採用サイト制作ポイント | メリットや作成ツール紹介

目次を閉じる
良い人材を確保するために「採用サイト」を作ろう
多くの企業が頭を悩ませる「人材採用」。みなさんは、どうされていますか。ハローワークに求人票を出したり、リクナビ等の大手求人サイトに出稿したり、新聞等の広告欄を使ったり…様々な手法が考えられますね。
しかし、意外と見落とされがちなのが「自社の採用ホームページ」です。新卒・中途問わず、多くの求職者は、応募前にコーポレートサイト、そして採用ページを確認します。にも関わらず、採用ページを作っていなかったり、求人票程度の情報しか掲載していなかったりすれば、会社の魅力が求職者に伝わりません。良い人材を逃してしまうのです。
リクナビなどのサイトだけではダメな理由
リクナビ、マイナビ等は新卒採用や中途採用の専門サイトを有し、それを通じて求人を考えている企業も多いでしょう。他にも、業種を絞った求人サイトは多数存在します。特に中小企業が求職者に知ってもらうためには、こういったサイトを活用することが欠かせません。
しかし、こういったサイトでは掲載できる情報に限りがあり、充分に社風や差別化ポイントを伝えられません。画一化された情報だけでは、求職者との間にギャップが生じてしまい、結局採用上のミスマッチにも繋がってしまうのです。
この「ミスマッチ」を少しでも埋めるための存在が、自社独自の採用サイトです。求人サイトに掲載し、興味を持ってもらった上で、自社採用サイトで詳しく知ってもらう。この工程を踏むことで、より良い人材に応募して貰える確率が上がります。
求人サイトへの出稿も楽になる
一度採用サイトを作ってしまえば、他サイトに出稿する際も、その内容を元にまとめればいいだけになるので、作業も楽になります。1から作るのは大変かもしれませんが、大きな財産になるので、採用サイトを持っていない・作りこんでいない企業はこの機会に見なおしてみてください。
採用サイト制作時のポイント
求職者に自社の魅力を伝えられる一方、内容が充実していなければ、せっかく興味を持ってくれた求職者を手放してしまうことになりかねません。
ですので、「ただ作る」のではなく、「会社の魅力が伝わるように作る」ことを意識しましょう。名の知られた企業であれば、遊びに走ったり、ブランドイメージを全面に押し出した内容でも届きますが、知名度の高くない企業の場合は、奇をてらわず、「シンプルに」「求職者がほしい情報を」伝えることです。
入社後のイメージが伝わるコンテンツを
単に給与や条件だけでなく、入社後のイメージが分かるようなコンテンツを追加しましょう。社内の写真や、従業員の写真、インタビューなどがあると、「働く人」の目線から会社の魅力が伝わります。失敗談や、成長したエピソードなど「自分もここに入りたい!」と思えるようなコンテンツが大切です。
「会社の事業」の説明も大切ですが「働く内容」「働きやすさ」のアピールが今後はより求められます。
QAコンテンツも有効
会社説明会等でよく受ける質問があれば、それをまとめてコンテンツにするのも良いですね。求職者がより具体的なイメージを持つことができます。都度追加していけば、時間が経つほど充実したコンテンツになるでしょう。
企業イメージにあったデザイン
採用サイトと言うと、「とにかくお洒落なデザインで目を引きたい!」と考えがち。しかし、サイトデザインが会社のイメージと大きく違うのは考えもの。伝統的な製品を扱っている会社が、ポップすぎるデザインだと、イメージが崩れてしまいます。あくまで、企業イメージを第一にし、それに沿って作ることが「見やすく」「伝わりやすい」サイトには欠かせません。
レスポンシブルでスマホ対応に
また、サイトを作成する際には、「スマホからも見られるか」を確認しましょう。特に若い世代ほどスマートフォンで情報を検索します。せっかくいい内容が書いてあっても、スマホ最適化されていなければ読んでもらえません。
採用サイトを簡単に作ろう
採用サイトを手軽に作るためには、「上手なサイトを参考にする」「テンプレートを活用する」のが近道です。もちろん、まるごと真似するのはいけませんが、参考にし、インスピレーションを貰うようにしましょう。
また、無料から使える「採用サイト用テンプレート」を配布しているサイトも有りますから、そういったサービスを利用するのもおすすめです。
例1
例2 採用サイトに特化したHP作成ツールです。
採用管理システムを導入して効率化
採用業務をより効率化するために、「採用管理システム」を導入するのも一つの方法です。自社採用サイトを作りながら、応募者の情報確認、セミナー運営、専攻の進捗状況などを一元管理。求人媒体も利用しつつ、自社のブランディングにもつながります。
おすすめの採用サイト作成ツール
ここまで採用サイトを作るポイントを紹介してきましたが、最後に自社の採用サイトを作成するのに役立つツールをご紹介します。
iRec(アイレック) - 株式会社プロコミット
画像出典:iRec公式サイト
- 専門知識ゼロでも簡単に作成可能
- IndeedやGoogleしごと検索と自動連携
- 最短2週間で公開・スマホサイトも自動対応
iRec(アイレック)は、“採用のプロ”が開発した採用サイト制作ツールです。
人材紹介事業を手がけるプロコミットが開発。キャリアコンサルタントが培ってきた視点を取り入れた採用サイトが、ブログ感覚で作成できます。手元に原稿や写真などの素材が揃っていれば最短2週間でリリースでき、スマートフォン用サイトにも対応。自社サイトに求人を掲載すればIndeed、Googleしごと検索に自動連携するため、応募者数を増やせる可能性が高まります。
トルー - 株式会社ダトラ
画像出典:トルー公式サイト
- Facebookなど7つの求人検索エンジンとAPI連携
- サイトの編集や求人票の作成、修正が24時間対応可能
- 月額10,000円~から利用開始できる
トルーは、パソコンスキルがなくても、簡単に採用サイトが作成できる採用サイト制作運用・応募者管理ツールです。Googleしごと検索やIndeed、Facebookなど多数のアクティブユーザーが流入する7つの求人検索エンジンと連携し、自社採用サイトへの導線を設置することで、求職者の効率的な集客と応募者数の最大化を目指します。また、LINE応募の利用で応募数アップ、求職者とカンタンにやり取りができます。ダトラのWebマーケティング事業や求人メディア事業で蓄積したノウハウをもとに、採用サイトの戦略設計から運用、採用成功までをワンストップでトータルサポートします。
MANEKU(マネク) - 株式会社サイト・パブリス
画像出典:MANEKU公式サイト
- 専門知識不要で動画コンテンツを簡単に作成
- マーケティング目線で採用サイトを分析
- 採用サイトの作成を内製化しコストを削減
MANEKUは、オウンドメディアも内製化できる採用サイト作成に特化したCMSです。専門知識や機材不要で、700種類以上の動画フォーマットを使用し良質な動画を簡単に作成できます。マーケティング視点でのコンテンツ配信により、求職者に自社を正しく伝えて応募を喚起し、採用時のミスマッチを防ぎます。求職者一人ひとりに最適なコンテンツを、適切に届けられる採用サイトを運営することで、採用効率の向上が期待できます。
採用係長 - 株式会社ネットオン
- 採用ページを最短2分で作成可能
- 最大5つの求人検索エンジンと自動連携
- 無料で始められる安心プラン有り
採用係長は、全国1万7,000事業所での導入実績を誇る、採用を最適化するためのクラウド型採用マーケティングツールです。
直感的に操作できるUIなので採用ページを最短2分で作成可能です。IndeedやGoogleしごと検索などの求人検索エンジンと最大5つまで自動連携されるので、工数をかけずに露出を増やし、制作した採用ページへの応募増加を見込めます。無料にも関わらず、充実した内容のトライアルプランも用意されているので、安心して利用を始められます。
ジョブプロCMS
- サイト制作・サイト運用・求職者の集客まで一貫したサポート
- indeedはじめ複数媒体の運用・改善
- 記事制作・書類選考などの代行オプションあり
ジョブプロは、自社求人サイトの構築・運用システムです。システムの提供だけでなく、サイト制作・サイト運用・求職者の集客の3つの一貫したサポートを受けることが可能です。求職者の集客はindeedをはじめ、SEO、SNSなど媒体問わず運用をアウトソースできるため、応募単価の削減・応募数の増加が期待できます。
また、記事制作や書類選考などの代行オプションも提供しているため、人手の少ない場合でも利用可能です。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
