動画配信システム比較おすすめ15選【企業向け】 | 映像共有サービスの選び方


動画配信システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら
目次を閉じる
- 動画配信システムとは
- 法人向け動画配信システムが必要な理由
- 「ストリーミング」か「ライブ」か
- 動画配信が利用されている分野
- 動画配信システムの選び方
- 無料・有料システムの違い
- 「オンプレミス」か「クラウド」
- 他システムとの連携
- サポート部門の充実度
- 法人向け動画配信システム比較15選
- 注目の動画配信システム資料まとめ
- BizLive(ビズライブ)-木村情報技術株式会社
- J-StreamEquipmedia-株式会社Jストリーム
- viaPlatz(ビアプラッツ)-NTTテクノクロス株式会社
- tebiki(テビキ)-ピナクルズ株式会社
- MediaPack(メディアパック)-株式会社サイト・パブリス
- クラストリーム-株式会社アイ・ピー・エル
- VideoMarketingSuite(ブライトコーブ)
- ひかりクラウドスマートビデオ※サービス提供終了
- ビジュアモールムービーライブラリ-ソフトバンク株式会社
- necfruMediaCloud(ネクフルメディアクラウド)
- C-stream(シーストリーム)
- ULIZA(ウリザ)
- P-stream(ペタ・ストリーム)
- さくらインターネットコンテンツ配信サービス
- PanelDirectorforCloudサービスパッケージ
- 動画配信・コンテンツ配信システム比較表
- 企業でも動画配信が当たり前に
- 注目の動画配信システム資料まとめ
- ボクシルとは
動画配信システムとは
動画配信システムとは、Webを利用して画像や映像コンテンツを配信できるサービスです。
YouTubeをはじめとする無料動画配信サービスが広く浸透していますが、企業が従業員へ動画コンテンツを共有したい場合などはセキュリティ面で不安が伴います。そこで社員研修、あるいはウェビナー(Webセミナー)向けに注目を集めているのが、法人用の動画・映像配信システムです。セキュリティレベルが高く情報漏えいに配慮されているため、社内研修や秘匿性の高い内容を共有する際に活用されているケースが多くみられます。
法人向け動画配信システムが必要な理由
法人向け動画配信システムが必要とされる背景には、無料プラットフォームの浸透が挙げられます。また専用ソフトを使わなくても簡単に動画を作成し配信できるようになり、あらゆる場面で「動画配信」が活用されるようになりました。
企業においても動画活用が浸透しており、例えば文書マニュアルによる研修より動画のほうが理解しやすく短時間で情報伝達ができるため、情報共有の最適化に動画が必要とされています。さらに、テレビ会議や全社集会などで事前に録画したビデオメッセージを再生したり、ライブ配信によるセミナーを行ったりする機会も増えました。
企業利用ではより厳格なセキュリティ、細かい権限管理機能、柔軟な運用に耐えうる機能が求められるため、法人向けの映像配信サービスが必要となるのです。
「ストリーミング」か「ライブ」か
動画配信サービスの配信方法は、「ストリーミング」方式と「ライブ」方式の2種類にわかれます。
ストリーミング配信は、あらかじめアップロードしておいた動画を専用サーバー上で再生しながら視聴する方法。かつてはWindowsやLinuxでサーバーを構築する方法もみられましたが、クラウドサービスの普及により、サービスのクラウドサーバーを利用する企業が増えました。
一方ライブ配信は、映像をリアルタイムに配信し、視聴する方法。オンラインセミナーや会議で利用されます。YouTube、インスタグラム、ツイッターといったSNSのライブ配信機能をイメージすると、わかりやすいでしょう。チャットやコメント機能と併用して双方向でコミュニケーションをとれるのが大きなメリットです。
動画配信が利用されている分野
動画配信の仕組みは単純な動画視聴に限らず、企業活動のさまざまな分野で利用されています。
デジタルサイネージ
デジタルサイネージは、商業施設や交通機関、道路上の看板などで電子機器を使って情報を発信するシステムのこと。状況にあわせて配信内容を変更できるほか、センサーやスマートフォンと連動した活用も進んでいます。
デジタルサイネージ広告の市場規模は2019年で749億円、2023年には1.7倍の1,248億円へ成長すると予想されています(※)。
※CCI(CARTA HOLDINGS)およびデジタルインファクト調べ、2019年11月発表
eラーニング
時間と場所を選ばずどこにいても学習できるeラーニングは、動画・コンテンツ配信システムと非常に相性が良いです。リモートワークやテレワークをはじめとした多様な働き方の進む現代では、配信サービスが欠かせません。また、紙で資料を作成する手間やコストの削減にもつながります。
動画配信システムの選び方
動画配信システム、動画共有サービスを選ぶ際は次のポイントを比較するとよいでしょう。
- 無料か有料か
- オンプレミス型かクラウド型か
- システム連携はしやすいか
- システムサポートは充実しているか
それぞれの比較ポイントについて説明します。
無料・有料システムの違い
無料の動画・コンテンツ配信サービスはコストをかけずにすぐ利用できるというメリットがありますが、閲覧者の細かい指定が困難だったり、セキュリティ担当者のコントロールが及ばなかったりとセキュリティレベルが低く、最適なツールとはいえません。
一方、有料の法人向け動画配信システムはセキュリティレベルが高いだけでなく高品質・高画質。さらに、閲覧済みユーザーの把握、視聴後のテスト受験ができるサービスもあり、人事管理面での機能が充実しています。内部情報共有で利用する際は、安全性や品質に配慮された有料の動画・コンテンツ配信サービスをおすすめします。
「オンプレミス」か「クラウド」
動画配信システムには、オンプレミス型システムとクラウド型システムがあります。オンプレミス型にはセキュリティ面の強さやカスタマイズ性が高いなどのメリットがあり、クラウド型には導入コストの削減やストレージの拡張性が高いなどのメリットがあります。
どちらのタイプにもさまざまなメリットがあるので、自社に合うのはどっちのタイプか検討してから導入するサービスを選ぶといいでしょう。
オンプレミス型とクラウド型の違いについて詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。
>>【クラウド型×オンプレミス型】メリット&デメリットはこちら
他システムとの連携
動画配信システムはAPIを公開しているシステムも多く、他の利用しているシステムとの連携を考える場合、APIの種類を確認しておくことが重要になります。
サービスによっては新しくAPIを開発、提供してくれることもあるので、気になる動画配信システムがあれば一度問い合わせてみるといいでしょう。
サポート部門の充実度
システムサポートの充実さは、契約する動画配信システムのプランによっても異なるので、導入を検討する前にサポート面でもサービスを比較することをおすすめします。
専門のサポート部門はあるか、電話やメールでのフォロー体制は整っているかなど確認しましょう。
法人向け動画配信システム比較15選
おすすめの企業向け有料動画・コンテンツ配信システムを紹介します。各サービスの特徴をまとめているので、 動画配信プラットフォームを比較する際の参考にしてください。
ツール選びに迷ったときは、次の選び方まとめを参考にしてください。
動画のデザインやCV動線をカスタマイズするなら「MediaPack」がおすすめ
使いやすさを重視するなら「viaPlatz」がおすすめ
動画容量と倍速機能なら「クラストリーム」がおすすめ
より詳しくサービスについて知りたい、比較したい方は無料でダウンロードできる資料をご覧ください。
注目の動画配信システム資料まとめ

動画配信システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら
BizLive(ビズライブ) - 木村情報技術株式会社
- 視聴者を最後までひきつける画面レイアウト
- 数千人規模の配信が可能
- パックプランではじめての企業でも安心
BizLive(ビズライブ)は、企業・団体向けライブ配信をサポートする動画配信システムです。アイデアや要望に応じ、テロップや挿絵、ループ動画など、多彩な演出を行い視聴者が飽きない画面作りをサポート。一度に多くの顧客に情報を発信できます。
企業は講演資料と配信の構想を準備するのみで、配信に関することはすべて任せられます。配信に必要な機材を含む標準パックや、専任スタッフによる視聴サポートのオプション追加など、はじめてライブ配信を行う企業も安心して利用できます。
料金プラン
要問い合わせ
J-Stream Equipmedia - 株式会社Jストリーム
- マルチビットレート・マルチデバイス
- APIによる外部システム連携
- ダッシュボードで試聴トレンドなどを解析
J-Stream Equipmediaは、CDN経由でセキュリティを保ちつつ、ビジネスユースの動画配信を行うプラットフォームです。アクセスしたユーザの端末に最適なビットレート・解像度で動画を配信します。
APIを備えており、外部システムからコールできます。再生回数や視聴時間を手軽に検証し、ユーザからのインタラクティブなフィードバックも得られます。
料金プラン
- 初期費用:50,000円
- 月額料金:50,000円 ※Startupプランの場合
viaPlatz(ビアプラッツ)- NTTテクノクロス株式会社
- アクセス制御機能で安心のセキュリティ
- ブラウザだけで編集やアップロードが完結
- コンテンツごとにグループや視聴者を設定できる
viaPlatzは、説明会や研修会、技術映像を従業員向けにストリーミング配信できる映像配信システムです。IPアドレス制限や、コンテンツごとの権限設定といった、細かいアクセス制限に対応。社内に向けた動画共有に適しています。
またブラウザで簡易編集ができるため、専門の編集ソフトはいりません。動画や静止画に書き込めるオプション機能もあり、ディスカッションしながらの技術伝承手段として活用できます。
料金プラン
無料トライアル:1か月間
- 初期費用:50,000円
- 月額料金:40,000円
tebiki(テビキ) - ピナクルズ株式会社
- 誰でも簡単に動画作成できる操作性
- 自動翻訳機能で外国人スタッフへの教育にも
- 紙のマニュアルからクラウドへ
tebiki(テビキ)は、スマートフォンで撮影した動画で簡単にマニュアルを作成、共有できる“現場向け”動画マニュアル作成システムです。音声認識で字幕を自動生成したり、○×矢印などの図形を追加したり、わかりやすいマニュアル動画が簡単に作れます。
100か国語以上の言語に自動翻訳でき、外国人スタッフへも手間なく教育可能。またクラウド型サービスのため、場所を問わず端末でマニュアルを利用できます。閲覧管理やアクセス分析機能といった管理機能も充実しています。
料金プラン
無料トライアル:あり
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
MediaPack(メディアパック) - 株式会社サイト・パブリス
- PCやスマートフォンなどあらゆる端末に対応
- エンコード作業も自動化可能
- アップロードした素材を適切な形式に自動変換
MediaPack(メディアパック)は、動画配信に必要な機能をすべて含んだ、オールインワンパッケージの動画配信プラットフォームです。あらゆるデバイスに対応したレスポンシブデザインで、いつでもどこでも動画用の素材をアップロードできます。アップロードした素材は、PCやスマートフォン、タブレットなど各種端末に適した再生形式に自動変換されます。配信時の取り込みやコンテンツ保護といったエンコード作業の自動化も可能です。
料金プラン
無料トライアル:-
- 初期費用:50,000円
- 月額料金:50,000円
クラストリーム - 株式会社アイ・ピー・エル
- 業界最大クラスの保存容量
- 2倍速で録画映像を視聴できる
- 独自のセキュリティ対策機能搭載
クラストリームは、会社内や会員制など限定配信に特化した動画配信サービスです。1024GBの容量を確保しており、約3,000時間分の動画データを保存できます。
視聴者を限定して配信可能で、研修や会員制のセミナーなどビジネスシーンにも活用できます。またアナログ録画機器への録画を抑止するウォーターマーク機能も搭載しています(特許取得済)。
料金プラン
- 初期費用:0円
- 月額料金:50,000円
Video Marketing Suite(ブライトコーブ)
- ブランドイメージを高める動画配信
- 動画ポータルを素早く立ち上げられる
- 高度な動画解析によりコンテンツを随時最適化
Video Marketing Suiteは、ブライトコーブが提供する社内のあらゆる動画を一元管理できる、オールインワン型の動画配信サービスです。法人向けに特化したプレーヤーなので、意図しない転載や不正ダウンロードを防止する機能を備えています。
また、高速・高画質な動画配信により、ブランドイメージの向上が期待できます。動画のアップロード作業は非常に簡単で、あらゆる画面やデバイスで正常に機能するよう自動的に最適化してくれます。ユーザーごとに細かく権限を分けられるので、リスクマネジメントの観点からも安心して利用できます。
料金プラン
- 初期費用:-
- 利用価格:年額2,200,000円
ひかりクラウド スマートビデオ ※サービス提供終了
- 初期費用は5,000円か10,000円 使わない月は0円
- 導入実績約800件(2018年3月時)
- フレッツ網だからセキュアに快適な利用可能
ひかりクラウド スマートビデオは、NTT東日本が提供する動画配信プラットホームサービスです。社内研修やライブ配信などを手軽にできます。一種類の動画形式でアップロードするだけで、PCからスマートフォンまでのマルチデバイスに配信可能です。
料金プラン
- 初期費用:5,000円〜
- 月額料金:-
※毎月の利用状況に応じて1ヶ月単位での従量課金(動画配信:75円/1GB、ストレージ利用:150円/1GB、高速エンコード利用:10円/1分)
サービス利用のない月は料金が発生しないため、必要最小限のコストでご利用いただけます。
※ひかりクラウド スマートビデオは、2019年12月18日をもってサービスの提供を終了しています。
ビジュアモール ムービーライブラリ - ソフトバンク株式会社
- 情報共有力がアップ
- 高セキュリティで安心
- 動画制作も簡単
ビジュアモール ムービーライブラリは、ソフトバンクが提供している、動画の投稿・共有・閲覧が簡単にできる法人向け動画共有サービスです。動画共有だけでなく、評価・コメントの投稿やプライベートメッセージの送信、ドキュメントの添付も可能なため、情報共有力の向上が見込めます。
すべての動画コンテンツは自動的に暗号化され、多重なセキュリティ対策のもとで配信できるので安心です。また、専用のアプリケーションを使うと、簡単なタップ操作だけで動画制作も可能です。
料金プラン
- 初期費用:30,000円
- 月額料金:40,000円
necfru Media Cloud(ネクフル メディアクラウド)
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- あえてパッケージング化せずにサービス提供
- 国内で数少ない動画に特化したAWSパートナー
necfru Media Cloudは、AWSを利用した安価でセキュアな動画配信インフラソリューション です。国内で数少ない動画配信に特化したAWS APNパートナーです。クライアントの希望と規模に応じて最適な動画配信環境を構築し、従来の高すぎる動画配信コストを大幅カットします。
料金プラン
要問い合わせ
C-stream(シーストリーム)
- VODとライブ配信に対応
- eラーニング用のSaaSを提供
- 拡張現実利用可
C-streamは、クラウド型のストリーミング配信です。VOD(オンデマンド配信)やカメラのインプットを使用したライブ配信が可能です。拡張現実(AR)を用いれば、大きな広告効果も見込めます。
低予算でのARコンテンツ制作も行っています。また、シーストリーム自体をベースにして、新たな動画アプリケーションも開発できます。
料金プラン
要問い合わせ
ULIZA(ウリザ)
- 無料動画のマネタイズに対応した広告構成
- 動画広告とレコメンド広告を同時表示可
- デバイスを判別しCDNから配信
ULIZAは、課金形式も含めた、動画配信のプラットフォームです。VOD(オンデマンド配信)とライブ配信に両対応した有料動画や、無料動画への広告出稿が可能です。教育現場でのeラーニング導入に寄与したり、会員限定配信でアップセルを狙ったりできます。
料金プラン
要問い合わせ
P-stream(ペタ・ストリーム)
- 無広告での動画再生に特化
- 最小構成で動画配信機能を導入可
- マルチデバイス対応
P-streamは、広告表示のない、シンプルな動画配信プラットフォームです。
CDNを利用して、ネットワーク距離を短縮しているのもあって、高速で安定したストリーミングが可能です。FTP経由でアップロードし、配信ポイントへ順次自動で移動します。HTTPライブストリーミングと、フラッシュストリーミングに対応しています。
料金プラン
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:9,800円〜
さくらインターネットコンテンツ配信サービス
- 急激なアクセス増加でも安心
- システム構成や回線をすべて用意
- 国内向け配信に最適
さくらインターネットコンテンツ配信サービスは、ホスティングサービスを手がけるさくらインターネット提供のコンテンツ配信サービスです。
オンラインゲーム、大容量アプリケーション、音楽、動画、広告などを低コストで安定して配信できます。国内データセンターが運営することにより、高速な国内配信を可能にしました。また、急激なアクセス増加でも複数のキャッシュサーバーに負荷を分散し、高速なアクセスを実現します。
料金プラン
要問い合わせ
PanelDirector for Cloudサービスパッケージ
- クラウド型デジタルサイネージ
- サイネージコンテンツを運用・管理
- さまざまなフォーマットに対応
PanelDirector for Cloudサービスパッケージは、年間ライセンスのパック商品として提供することで初期費用を低減、中小規模でのデジタルサイネージ運用・管理を可能にします・PowerPointはもちろん、静止画・動画などさまざまなフォーマットに対応しており、URLの直接表示やタッチパネル操作も可能です。
料金プラン
要問い合わせ
動画配信・コンテンツ配信システム比較表
それぞれのシステムを費用やプランなどで比較してみました。選定の際の参考にしてください。
サービス | 初期費用 | 月額費用 | 無料プランあり | 対応モバイル | 広告あり |
---|---|---|---|---|---|
necfru Media Cloud | 要問い合わせ | 要問い合わせ | x | スマートフォン・タブレット | x |
C-stream | 要問い合わせ | 要問い合わせ | x | スマートフォン・タブレット | - |
ULIZA | 要問い合わせ | 要問い合わせ | x | スマートフォン・タブレット | - |
J-Stream Equipmedia | 50,000円 | 50,000円〜 | x | スマートフォン・タブレット | - |
P-stream | 0円〜 | 9,800円〜 | x | スマートフォン・タブレット | ○ |
さくらインターネットコンテンツ配信サービス | 要問い合わせ | 要問い合わせ | x | スマートフォン・タブレット | x |
PanelDirector for Cloudサービスパッケージ | オープン | オープン | x | x | x |
企業でも動画配信が当たり前に
動画配信プラットフォームが大きく成長するなか、企業での動画利用も当たり前となってきています。
動画配信システムは用途によってマッチするサービスが大きく異なってきます。動画配信システムを利用する目的を今一度明確にし、自社に適したサービスを利用してみてください。
注目の動画配信システム資料まとめ

動画配信システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
