動画配信システム比較おすすめ27選!企業向け映像共有サービスの選び方


動画配信システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。デジタルサイネージやeラーニングなどさまざまな目的で導入される動画配信システムの比較にお役立てください。
目次を開く
動画配信システムとは
動画配信システムとは、Webを利用して動画や映像コンテンツを配信できるサービスです。YouTubeをはじめとする無料動画配信サービスが広く浸透していますが、企業が従業員へ動画コンテンツを共有したい場合には、セキュリティ面で不安が伴います。
そこで社員研修、あるいはウェビナー(Webセミナー)向けに注目を集めているのが、法人向けの動画・映像配信システムです。セキュリティレベルが高く情報漏えいに配慮されているため、社内研修や機密性の高い内容を共有する際に活用されているケースが多くみられます。
法人向け動画配信システムが必要な理由
法人向け動画配信システムが必要とされる背景には、無料プラットフォームの浸透が挙げられます。また専用ソフトを使わなくても簡単に動画を作成し配信できるようになり、あらゆる場面で「動画配信」が活用されるようになりました。
企業においても動画活用が浸透しており、たとえば文書マニュアルによる研修より、動画のほうが理解しやすく短時間で情報理解ができるため、情報共有の最適化には動画が必要とされています。さらに、テレビ会議や全社集会などで事前に録画したビデオメッセージを再生したり、ライブ配信によるセミナーを行ったりする機会も増えました。
企業利用ではより厳格なセキュリティ、細かい権限管理機能、柔軟な運用に耐えうる機能が求められるため、法人向けの映像配信サービスが必要となります。
動画配信システムの選び方
動画配信システムを選ぶ際は、次の流れで確認しましょう。
- 動画配信システムの導入目的を確認する
- 動画配信システムの機能を確認する
- 動画配信システムを導入する際の注意点を確認する
- 動画配信システムの料金・価格相場を確認する
動画配信システムの導入目的を確認する
動画配信システムの導入を検討する際は、まず導入目的を明確にしましょう。主な導入目的は次のとおりです。
導入目的 | 詳細 |
---|---|
動画配信だけでなく、ニーズや課題に合わせた運用をしたい | サイト構築やシステム開発、撮影や編集まで幅広く対応できるソリューション提供型のシステムがおすすめ |
動画配信をきっかけに視聴者とのコミュニケーションを図りたい | ポータルサイト構築ができるシステムがおすすめ |
手軽に動画を配信したい | 動画配信に特化したシステムがおすすめ |
動画配信システムの機能を確認する
動画配信システムでできること、利用できる機能は次のとおりです。上記の導入目的・課題をどのように解決できるか記載しているため、必要な機能を洗い出しましょう。
【基本的な機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
動画配信 | 録画した動画をアップロードして配信できる機能 |
ライブ配信 | リアルタイムで行うライブ配信を行える機能 |
動画アーカイブ配信 | ライブ配信した動画をそのまま録画動画として配信できる機能 |
コメント | アップロードした動画に対してユーザーがコメントできる機能 |
サムネイル生成 | 動画からサムネイルを作成できる機能 |
字幕 | 動画に字幕を表示できる機能 |
視聴アンケート | アンケートの作成、配信ができる機能 |
チャット | ライブ配信中にチャットでのやり取りができる機能 |
視聴分析 | 視聴履歴を分析する機能 |
レポート出力 | 分析データをレポート化する機能 |
申し込みページ作成 | 会員登録をする申し込みフォームを作成できる機能 |
メール配信 | リマインドメールやステップメールなどユーザーの段階に合わせて送信できる機能 |
動画ポータルサイトの構築 | ポータルサイトが構築できる機能 |
動画広告挿入 | 動画内に広告を設定できる機能 |
自社ホームページへの埋め込み | 動画コンテンツを自社サイトに埋め込める機能 |
動画の変換 | アップする動画のフォーマットを希望のフォーマットに変換できる機能 |
【特定の課題・用途・業界に特化した機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
他サービス連携・API連携 | 別のシステムと連携できる機能 |
Zoom連携 | Zoomミーティングの映像や音声をライブ配信できる機能 |
トレーニング・テスト機能 | 動画と組み合わせてカリキュラムを作成し受講できたりテストを受けられたりする機能 |
マーケティングを強化したい場合には視聴分析や広告挿入機能があるものを、教育コンテンツや講習、セミナーを中心とした動画配信を考えている場合にはポータルサイトの構築ができるものやトレーニング、テスト機能があるものがおすすめです。
動画配信システムを導入する際の注意点を確認する
動画配信システムを導入する際、失敗しないために次の項目も確認しておきましょう。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
セキュリティ | 多くの動画やユーザー情報を扱うためセキュリティが用意されているのかを確認しておきましょう。 |
サポート体制 | 導入サポートをはじめ運用後の対応といったサポート体制について確認しておきましょう。 |
多言語対応 | 登録や申し込みフォームでの言語対応についても確認しておきましょう。 |
動画配信システムの料金・価格相場を確認する
動画配信システムの料金は、クラウド型かオンプレミス型かで異なります。必要な機能と要件が搭載されているシステムの料金を確認しましょう。
クラウド型の場合の料金は初期費用30,000円〜100,000円程度、月額費用は60,000円程度が相場です。また、ストレージ容量や月間データ転送量によってプランが異なる場合や、オプションプランの選択で追加料金がかかる場合があります。
おすすめ動画配信システムの比較表
おすすめの企業向け有料動画・コンテンツ配信システムを紹介します。各サービスの特徴をまとめているので、動画配信システムを比較する際の参考にしてください。
サービス名 | UIshare(ユーアイシェア) | MOOGA PLUS | 法人向け動画共有・配信 プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ) | tebiki | Communications Studio | 動画配信システム「millvi(ミルビィ)」 | necfru | Marketing Studio | viaPlatz | ビジュアモール ムービーライブラリ | クラストリーム | TAGsAPI | MediaPack | BizLive |
ユーザーレビュー | 4.66 | 4.34 | 4.47 | 4.88 | 4.33 | 3.4 | 5.0 | 4.5 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 0.0 | 0.0 |
初期費用 | 0円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 100,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 30,000円(税抜)〜 | 0円(税込)〜 | 300,000円(税抜)〜 | 55,000円(税込)〜 | |||||
月額費用 | 50,000円(税抜)〜 | 30,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 100,000円(税抜)〜 | 40,000円(税抜)〜 | 55,000円(税込)〜 | 98,000円(税抜)〜 | 55,000円(税込)〜 | |||||
無料プラン | ||||||||||||||
無料トライアル | ||||||||||||||
導入形態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||
連携サービス |
|
|
|
| ||||||||||
API連携 | ||||||||||||||
SOC | ||||||||||||||
ISO |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |||||
プライバシーマーク | ||||||||||||||
そのほかセキュリティ認証・内部統制 |
| |||||||||||||
動画の保存量 | 1000GB | 30GB〜2TB | 500GB~5,000GB | 無制限 | 500GB | 無制限 | 2TB | 〜500GB | 1,024GB | 50GB | ||||
データ転送量 | 500GB | 300GB〜2TB | 300GB~無制限(※必要転送量購入により) | 300GB | 1TB | 無制限 | 300GB | |||||||
視聴者数 | 無制限 | 100〜無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 1000 | 50 | |||||||
ライブ配信 | ||||||||||||||
視聴状況のレポート分析 | ||||||||||||||
テスト・アンケート | ||||||||||||||
ユーザーや期間を絞った限定配信 | ||||||||||||||
動画コンテンツへのコメント | ||||||||||||||
ライブ動画のアーカイブ | ||||||||||||||
動画ポータルサイトの構築 | ||||||||||||||
動画コンテンツの作成・編集 | ||||||||||||||
自社ホームページへの埋め込み | ||||||||||||||
動画の変換 | ||||||||||||||
動画の販売 |
ソリューション提供型の動画配信システム
Webサイトの構築やシステム開発をはじめ、運用や撮影、編集など幅広く対応できる機能やサービスを持つタイプの動画配信システムです。
社内に動画配信のためのリソースが不足している場合や、動画配信の知識やノウハウがなく、コンサルティングを依頼したいと考えている場合などにおすすめです。
Communications Studio - ブライトコーブ株式会社
- 専門スキル不要で動画作成から管理、更新まで
- 動画を掲載するギャラリーはカスタマイズ可能
- Twitter、Facebook、YouTubeなどへのコンテンツ投稿も管理可能
Communications Studioは、社内向けコミュニケーションに役立つ動画配信システムです。オンデマンド配信はもちろん、ライブ配信にも対応し、投票やクイズ機能でのコミュニケーションも行えます。
カスタマイズ可能な動画ギャラリーのテンプレートを搭載し、スキル不要でサイト全体をデザイン可能です。コンテンツの閲覧制御といったセキュリティ機能や安定した再生環境を備えており、グローバル配信にもおすすめです。
Communications Studioの料金プラン・費用
要問い合わせ
Communications Studioの評判・口コミ
UIshare(ユーアイシェア) - 株式会社ユイコモンズ
- 企画から撮影、編集まで動画コンテンツ作成もゼロからサポート
- 登録した当日にサイト開設できる
- 高いセキュリティ環境下で運用可能
UIshare(ユーアイシェア)は、会員17万人※が利用する「GoGetterz」の運営から導き出したナレッジをベースに開発した動画配信サービスです。
動画を活用したWeb社内報や説明会、研修会のオンライン化といった使い方はもちろん、サブスクリプション型の動画配信や動画の販売などマーケットプレイスとしての使い方もできます。
活用シーンに応じて機能の追加や変更など、柔軟にカスタマイズが可能です。また、セキュリティにも力を入れていて、データセンターはAWSを採用しており、24時間365日サーバーを監視をして異常検知や障害に備えています。定期的にアプリケーションのぜい弱性診断を行うことで、高いセキュリティ性を維持しています。
※出典:UIshare「GoGetterzのユーザー登録数」(2023年4月12日閲覧)
UIshare(ユーアイシェア)の料金プラン・費用
- 初期費用:0円
- 月額費用:1,000円~
※スタートアッププランの場合
※無料トライアルあり
UIshare(ユーアイシェア)の評判・口コミ
- 導入実績400社以上※、管理ID85万ID突破※
- ライブ配信、配信タイミングを予約できる録画配信、オンデマンド配信に対応
- 会員制動画配信や有料コンテンツの配信、研修動画サイトの構築が可能
ネクプロは、動画配信によるマーケーティング向け機能を搭載した動画配信プラットフォームです。アンケートの取得と分析、視聴履歴に応じたHTMLメールの一斉配信、顧客管理などに対応しています。
動画の目的に合わせて配信形式を選べ、視聴データに応じたレコメンドやクレジットカード決済、研修動画視聴後のテスト実施と修了証発行などが可能です。また、受講票やQRコードによって受付管理できるため、オフラインとのハイブリッド開催にも対応できます。
※出典:ネクプロ公式サイト(2023年4月12日閲覧)
ネクプロの料金プラン・費用
要問い合わせ
※無料トライアルあり
ネクプロの評判・口コミ
- ECサイトで動画をライブ配信し顧客と双方向コミュニケーション
- 新たなサイトやストレージは不要、短いコードを追加するだけで導入可能
- ライブコマース機能とショート動画機能を搭載
TAGsAPIは、ECサイト上でライブ配信できるライブコマースサービスです。ECサイト上で顧客とリアルタイムにコミュニケーションが可能で、実店舗のような接客やユーザーのファン化、売上向上に役立ちます。
チャンネルページの作成やランディングページへの埋め込み、ポップアップによる表示などが可能です。大規模配信やHD配信にも対応しています。
TAGsAPIの料金プラン・費用
要問い合わせ
TAGsAPIの評判・口コミ
VideoStep(ビデオステップ) - 株式会社VideoStep
- 10か国語※の音声吹き込み、12か国語※の字幕翻訳に対応
- ダウンロード機能でオフライン視聴可能
- Android、iOSアプリに対応
VideoStep(ビデオステップ)は、動画の作成や配信、視聴分析などを行えるサービスです。動画のトリミングや図形挿入などの編集機能を搭載し、文字での理解が難しい業務を工程ごとに短い動画や画像などで表現可能です。動画はURLとQRコードで共有できます。
日本語音声を翻訳後、多言語でAI音声吹き込みでき、98%※の精度で字幕を機械翻訳可能です。動画撮影をスマートフォンアプリで実行できます。
※BOXIL掲載資料参照(2023年4月12日閲覧)
VideoStep(ビデオステップ)の料金プラン・費用
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用:5万円~
※2週間の無料トライアルあり
VideoStep(ビデオステップ)の評判・口コミ
- 誰でも簡単に動画作成できる操作性
- 自動翻訳機能で外国人スタッフへの教育も可能
- 紙のマニュアルからクラウドへ
tebiki(テビキ)は、スマートフォンで撮影した動画で簡単にマニュアルを作成、共有できる“現場向け”動画マニュアル作成システムです。音声認識で字幕を自動生成したり、○×矢印などの図形を追加したり、わかりやすいマニュアル動画が簡単に作れます。
100か国語以上の言語に自動翻訳でき、外国人スタッフへも手間なく教育可能。またクラウド型サービスのため、場所を問わず端末でマニュアルを利用できます。閲覧管理やアクセス分析機能といった管理機能も充実しています。
tebiki(テビキ)の料金プラン・費用
要問い合わせ
※無料トライアルあり
tebiki(テビキ)の評判・口コミ
- 業界最大クラスの保存容量
- 2倍速で録画映像を視聴できる
- 独自のセキュリティ対策機能搭載
クラストリームは、会社内や会員制など限定配信に特化した動画配信サービスです。ライトプランでも1024GBの容量を確保しており、約3,000時間分の動画データを保存できます。
視聴者を限定して配信可能で、研修や会員制のセミナーなどビジネスシーンにも活用できます。またアナログ録画機器への録画を抑止するウォーターマーク機能も搭載しています(特許取得済)。
クラストリームの料金プラン・費用
- 初期費用:0円
- 月額費用:50,000円〜
※30日間の無料トライアルあり
クラストリームの評判・口コミ
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- あえてパッケージング化せずにサービス提供
- 国内で数少ない動画に特化したAWSパートナー
necfruは、AWSを利用した安価でセキュアな動画配信インフラソリューション です。国内で数少ない動画配信に特化したAWS APNパートナーです。クライアントの希望と規模に応じて最適な動画配信環境を構築し、従来の高すぎる動画配信コストを大幅カットします。
necfruの料金プラン・費用
要問い合わせ
necfruの評判・口コミ
ULIZA
- 無料動画のマネタイズに対応した広告構成
- 動画広告とレコメンド広告を同時表示可
- デバイスを判別しCDNから配信
ULIZA(ウリザ)は、課金形式も含めた、動画配信のプラットフォームです。VOD(オンデマンド配信)とライブ配信に両対応した有料動画や、無料動画への広告出稿が可能です。教育現場でのeラーニング導入に寄与したり、会員限定配信でアップセルを狙ったりできます。
ULIZA(ウリザ)の料金プラン・費用
- 初期費用:50,000円〜
- 月額費用:50,000円〜
※30日間の無料トライアルあり
BizLive - 木村情報技術株式会社
- 視聴者を最後までひきつける画面レイアウト
- 数千人規模の配信が可能
- パックプランではじめての企業でも安心
BizLive(ビズライブ)は、企業・団体向けライブ配信をサポートする動画配信システムです。アイデアや要望に応じ、テロップや挿絵、ループ動画など、多彩な演出を行い視聴者が飽きない画面作りをサポート。一度に多くの顧客に情報を発信できます。
企業は講演資料と配信の構想を準備するのみで、配信に関することはすべて任せられます。配信に必要な機材を含む標準パックや、専任スタッフによる視聴サポートのオプション追加など、はじめてライブ配信を行う企業も安心して利用できます。
BizLive(ビズライブ)料金プラン・費用
要問い合わせ
メガDOGA
- 動画コンテンツ販売に
- 視聴会員数は無制限
- 動画販売の手数料は決済手数料のみ
メガDOGAは、動画コンテンツ販売が手軽にできる会員向け動画配信サービスです。すぐに動画配信サイトを構築でき、コストと作業時間の削減を実現します。クレジットカード決済・定額課金機能が備わっており、動画配信による収益化が簡単にできます。
視聴会員数は無制限で、動画販売の手数料は決済手数料のみで利用できます。会員認証機能、Web APIを利用でき、CDN連携もオプションで提供されています。
メガDOGAの料金プラン・費用
料金プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Lite | 50,000円(税抜) | 50,000円(税抜) |
Medium | 50,000円(税抜) | 80,000円(税抜) |
Large | 50,000円(税抜) | 140,000円(税抜) |
※最大30日間の無料トライアルあり
ポータルサイト構築型の動画配信システム
マニュアル動画の管理や動画配信をきっかけとしたコミュニケーションの場を作るための動画サイト構築におすすめのタイプです。
社内のノウハウ共有の効率化や動画の管理をスムーズに行いたい場合におすすめです。
Marketing Studio - ブライトコーブ株式会社
- ブランドイメージを高める動画配信
- 動画ポータルを素早く立ち上げられる
- 高度な動画解析によりコンテンツを随時最適化
Marketing Studioは、ブライトコーブが提供する社内のあらゆる動画を一元管理できる、オールインワン型の動画配信サービスです。法人向けに特化したプレーヤーなので、意図しない転載や不正ダウンロードを防止する機能を備えています。
また、高速・高画質な動画配信により、ブランドイメージの向上が期待できます。動画のアップロード作業は非常に簡単で、あらゆる画面やデバイスで正常に機能するよう自動的に最適化してくれます。ユーザーごとに細かく権限を分けられるので、リスクマネジメントの観点からも安心して利用できます。
Marketing Studioの料金プラン・費用
要問い合わせ
Marketing Studioの評判・口コミ
動画配信システム「millvi(ミルビィ)」 - 株式会社エビリー
- 国内700社以上※1の導入実績
- ユーザー動向を分析できるレポート機能
- 視聴端末を自動判別し、適した動画ファイルにて配信
millviは、サービス継続率90%以上※2の動画配信プラットフォームです。コンテンツの再生回数や視聴者維持率に加え、参照元サイト、再生完了率、平均視聴時間などを分析可能です。
動画編集では、動画上の複数箇所にURLを設定した画像を設置したり、複数言語に対応した字幕を挿入したりできます。動画再生終了後の画面に、関連する動画や画像を表示でき、自社サイトといった指定ページへの遷移を促せます。
※1 出典:millvi公式サイト(2023年4月12日閲覧)
※2:BOXIL掲載資料参照(2022年8月閲覧)
millviの料金プラン・費用
- 初期費用:100,000円
- 月額費用:50,000円〜
※14日間の無料トライアルあり
millviの評判・口コミ
法人向け動画共有・配信 プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ) - 株式会社Jストリーム
- マルチビットレート・マルチOS
- APIによる外部システム連携
- ダッシュボードで試聴トレンドを解析
法人向け動画共有・配信 プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)は、CDN経由でセキュリティを保ちつつ、ビジネスユースの動画配信を行うプラットフォームです。アクセスしたユーザの端末に最適なビットレート・解像度で動画を配信します。
APIを備えており、外部システムからコールできます。再生回数や視聴時間を手軽に検証し、ユーザからのインタラクティブなフィードバックも得られます。
J-Stream Equipmediaの料金プラン・費用
料金プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
Startup | 50,000円(税抜) | 50,000円(税抜) |
Business | 50,000円(税抜) | 100,000円(税抜) |
Expert | 50,000円(税抜) | 180,000円(税抜) |
※無料トライアルあり
※Startupプランの場合
- 2段階認証やアクセス制限、視聴ログなどでセキュリティ管理
- 再生回数や視聴データなどをレポート化
- パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスに対応
viaPlatzは、社内外向けの技術継承やセミナーなどに利用できる映像配信システムです。動画を簡易編集したり、スライド資料と連携させて配信したりできるほか、直リンクURLによりサイトでの埋め込み配信もできます。
また、ログインID単位での2段階認証やアクセス制限、コンテンツごとの視聴制限などを設定可能です。運用目的に応じて追加できる、ライブ機能や映像への書き込み機能、理解度テスト機能などをオプション提供しています。
viaPlatzの料金プラン・費用
- 初期費用:50,000円(税抜)~
- 月額費用:100,000円(税抜)~
※1か月間の無料トライアルあり
viaPlatzの評判・口コミ
- 1分で会員動画サイトを構築
- サブスクリプション課金対応
- 安心のサポート体制
OneStreamは、会員制動画サイトを1分で構築できるサービスです。初期費用無料、月額9,800円で、充実した会員動画サイトを簡単に構築できます。サイトデザインを多彩にカスタマイズ可能で、サブスクリプション課金も利用できます。
グループ配信、会員メール招待機能、自動送信メール機能、視聴分析機能といったマーケティング機能が充実。初期導入支援サポートや1on1サポートといったサポート体制も安心です。
OneStreamの料金プラン・費用
料金プラン | 月額費用 |
---|---|
基本 | 10,780円 |
プロ | 21,780円 |
ビジネス | 43,780円 |
エンタープライズ | 要問い合わせ |
OneStreamの評判・口コミ
learningBOX - learningBOX株式会社
- 学習向け動画配信システム
- 教材作成から配布、学習状況や成績の確認まで可能
- 作成した教材を販売できるEC機能
learningBOXは、教材作成、テスト作成、採点などのeラーニングに必要な機能を備えた学習管理システムです。アップロードした動画やPDFを教材として配布できるほか、出題形式を組み合わせたテストも実施できます。
learningBOXの料金プラン・費用
料金プラン | 月額ライセンス費用 |
---|---|
フリー | 10アカウントまで無料 |
スターター | 5,500円 |
スターターPlus | 8,250円 |
スタンダード | 11,000円 |
スタンダードPlus | 16,500円 |
プレミアム | 22,000円 |
※10アカウントまで利用可能なフリープランあり
learningBOXの評判・口コミ
- 社内・会員限定の動画サイトを構築可能
- 自社サイトでの動画配信に必要な機能をパッケージ提供
- 誰が、いつ、何をどこまで視聴したかを一括管理
millviポータルは、クローズド環境の配信サイト構築に役立つシステムです。動画配信のほか会員管理や動画投稿、テスト、アンケート、メール配信などの機能を搭載しています。
オリジナルサイトで動画を配信でき、1契約で社内向けや顧客向けなど多方面への動画配信に対応可能です。目的にあわせた運用提案や、トラブルに対しメールや電話で即時対応してくれる手厚いサポートが特徴です。
millviポータルの料金プラン・費用
- 初期費用:200,000円
- 月額料金:100,000円〜
※14日間の無料トライアルあり
millviポータルの評判・口コミ
ビジュアモール ムービーライブラリ - ソフトバンク株式会社
- 情報共有力がアップ
- 高セキュリティで安心
- 動画制作も簡単
ビジュアモール ムービーライブラリは、ソフトバンクが提供している、動画の投稿・共有・閲覧が簡単にできる法人向け動画共有サービスです。動画共有だけでなく、評価・コメントの投稿やプライベートメッセージの送信、ドキュメントの添付も可能なため、情報共有力の向上が見込めます。
すべての動画コンテンツは自動的に暗号化され、多重なセキュリティ対策のもとで配信できるので安心です。また、専用のアプリケーションを使うと、簡単なタップ操作だけで動画制作も可能です。
ビジュアモール ムービーライブラリの料金プラン
- 初期費用:30,000円
- 月額料金:40,000円
※最大2か月間の無料トライアルあり
ビジュアモール ムービーライブラリの評判・口コミ
PanelDirector for Cloud サービスパッケージ
- クラウド型デジタルサイネージ
- サイネージコンテンツを運用・管理
- さまざまなフォーマットに対応
PanelDirector for Cloud サービスパッケージは、年間ライセンスのパック商品として提供することで初期費用を低減、中小規模でのデジタルサイネージ運用・管理が可能です。
PowerPointはもちろん、静止画や動画などさまざまなフォーマットに対応しており、URLの直接表示やタッチパネル操作も可能です。
PanelDirector for Cloud サービスパッケージの料金プラン
要問い合わせ
Kaltura
- 世界で1億人※のユーザー数
- 主要LMSと連携
- 動画配信・録画・編集・管理・視聴分析まで
Kaltura(カルトゥーラ)は、アシストマイクロ株式会社が提供する教育向け統合動画プラットフォームです。動画の配信・録画・編集・管理・視聴分析まで、動画コンテンツのあらゆる機能を集約しています。
MoodleやOpen LMS、Blackboardといった主要な学習管理システム(LMS)とシームレスに連携し、システムを介して講義動画を配信できます。英語、中国語、スペイン語など、日本語を含む100を超える多言語に対応しています。
※出典:アシストマイクロ公式サイト(2023年4月12日閲覧)
Kaltura(カルトゥーラ)の料金プラン・費用
要問い合わせ
配信特化型の動画配信システム
シンプルな機能で動画の配信を手軽に行えるタイプです。配信機能に特化しているため、低価格なものが多く、コストを抑えて動画配信をしたい場合にもおすすめです。
SmartSTREAM - エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社
- 約1,500社※の導入実績
- ワンタイムURLやDRM機能
- 動画コンテンツCMSで簡単管理
SmartSTREAMは、NTTスマートコネクト株式会社が提供する安心して使えるストリーミング動画配信システムです。動画コンテンツの機密性に配慮して、視聴IPアドレス・ドメイン制限、パスワード認証、ワンタイムURL付与、DRM(デジタル著作権管理)機能を搭載しています。
動画のアップロードから配信まで簡単操作のCMSを採用、再生プレイヤーのカスタマイズ・公開設定・視聴分析まで一つの画面で管理できます。360°VR配信やハイレゾ音声×4K高画質映像の同時ライブ配信といった先進的なサービスも利用可能です。
※出典:SmartSTREAM公式サイト(2023年4月12日閲覧)
SmartSTREAMの料金プラン・費用
要問い合わせ
SmartSTREAMの評判・口コミ
MOOGA PLUS - 株式会社ワンゴジュウゴ
- 動画やアンケートなどコンテンツを組み合わせて配信可能
- 各コンテンツ間に設定できる配信条件
- コンテンツと視聴者を組み合わせた配信に対応
MOOGA PLUSは、データを端末に残さないストリーミング配信を採用した動画配信サービスです。システム上で作成できる選択式テストや、アンケートを組み合わせて動画を配信できます。
コンテンツを組み合わせた配信条件を設定でき、動画視聴後にのみテストを受けたり、テスト合格者のみコンテンツを視聴できたりといった運用が可能です。また、配信対象も設定でき、設定した視聴グループごとに配信コンテンツを設定できます。
MOOGA PLUSの料金プラン・費用
- 初期費用:50,000円(税抜)
- 月額費用:30,000円(税抜)〜
※30日間の無料トライアルあり
MOOGA PLUSの評判・口コミ
- 導入企業18,000社以上、動画配信実績280万本以上※1
- 利用期間無制限の無料プランあり
- 要望をもとに追加されたオプション機能50以上※2
ビデオグは、ログイン、コンテンツ登録、公開の3ステップでコンテンツを配信できる動画配信プラットフォームです。
ライブ配信はもちろん、動画と資料を連動させたeラーニング配信に対応しており、チャプターに応じて観せたいコンテンツの自動切り替えが可能です。無料で使える標準機能に、必要なオプション機能のみを組み合わせて利用できます。
※1:ボクシル掲載資料参照(2023年1月閲覧)
※2:ビデオグ公式サイトより(2023年1月閲覧)
ビデオグの料金プラン・費用
- 初期費用:0円〜
- 月額費用:0円〜
ビデオグの評判・口コミ
MediaPack - 株式会社サイト・パブリス
- PCやスマートフォンなどあらゆる端末に対応
- エンコード作業も自動化可能
- アップロードした素材を適切な形式に自動変換
MediaPack(メディアパック)は、動画配信に必要な機能をすべて含んだ、オールインワンパッケージの動画配信プラットフォームです。
あらゆるデバイスに対応したレスポンシブデザインで、リモートワークでも動画用の素材をアップロードできます。アップロードした素材は、PCやスマートフォン、タブレットなど各種端末に適した再生形式に自動変換されます。配信時の取り込みやコンテンツ保護といったエンコード作業の自動化も可能です。
MediaPack(メディアパック)の料金プラン・費用
- 初期費用:50,000円
- 月額料金:50,000円
C-stream
- VODとライブ配信に対応
- eラーニング用のSaaSを提供
- 拡張現実利用可
C-streamは、クラウド型のストリーミング配信です。VOD(オンデマンド配信)やカメラのインプットを使用したライブ配信が可能です。拡張現実(AR)を用いれば、大きな広告効果も見込めます。
低予算でのARコンテンツ制作も行っています。また、シーストリーム自体をベースにして、新たな動画アプリケーションも開発できます。
C-streamの料金プラン・費用
要問い合わせ
P-stream
- 無広告での動画再生に特化
- 最小構成で動画配信機能を導入可
- マルチOS対応
P-streamは、広告表示のない、シンプルな動画配信プラットフォームです。
CDNを利用して、ネットワーク距離を短縮しているのもあって、高速で安定したストリーミングが可能です。FTP経由でアップロードし、配信ポイントへ順次自動で移動します。HTTPライブストリーミングと、フラッシュストリーミングに対応しています。
P-streamの料金プラン・費用
- 初期費用:30,000円(先着10社無料)
- 月額料金:9,800円〜
「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」の受賞サービス
「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」が毎年3月4日を「SaaSの日(サースの日)」と定め、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。
今回の「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」は、2022年7月1日から2023年6月30日までの1年間で新たに投稿された口コミ約17,000件を審査対象としており、計289サービスに、ユーザーから支持されるサービスの証としてバッジを付与しました。
millviポータル | MOOGA PLUS |
【Good Service】:「BOXIL SaaS」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対してスマートキャンプから与えられる称号です。
料金の妥当性No.1 | MOOGA PLUS |
初期設定の容易さNo.1 | MOOGA PLUS |
サポートの品質No.1 | MOOGA PLUS |
営業担当の印象No.1 | MOOGA PLUS |
サービスの安定性No.1 | millviポータル |
機能満足度No.1 | millviポータル |
カスタマイズ性No.1 | millviポータル |
お役立ち度No.1 | MOOGA PLUS |
使いやすさNo.1 | MOOGA PLUS |
【口コミ項目別No.1】:「BOXIL SaaS」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、各カテゴリ、各項目において一定の基準を満たしたうえで、もっとも高い平均点を獲得したサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。
>>BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023の詳細はこちら
動画配信が利用されている分野
動画配信の仕組みは単純な動画視聴に限らず、企業活動のさまざまな分野で利用されています。
デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、商業施設や交通機関、道路上の看板などで電子機器を使って情報を発信するシステムのことです。状況にあわせて配信内容を変更できるほか、センサーやスマートフォンと連動した活用も進んでいます。
2021年のデジタルサイネージ広告市場規模は594億円の見通しで、2025年には1,083億円へ成長すると予想されています※。
※出典:CARTA HOLDINGS「CARTA HOLDINGS、デジタルサイネージ広告市場調査を実施」(2021年12月9日)

eラーニング
時間と場所を選ばずに学習できるeラーニングは、動画・コンテンツ配信システムと非常に相性が良いシステムです。
リモートワークやテレワークをはじめとした多様な働き方の進む現在では、スムーズな情報共有や人材育成、システム導入のためには動画配信サービスが欠かせません。また、紙で参考資料を作成する手間やコストの削減にもつながります。

動画配信システムを活用して動画コンテンツをスムーズに運用しよう
動画配信プラットフォームが大きく成長するなか、企業での動画利用も浸透しています。
動画配信システムは用途によってマッチするサービスが大きく異なります。動画配信システムを利用する目的を今一度明確にし、自社に適したサービスを比較検討してみてください。

動画配信システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。デジタルサイネージやeラーニングなどさまざまな目的で導入される動画配信システムの比較にお役立てください。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
