コンテンツマーケティングは18種類!プロセス・形式を完全解説
コンテンツマーケティングとは、従来の一方的な情報発信と異なり「企業が発信したいこと」と「ユーザーの知りたいこと」の間にあるギャップを適切なコンテンツで埋めることで、両者のエンゲージメントを高めていこうという、プル型のマーケティング手法です。
古くは、1900年に創刊されたという「ミシュランガイド」の例があり、けっして新しい考え方ではありません。
近年のコンテンツマーケティングでは、デジタルメディアが活用されることが多く、デジタルマーケティングの一環として捉えられている場合も多いようです。
そんなコンテンツマーケティングに関するプロセスや種類について紹介していきます。
目次を閉じる
- セグメントに適したコンテンツマーケティングの18種類
- 認知段階
- 検討段階
- 比較検討段階
- 決定段階
- コンテンツマーケティングのプロセス
- カスタマージャーニーを設定する
- 購買プロセスにおけるコンテンツマーケティング
- コンテンツを公開する媒体って?
- ペイドメディア
- オウンドメディア
- アーンドメディア
- マルチメディア
- 書籍・CD・DVD
- コンテンツのフォーマット
- Web記事
- マルチメディア
- 物理メディア
- 動画
- 高まる動画への需要
- 従来のマーケティングとの違い
- デジタルマーケティングのプロセス
- そもそも「コンテンツ」とは
- コンテンツマーケティング・オウンドメディアを始めるなら
- Keywordmap
- シンプリックのSEO記事作成サービス
- リファイドの記事制作代行
- ミエルカSEO
- SEARCH WRITE
- エイトの記事制作代行サービス
- ferret One CMS
- サクラサク流SEOメソッド
- Dockpit
- e-Store
- Lancers Outsourcing
- Writing Works
- tami-co
- アイディア次第で進化するコンテンツ
- 月間3,000CV!ボクシル編集長監修『コンテンツSEO完全ガイド』
- BOXILとは
セグメントに適したコンテンツマーケティングの18種類
ユーザーの購買プロセスごとに、一般的にどういったメディアで公開されるのか、ということを解説していきます。
上図は、セグメントに適したコンテンツ18種類を並べたものであり、横軸がメディアの方向性で左にいくほどオウンドメディアから離れていきます。
また、縦軸はユーザーのセグメントを表しており下に行くほど購買に近づくことを意味し、コンテンツの右肩は「文字数」もしくは「メディアの長さ(分数)」を表しています。
認知段階
購買プロセスの最初である「認知段階」には、2種類のコンテンツが活用されることが示されています。
Bp(ブログポスト)
コンテンツマーケティングで一番想像しやすいのがこのブログポストです。「企業が発信したい情報記事」になります。右端に位置していることからもわかるように、主にオウンドメディアでの発信が中心になり、英語で1,100ワード、日本語ではおおよそ5,000字程度のコンテンツに該当します。
Sp(ソーシャルポスト)
ブログポストを補完し、ユーザーの拡散を期待するために投稿するのがソーシャルポストです。自社アカウントで発信することがほとんどですが、自社のコントロールが効かないことから、オウンドメディアからもっとも離れた位置に設定されており、字数も100文字前後とすることで、ブログポストへの誘導を行います。
検討段階
ユーザーをリード(見込み顧客)として獲得し、検討段階へナーチャリング(育成)していくため、さまざまなメディアでさまざまなコンテンツを展開していく段階です。
Wp(ウェブページ)
ブログポストで自社製品やサービスに興味を持ったユーザーに、具体的な製品やサービスを紹介するためのページです。近年では、コーポレートサイトとオウンドメディアを分けて考える傾向があることから、ブログポストにリンクを埋め込み、ウェブページへ飛べるようにしておく必要があります。
Lp(ランディングページ)
ブログポストで自社製品に興味を持ったユーザーを、後述するホワイトペーパーのダウンロードに導くWebページです。登録するためのフォームを伴うことがほとんどであり、これによってダウンロードとともに、リードとしての獲得が可能になります。
ランディングページを最適化して、CVRを最大化させるにはLPOツールが欠かせません。
Inf(インフォグラフィック)
これを解説している上図が、まさにインフォグラフィックになりますが、製品やサービスの内容を視覚的に理解できるような作図、グラフィックのことをインフォグラフィックといいます。文字が中心となるホワイトペーパーを補完し、よりユーザーの理解を深める役割を果たします。
Ro(ラウンドアップ)
ブログポストよりも製品やサービスに重点を置いた記事になりますが、コンテンツ作成時から専門家とコラボレーションし、コメントや見解を盛り込むことで記事の信頼性を高めていく手法です。記事のボリューム自体も、読み応えのあるものになる傾向があり、ここまでが主にオウンドメディアで展開されるコンテンツです。
Pt(プレゼンテーション)
PowerPointのプレゼンテーション資料やスライドショーなどのことであり、製品やサービスの短めな要点とともに、動的なコンテンツとして用意します。マルチメディアに分類されていますが、オウンドメディアでの公開も可能であり、さまざまな用途に活用できます。
Pc(ポッドキャスト)
オーディオのみのコンテンツとなり、ブログポストの内容などを音声に置き換えたものになります。アグリゲータといわれるソフトウェアをユーザーが活用していれば、RSSへの紐付けで簡単に配信することもできますが、ブログポストにURLを埋め込んで配信も可能です。
Ne(ニュースレター)
ニュースレターとはメールマガジンのことであり、コンテンツマーケティングの多くがインバウンド戦略であるのに対し、リードに対して積極的に情報発信を行う、攻めのアウトバウンド戦略です。新たなブログポストやトピックをメールに埋め込み、オウンドメディアへの誘導とコンバージョンを促すのが目的です。
比較検討段階
購買の検討に入ったユーザーは、他社製品・サービスとの比較を含めた検討へと進むため、より踏み込んだ内容のコンテンツを提供することが必要になる段階です。
Cs(ケーススタディ)
ケーススタディとは導入事例、成功事例のことです。製品やサービスをある程度理解したユーザーに、具体的な活用法や成功体験を提示することで、自身がそれを活用しているイメージを明確にさせます。さまざまなケースを含んだ具体的な内容が望ましく、10,000字程度のボリュームが必要とされています。
Wt(ホワイトペーパー)
自社製品やサービスの概要や技術の調査結果などをまとめたものがホワイトペーパーであり、PDFなどをダウンロードする形になっていることが多いです。直接的な製品説明などを行わないブログポストに比べ、製品・サービスの理解を深めてもらうための文書となり、ランディングページで登録することで閲覧が可能になります。
Re(リサーチ)
自社製品・サービスの市場価値やシェアなど、ケーススタディとは対照的な「客観的評価」をリサーチとして公開します。多くの場合で、ニュースという形で公開されますが、SNSなどでの拡散力が非常に大きい強力なコンテンツでありながら、作成するのは難しい一面があります。
Int(インタビュー)
ラウンドアップが専門家のコメントや見解を盛り込んだ記事であるのに対し、さらに踏み込んで、専門家のインタビューを記事として公開することで、自社製品やサービスの信頼度を向上させていきます。ラウンドアップとインタビューの2つは、オウンドメディアで公開されるコンテンツのなかでも、コラボレーションが前提となる点でほかと異なります。
Wb(ウェビナー)
すでに触れましたが、Webセミナーのことをウェビナーといいます。マーケティング活動では、決定段階に導く重要な位置をセミナーが占めていますが、これに実際に参加せずとも、Webでリアルタイム公開、もしくはアーカイブによって視聴できるようにするものです。
次の記事ではウェビナーについてメリットやポイントなどを詳しく解説しています。
Vi(ビデオ)
ウェビナーも、アーカイブすることによって動画コンテンツなりますが、製品のTipsなどを含み、さまざまな可能性を検討できるのがビデオです。オウンドメディアはもちろん、YouTubeやSNSなどでの公開、物理メディアとしての再利用も考えられ、もっとも注目されているコンテンツといえるでしょう。
Pr(プレスリリース)
ニュースサイトや関連ポータルサイトなどに、ニュースとしてリサーチデータなどを配布するのがプレスリリースです。情報の拡散という意味では有効な手段ではありますが、元になるリサーチデータの作成自体が難しく、頻繁に行えるものではないでしょう。
決定段階
自社製品・サービスの理解と、活用イメージが明確になり、最終決断を行う段階です。購買にいたる説得・最後の一押しをするコンテンツを用意します。
Bk(ブック)
これまでのオンラインコンテンツと異なり、物理的な書籍のことを意味します。実際の出版には非常に手間と時間がかかり、多くのマーケターは手がけたがりません。しかし非常に信頼性の高いコンテンツであり、決定へのきっかけとなる可能性はあります。マルチメディアで活用したビデオやオーディオなどを、物理的なメディアで配布するのもここに含まれます。
Eb(eブック)
ブックとホワイトペーパーの中間となるのがeブックであり、プレゼンテーションとも似ているといえます。プレゼンテーションのように視覚的な要素を加えながら、より詳細に製品やサービスを紹介することで、決定への説得材料とします。
コンテンツマーケティングのプロセス
デジタルメディアの活用以外にも、さまざまな手段が考えられるコンテンツマーケティングですが、顧客とのエンゲージメントを高めるだけでなく、最終的なコンバージョン・購買へとつなげていくのが目的であるのは当然です。
もちろん、購買後の顧客ロイヤリティを高め、リピートを促すことにもコンテンツマーケティングは活用されます。そのプロセスを簡単に解説していきましょう。
カスタマージャーニーを設定する
コンテンツマーケティングは、あくまでもマーケティングの手法・手段です。
ユーザが顧客となって購買にいたるプロセスのなかで、どのように適用していくかを考慮するものであって、それ自体が目的になることはありえません。
ターゲットとなるユーザーのペルソナ設定を行い、興味を引き、自社へのファン化を行い、製品・サービスへの興味を高めつつ最終検討、購買へという、一連のカスタマージャーニーを設計することからはじまります。
次の記事では、カスタマージャーニー分析に役立つツールを紹介しています。
購買プロセスにおけるコンテンツマーケティング
下図は、そのカスタマージャーニーをもとに、購買プロセスにおけるコンテンツマーケティング手法を概念化したものです。
このように、製品・サービスのPR段階から購買にいたるまで、さらには購買後の顧客関係性強化にもコンテンツマーケティングは活用されますが、それぞれの段階でどのような「コンテンツ」を使うのか、状況に応じて変化していきます。
認知段階
リスティング広告などを含むペイドメディアで、不特定多数にアピールしつつ、まずは自社製品・サービスをユーザーに認知してもらう段階です。
自社製品やサービスのPRは極力控え、ユーザーの立場に立った「課題を解決する」「製品のよさに気付くきっかけを与える」コンテンツを準備し、ユーザーが知りたいことのギャップを埋め、自社の存在を認知してもらいます。
検討段階
製品・サービスに対しての興味が高まったユーザーが、購買を検討し始める段階です。ランディングページを用意し、製品紹介やホワイトペーパー、カタログのダウンロードを促し、自社製品・サービスへの理解をユーザーに深めてもらいます。
この段階で、ユーザーは他社との比較検討も行い始めますが、その過程で、認知段階に用意されたコンテンツに戻り、さらに有用な情報を探す可能性が高くなるため、ユーザーに有益な価値あるコンテンツを、常に充実させておく必要があるでしょう。
決定段階
さまざまな検討段階を経て、ユーザーが最終決定を判断する段階です。検討段階で用意されたコンテンツより、さらに一歩踏み込んだeBookや書籍などを提供し、最後の一押しと説得を行い、購買につなげていきます。
コンテンツを公開する媒体って?
コンテンツマーケティングでは、ユーザーが購買プロセスのどの段階にあるのかを把握し、セグメントに適したコンテンツを提供していく必要がありますが、それを公開・提供すべきメディアにはどのようなものが考えられるのでしょうか。
ペイドメディア
すでに解説したトリプルメディアのひとつ、マスメディアの広告やリスティングなどのWeb広告を掲載するのが「ペイドメディア」です。
広告費を支払うことからペイド(Paid)メディアと呼ばれますが、広告の掲載枠、TVCMなどでは時間枠があるため、インパクトを重視する「焦点を絞った」コンテンツが必要となります。
オウンドメディア
広い意味では自社で発行する広報誌やパンフレットなども含まれますが、一般的には自社運営のコーポレートサイトやブログなどを意味します。
コーポレートサイトに詳細な商品・サービス情報を掲載し、ユーザとのつながりを強化するブログは独立させるなど、さまざまな手法が考えられますが、より「企業が発信したいこと」を詳細に表現できるようになります。
オウンドメディアについては、次の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご参照ください。
アーンドメディア
FacebookやTwitterなどのSNSでは、自社のファンとなったユーザーによる情報拡散が期待できるため、企業側からは「オウンドメディアへの導線を作る目的での投稿」などが多くなりますが、近年では動画を活用したマーケティングが盛んになりつつあります。
マルチメディア
ユーザーに適切なコンテンツを届けるためなら、トリプルメディア以外でも、活用できるものはなんでも活用するのがコンテンツマーケティングです。
Webとセミナー(Seminar)をあわせたオンラインセミナー、ウェビナー(Webinar)やポッドキャスト、YouTubeを使った動画配信など、マルチメディアがフル活用されます。
書籍・CD・DVD
同様に、物理的なメディア、書籍やCD、DVDなどを活用していく手法もあり、決定段階での説得材料や最後の一押しなどに有効活用されています。
コンテンツのフォーマット
コンテンツの種類や展開していくメディア、ユーザーのセグメントごとの適性などを解説してきましたが、コンテンツはあくまでも「情報の中身」であり、それを公開するためのフォーマットもまたさまざまです。
すでに触れているものもありますが、上述のコンテンツがそれぞれどのようなフォーマットで公開されているのかをまとめてみましょう。
Web記事
ブラウザなどで閲覧できるという意味で、Web記事として分類されるのは次のコンテンツです。
- ブログポスト
- ソーシャルポスト
- ウェブページ
- ランディングページ
- インフォグラフィック
- ラウンドアップ
- ニュースレター
- ケーススタディ
- リサーチ
- インタビュー
- プレスリリース
主にPDFで配布されることが多くなるのは「ホワイトペーパー」であり、ランディングページでの登録によって、ダウンロードできるようになることがほとんどです。
マルチメディア
公開メディアを問わず、マルチメディアに分類されるものは、次のとおりです。
- プレゼンテーション
- ポッドキャスト
- ウェビナー
- eブック
物理メディア
広い意味では「ブック」もマルチメディアといえますが、物理メディアとして分類しました。
動画
「ビデオ」もマルチメディアの一種ですが、すでに解説したように「動画マーケティング」として、ひとつのマーケティング手法を確立しつつあるため、動画として分類しています。
次の記事では、動画マーケティングの成功事例などについて紹介しています。
高まる動画への需要
SNSなどでの動画コンテンツ公開などが盛んになっていますが、これはけっして思いつきなどではなく、近年ではユーザーの動画に対する需要が大きくなっているのが要因であり、下図のような調査結果も示されています。
これは、ユーザーがオンラインで視聴する各コンテンツに対し、どの程度集中して見ているのか(Consume thoroughly)流して見ているのか(Skim)の割合をグラフ化したものであり、全世界のインターネットユーザーが対象となっています。
半数以上のユーザーが動画コンテンツを集中して見ていると答えており、流して見ているというユーザーの比率が対照的に低いことが示されています。
この結果から、適切な動画コンテンツがユーザーの興味を引く可能性が高いことがわかります。
コンテンツマーケティングでも、この状況を反映し、新たな潮流が作られていくのかもしれません。
従来のマーケティングとの違い
従来のマーケティングではマスメディアに広告を掲載する形で、企業からユーザーに対して一方的に情報を届ける「プッシュ型」が主流でした。この方法は拡大を続ける市場環境のなかで、不特定多数のユーザーを取り込むには効果的な手法として機能していました。
しかし、膨大な広告費が必要になるため、少子高齢化で市場が縮小傾向にあるなかで競合が乱立し、ユーザーが積極的に情報を入手できるようになると、費用に見合った効果を得るのが難しくなってきたので、コンテンツマーケティングが盛んになってきました。
デジタルマーケティングのプロセス
ほとんどの人々がスマートデバイスなどで情報を入手できる現代で、デジタルマーケティングはさまざまな媒体を横断的に活用した施策が実行されます。
そのプロセスを表現する代表的なものとして、「トリプルメディア」を挙げられるでしょう。
企業が発信したいことを丁寧に伝えるには最適な「オウンドメディア」ですが、不特定多数にアピールすることは難しい面があり、情報拡散に強い「アーンドメディア」では、企業の想いが十分伝わりません。
そこで、不特定多数にはアピールするが、コスト面と持続性に難がある「ペイドメディア」を加え、それぞれを補完するように展開していくというのがトリプルメディアの考え方です。
そもそも「コンテンツ」とは
コンテンツは、Webで公開されている記事などを思い浮かべるかもしれませんが、Web記事はもちろん、CDやDVD、書籍などの中身・内容もコンテンツに含まれます。
つまり「企業が発信したい情報というコンテンツ」を展開していくのがコンテンツマーケティングであり、コンテンツを発信する媒体は問われないので、あらゆる手段がコンテンツマーケティングになるといえるでしょう。
コンテンツマーケティング・オウンドメディアを始めるなら
コンテンツマーケティング・オウンドメディアを始めるなら、キーワード選定から記事の執筆までワンストップで提供してくれるサービスや、機能・UIが整っていてすぐに始められるCMSなどがおすすめです。
- 検索順位の変動をグラフ化、変動要因の推測も可能
- 多角的視点から競合サイトの調査や分析ができる
- 抽出したキーワードを元に自社サイトを分析
Keywordmapは、世界最大級の日本語データ量を保有しているSEO分析ツールです。検索順位の変動をグラフ化し、順位変動の要因と推測されるGoogleのアルゴリズムアップデートを抽出できます。
競合サイトの調査や分析もでき、自社サイトの指標となるサイトを見つけ、順位上昇の分析に役立てられます。自社サイトで狙うキーワードを適切に取り入れられているのかも分析できるので、論理的に施策を立てPDCAを回せます。
シンプリックのSEO記事作成サービス - 株式会社シンプリック
- 15年以上のSEOコンサルティング実績あり
- 複数回にわたる記事チェックで品質を管理
- 自社サイトで効果を検証
シンプリックのSEO記事作成サービスは、集客資産となる質の高いSEO記事の作成代行サービスです。専用ツールで誤字脱字・表記ゆれなどのチェックや文章の不正流用を防ぐコピー&ペーストをチェック。加えて、担当ディレクターによる読み上げチェックで文章や表現の誤りなどを確認し、徹底した品質管理を行っています。
さらに、出版社や新聞社で5年以上の経験がある校正者が、校正チェックを行うオプションもあります。検索ニーズと競合分析をもとにユーザーが求めているコンテンツを企画し、検索上位に表示される記事を提供します。
リファイドの記事制作代行 - 株式会社リファイド
- 採用合格率10%の専門ライター
- コンテンツマーケティングで安定的に集客
- 事前打ち合わせによるサンプル記事を無償制作
リファイドの記事作成代行は、採用合格率10%の専門ライターが、業界特化型のオリジナル記事を提供する記事制作代行サービスです。ニュース記事とコラム記事のコンテンツマーケティングで、集客効果を増大させます。オウンドメディアの新規立ち上げから既存オウンドメディアの強化・改善までをサポート。類似記事やネタ重複チェックなどを新聞社レベルのチェックシステムと目視チェックで行い、記事の品質を保証します。
記事の内容に納得がいかない場合は、必要に応じて差し戻しやリライトを何度でも行います。事前に記事内容やテイストを擦り合わせて、サンプル記事を無償で制作。記事のイメージやクオリティを確認したうえで安心して導入できます。
ミエルカSEO - 株式会社 Faber Company
- アクセス解析を可視化してコンテンツの改善点を抽出
- AIによるページ改善の提案
- 1,700社以上の利用実績※
ミエルカSEOは、ペルソナの設計から効果検証までサポートしてくれるコンテンツマーケティングツールです。アクセス解析レポートでソーシャル流入や自然検索など流入元別に、誘導力や集客力などを可視化してくれます。
流入、検索順位の状況や対象キーワードの検索順位状況のスコアをレポート化し、偏差値から改善ページの特定も可能です。キーワードごとにクエリタイプ分析が可能で、方向性決定や検索意図とのずれ防止に役立ちます。
※ミエルカSEO公式サイトより(2022年12月閲覧)
SEARCH WRITE - 株式会社PLAN-B
- 利用社数1,000社以上※
- 獲得したいキーワードや見出し設計のための競合分析を自動化
- ツールの使い方からSEOの正しい方法まで自走にむけた無償サポート
SEARCH WRITEは、内製化に向けたサポートを受けられる、チーム運用に特化したコンテンツマーケティングツールです。上位表示されるための記事のボリュームや対策すべき単語、数値の自動分析によるリライト記事の提案などを自動化できます。
コンテンツ制作向け機能の搭載はもちろん、サイト全体の動向や施策効果の自動観測もでき、平均順位やクリック数など成果進捗を確認可能です。無制限にアカウントを発行でき、タスクの進捗をリアルタイムで確認できます。
※SEARCH WRITE公式サイトより(2022年11月閲覧)
エイトの記事制作代行サービス - 株式会社エイト
- 市場調査やペルソナ設定、競合となる上位記事の調査から丸投げ可能
- 年間契約や本数による縛りなく記事1本から対応
- ライターとディレクター、統括ディレクターによる3名体制で記事を徹底チェック
エイトの記事制作代行サービスは、SEOを熟知した専門家が記事作成を代行してくれるサービスです。市場調査やキーワード選定、構成案作成、記事作成までまとめて委託できます。
厳しい社内基準をクリアした専属ディレクターが、上位表示に必要な情報やタイトルなどを記載した記事構成案を作成し、構成案をもとに経験豊富な専属ライターが記事を執筆してくれます。既存記事のリライトやCMSへの入稿、画像やホームページの編集など幅広く依頼可能です。
ferret One CMS - 株式会社ベーシック
- BtoBサイト、LPの作成、コンテンツ作りに対応
- サイト作成や集客に役立つテンプレートを搭載
- AIアシスタント機能で記事コンテンツ作成をサポート
ferret One CMSは、BtoBマーケティングに特化した国産CMSツールです。専門知識不要で、WebサイトやLPを作成・編集でき、複製したLPの展開やテストも可能です。ブログ機能によりコンテンツ作成もでき、記事ネタを提案してくれる機能も搭載しています。
また、アクセス解析やSEO順位のチェック、SNSとの連携投稿もできます。外注やエンジニアに頼らずにサイトを運用できるので、更新スピードの改善や施策数の向上に課題をもつ企業におすすめです。
サクラサク流SEOメソッド - サクラサクマーケティング株式会社
- 約16年間のSEOを専業として培った豊富なノウハウ
- サイト全体の分析や改善でGoogleの検索に強いサイトを構築
- 中長期的な戦略で売り上げアップの仕組みを構築
サクラサク流SEOメソッドは、SEOとコンテンツマーケティングのノウハウを駆使して、検索に強いサイト設計やコンテンツ作成をサポートするサービスです。競合サイトの分析やキーワード選定、企画や構成作りなど、ユーザーの満足度を満たすコンテンツ作成を徹底的にサポート。6か月から1年の契約期間が推奨されていますが、コンサルティングの延長もできます。また、サイトの立ち上げ時からのコンサルティングも可能です。
- 競合分析をサポート
- ユーザー属性ごとのニーズを把握
- ユーザーの行動特徴やトレンドもわかる
Dockpit(ドックピット)は、コンテンツマーケティングにおける競合分析やユーザー行動、市場動向の把握を支援するコンテンツマーケティングツールです。複数の競合サイト、ユーザー属性ごとの検索ニーズを分析することで、コンテンツマーケティングを効率的に行えます。
ターゲットに合わせた「関連ワード」や流入元サイトの確認により、ユーザー行動の特徴や意識がわかるので、コンテンツの方向性を調整しやすくなります。また、ユーザーが複数のサイトをどのように併用しているのかも確認可能です。企業にとってベストなベンチマークを探したり、トレンドを把握するために役立ちます。
e-Store - プレスパッド・ジャパン合同会社
- 著作権保護に配慮した電子コンテンツ販売
- 使用機種およびOSを選ばない設計
- 専門知識不要で簡単に利用できる仕組み
e-Store(イーストア)は、電子コンテンツ販売を安全かつ簡単に実現するクラウド型サービスです。著作権の保護に配慮されており、コンテンツのコピーや印刷ができない構造なので、安心して電子コンテンツ販売が行えます。
配信したいコンテンツをPDFファイルに変換してアップロードするだけなので、誰でも簡単に利用可能です。コストは使用料のみで、クラウド型ならではの短期導入かつ低コストな運用を目指せます。
Lancers Outsourcing - ランサーズ株式会社
- メディア運用における制作業務をトータルサポート
- 柔軟な制作体制構築を支援
- 700以上のメディア運用支援実績
Lancersは、記事制作を中心にメディア運営をワンストップで支援するクラウドソーシングサービスです。
企画から制作・改善運用まで、メディア運営に関わるあらゆる業務をトータルで支援。各専門領域のフリーランサーが在籍しているため、マーケティング業務にも対応しています。トータルでの相談だけでなく、ピンポイントで必要な業務だけの依頼も可能なため、その時々に応じた運用体制構築にも寄与します。
Writing Works - 株式会社F.LIGHT
- ワンストップでコンテンツ提供
- 300社以上の提供実績
- 豊富な拡張プラン
Writing Worksは、F.LIGHTが提供するコンテンツマーケティングツールです。自社メディア運用で手間のかかるペルソナ設計、キーワード選定、記事案作成から執筆・編集までをすべてワンストップで支援します。
累計から300社以上にコンテンツを提供し、制作記事数1万本を超える実績と、さまざまなジャンルの記事制作が可能です。さらに、動画付記事コンテンツ、毎月のコンサルティングなど多数の拡張プランがあるので必要に応じて選択できます。
- 競合、ニーズ分析を約3分※で完了
- 分析をもとにタイトル、見出し用のキーワードを提案
- 再検索キーワードとサジェストワードを抽出
tami-coは、検索ユーザーのニーズ調査、分析を数分で完了できるツールです。検索ユーザーがページ閲覧後、再検索時に使用する再検索キーワードを抽出できるので、コンテンツの方向性に潜在ニーズを反映可能です。
上位サイトが意識的に記述しているキーワードの抽出や、検索順位と相関関係にある共起語の抽出など、50以上の要素を多角的に分析できます。作成したタイトル案を評価し、修正箇所や見直しポイントなどを提案してくれます。
※tami-co公式サイトより(2022年6月時点)
アイディア次第で進化するコンテンツ
コンテンツの種類とひとくちにいっても、セグメントに最適化された内容、公開するメディア、ファーマットなど、切り口によってさまざまな見方が可能であり、これがコンテンツマーケティングの複雑さを表しているのだともいえます。
さらに、本文でも解説したように、近年では動画に対する需要が大きくなっているばかりか、それ自体がまだまだ大きな可能性を秘めているため、コンテンツマーケティングの流れ自体も大きく変化する可能性もあります。
自社のターゲットを見極め、多くのコンテンツが存在することを認識したうえで、どのようなフォーマットを使い、どのようなアイディアをコンテンツとしてまとめていくのか、自由な発想が求められているのかもしれません。
そしてユーザーが情報を探すのにさまざまなチャネルを活用する現代では、ユーザーのセグメントごとに多数のメディアを活用し、横断的にさまざまなコンテンツの展開が必要になってきます。
また、今後の展開によっては新たなメディアの活用が模索されることも予想され、コンテンツマーケティングはまだまだ複雑化していくとも思われます。
月間3,000CV!ボクシル編集長監修『コンテンツSEO完全ガイド』
効率的にリードを獲得したい・サービスのPRをしたい・SEOで検索上位を取りたい、、、といったご要望はありませんでしょうか。オウンドメディアを使ったコンテンツマーティングで効率的に見込み顧客を獲得することが可能ですが、ノウハウがないと何から手をつけて良いかわからないですよね。
「コンテンツSEO完全ガイド」ではコンテンツマーティング、SEO集客に関するポイントや手順について解説しています。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査