Google アナリティクス vs User Insight徹底比較+㊙︎裏ワザ大公開!
Webマーケティングにおいて、サイト改善のために必須となってきているWeb解析ツール。その中でも、充実した機能とユーザーの拡大で何かと話題となっているのがGoogle アナリティクスとUser Insightの二大アクセス解析ツールです。
「複雑なWeb解析ツールの使い方はどうやるの?」「世の中にあまたある解析ツールの中で、結局どの解析ツールが使いやすいの?」という皆さんの疑問にお答えします。それぞれの解析ツールの機能を知っておくことで、用途によって解析ツールを使い分けられるというメリットがあります。
実際に使ってみて、各機能を確認しながら、Google アナリティクスとUser Insightを徹底比較していきます。
目次を閉じる
- Google アナリティクスとUser Insightの基本情報
- Google アナリティクスとUser Insightでユーザーアクセスを数字で分析をしてみた
- 【GA vs User Insight】ユーザーの行動経路を分析してみた
- 【GA vs User Insight】サイト内検索を分析してみた
- 【GA vs User Insight】地域別で分析してみた
- 【GA vs User Insight】コンバージョン率を確認してみた
- 【GA vs User Insight】独自機能を見てみた
- 【GA vs User Insight】評価を比較してみた
- Google アナリティクスとUser Insightを使ってみた+㊙︎裏ワザ大公開!まとめ
- BOXILとは
Google アナリティクスとUser Insightの基本情報
Google アナリティクス(GA)とは
会社名:Google
本拠地:アメリカ
利用料:無料〜(※1)
Google アナリティクスとは、サイトでの「ユーザーの行動」や「リピート率」に加え「コンバージョン数」などのユーザーに関するさまざまなデータを分析できるツールです。 Googleアカウントを取得すれば、どなたでも無料で利用でるのがGoogle アナリティクスの特徴です。プレミアム版になるとデータ量の規制緩和が取れ、各種機能を拡張して使えますが、基本的には無料のスタンダート版ですべての機能を使えます。
※1スタンダード版のみ
User Insignt(ユーザーインサイト)とは
会社名:ユーザーローカル
本拠地:日本
利用料:要問い合わせ
User insightとは、サイトのユーザー行動をヒートマップで可視化する分析ツールです。このツールによって、ユーザーの性別や年齢や地域やアクセス頻度を解析でき、ヒートマップや円グラフによって顧客をデータを可視化できます。
Google アナリティクスとUser Insightの違い
Google アナリティクスとUser Insightの違いは分析の粒度です。どちらもアクセス解析ができるツールですが、どちらかといえばGoogle アナリティクスはサイト全体の分析、一方でUser Insightはヒートマップを用いたページやディレクトリ単位での分析に強みがあるといえます。
SlackとChatworkの機能や料金の違いは次のとおりです。
Google アナリティクス | User Insight | |
---|---|---|
ヒートマップ分析 | × | ○ |
足跡分析 | △ | ○ |
アクセス数繊維分析 | ○ | ○ |
コホート分析 | ○ | × |
地域別分析 | ○ | ○ |
サイト内行動分析 | ○ | ○ |
ユーザーID個別分析 | × | ○ |
PCサイト対応 | ○ | ○ |
スマートフォン対応 | ○ | ○ |
タブレット対応 | ○ | ○ |
Google アナリティクスとUser Insightでユーザーアクセスを数字で分析をしてみた
それでは、実際に使ってみて機能や使い方を比較していきましょう!
まずはじめにユーザーアクセス分析していきます。これは効果的な施策を見つけるためにユーザーのアクセス数を確認することを指します。タイムリーなアクセス数分析で顧客のリアクションを図ることによって、PDCAを早く回し、サイトへの集客数を最大化できます。
Google アナリティクス編
Google アナリティクスでユーザーのアクセス数を分析するときは、
ユーザー → サマリーを選択します。
セッション▼で、自分の見たいデータ(セッション数、PV数、直帰率など)を選択します。
①期間を設定します。
「あのキャンペーンを実施した期間だけの数字を見たい!」など、好きな期間を設定できます。
②設定したセッションをグラフ方式で動きを可視化できます。
たとえば、この例だと10月22日〜23日のユーザー数が減っているのでこの2日間はどんな行動をしていたのか?とサイト運営を見直す手がかりにもなります。
③指定したページの基本情報(セッション数、ユーザー、PV数)を数字で可視化できます。青:新規ユーザー 緑:既存ユーザー なので、このページは新規の流入が多いということになりますね。ここから、既存ユーザーを伸ばすためにはどうしたらいいか?などの施策を立てることもできます。
User Insight編
User Insightにログインするとホームがこの画面になります。PV数・新規訪者数・UU数を見られます。
①好きな期間を設定します。
(指定可能期間は年内だけの設定となります。)
②先週分と昨日分と今日分の動きを比較しながらアクセス流入を分析できます。
このわかりやすいグラフはUser Insightの特徴です。
③指定したページの基本情報を閲覧できます。
PV数やUU数(=ページに訪問したユーザー数)から始まり、ページの直帰率(=他のページに移ることなくページ離脱してしまった数)や平均滞在時間まで。
④PV数とVisit数(新規ユーザー)とUU数(サイトに訪問したユーザーの数)を比較できます。
【GA vs User Insight】ユーザーの行動経路を分析してみた
客がどのページから流入し、どこへ流出していくのかを知ることは、コンバージョン率を高めたり離脱率を低下させるために必要です。顧客行動分析において、Google アナリティクスとUser Insightではどんな違いがあるかを実際に使ってみて確認していきましょう。
Google アナリティクス編
Google アナリティクスでの行動データ分析をするときは、メニューの▼行動→行動フローを選択します。
顧客の行動を5つのフローに合わせて閲覧できます。
まず、ランディングページ=どのページから見られたかを知ることができます。
ここでいうと、サイトURLが「/others/a12」の記事からの流入が圧倒的に多いことになります。このランディングページから、開始ページ(2回目の流入先)→最初の通過地点(3回目の流入先)→2番目の接点(4回目の流入先)→3番目の接点(5回目の流入先)という風にサイト全体の流入数を5回に分けて見ることができます。
User Insight 編
User Insightの顧客行動分析では、サイト全体だけではなく、個別のページでの細かい行動分析を設定することができます。
メニューの▼コンテンツにて、取りたいデータを設定します。
各コンテンツの意味は、
「▶︎ページ別」=「各ページでの設定」
「▶︎ディレクトリ別」=「運営側が決めたジャンル別」
「▶︎階層別」=「カテゴリ内でのジャンル別」
「▶︎グループ別」=「運営側が好きなジャンルを組み合わせて作ったグループ」です。
(サイト内検索については、後ほど詳しく紹介します。)
【GA vs User Insight】サイト内検索を分析してみた
サイト内検索とは、調べたいワードを検索することによってサイトの中のページに飛べるものです。
ユーザーがあなたのサイトに来たときに、サイト内検索で何を調べたのか?を調べることによってユーザーが何を求めて、あなたのサイトに訪れたのか?という顧客ニーズを把握できます。
早速、Goosle アナリティクスとUser Insightにてサイト内検索分析を使ってみましょう!
Google アナリティクス 編
Google アナリティクスのサイト内検索でのワード順位を見る設定の仕方を紹介します。メニューの▼行動→サイト内検索→サイト内検索キーワードを選択するとこのようなページに飛びます。
このボクシルマガジンの例を見てみましょう!
この場合、「グループウェア」というワードが一番に見られているということになりますね。「グループウェア」に続いて「EC」というワードが続いるため、ここのユーザーに対して、このような内容を増やせば、PV数は増えるなどの対策を立てられます。
User Insight 編
User Insightでのサイト内検索のやり方は、
メニューからコンテンツ→サイト内検索→フレーズ別/キーワード別でのサイト内検索のランキングを出せます。
続いて、地域内分析やコンバージョン分析の裏技を詳しく紹介していきます。
【GA vs User Insight】地域別で分析してみた
地域別で見るメリットとして、世界に向けたサイトの場合どの国のユーザーが多いのか?を分析できたり、ある地域に向けての発信場合にその地域に影響があるかを分析できます。
Google アナリティクス編
Google アナリティクスは、世界でユーザー数の多いGoogleだからこそ世界地域別でユーザー分析を行えます。さらにそこから国を指定して県や地域をさらに細かく分析できます。
地域に分けて、セッション数や新規ユーザー、直帰率やコンバージョン率を把握できます。
User Insight編
①User Insightでは国内のアクセス数を見ることが出来ます。
②そこから、参照元や検索流入元、またユーザーの年齢などを円グラフによって可視化できます。
【GA vs User Insight】コンバージョン率を確認してみた
独自で設定したコンバージョンを確認するために、各ページにコンバージョンタグを埋め組むことが必要です。コンバージョンタグを埋め込むためには、Google タグマネージャーなどでタグを取得し、各ページに設定しましょう。
Google アナリティクス編
Google アナリティクスでは、アクセス解析だけではなく独自で設定したコンバージョンを確認できます。手順として、メニューの▼コンバージョン→ 目標→ サマリーを開きます。
目標の完了数(=コンバージョンの合計)、目標値(=サイトでのコンバージョンの合計、コンバージョン)×(各目標に割り当てられた値)で算出されます、目標全体の放棄率(=目標が放棄された割合、(目標到達プロセスの合計放棄数)÷(目標の合計開始数)で算出されます)、各コンバージョンの数値が確認できます。
▼リアルタイム → リアルタイムコンバージョンで設定するとこのようになります。
個別のユーザーの情報をリアルタイムで確認できます。
どのユーザーが、どのデバイスで、設定しているコンバージョンの中でどのコンバージョンに至ったのかを調べられます。これは、Google アナリティクスには無い機能なので、より細かい一人当たりのユーザーの動きをみたい方にはオススメです。
【GA vs User Insight】独自機能を見てみた
分析ツールとして多く使われているGoogle アナリティクスとUser Insightですが、それぞれにそれぞれの良さがあります。
片方にしかない機能だけど大変おすすめな機能を使ってみました。機能をうまく使い分けて、より細かい分析をできるようにしましょう。
Google アナリティクス編
時間に伴ったユーザーの行動を分析できるコホート分析が、Google アナリティクスの機能で行えます。単発的なキャンペーンや施策ではなく、継続的な流入が必要なサイトには大変便利な機能です。
メニューの▼ユーザー→▼コホート分析から見ることが出来ます。
こちらを例に見てみましょう。この場合、0週目を起点として100%と見たときに、1週目には3%以下と90%のユーザーが落ちています。この多数落ちたユーザーに対してどうアプローチするか?どうしたら落ちなくなるか?という施策を考えられ、その効果もこの機能で測定できます。
こちらに、コホート分析に関する記事が掲載されているので一緒にご覧ください。
User Insight編
「ページのどの場所にマウスが集まっているのか?」「ページ内でどこで離脱率が多いのか?」などを熱探知方式で分析してくれるヒートマップ分析は、Google アナリティクスにはない、User Insightの独特の機能です。
User Insightでのヒートマップの使い方は、メニュー→▼コンテンツ→▼ページ別を押すと、検索画面が左側に出でくるので、そこに分析したいURLを入力します。
検索で出た記事を選択し、サマリーの中でどのヒートマップ分析をするかを選択します。
【終了エリア】
User Insightの強みは、何と言っても、ユーザーの離脱率をヒートマップ分析で可視化できることです。このヒートマップ分析を使えば、「ユーザーがどの部分で多く離脱しているのか?」や「どう改善していけば離脱率は減るのか?」と仮説を立て検証できます。
【マウスリプレイ】
User Insightの面白い点は、ユーザーのマウスの動きを動画にて分析できることです。これによって、ユーザーはページ内でどのような行動を取っているのかを可視化できます。
【GA vs User Insight】評価を比較してみた
各サービス内容の詳細や機能や価格はこちらで詳しく紹介していますので
こちらも参考にご覧ください。
Google アナリティクスとUser Insightを使ってみた+㊙︎裏ワザ大公開!まとめ
Google アナリティクスとUser Insightを機能や使い方を実際に使ってみて徹底比較しました。世の中に溢れているweb解析ツールですが、どの解析ツールで具体的にどんな分析ができるのかを把握することは、ユーザーを第一線で細部まで知るために重要です。
記事として紹介しましたが、このような分析ツールは自分で使ってみて使い方を知るのがベストです。ぜひ、Google アナリティクスとUser Insightの分析ツールをうまく使い分けて、効果的なwebマーケティングの施策につなげましょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査