コピー完了

記事TOP

無料で使えるおすすめの請求書受領サービス4選!ツールの特徴と選ぶ際のポイントを解説!

最終更新日:(記事の情報は現在から471日前のものです)
この記事では、無料で使えるおすすめの請求書受領サービスを紹介しています。有料・無料ツールの違いや選ぶ際のポイントなどをわかりやすく解説しています。導入する請求書受領サービスを探している方はぜひ参考にしてみてください。

無料ツールの機能で満足できなければ、有料の請求書受領サービスがおすすめです。「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILからダウンロードできる各社のサービス資料で、請求書受領サービスの選定を成功させましょう!
【特典比較表つき】請求書受領サービスの資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【厳選】おすすめ請求書受領サービスをまとめてチェック!
請求書受領サービスの比較表
\料金・機能を比較する/

請求書受領サービスの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。料金プランや機能、特徴など、請求書受領サービスを徹底比較する際にお役立てください。

目次を閉じる

請求書受領サービス(請求書受け取りサービス)とは

請求書受領サービス(請求書受け取りサービス)とは、企業が取引先から受け取る紙の請求書を、デジタルデータとして受領・管理できるサービスです。オンラインバンクや会計ソフトなどのシステムとの連携によって、支払いや仕訳などの経理業務を効率化する機能があります。

取引先から届いた紙の請求書を、専用のシステムやアプリを使ってスキャンやアップロードしたり、代行業者が代わりに受け取ったりすることで、請求書の情報を電子データ化できます。

電子化された請求書データは、クラウド上で一元管理され、検索や閲覧、ダウンロードが可能です。請求書受領サービスを利用することで、紙の請求書の受け取りや保管にかかる手間や費用を削減できます。

請求書受領サービスの種類

請求書受領サービスには、主に3つの種類があります。それぞれのサービス内容や特徴が異なるため、ニーズにあったサービスを選ぶことが重要です。

まずは、各種類の請求書受領サービスについて詳しく説明します。

代行型

代行型の請求書受領サービスは、企業に届いた紙の請求書を、サービス提供者が代わってスキャンや電子化する形式のサービスです。

企業は、届いた請求書をサービス提供者に送付するだけで、請求書の電子化を任せられます。また、なかにはサービス提供者側が代理で直接受領先になっていることもあります。

代行型は請求書の電子化にかかる作業や手間をすべてアウトソーシングできるため、企業側の負担が最も少ない種類の請求書受領サービスです。ただし、請求書の機密性や重要性が高い場合は、社外に請求書を送付することについて社内の了承を得る必要があります。

支援型

支援型の請求書受領サービスは、企業自身が請求書のスキャンや電子化するのを支援する形式のサービスです。

サービス提供者は、請求書の電子化に必要なシステムやアプリ、ツールを提供し、企業はそれらを使って自社で請求書を電子化します。代行型と比べると、企業側の作業は増えますが、請求書を社外に送付する必要がないため、機密性や重要性の高い請求書も安心して電子化できます。

ただし、一定の作業負担が発生するため、請求書の受領量が多い企業には向きません。

依頼型

依頼型の請求書受領サービスは、企業が取引先に請求書の電子化を依頼する形式のサービスです。

企業は、取引先に対して、紙の請求書ではなく電子的な請求書の発行を依頼します。取引先が電子請求書を発行すれば、企業は紙の請求書を受け取ることなく、電子データとして請求書を受領できます。

代行型や支援型と比べると、企業側の作業は最も少なくなるのが特徴です。ただし、取引先が電子請求書の発行に対応していない場合は、利用できません。

無料の請求書受領サービスを選ぶときのポイント

無料の請求書受領サービスを選定する際は、いくつかの基準が存在します。次に無料の請求書受領サービスを選ぶときの代表的なポイントについて紹介します。

受領方法やスキャンの精度を確認する

請求書受領サービスを選ぶ際は、受領方法やスキャンの精度を確認しましょう。受領方法は、紙の請求書を郵送やスキャン代行で受け取るものや、メールやPDFの請求書をオンラインで受け取るものがあります。

スキャンの精度は、AIやOCR、オペレーターなどの技術や人手によって異なります。サービスによっては、スキャンした書類の解像度が足りなかったり、文字が読みづらかったり、カラーには対応していなかったりするかもしれません。

普段受け取る請求書の形式や、スキャンの品質にあったサービスを選びましょう。

会計システムやネット銀行と連携できるか確認する

請求書受領サービスを選ぶ際は、会計システムやネット銀行と連携ができるかどうかも確認しましょう。たとえば、普段利用している会計システムや会計ソフトと連携できるか、また連携方法や手順はどうなってるかについても確認しましょう。

無料版では、連携できるサービスが限られていたり、連携に追加料金がかかったりする場合があります。会計システムやネット銀行と連携できるかは、請求書受領サービスの利便性において重要なポイントです。

電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しているか確認する

請求書受領サービスを選ぶ際は、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しているかを確認しましょう。無料版は機能アップデートの頻度が低く、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応していないことがあります。

電子帳簿保存法に対応している場合は、データ化された請求書を電子的に保存できるかどうか、保存期間や容量に制限がないかどうかなどを確認しましょう。

また、インボイス制度に対応している場合は、データ化された請求書をインボイスとして扱えるかどうか、インボイスの発行や受領の方法や手順はどのようになっているかなども確認しましょう。

無料期間や無料プランの内容を確認する

請求書受領サービスを選ぶ際は、無料期間や無料プランの内容を確認することが重要です。多くの請求書受領サービスでは、一定期間の無料トライアルや、機能に制限のある無料プランが提供されています。

無料期間の長さや、無料プランで利用できる機能の範囲は、サービスによって異なります。たとえば、無料期間が短い場合や、無料プランで利用できる機能が限定的な場合は、サービスの有効性を十分に評価できないかもしれません。

無料期間や無料プランの内容を確認し、ニーズにあったサービスを選ぶことが重要です。また、無料期間終了後や、無料プランから有料プランへの移行時の料金体系についても確認することをおすすめします。

請求書の受領数や保存容量に制限がないか確認する

請求書受領サービスを選ぶ際は、請求書の受領数や保存容量に制限がないかも確認しましょう。無料プランでは、請求書の受領数や保存容量を制限されている場合があります。

たとえば、月間の請求書受領数が制限されていたり、保存できる請求書の容量が制限されていたりする場合があります。請求書の受領数が多い企業や、長期間の保存が必要な企業では、これらの制限が業務の障害になるかもしれません。

請求書受領数や保存容量のニーズを把握し、それにあったサービスを選ぶことが重要です。また、請求書の受領数や保存容量を増やすための追加料金についても、同時に確認しましょう。

サポート体制や問い合わせ方法を確認する

請求書受領サービスを選ぶ際は、サポート体制や問い合わせ方法を確認することが重要です。無料プランでは、サポート体制が限定的だったり、問い合わせ方法が制限されていたりする場合があります。

たとえば、メールでの問い合わせのみ対応していたり、電話でのサポートが受けられなかったりする場合があります。また、問い合わせに対する回答が遅かったり、適切な解決策が提供されなかったりするかもしれません。

請求書受領サービスを利用するうえで、トラブルやエラーが発生した際のサポート体制は重要です。サービスを比較検討する際は、サポート体制や問い合わせ方法も確認しましょう。

無料で使えるおすすめの請求書受領サービス4選

請求書受領サービスのなかでも、無料で使えるおすすめのツールを紹介します。無料の範囲でできることや機能制限などを解説しているので、請求書受領サービス選びの参考にしてみてください。

Bill One - Sansan株式会社

Bill One
Bill One
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(5)
4
(23)
3
(3)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 大手会計サービスとの連携が充実
  • 請求書の受領方法はメールや郵送にも対応
  • 法改正には自動で対応

Bill Oneは、請求書の発行から受領、管理までをワンストップで行えるサービスです。請求書の受領は、Bill Oneが代理で行い、スキャンしたデータをシステムに格納します。また、会計システムとの連携も可能で、支払いや計上処理の自動化もできます。

無料版での機能制限

無料プランでは次の機能に制限がかかる、または利用できません。

機能 制限
請求書受領件数 100件/月まで
専任コンサルタントによる活用支援 提供なし
※メール窓口による対応またはヘルプサイトのサポートのみ

ペイトナー請求書 - ペイトナー株式会社

ペイトナー請求書
ペイトナー請求書
BOXIL SaaS AWARD Summer 2024 Good Service
5
(4)
4
(5)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 請求書の回収、電子化、振り込みをすべて自動化
  • AI-OCRと専属オペレーターが請求書をデータ化
  • GMOあおぞらネット銀行の為替資金預り口座の口座開設が必要

ペイトナー請求書は、請求書のデータ化、会計ソフトへの連携、振り込みの実行などを自動化する請求書受領サービスです。請求書をアップロードするだけで、支払いデータが自動作成され、GMOあおぞらネット銀行のAPIと連携して振込ができます。

無料版での機能制限

無料プランである「スタンダードプラン」では、請求書のデータ化、振り込みの実行が利用できます。無料プランでは次の機能に制限がかかる、または利用できません。なお、無料プランでも初期費用や振り込み手数料は発生します。

機能 制限
データ化に必要な日数 7日以内

SATSAVE - アイテック阪急阪神株式会社

SATSAVE
SATSAVE
5
(3)
4
(2)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 改正電子帳簿保存法に対応
  • 取引先も無償利用が可能
  • ユーザー数が無制限で運用コストを可視化しやすい

SATSAVEは、電子帳簿保存法に対応したクラウド型の電子帳票システムです。請求書や見積書などの帳票を電子化して一元管理できるほか、取引先との帳票のやり取りもSATSAVE上で行えます。ワークフロー機能や組織管理機能も備えており、経理業務の効率化をサポートします。

無料版での機能制限

無料プランである「フリープラン」でも、基本機能を無期限・ユーザー数無制限で利用可能です。さらに、容量は約2年分の帳票を保存できる500MBの制限があります。ただし、無料プランでは次の機能に制限がかかる、または利用できません。

機能 制限
容量 500MBまで
容量の追加 不可
組織管理 利用できません
ワークフロー機能 利用できません

INVOY ‐ FINUX株式会社

  • ほぼすべての機能を無料で展開
  • スマートフォンからも作成・発行が可能
  • 受け取った請求書を5秒でデータ化し即座にカード支払い

INVOYは、紙やPDFなどの請求書をAIやOCRでデータ化し、オンラインで一元管理できる請求書受領サービスです。また、請求書の承認や支払い、会計システムとの連携なども可能です。基本機能はすべて無料で利用でき、電子帳簿保存法にも対応しています。

無料版での機能制限

無料プランでは基本的な全機能が開放されています。ただし、次の機能にのみ制限がかかっており、無料プランでは利用できません。

機能 制限
口座自動連携 不可
資金繰り表 不可


自社にあうサービスを選ぶには、各サービスの内容を比較することが重要です。気になるサービスの資料をダウンロードして自社にあうのか検討してみましょう。

\おすすめサービスの詳細を資料でチェック!/

【2025年】請求書受領サービス比較14選!選び方とタイプ別おすすめサービス
【経理担当者必見!】電子帳簿保存法やインボイス制度に対応した処理が可能な請求書受取サービス。代表的な機能やタイプ、...
詳細を見る

無料と有料の違いは?よくある機能制限と注意点

請求書受領サービスにおける、無料版と有料版の違いは主に次のとおりです。

保存期間の制限

無料版では、受領した請求書の保存期間が限られている場合もあります。たとえば、クラウド請求書では、無料版だと受領した請求書が3か月間しか保存されません。

有料版では、受領した請求書は無期限で保存されます。保存期間が短いと、確定申告や税務調査などで必要になったときに困る可能性があります。

受領方法の制限

無料版の請求書受領サービスでは、請求書の受領方法が限られていることも多いです。たとえば、請求書の受領には専用のアプリやメールアドレスが必要だったり、請求書のフォーマットが決められていたりします。

これらの受領方法は、請求書の受け取りや確認に手間がかかったり、エラーや漏れが発生しやすかったりしがちです。有料版では、請求書の受領方法が多岐にわたり、スムーズな請求書の受け取りや確認が可能です。

サービス連携の制限

無料版では請求書のサービス連携が限られていることも多く、会計ソフトやクラウドストレージなどとの連携ができない場合もあります。これは、請求書の管理や確定申告などの作業に手間がかかることを意味します。

有料版では請求書のサービス連携が豊富で、会計ソフトやクラウドストレージなどと簡単に連携可能です。これにより、請求書の管理や確定申告などの作業を効率化できます。

データ容量の制限

無料の請求書受領サービスでは、保存できるデータ容量を制限されている場合が多いです。たとえば、月間の請求書受領数が100件までといった制限や、保存できる請求書の総容量が1GBまでといった制限があります。

これらの制限を超えると、追加の請求書を受領できなくなったり、古い請求書データを削除しなければならなくなったりします。有料版では、データ容量の制限が緩和されていたり、制限がなかったりするため、大量の請求書を長期間にわたり保存可能です。

セキュリティ対策の違い

無料の請求書受領サービスでは、セキュリティ対策が限定的な場合もあります。たとえば、データの暗号化や二要素認証、アクセス制御といったセキュリティ機能が提供されていないかもしれません。

有料版では、より高度なセキュリティ対策を施されていることが多く、データの安全性や機密性が確保されています。とくに、機密情報が含まれた請求書を扱う場合は、セキュリティ対策の充実したサービスを選ぶことが重要です。

カスタマイズ機能の違い

無料の請求書受領サービスでは、カスタマイズ機能が限られている場合もあります。たとえば、請求書のテンプレートや承認フローの設定、通知設定などが、サービス側で定められた仕様に限定されていることがあります。

有料版では、より柔軟なカスタマイズ機能が提供されていることも多く、業務フローや要件にあわせて、請求書の処理を最適化可能です。ただし、カスタマイズ機能の内容はサービスによって異なるため、事前に確認しましょう。

ブランディングオプションの有無

無料の請求書受領サービスでは、請求書のデザインやロゴの設定など、ブランディングに関するオプションが提供されていないこともあります。

有料版では、請求書のデザインやロゴを自社のブランドイメージにあわせて、自由にカスタマイズできるオプションが用意されていることも多いです。これにより、取引先に対して、より専門的で信頼性の高い印象を与えられます。

無料の請求書受領サービスを使うメリット

無料の請求書受領サービスを利用することで、いくつかのメリットが得られます。無料で利用できることによるメリットは、主に次のとおりです。

コストを削減できる

無料の請求書受領サービスを利用する最大のメリットは、コストを削減できることです。有料の請求書受領サービスでは、月額料金や利用料金が発生します。しかし、無料サービスではこれらのコストがかかりません。

とくに、請求書の受領数が少ない小規模な企業にとっては、コスト削減のメリットは大きいといえます。請求書の電子化に必要な機能を、無料で利用できるため、請求書の処理にかかる費用を大幅に抑えられます。

導入のハードルが低い

無料の請求書受領サービスは、導入のハードルが低いのもメリットです。有料サービスの導入には、予算の確保や決裁の取得、契約の締結などの手続きが必要です。

一方無料サービスでは、これらの手続きが不要であるため、スピーディーに導入を進められます。また、無料サービスの多くは、ユーザー登録やアカウント開設が簡単であり、すぐに利用可能です。

請求書電子化の効果を試せる

無料の請求書受領サービスを利用することで、請求書電子化の効果を手軽に試せます。請求書の電子化は、業務の効率化や生産性の向上につながりますが、実際の効果を事前に把握することは難しいのも事実です。

無料サービスを利用すれば、請求書の電子化による業務改善の効果を、コストをかけずに試せます。これにより、有料サービスへの移行の判断材料を得られるほか、業務フローの見直しや改善点の洗い出しにもつなげられます。

請求書の管理コストを削減できる

無料の請求書受領サービスを利用することで、請求書の管理コストを削減可能です。紙の請求書の場合、受領から保管、廃棄までのプロセスで、人件費や保管スペースのコストがかかります。

無料サービスを利用して請求書を電子化することで、これらの管理コストを削減できます。さらに請求書データをクラウド上で一元管理できるため、保管スペースが不要です。また、請求書の検索や閲覧が容易になるため、担当者の作業時間も短縮できます。

無料の請求書受領サービスを使うデメリット

無料の請求書受領サービスを利用する際は、いくつかのデメリットがあることを理解しておきましょう。次に、機能制限以外での無料で利用することによるデメリットを解説します。

サポートが限定的な場合もある

無料の請求書受領サービスでは、サポート体制が限定的であることも多いです。たとえば、メールでの問い合わせにのみ対応しており、電話でのサポートには対応していないことがあります。

また、サポートの対応時間が短かったり、問い合わせへの回答が遅かったりする場合もあります。サービス利用中のトラブルやエラーへの対処に時間がかかると、業務に支障をきたしかねません。

請求書の処理業務がかえって非効率になる可能性がある

無料の請求書受領サービスでは、請求書の処理業務が非効率になる可能性もあります。無料版では、請求書の承認フローを設定できない、会計ソフトとの連携ができないなど、業務フローにあわせた設定やカスタマイズが制限されていることもあります。

このため、受領した請求書に対して、別途、手作業での処理が発生したり、他のシステムへの二重入力が必要になったりと、結果的に作業が複雑化してしまうかもしれません。業務の非効率化は、生産性の低下やミスの発生につながるため、注意が必要です。

継続的な利用が不安定

無料の請求書受領サービスでは、継続的な利用が不安定になるリスクもあります。サービス提供元の判断で、突然サービスが終了したり、無料版の提供が打ち切られたりする可能性があります。

無料サービスの多くは、利用者の増加や有料版へのコンバージョンを目的として提供されているのが一般的です。そのため、採算があわない場合や事業戦略の変更があった場合には、サービスの継続が難しくなることもあります。

また、無料版では、有料版と比べてアップデートの頻度が低くなる傾向にあります。新機能の追加やセキュリティ対策の強化、バグの修正などが遅れると、サービスの利便性や安全性が低下するかもしれません。

有料ツールを検討するべきケース

企業の状況やツールに求めていることによっては、無料ツールでは叶えられないケースが存在します。有料ツールを検討したほうが良いケースをまとめているので、参考にしてみてください。

請求書の受領数が多い場合

無料版の請求書受領サービスは、請求書の受領数を制限している場合があります。たとえば、月に10件以上や1日に5件以上の請求書を受け取る場合は、無料版では対応できないかもしれません。

有料版では、請求書の受領数に応じたプランを選べるので、受領数が多い場合でも安心して利用できます。

他サービスと連携が必要な場合

無料版の請求書受領サービスは、請求書を受け取れはするものの、受領後における他サービス連携は制限されている場合があります。たとえば、会計ソフトやクラウドストレージと連携して請求書の内容を確認したり、承認したりする場合は、無料版ではできないかもしれません。

有料版では、請求書の連携に関する機能を充実しているので、業務の効率化や自動化に役立ちます。

保存期間が1年以上必要な場合

無料版では請求書の保存期間が短く、1年以内に削除されることがあります。これは税務上の問題になる可能性が高く、請求書のバックアップが別途必要です。

有料版では請求書の保存期間が長く、7年以上保持されるサービスもあり、税務調査に備えて請求書の証拠を残せます。

セキュリティ要件が高い場合

請求書には、取引先の情報や金額など、機密性の高い情報が含まれています。そのため、請求書データの保護には、高いセキュリティ対策が必要です。

無料の請求書受領サービスでは、セキュリティ機能が限定的である場合もあります。たとえば、データの暗号化やアクセス制御、監査ログの記録などが不十分だと、情報漏えいのリスクが高まります。

有料ツールであれば、高度なセキュリティ機能を備えているため、請求書データを安全に保護可能です。とくに、機密性の高い情報を扱う企業では、有料ツールの導入を検討しましょう。

無料の請求書受領サービスを使った経理業務のコツ

無料の請求書受領サービスを活用することで、経理業務の効率化を図れます。次に、無料サービスを使った経理業務のコツを紹介します。

請求書の受領方法を取引先に周知する

無料の請求書受領サービスを導入したら、取引先に請求書の受領方法を周知することが重要です。メールやWebサイトでの案内、請求書テンプレートの配布など、取引先から請求書の送付がしやすい環境を整えましょう。

取引先に請求書の送付方法を正しく理解してもらうことで、請求書の紛失や誤送付を防げます。また、請求書の受領漏れを防ぐためにも、定期的に取引先への周知を行うことが大切です。

請求書データの管理ルールを設定する

無料の請求書受領サービスを利用する際は、請求書データの管理ルールを設定することが重要です。具体的には、請求書の保存期間や、アクセス権限の設定、データのバックアップ方法などを定めておきましょう。

請求書データは、経理業務だけでなく、税務申告や会計監査でも必要になります。適切な管理ルールを設定し、必要なデータをすぐに取り出せるようにしましょう。

請求書データを定期的にチェックする

無料の請求書受領サービスで受領した請求書データは、定期的にチェックすることが大切です。請求書の内容に誤りがないか、金額や支払い期日に間違いがないかなどを確認します。

また、請求書の受領漏れがないかどうかも定期的に確認しましょう。取引先への入金遅延を防ぐためにも、請求書データのチェックは欠かせません。

会計ソフトとの連携を活用する

無料の請求書受領サービスのなかには、会計ソフトとの連携機能を提供しているものもあります。この機能を活用することで、受領した請求書データを自動的に会計ソフトに取り込めます。

直接操作でのデータ入力を減らせるため、作業の効率化と入力ミスのためにも会計ソフトとの連携を検討しましょう。ただし、連携機能の内容はサービスによって異なるため、事前の確認が必要です。

無料の請求書受領サービスが向いている企業

無料の請求書受領サービスは、すべての企業に適しているわけではありません。最後に、無料サービスがとくに向いている企業の特徴について解説します。

請求書の受領数が少ない企業

月間の請求書受領数が少ない企業は、無料サービスを利用するメリットが大きいです。多くの無料サービスでは請求書の受領数を制限されているものの、受領数が少ない企業であれば、この制限の影響を受けにくくなります。

たとえば、月間の請求書受領数が50件程度の企業であれば、100件までの受領が可能な無料サービスで十分に対応可能です。請求書の受領数が少ない企業では、無料サービスを活用することで、コスト削減を図れます。

少人数の経理体制をもつ企業

経理担当者が1名もしくは少人数の企業では、無料の請求書受領サービスが適しています。少人数の経理体制では、請求書の処理に割ける時間や人的リソースが限られがちです。

こうしたなかでも無料サービスを利用すれば、請求書の受領や保管にかかる作業を効率化できます。また、クラウド上での請求書管理により、経理担当者の負担を軽減可能です。

少人数の経理体制の企業では、無料サービスを活用することで、業務の生産性を高められます。

IT予算が限られている企業

IT投資に予算を割けない中小企業にとって、無料の請求書受領サービスは魅力的な選択肢です。有料の請求書受領ツールでは、導入コストや利用料金が発生する一方で、無料サービスであれば、これらのコストを抑えられます。

また、無料サービスの多くは、クラウド型のサービスであるため、導入にかかる初期費用を低く抑えられるのもメリットです。IT予算が限られている企業では、無料サービスを活用することで、経理業務のデジタル化を進められます。

経理業務のデジタル化を検討し始めた企業

請求書の電子化を検討し始めたばかりの企業にとって、無料の請求書受領サービスは最適です。無料サービスを利用することで、請求書の電子化による業務改善の効果を、コストをかけずに試せます。

無料サービスを試用することで、経理業務のデジタル化に対する社内の理解を得られやすくなります。また、無料サービスでの運用を通じて、請求書の処理フローやデータ管理の方法を検討可能です。

経理業務のデジタル化を検討し始めた企業では、無料サービスを活用することで、円滑な導入を図れます。

請求書以外の経理業務の電子化が進んでいる企業

会計ソフトや経費精算システムなど、請求書以外の経理業務の電子化が進んでいる企業では、無料の請求書受領サービスとの連携により、さらなる業務効率化が期待できます。

無料サービスのなかには、会計ソフトとのデータ連携機能を無料で提供しているものがあるのも事実です。この機能を活用することで、請求書データを自動的に会計ソフトに取り込めます。

請求書以外の経理業務の電子化が進んでいる企業では、無料サービスを活用することで、経理業務全体のデジタル化を促進できます。

無料の請求書受領サービスを賢く活用し、経理業務の効率化を図ろう

請求書受領サービスは、請求書の電子化を実現し、経理業務の効率化を支援するサービスです。なかでも、無料の請求書受領サービスは、コストを抑えながら請求書電子化のメリットを享受できる魅力的な選択肢です。

無料サービスを選ぶ際は、受領方法や精度、会計ソフトとの連携、電子帳簿保存法への対応など、重要なポイントを確認しながら検討しましょう。

自社にあうサービスを選ぶには、各サービス内容の比較が欠かせません。気になるサービスの資料をダウンロードして、自社にあうのか検討してみましょう。

\おすすめサービスの詳細を資料でチェック!/

720_請求書受領サービス選び方ガイド_20240701.pptx.pdf
請求書受領サービス
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
請求書受領サービスの最近更新された記事
【2025年】請求書受領サービス比較14選!選び方とタイプ別おすすめサービス
大企業向け「請求書受領サービス」おすすめ6選!選定のポイントと導入のメリット
中小企業向け「請求書受領サービス」おすすめ8選!選定のポイントと導入のメリットを解説!
請求書受領サービスの費用相場と料金比較・おすすめソフト
請求書受領サービスのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスは?
【発行・受領】請求書をExcelで管理する方法 | 課題とおすすめサービス
請求書受領サービスとは?受取電子化のメリットや比較ポイント
請求書受領サービスの導入事例!よくある課題と導入効果
請求書のデータ化で紙の原本が不要!電子化の方法4つやおすすめのツールも解説
請求書をペーパーレス化する方法 - 発行側と受領側 | メリットや注意点、おすすめシステム6選