目次を閉じる
- インスタグラムのストーリーズとは
- インスタグラムにストーリーズを投稿する方法
- 1.インスタのストーリーズの投稿画面を開く
- 2.ストーリーズにあげる写真や動画を撮影する
- 3.ストーリーズに文字やスタンプを入れる
- 4.タグ付けする(ハッシュタグ#・位置情報・友達のアカウント)
- 5.ストーリーズの編集が完了したら投稿をシェアする
- インスタグラムのストーリーズを保存・シェアする方法
- ストーリーズをアーカイブに保存する
- アプリを使用してストーリーズを保存する
- 他人のストーリーズ投稿をシェアする(リポスト)
- インスタグラムのストーリーズでは足跡(閲覧履歴)が残る
- インスタのストーリーズの足跡が表示される順番
- ストーリーズをスクショしても相手にばれない
- ストーリーズを見られたくない場合は非表示にする
- インスタグラムに投稿したストーリーズを削除する方法
- メニューアイコンからストーリーズを削除する
- ストーリーズを上にスワイプして削除する
- インスタのストーリーズ機能を使いこなす
- ストーリーズのハイライト機能
- ストーリーズのスタンプ機能
- ストーリーズのミュージックスタンプ機能
- 親しい友達リスト機能
- ストーリーズの豊富な撮影モード
- ストーリーズの作成
- ストーリーズのライブ
- BOOMERANG
- SUPERZOOM
- ハンズフリー
- インスタストーリーズの機能を使いこなそう
- インスタグラムの使い方&テクニック徹底解説【完全ガイド】
- インスタグラム初心者向け基本ガイド
- インスタグラム裏ワザ・テクニックまとめ
- インスタグラムの法人/ビジネス活用方法
- 働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
- BOXILとは
- BOXIL SaaS質問箱とは
インスタグラムのストーリーズとは
インスタグラムのストーリーとは、スライドショーのような形式で日常的な写真や動画の投稿、ライブ配信ができる機能です。
ストーリーズ投稿は24時間で自動で削除されるため、気軽に投稿、シェアできると10〜20代を中心に大きな人気を集めています。また、撮影モードのバリエーションやスタンプなど、編集機能の豊富さも人気の1つのようです。
その他にも、誰が閲覧したかわかる「足跡機能」や、自分のプロフィールページに投稿を残せる「ハイライト機能」、投稿を保存できる「アーカイブの設定」など、さまざまな機能があるので、本記事を参考にインスタのストーリーズを使いこなしましょう。
インスタグラムにストーリーズを投稿する方法
インスタグラムにストーリーズを投稿する流れは次のとおりです。
- インスタのストーリーズの投稿画面を開く
- 投稿する写真や動画を撮影するorデータフォルダから選ぶ(24時間以内に撮影したものに限る)
- ストーリーズに文字やスタンプを入れる
- タグ付けする(ハッシュタグ#や位置情報、友達のアカウント)
- ストーリーズの編集が完了したら投稿をシェアする
それぞれの工程の詳しいやり方を説明します。
1.インスタのストーリーズの投稿画面を開く

インスタのストーリーズの投稿画面に遷移する方法は現在3つあります。
1つ目は画面最上部左側のカメラマークをタップする方法。また、その下にある自分のアイコンをタップしても投稿画面に行くことができます。もしくは画面左端から右へスワイプでも同様に移動できます。
2.ストーリーズにあげる写真や動画を撮影する

白い丸いボタンを押すとすぐに写真撮影が始まります。長押しすると動画撮影モードになり、最大で15秒までの動画を撮影できます。動画撮影時、途中で指を離すと撮影はストップされます。
シャッターボタンの左右にあるメニューの機能を解説します。画面上の番号と照らし合わせて下記の説明を読んでください。
また、インスタの「レイアウト機能」を仕様するれば、写真を2枚以上並べて投稿(コラージュ投稿)できます。
1.ユーザーのスマートフォン上に保存されている画像や写真を選択できます。ただしインスタのストーリーズに投稿できるのは24時間以内に撮影されたもののみになっています。
2.フラッシュの切り替えボタンです。
3.インカメラとアウトカメラの切り替えボタンです。
4.セルフィー撮影の際に使用できるフェイスフィルタ機能です。「Snapchat」や「Snow」といったアプリのように、顔にさまざまなアニメーションを適応できます。
投稿後は自分のアイコンが虹色に囲まれる仕様になっており、投稿から24時間が経ち削除されると「青の+マーク」がプロフィールアイコンの右下に表示されます。
3.ストーリーズに文字やスタンプを入れる

ストーリーズ用に撮影した写真や動画は文字を入れたり、スタンプを入れたりしておしゃれに加工できます。右上の顔マークをタップまたは画面上を下から上にスワイプすると、画像のようなスタンプ選択画面を表示できます。
このスタンプ選択画面から、おしゃれなGIFスタンプや位置情報、メンション機能、ハッシュタグ、投票機能、質問スタンプ機能が使用できます。
投稿するストーリーズに文字を入れる
編集画面上部のAaボタンか画面の空欄をタップすると、テキストをタイプできます。文字の色はカラーパレットをタップすることで変更可能。カラーバリエーションは現在27種類ありスワイプで別の色を表示できます。
また、左端のスポイトをタップすると、画面内の特定の部分の色を抽出できます。これにより色の選択肢の幅も広がります。
線を書く場合は、編集画面上部にあるペンのアイコンをタップします。すると自由に線を使って文字を書いたり落書きができます。通常のペン、マーカー、蛍光ペン、クレヨンの4種類のペンがあります。右から2番目にある消しゴム機能を使えば書いたものを部分的に消すことも可能です。
ストーリーズで文字を虹色にグラデーションする
インスタグラムのストーリーズで入力した文字を虹色にグラデーションするには、1文字ずつ色を指定する必要があります。手順は次のとおりです。
- ストーリーズ投稿の編集で文字を書く
- iPhoneの場合は文字を長押しかダブルタップして「選択」をタップ、Androidの場合は文字を長押し
- 1文字目を選択範囲にする
- 文字の色を選ぶ
- その後、選択範囲を横に1文字ずつずれして色を変える
上記の手順でストーリーズ投稿の文字を虹色にグラデーションできます。
4.タグ付けする(ハッシュタグ#・位置情報・友達のアカウント)
インスタグラムのストーリーズでも通常投稿(フィード投稿)と同じように、写真や動画に写っている友達のアカウントや写真を撮った場所の位置情報、ハッシュタグ(#)のタグ付けができます。
インスタグラムのハッシュタグについては次の記事で詳しく解説しています。

5.ストーリーズの編集が完了したら投稿をシェアする
ストーリーズの編集完了後は画面右下にある「送信先>」をタップして、ストーリーズの「シェア」ボタンをタップするとストーリーズが投稿されます。
インスタグラムのストーリーズを保存・シェアする方法
インスタグラムのストーリーズは24時間で消えてしまいますが、アーカイブに保存やアプリ使うことで投稿を保存できます。
また、他の人のストーリーズをシェアして自分のフォロワーに見てもらう「リポスト」も可能です。
ストーリーズを保存する方法と投稿をフォロワーに共有するリポストのやり方を説明します。
ストーリーズをアーカイブに保存する
インスタグラムにはこれまでもフィードでの投稿を非表示にする「アーカイブ」機能がありました。
アーカイブした投稿はフィードやプロフィールからは表示されなくなりますが、削除されたわけではなくアーカイブ画面にて保存されます。自分だけがいつでも確認したり再表示させたりすることができます。
ストーリーズのアーカイブは、従来のアーカイブ機能がストーリーズ投稿に適応されたものです。この機能により、ストーリーズにシェアした投稿は、24時間を過ぎても消えず、自動的にアーカイブに保存されます。(設定で無効にできます)
アーカイブは、プロフィール画面の右上にある時計アイコンをタップして開きます。すると、これまでにシェアしたストーリーズが時系列に表示されます。
投稿をタップすれば写真や動画を確認できます。また、アーカイブから再びストーリーズへ投稿したり、ハイライトに追加することも可能です。

アプリを使用してストーリーズを保存する
Androidユーザー向けとiPhoneユーザー向けにインスタグラムのストーリーズを保存できるアプリを紹介します。
Story Saver for Instagram【Android】
海外製ですがAndoroidをお持ちの場合、このアプリを使ってストーリーズを保存することができます。広告も殆どないので快適に使用することができます。
ログインすると、フォロワーのヒストリーがリストで表示されるので保存したいユーザーをタップします。
そのあと「Save」ボタンを押すとスマホに保存されます。足跡は残らないのでご安心ください。
Instagramでリポスト【iPhone】
iPhoneをお持ちの方はこちらのアプリを使用することでストーリーズを保存することができます。リポスト系のアプリは沢山ありますが、現在ではこのアプリでしかストーリーズを保存することができません。
ダウンロードが完了したらユーザー名とパスワードを入力してログインしてください。ログインするとストーリーズを閲覧可能になるので、保存したい人のアイコンをタップしてください。そうすると、「保存」という項目が表示されるのでそちらをを選択すれば投稿された写真や動画がカメラロールに保存されます。
他人のストーリーズ投稿をシェアする(リポスト)
インスタグラムでは、他人のストーリーズをシェアして自分のストーリーズにリポストできる機能があります。
リポストする方法は、シェアしたいストーリーズを表示する→画面下にある「紙飛行機アイコン」をタップ→「ストーリーズに投稿を追加」で完了です。
詳しいストーリーズのリポストのやり方は次の記事で解説しています・

インスタグラムのストーリーズでは足跡(閲覧履歴)が残る
インスタグラムのストーリーズには足跡機能が付いています。足跡機能とは、自分が投稿したストーリーズを誰が見たか確認することができます。また、逆も同様に、他の人のストーリーズを見た場合は自分の足跡を残すことになります。
自分が投稿したストーリーズを再生すると、画面左下に目のアイコンが表示されます。アイコンの隣にある数字は閲覧した人の人数を表しています。さらに、そのアイコンをタップすると閲覧者を一人一人確認することができます。
もし、相手にストーリーズを閲覧したことをバレたくない、足跡をつけたくないという方は、ブラウザ版のインスタグラムからログインせずに閲覧するか、別アカウントを作成するといいでしょう。
インスタのストーリーズの足跡が表示される順番
インスタのストーリーズの足跡の順番は自分への関心が高い順に表示されています。
ユーザー側が関心度を数値化することはできませんが、メッセージのやり取りや「いいね」を押した回数など、自分とインスタ上で関わってくれる人が上位に表示される仕組みになっています。

ストーリーズをスクショしても相手にばれない
インスタグラムのストーリーズはスクショできるようになっており、2020年3月時点ではスクショしても相手に通知が届く仕様にはなっていません。
しかし、個別宛に届いたストーリーズやダイレクトメッセージ(DM)で届いた写真や動画のスクショは相手に通知が届きバレてしまうので注意してください。
ストーリーズを見られたくない場合は非表示にする
インスタグラムのストーリーズには、特定のフォロワー、アカウントに対して自分のストーリーズを非表示にする機能があります。ブロック機能とは違い、ストーリーズに特化した公開範囲設定の機能です。
インスタグラムのストーリーズを非表示にする方法は次の2通りです。
相手のプロフィールページから非表示にする
ストーリーズを個別で非表示設定するやり方です。
まず、インスタグラムでストーリーズを見られたくないアカウントのプロフィールページに移動します。画面右上の設定アイコンをタップし、「ストーリーズを非表示にする」をタップすれば設定完了です。
設定から公開範囲を制限する
ストーリーズを非表示させたいフォロワーを一括で指定できる方法です。
まずインスタグラムのアプリを起動しプロフィールページ右上にあるアイコンから設定を開きます。設定から「プライバシー設定」→「ストーリーズ」→「ストーリーズを表示しない人」と進むと、自分のフォロワーが一覧で表示されるので、ストーリーズを非表示させたいアカウントにチェックをいれます。
チェック後は画面右上の「完了」をタップして非表示の設定は終了です。
インスタグラムに投稿したストーリーズを削除する方法
インスタグラムに投稿したストーリーズを削除する方法は次の2通りです。
- メニューアイコンからストーリーズを削除する
- ストーリーズを上にスワイプして削除する
それぞれの削除方法について説明します。
メニューアイコンからストーリーズを削除する

ストーリーズが表示されている状態で、画面右下にある縦に点が3つ並んでいるアイコンをタップします。

次に表示された項目の一番上にある「削除する」をタップすれば削除完了です。
ストーリーズを上にスワイプして削除する

ストーリーズが表示されている状態で上方向へスワイプします。そうすると、誰があなたのストーリーズに足跡を付けたのか確認できる画面が表示されます。その画面で右側にあるゴミ箱のアイコンをタップすると削除ができます。
インスタのストーリーズ機能を使いこなす
インスタグラムのストーリーズは常に新しい機能が実装されています。新機能をキャッチアップしてさらにインスタストーリーズを使いこなしましょう。
ストーリーズのハイライト機能
ハイライトは、ストーリーズ上でシェアした投稿を24時間経過後もプロフィールに公開表示できる機能です。
ハイライトを作成するには、プロフィールの画面で自己紹介文の下に表示される+をタップします。すると、アーカイブに保存されたストーリーズ投稿が選択できます。
ハイライトとして表示したい投稿を選択し(複数選択も可)、カバー写真やタイトルを設定するとハイライトを設定できます。作成されると、プロフィール画面に丸いカバー写真のアイコンで表示され、タップすると通常のストーリーズ投稿と同様に再生されます。
ハイライトはいくつでも作成可能で、アイコンを長押しして編集や削除ができます。また、通常のストーリーズと同様に、足跡機能も備わっています。
ストーリーズのスタンプ機能
インスタのストーリーズではこれまでに「アンケート」スタンプや、どの程度賛同しているかを示す「絵文字スライダー」スタンプなど、回答が選択式のスタンプ機能がアップデートごとに追加されてきました。新たに追加された「質問」スタンプは、テキスト入力で自由に意見を伝えることができるため、よりコミュニケーション性が高いのが特徴です。
現状すべてのユーザーが使える機能ではなくフォロワーが多い順にアップデート時に追加されているようです。質問スタンプがまだ使えない場合はアプリを最新状態に保ったうえでしばらく待ってみてください。
それでは質問スタンプの使い方を説明します。
まずはスタンプ選択画面に行き、赤いボックスで囲んである「質問」のスタンプを押してください。

そうすると自分のアイコンと「質問はありますか?」というスタンプが表示されます。

「質問はありますか?」の部分をタップすると、質問内容を編集できます。また、スタンプ上のスペース部分をタップすることでスタンプの背景色も変更できます。

編集が終了したら完了ボタンをタップして投稿してください。

ストーリーズのミュージックスタンプ機能
2020年2月25日にインスタグラムの新機能として、ストーリーズに好きな楽曲をBGMに選択できる「ミュージックスタンプ」が登場しました。
ジャンルはJ-POPから洋楽、ジャズなど豊富です。あいみょん、Official髭男dismなど、人気アーティストの楽曲をストーリーズの写真や動画に載せれます。
インスタのミュージックスタンプの主な機能は次のとおりです。
- ストーリーズ投稿へのBGM追加
- 歌詞をストーリーズ投稿に表示
- 質問スタンプの回答に楽曲を使用
ミュージックスタンプの使い方
ミュージックスタンプを使用する際の手順は次のとおりです。
- ストーリーズ編集画面から右上の「スタンプボタン」をタップ
- スタンプ一覧から「ミュージック」をタップ
- 使用したい楽曲を検索して選択
- 画面下のバーからトリミングの位置を決定
- 表示スタイルと文字の色を選択
- 右上の完了をタップし編集を調整して投稿
表示スタイル、歌詞の表示パターンの種類も豊富なので、いろいろ試してみるといいでしょう。
親しい友達リスト機能
2018年11月30日に発表されたのが「親しい友達リスト」です。
今までアカウントを非公開にしていない場合は、ストーリーズは一般に公開されていました。しかし「親しい友達リスト」を利用すれば任意のアカウントにのみストーリーズを公開できるので、見られたくないフォロワーにはストーリーズを非表示にできます。
親しい友達リストの設定方法
「親しい友達リスト」はプロフィール画面のサイドメニューにある「親しい友達」をタップするとリストが編集できるようになっています。リストを追加や削除など編集しても相手には通知がいかないため、気軽にリストの編集が可能です。
ストーリーズの豊富な撮影モード
インスタには2019年12月現在6種類の撮影モードが搭載されています。ストーリーズ機能がリリースされた当初から搭載されている撮影モードから最新のものまでそれぞれ解説します。
ストーリーズの作成
作成モードでは写真や動画を使わずに、カラフルな背景を使用して文字のシェアができます。この機能により友達への質問やアイディアを気軽にシェアできるようになりました。
この作成モードでは、以下の8つの種類から自由に投稿が可能です。
- タイプモード:シンプルに文字を入ることが可能
- カードモード:誰か他のユーザーにメッセージを送ることが可能
- GIFモード:ストーリーズにGIFをシェアできる
- 過去のこの日:過去のストーリーズの投稿をシェアできる
- アンケート:質問を投稿して、「はい」か「いいえ」で回答を募る
- 質問:質問を投稿して、自由な回答を募る
- カウントダウン:リマインダーをオンにしているとストーリーズでもカウントダウンをシェアできる
- クイズ:自由にクイズを出題して2つのオプションから回答を募る
ストーリーズのライブ
インスタのライブモードは画面下にある「ライブ配信スタートボタン」を押すと接続が始まります。接続が完了すると、「3・2・1」というカウントダウンが始まり、ライブ配信がスタートします。また、配信中はゲストを追加できます。追加できるゲストは現段階では1人のみで視聴者の中から選択できます。

招待された人が「〇〇さんとライブ配信」というボタンを押せば、画面上下が分割されてテレビ電話のような形式で一緒に配信できます。

ライブ配信中は、画面左下の「コメントする」をタッチして、発信者・視聴者共にコメントをすることができます。またお知らせや重要なコメントなどは長押しで画面上部に固定できます。
BOOMERANG
ブーメランは、連写した10枚の静止画を1つにつなぎ合わせてできるループ動画です。画面を数秒間長押しするだけで楽しい動画を作成できるので最も人気のある機能の一つとなっています。ブーメランという名前のとおり再生後に逆再生されるので不思議な動画も作成できます。
SUPERZOOM
「スーパーズーム」では効果音に合わせて自動でズーム動画を撮影してくれます。現段階では10種類のテーマ音楽があり「Hearts」「Fire」「Bummer」「TV Show」「Dramatic」「Beats」「Paparazzi」「Surprise」「Nope」「Bounce」の中から選択できます。
ハンズフリー
ハンズフリーとは日本語で「手がふさがっていない状態」を指します。この機能を使えば、今まで長押しで行っていた動画撮影をワンタップのみで撮影を継続し、自分のタイミングで撮影を終了できます。これにより途中で手を離してしまい動画撮影を止めてしまうなどのミスを防ぐことが可能になりました。
インスタストーリーズの機能を使いこなそう
インスタグラムのストーリーズにはたくさんの機能があり、機能も随時アップデートされます。全ての機能を使いこなすのは大変かもしれませんが、新しい機能を使いこなすことによりフォロワーと差別化を測ることができたり、投稿がより魅力的なものになるはずです。
ストーリーズを使いこなしてより良いインスタライフを過ごしてください。
「Instagram」のアプリをダウンロード
iPhone・iPadの方向け | Androidの方向け |
---|---|
![]() |
![]() |
インスタグラムの使い方&テクニック徹底解説【完全ガイド】
インスタグラム初心者向け基本ガイド
- インスタに登録・投稿する方法
- インスタでログインできない&パスワードを忘れた場合
- インスタ ストーリーの使い方
- インスタの検索機能の使い方
- インスタ ハッシュタグの付け方
- インスタ PCから投稿する方法
- インスタ非公開アカウントにする方法
- インスタアカウント削除・退会方法
- 【新機能】IGTVの使い方
インスタグラム裏ワザ・テクニックまとめ
- インスタのストーリーで足跡をつけずに閲覧する方法
- インスタにログイン・登録せずに見る方法
- リポスト(リグラム)する方法
- インスタ アーカイブの使い方
- インスタ ハイライトの追加削除方法
- インスタの画像を保存する方法
- インスタライブ配信・視聴方法
- インスタ質問スタンプの使い方
- インスタのキャプションを改行する方法
- ネームタグの作り方や活用方法
- インスタのオンライン(ログイン)状態がわかる緑の丸とは
- インスタで特定のアカウントをブロックする方法
- 相手にバレずにフィードから非表示にできるミュート機能
- インスタ位置情報の設定・変更削除方法
インスタグラムの法人/ビジネス活用方法
働き方改革メディア「Beyond」でさらに詳細解説
Beyondは、ビジネスリーダーのための働き方メディアです。
経済成長の鈍化、労働人口の減少が進む日本。この地で経済活動を営む私たちが希望を持って豊かな生活を送るためには、これまでの非効率な働き方を変え、一人ひとりの生産性を高めることが重要です。
Beyondでは、政府・民間企業による働き方改革の取り組みを中心に、経営戦略、テクノロジー、キャリア、経済まで、幅広い分野の情報を配信します。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL SaaS質問箱とは
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。