Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
匿名のユーザー
コンサルタント
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
2018年頃までは、Slackがコミュニケーションツールとして先行しており、仕事でもプライベートでも多用していました。
2020年になって、Microsoft TeamsやChatWorksなどがSlackと同等プラスαの機能を充足させてきたり、多くのプロジェクト管理ツールがチャット機能を持つようになったりと、他社ツールが追いつき・追い抜いて、Slackの優位性が薄れた感があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットを仕事に使う、というのは当初チーム内で抵抗がありましたが、使い始めてみればすぐに、ちょっとしたことを尋ねる際にはSlackでチャットを使うようになりました。
特にリモートワークが増えてからは、チーム内でのやりとりに活用することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャットツールとしての機能がかなり整っているうえに、連携できるアプリやサービスが多く、便利なbotやツールも利用できる点が評価できると思いました。ワークフローによる質問自動化や、チャンネルの振り分け機能も追加され、さらに使いやすくなったように感じています。アップデートでちょっとしたバグのようなものがあることもありますが、比較的すぐに修正されるので、使っていてストレスになるようなことがありません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気になったことがあったらすぐにチャットで確認でき、リモートワークの際にも、オリジナルスタンプやチャット機能でコミュニケーションの役に立っていると思います。カレンダーとの連携で予定の少し前になったら通知が来ることや、GASやスプレッドシートを用いて投稿の自動化ができたりと、生産性向上や業務効率化に役立っています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず、UIがとても利用しやすい。
要件だけを伝えるためのシンプルなUIで、簡単なコマンドもあり、基本キーボードで完結できる(リテラシーが低くても)
botや絵文字のカスタマイズも自由度が高く、組織文化に沿った仕様にできる点も非常にいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでの社内コミュニケーションにより、社内外のやり取りが混ざってしまっていた(メールボックスの設定もしてはいたが)
社外:メール、社内:slackに変更することにより、気を付けないといけない点などがなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
部門やプロジェクトごとに専用チャネルを設定でき、テキストベースで簡単にコミュニケーションがとれる。ダイレクトメッセージの機能や通知機能などもあり、クローズドで連絡することも可能。社員数が多い、部門数が多い場合などの状況下で、社内連絡・報告が難しい場合には、有用なツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署が関わるプロジェクトメンバー間でのコミュニケーションにおいて、オフラインの会議以外でスムーズに連絡ができるようになった。進捗管理やタスク管理なども含めて、チャット・スレッドで確認ができるため、不要な社内確認の工数を減らすことができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
快適にメッセージをやり取りするのに最適なツールであるのはもちろん、頻繁にアップデートがされて便利になったり、ユーモアも交えながら機能が紹介されたりと楽しく使っていけるのが非常に嬉しい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これが無い場合はメールによる整理しづらい非同期のコミュニケーションか、電話による完全同期的なコミュニケーションしかできないが、このツールにより優先順位を意識して効率的にタスクを進められる
小林 慎太郎
ユーザー
株式会社電通デジタル
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル、グループなどの区分けでメールを区分けでき、複数プロジェクトに関わる際に便利。
ただし、メールと違い、流れるなど使い勝手の違いはあるが、慣れる。
(”ピン留め”機能はあるが、関与メンバすべてに対して反映されるため、個人的には使えない。)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションの整理がしやすくなった。
またプロジェクトメンバが増えた場合、スレッドをさかのぼって読めるため、情報共有がしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット系ツールとしては最強だと思います。ブラウザ、デスクトップアプリ、スマホアプリ、何でも揃っているのでいつでもどこでも確認・返信できて、便利。リマインドのスヌーズ機能など細かいところへの気配りも最高。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Facebookメッセンジャーを多用していたが、メッセンジャーはチャット的にサクサク会話できるものの、Slackのようにスレッドが作れないため、複数トピックを同時並行して会話するには向いてなかったが、これが解決されたのが大きい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/09/10
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のコミュニケーションツールとしては、メインで使用している。
社内外のコミュニケーションは、仕事の話、雑談含めてほとんどこれで完了しているため、後でログを調べることができるため、言った言わないの話になりにくい。
休んでいるときもタップすると既読になるため、流れてしまったときに後から見返しにくい、検索機能が弱い、スレッド内の議論がごちゃごちゃになりがち、という問題ははらんでいる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍にあっても、社内のコミュニケーションが問題なく取れる。
今まで会話であったことがテキストに残るため、言った言わないの議論になりづらい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
とにかく社内コミュニケーションが活発化する。
事業部をまたいでコミュニケーションがとれるし、
チャット感覚なので気軽に聞けるし、聞いてもらえる。
スタンプ機能もあり、親しみが湧きやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションがメールであれば、ここまで社内コミュニケーションが活発化しない。
少し形式張ったコミュニケーションになる。
そこを、チャット感覚とスタンプ機能により改善できていると思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Slackはbotや外部アプリとの連携が便利で、単なるビジネスチャット以上の使い方が可能だと感じています。TwitterやInstagramといったSNSの投稿を表示したり、G SuiteのURLをプレビュー表示してくれたり、さらには自分でコードを書いて好みのアプリと連携させたりと実に多くのアプリと連携できます。ただし、アカウントのプランによっては以上の機能に制限があるので注意すべきかと。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループチャットであれば必要十分な情報をキャッチアップ可能です。絵文字によるリアクションやスレッドへの返答ならメインのログが流れにくい点もメリットかと思います。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使用可能な上に、有料課金した場合のサービスがとてもいい。
チャネルの機能が中でも使いやすい
コロナの影響によるテレワーク導入が進むなかスラックにお世話になっている企業も多いはず。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINE、メール、メッセージャーなどコミュニケーションの分散が課題としてあったが、slackを導入することによって集約され業務効率が向上した
井領 明広
システム管理者
つづく株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーション・コラボレーションとしてUI、機能性の観点から最も優れているクラウドチャットツール。各種システムと連携して通知のハブとして利用ができ、メールと組み合わせることで社内外コミュニケーションを完結させることができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
創業時より利用。社内外とコラボレーションが可能で、コロナの状況下においても問題なくテレワーク・遠隔地コミュニケーションが実現できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプやGIFを使って、社内コミュニケーションをより楽しく行えます。ただ、スタンプが豊富なだけに、選ぶのに時間をかけてしまうというネガティブな一面も。メッセージ返信のリマインダーやタスクなどのリマインダー機能、Surveyを取る機能がとても使いづらい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このツールによってメールが格段に減りました。タイムリーに返答を得たいときはとても便利です。また、スタンプも豊富で使う事自体も楽しく、社内コミュニケーションが活発になりました。
田嶋 健太
ユーザー
ユニファ株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
細々とした課題や進捗状況を気軽に共有できるようになり、リアルタイムな問題解決ができるようになったから。
スタンプ機能があることで、楽しく会話ができるようになり、モチベーションも変わった気がする。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト内の課題への解決スピードが格段に増しました。
これまではメールに返信したり、課題管理票に書いた質問に打ち合わせ内で回答するような形式だったのが、
気軽に質問を送り、有識者が自由に回答していく形式に変わっていきました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のツールとの連携ができるので、コミュニケーションの際にアプリを行ったり来たりせずにすむ。
リマインド機能というものでdeadlineが近づくと通知が来るように設定できるのでタスクの遅延も防止できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
すべてのコミュニケーションが集約されている場所になるので、Applicationの行き来がすくなくできるのは、時間コストの削減になっていてとてもありがたい。
匿名のユーザー
導入決裁者
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・無料で使える機能の範囲がとにかく広い。
スタートアップであれば、最初の1-2年は無料のままで十分
・UIが直感的でとにかく使いやすい
・API連携している外部サービスの数が多い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のメンバーのやり取りが、以前はメールがメインであったが、導入後はSlackでのチャットがメインになった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションが、簡易にできる。
データのやり取りなどもできるので便利。
スタンプ機能も非常にありがたい。
ただ、ラフなコミュニケーションが増えすぎると情報かたになるのでチャンネル作りや運用ルールは作る必要がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内・部署間のコミュニケーションを円滑にしたいと思い導入しました。
平均年齢が若い会社ということもあり、非常によく馴染みました。
大城 遼太郎
ユーザー
株式会社野村総合研究所
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分機能も満たしており使い勝手も良い
様々な外部APIと連携できてやりようによっては様々な使い方が可能
権限の付け方などを工夫すればユーザーの管理も難しくない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークの実施によってコミュニケーション回数が増える中、メールになってしまうと時間がかかってしまっていたのを解消できた
ファイルが送れるのも良い
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
近年採用する企業が増えて 他の企業とのやり取りで
使うことが増えてきています。社内SNSの機能だけでなく
デプロイ用のCIからの 通知を API経由でおこなったりもできるので
業務の効率化にもつながると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一つのプロジェクトでも 機能ごとにチャンネルを分けることで
確実に担当者に情報を伝達、交換できる為プロジェクトチーム内の
コミュニケーションの改善等が見込ます。

操作性:1費用対効果:4運用・管理:2サポート体制:1貢献度:2
海外で流行りの(特にエンジニア集団から人気の)チャットサービス"Slack"。ネットベンチャー企業では最近導入しているところも多いですが、エンジニア以外の役職にとっては特に便利なチャットサービスではないと感じています。特に、グループに招待したメンバーを削除できないという基本的な機能も欠落しているので、無料で使用できますがオススメできないと感じています。また、基本的に英語でのガイドになるので日本企業にはまだ適していないサービスであると考えています。
職種:役員(取締役)会社名:非公開業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:2~10人投稿日:2016-03-02

操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:5
社員間のコミュニケーションツールとして使っています。日本語対応がされていないので、すべて英語でちょっと難しいイメージがありますが、直感的に使えるので問題ないです。既存のChannelに途中から入っても過去のやり取りが確認できるところが便利です。また、連携できるサービスの多さとカスタマイズできるところもいいです。スマホ用のアプリもでているので、PCではブラウザで、携帯はアプリで、といつでも確認できるところがいいです。便利機能はたくさんありそうですが、英語なので、使いこなせないのが難点です。
職種:事業部長・工場長クラス会社名:非公開業種:IT/通信/インターネット系従業員規模:2~10人投稿日:2015-12-13
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。