不正アクセス禁止法とは?問題点・逮捕の事例を解説、WAFによる効果的な対策を紹介

目次を閉じる
- 不正アクセス禁止法とは
- 不正アクセス禁止法とは
- 不正アクセス禁止法の構成
- 不正アクセス行為
- なりすまし行為
- アクセス制御を免れる行為
- 制御を免れたPCで別のPC・サーバーを利用する行為
- 不正アクセス行為の禁止規定
- 不正アクセス行為の禁止
- 不正アクセス行為を助長する行為の禁止
- 他人のID・パスワードを保管する行為の禁止
- 他人のID・パスワードを入力させる行為の禁止
- 逮捕事例
- アイドルSNSの非公開ページに不正アクセスし閲覧
- 家電量販店アプリで他人のポイントを使用して家電購入
- 同僚の人事処分・評価を盗み見
- 不正アクセス対策にWAFを利用
- 攻撃遮断くん
- 不正アクセス禁止法を理解して正しいネットの使い方を
- 関連記事
- BOXILとは
不正アクセス禁止法とは
インターネットの利用が当たり前のものとなっている現在、知らないうちに不正アクセス行為の加害者にも被害者にもなることは十分ありえます。
そのようなネットワーク犯罪に巻き込まれたり、関与したりする危険を回避するためには、不正アクセス行為と不正アクセス禁止法の理解は必須といえます。
以下では、インターネットを正しく使うために、不正アクセス禁止法とそれに関する知識を解説していきます。
不正アクセス禁止法とは
不正アクセス禁止法とは、インターネット上での不正アクセス行為を禁じ、罰則、不正アクセス行為の再発防止のための措置などを定めた法律であり、ネットワークに関する秩序維持と高度ネットワーク社会の健全な発展に寄与することを目的として1999年に制定されました。
また、サイバー犯罪の危険性の急増を背景に2013年に改正もされています。
不正アクセス禁止法の構成
不正アクセス禁止法の構成は、不正アクセスを行う者に対する禁止規定、罰則規定とアクセス管理者などの不正アクセスを防止する側に対して、防止対策を行うことを求める努力規定という2つの側面から構成されます。
それでは法律で禁止されている不正アクセス行為とは実際にはどのようなものがあるのでしょうか。実際の行為について、以下で解説していきます。
不正アクセス行為
不正アクセス行為の3類型について説明します。
なりすまし行為
アクセス制限機能により利用制限されているコンピュータの利用の場合、IDやパスワードの利用が必要になってきます。
この際、他人のIDやパスワードを盗み出し無断で用いることによって他人になりすます行為は、不正アクセス行為のひとつであり、罰則の対象となります。
アクセス制御を免れる行為
本来IDやパスワードによる制限のあるアクセス制御を無断に突破し、IDやパスワードを用いずにサーバーやPCを利用する行為のことを指し、これも不正アクセス禁止法によって禁じられています。

制御を免れたPCで別のPC・サーバーを利用する行為
上記のアクセス制御を免れる行為を利用し、アクセス制御がなされたPCやサーバーへのアクセスを行う行為のことで、ある意味でアクセス制御のゆるいPCを経由して、アクセス制御がしっかりとなされた部分に入っていく行為です。
これは、会社のサーバーに直接入っていくのはアクセス制御がしっかりとしており困難なので、ID・パスワードが容易に推定できるような制御がゆるい個人のPCを経由して会社のサーバーに侵入することなどが代表的な例として挙げられます。

不正アクセス行為の禁止規定
では、不正アクセス行為を不正アクセス禁止法はどのように禁じているのでしょうか。
以下で、その規定について詳しく解説していきます。
不正アクセス行為の禁止
3条では不正アクセス行為をしてはならないとされており、それに違反した者は、11条により、3年以下の懲役または100万円以下の罰金を科せられます。
不正アクセス行為を助長する行為の禁止
他人のID、パスワードを権限のない第三者に提供するような行為も5条により禁止されます。罰則は12条で定められており、一年以下の懲役または五十万円以下の罰金に処されます。
他人のID・パスワードを保管する行為の禁止
権限なく他人のID、パスワードを持っている行為も6条で禁止されています。罰則は上記と同様で12条で定められています。
他人のID・パスワードを入力させる行為の禁止
7条では不正に他人のID・パスワードを入力させる行為を禁止しています。罰則は上記と同様に12条で定められています。
これはたとえば、銀行のログイン画面を偽装して、銀行のログインID、パスワードを入力させる行為などが該当します。
逮捕事例
それでは実際に不正アクセス行為によって起こった逮捕された事例を紹介していきます。
アイドルSNSの非公開ページに不正アクセスし閲覧
容疑者は県の職員であり、職務上管理していた個人情報をもとに、アイドルのSNSパスワードを割り出し<非公開ページを覗き見たとして不正アクセス禁止法違反によって逮捕されました。
家電量販店アプリで他人のポイントを使用して家電購入
容疑者は家電量販店の顧客情報管理サーバーに不正にアクセスして、他人に成りすまし、その人が貯めていたポイントでゲーム機を詐取したという事件です。
サーバーに不正アクセスした行為により不正アクセス禁止法違反、また本来は使用できない他人のポイントを使用してゲーム機を購入したことを理由として詐欺罪に問われた事例です。
同僚の人事処分・評価を盗み見
大阪府職員が人事課職員のパスワードを入手し、認証サーバーにアクセスして同僚の人事処分・評価を盗み見たとして、不正アクセス禁止法違反によって逮捕されました。
この事例では、人事課職員のパスワードが職員番号または職員番号と任意の数字の組み合わせであり、推測してアクセスしたと供述しているそうです。
こんな自体を防ぐためにもワンタイムパスワードなどを使用するなどの対策が必要となってきます。

不正アクセス対策にWAFを利用
上記で紹介した事例ではパスワードが容易に推測できることが事件の発端になっているケースが多いことから、難しいIDやパスワードを使用するというのが1つの対策にはなりますが、さらに対策を強化するには WAFを利用するのもよいです。
WAFは、不正アクセスを防ぐためのファイアウォールのひとつで、Webアプリケーションのやり取りを把握・管理することによって不正侵入を防御できます。
それでは次でおすすめのWAFサービスを紹介します。
また、今回紹介したサービスや紹介しきれなかったWAFについてもっと詳しく知りたい方は以下からご覧になれます。ぜひダウンロードしてみてください。
攻撃遮断くん - 株式会社サイバーセキュリティクラウド
- あらゆるWebシステムに導入可能
- クラウド型WAFで唯一の定額プラン
- 自社開発だからできる万全のサポート体制
攻撃遮断くんは、サイバーセキュリティクラウドが提供するサーバへのあらゆる攻撃を遮断できるクラウド型のWAFサービスです。外部からの攻撃による情報の漏えいや、Web情報の改ざん、サービスの妨害などのさまざまな被害を未然に防ぐことが可能です。
不正アクセス禁止法を理解して正しいネットの使い方を
これまで不正アクセス禁止法とその対策について解説してきました。
不正アクセスの加害者にも、被害者にも簡単になってしまうことがわかっていただけたでしょうか。
そのどちらにもならないために、不正アクセス禁止法および不正アクセス対策についてしっかりとした理解をすることが重要です。
関連記事






BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
