4P(マーケティングミックス)とは | 分析内容と4Cとの違い

目次を閉じる
【特集】Webマーケティングを学ぶ厳選コンテンツ
【無料eBook】Webマーケの基本を徹底解説!
4P分析とは
そもそも「4P」とは?
4Pとは、マーケティングのフレームワークであるマーケティングミックスのことです。この4Pは、
- Product(製品)
- Price(価格)
- Place(流通)
- Promotion(プロモーション)
の4つの単語の頭文字であるPをとって、4Pと呼ばれています。
この4つの要素を考えることによって、ブランディングやターゲットを探っていくことができます。これは常に流動的であり、時代に合わせて変化させていかなければいけません。
4P分析でできること
4P分析では、ものを売るときに必要な要素を分析することができます。
具体的には、顧客に対して何を(製品)、いくらで(価格)、どこで(流通)、どのようにして(プロモーション)売るのかということを可視化することによって、この4つのPが適正であるかを判断します。いいものを作れば売れるというような感覚的なものではなく、戦略的に狙って売るためにもこの4P分析が必要不可欠です。
4Pそれぞれの詳細
Product(製品)
どのような商品やサービスを提供するのか?という核になる部分です。商品名、パッケージ、デザイン、クオリティなどをどのようにすれば顧客に欲しいと思われるのかを考えます。
Price(価格)
価格はいくらが適正であり、競合他社はどのくらいの価格帯であるのかを考慮しながら、標準価格を検討します。場合によっては値引きをしたり、取引条件を設定することで価格を変動させる必要があります。
Place(流通)
どこで買うことができるのか?ということが顧客に明確になっていなければ、せっかく商品を知ってもらうことができても、売れることはありません。どうやって買うのか、どのようにして支払うのか?などの顧客が購入しやすくするための工夫をします。
Promotion(販売促進)
どんなに素晴らしい商品ができても、その存在が世界に知られていなければ、それは存在していないのと同じです。そこでどのように商品やその特徴を認知してもらうのか?という方法を考える必要があります。
4Pと4Cの違いとは
そもそも「4C」とは?
4Cとは4Pの考え方を発展させ、「顧客にとって」という目線を加えたものです。この4つのCには以下の意味があります。
- Customer Value(顧客にとっての価値)
- Customer Cost(顧客が負担する費用)
- Convenience(顧客にとっての利便性)
- Communication(顧客とのコミュニケーション)
それぞれ、Productを「Customer Value」、Priceを「Customer Cost」、Placeを「Convenience」、Promotionを「Communication」に置き換えることで4C分析ができます。これを行うことによって、4P分析では見つからなかった改善点を見つけ出すことに繋がります。
4Pと4Cとの違い
4Pと4Cの決定的な違いは、「顧客視点」を取り入れているかどうかです。売り手側の思いと顧客側の思いに乖離があっては、思いが込められている素晴らしい商品でも売ることはできません。
「顧客目線」という4Pにはない、さらなる要素を加えることによって、「顧客の求めるもの」を提供することができるようになります。これは昔のように、物やサービスがなかった時代には重要視されていませんでしたが、現代のようにものが溢れかえっている状態では、顧客目線でのアプローチは欠かせません。
4P・4C分析でマーケティングをより有利に!
以上が4P(マーケティング・ミックス)の内容と詳細についてでした。現在行っている経済活動をより活発にするためには、戦略的に数字を動かす工夫をしなくてはなりません。
そこでまずはマーケティングの基本となる4P分析と4C分析を行い、現段階での課題点を見つけ出しましょう。なぜ売れないのか?と漠然に考えても答えは見つからないため、このフレームワークに当てはめることで現状を理解し、どこに問題があるのかを知ることで、マーケティングをより有利に進めることができるのです。
その他マーケティングの手法について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ビジネスマンに役立つフレームワークを紹介
マーケティングを有利にするための分析方法は他にも様々なものがあります。下記の記事では、ビジネスマンに役立つ様々な分析方法を紹介しています。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。