会議の司会進行を任されたらコレ!オススメのノウハウ・例文7選!

会議の司会進行、うまくできますか?
今までは会議といえば出席して発言するだけ、という人も司会を任されるようになったらどうしますか?昇進や異動、部下や後輩の加入など、あなたのポジションや環境が変わると、会議を仕切って進行させる役を任されるようになりますね。
会議の司会にもコツがありますが、決して難しいものではありません。今回はそんな司会進行でぜひ使ってみたい、オススメの方法や例文を7つご紹介いたします!
会議で使える司会進行のノウハウ・例文を7つまとめました
ポイント①:会議の目的をはっきりしておこう!
会議は目的があって行われるものです。そしてその目的に沿った進行を行わないと、会議の最後になって「あれ?会議の結論がないぞ」といった事態になってしまいます。
まずは、会議の目的をはっきり理解しておくことです。
例えば、ある問題点についての会議を司会することになった場合、その会議は「問題点を出席者で共有する」のが目的か、「問題点の深掘りをするブレーンストーミング」なのか、「問題点の根本的な解決のみちすじをつけながら、すぐに手当てしないといけないことを決める」のかなど、目的をきちんと理解しておくことです。
初めてのことで分からないという場合は、上司や同僚、そのテーマに詳しい人に「今度の会議では何がポイントになりそうですか?」と聞いてみるのがよいでしょう。
ポイント②:進行の「組み立て」を考えよう!

会議の目的が分かれば、その目的に合った会議の進行の仕方・組み立てを考えましょう。
ブレーンストーミングといった意見やアイデアを出すだけの会議であれば、会議の最初から最後まで、活発に意見を出し合ってもらうことだけをやり、結論を出さないというのが組み立てになります。
新規事業や新しい提案といった会議の場合は、「提案者による発表」「出席者による討議・質疑応答」「総括」「今後のアクション」という組み立てになります。討議や質疑応答は、提案があまり練れてないようであれば、少し長めに取りましょう。
ポイント③:司会進行の台本を考えよう!
組み立てが決まると、次は登場人物をイメージして「台本」を考えましょう。
あなたがどのタイミングで司会をするのかはもちろんですが、出席者の誰にいつ、どんなことを発言してもらいたいのかをイメージすることです。
提案者による発表、社長や幹部による総括、というところは分かりやすいですね。
問題を議論する場合は、関係部署から広く出席者が集まるでしょうから、各部署からの発言をしてもらうと良いでしょう。
ポイント➃:台本通りにいかない会議はココに戻れ!

会議を1万回司会して全てを成功させる、そんな人が世の中にいるとは思えません。大なり小なり会議の中で想定外のことが起きて進行がストップしてしまうことはあるでしょう。
そんなときに、司会のあなたはどうしますか?最も効果的なものは『会議の目的に戻る』ことです。
議論が白熱してしまい、会議のテーマから外れた発言が飛び交う。そんなときは「スミマセン、確認させていただきたいのですが、会議の目的は○○でしたよね?」と出席者に確認を求めるような表現で発言してみましょう。
ポイント⑤:会議で司会を始める基本例文はコレ
会議の司会には、必ずと言っていいほど登場するフレーズがあります。会議が始まり慌ててしまった場合でも、最初に決まり文句を入れることで落ち着きを取り戻す時間を作ることができます。
会議を始めるときは、「本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。今日は、○○について議論する(提案をしてもらう)、という場にしたいと思います。」
出席者に時間を意識してもらいたい場合は「本日の会議は○時○分までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。」丁寧な言葉づかいがポイントです。
ポイント⑥:会議の途中や最後での基本例文はコレ

会議の途中で登場する基本例文をご紹介します。
質疑応答の時間になったら、「では次に、質疑応答に移ります。」や、「ではご意見やご質問をお願いいたします。」
さらに議論や発言をしてもらいたい場合は、「他にご意見やご質問はございますか?」や、発言して欲しい人がいる場合には、「○○さん、何かございますか?」という表現で問いかけてみましょう。
そして、会議の最後には「本日の会議は以上になります。皆さま、ありがとうございました。」ですね。
ポイント⑦:「うまく司会できるか」より、コレを考えよう!
最後は、心構えについてです。
特に緊張しやすい人やアガリ症の人は、「うまく話せるかな」「失敗しないかな」といった心配をしてしまいます。会議を成功させたい!という思いがあるからこそなのですが、会議の進行が今ひとつ、ということになりがちです。
こんな場合はぜひ、「うまく司会できるか」より「出席者にどうして欲しいか」と考えながら話してください。
例えば、「今日の会議の目的は」と話し始めたら、うまく説明できるかどうかを気にするのでなく、「目的を出席者みんなに覚えてもらおう」と考えることです。
司会を任されたら、会議進行のポイントまとめ
今回は、司会を任されたときの会議進行のポイントや例文について7つご紹介しました。組み立てや台本を考えるなど、いずれも基本的な事ばかりで、誰もがあらかじめ準備できるものです。
また、幅広く応用ができますので、色々なテーマの会議に使えます。
司会進行は会議にとって重要なことですが、もっと大事なのは「会議が目的を果たす」ことです。それに意識を向けながら司会をしてみましょう。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。