採用サイト作成の関連情報

コピー完了

記事TOP

採用サイト制作会社9選比較!デザインやコンテンツの参考まとめ【新卒・中途】

最終更新日:(記事の情報は現在から64日前のものです)
採用サイトの制作会社を7社紹介します。デザインがきれいなサイトや採用方法がユニークなサイトなど、多様なコンテンツをまとめて解説。採用サイトのクオリティをあげて採用に力をいれませんか?

採用サイト作成を導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめ採用サイト作成を厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
採用サイト作成の資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

採用サイトのポイント

採用において企業の個別サイトの重要性が高まっており、多くの企業が優秀な人材を確保するために質の高い採用サイトの構築に力を入れています。採用サイトで心をつかむにはどうしたらいいのでしょうか。ポイントを紹介します。

母集団形成を戦略的に!新卒採用で人材を確保する方法とは
母集団形成を行うと採用活動が効率化する?自社に本当にマッチした人材を確保している企業がやっているのは「母集団形成」...
詳細を見る

知りたいコンテンツを盛り込む

採用サイトは、仕事内容や社内の雰囲気など、本当に知りたがっているコンテンツを積極的に盛り込むことが重要です。とくに入社後の仕事内容や社風、他社と比べた強みを具体的に伝えることで、求職者が入社後のイメージを持ちやすくなります。また、年収は求職者にとって重要な判断ポイントの一つであるため、可能であれば給与レンジやモデルケースを掲載するとよいでしょう。

印象に残るデザインに

たとえ良質なコンテンツが掲載されていても、情報が見にくかったり、印象に残りにくかったりすると求職者を引きつけるのは難しいでしょう。情報が見やすいのはもちろん、自社のブランディングに整合したデザインを意識することが重要です。

企業によっては、新卒採用と中途採用を同じサイトで扱うケースもありますが、採用ターゲットが大きく異なる場合は、別々のページやセクションを設けることで、より適切な情報提供が可能になります。

おすすめの採用サイト制作会社9選

採用サイトの制作をプロに任せることで、より戦略的で質の高い採用サイトを構築できます。リクルートでおすすめの求人サイト制作サービスを紹介します。

トルー - 株式会社ダトラ

トルー
トルー
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(10)
4
(14)
3
(1)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • Facebookをはじめ多くの求人検索エンジンとAPI連携
  • サイトの編集や求人票の作成、変更が24時間対応可能
  • 月額16,500円~(税込)から利用開始できる

トルーは、パソコンスキルがなくても、簡単に採用ホームページの作成や運用、応募者管理ができるツールです。Googleしごと検索やIndeed、Facebookなど多数のアクティブユーザーが流入する、さまざまな求人検索エンジンと連携が可能です。自社採用サイトへの導線を設置することで、求職者の効率的な集客と応募者数の最大化を目指せるでしょう。

また、LINE応募の利用で応募数がアップでき、求職者とカンタンにやり取りができます。運営会社であるダトラのWebマーケティング事業や求人メディア事業で蓄積したノウハウをもとに、採用サイトの戦略設計から運用までをワンストップでサポートしてもらえます。

クラウドハウス採用 - 株式会社Techouse

クラウドハウス採用
クラウドハウス採用
BOXIL SaaS AWARD Summer 2023 Good Service
5
(17)
4
(5)
3
(2)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • サイト制作から継続的な採用支援までサポート
  • 日程調整機能やオウンドメディア制作機能を搭載
  • サイト流入数や応募率などの分析レポートを毎月提供

クラウドハウス採用は、採用サイト制作から応募獲得、採用管理、分析までサポートする採用システムです。オリジナルデザインの採用サイトやオウンドメディア、広告配信用Webページなどを作成可能です。

検索エンジンや人材紹介会社などと連携できるほか、自動面接日程調整機能やメッセージ機能などを備えています。大手企業を中心に支援実績をもち、エンタープライズ向けのセキュリティ水準や専任の担当者による伴走支援にも対応しています。

matchbox - 株式会社Matchbox Technologies

  • 用途に応じたスポットワークシステム構築をサポート
  • 自治体や小売、製造業、医療など多様な業界で導入実績
  • 給与支払や労務処理も一元管理

matchboxは、スポットワークの内製化に役立つサービスです。既存の従業員やOBOG、また働いてほしいスポットワーカーなどを登録でき、マッチングや帳票発行、給与支払まで一元管理できるマッチングシステムを構築できます。

オリジナルのスポットワークサービス構築も支援しており、ロゴや料金設定などをカスタマイズすれば、開発不要でプラットフォームを立ち上げられます。法令に適合した設計のため、マイナンバー管理といった手続きにも対応可能です。

bサーチの採用コンサルティング - 株式会社bサーチ

bサーチの採用コンサルティング
bサーチの採用コンサルティング
5
(18)
4
(50)
3
(1)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 採用戦略の立案、求人広告や求人サイトの運用、改善までサポート
  • 採用サイトの制作はもちろん、採用動画やピッチ資料の制作にも対応
  • Webマーケティングデータや適性検査によりミスマッチを防止

bサーチの採用コンサルティングは、Webマーケティングのデータを活用した採用支援サービスです。オリジナルの採用ページの作成、広告と求人サイトの運用に加え、クリック率や精読率などのデータにもとづく改善まで行えます。

採用ニーズに合わせ広告運用からMEO対策、採用ツールまで、採用施策も一貫サポートし、求人広告の中から最適な手法をご案内するベストマッチ提案を行います。サイトの改善だけでなく、データを活用した採用を支援しミスマッチも防止可能です。

JobSuite STUDIO - 株式会社ステラス

  • 採用サイトの制作から運用までワンストップで対応
  • 適切な情報発信で自社にマッチする人材を集める
  • アクセス解析をもとに改善施策を実施

JobSuite STUDIOは、採用サイト制作と採用課題の解決をサポートするサービスです。企業の魅力と求める人材を深く理解してから、プロのライターや写真家が協力して採用サイトを制作するので、自社の魅力を伝えるべき相手に的確に届けられます。また、アクセス解析をもとにした改善施策やコンサルティング、タイムリーな情報発信で、採用サイトの効果向上につながります。

Recruiting Cloud (リクルーティングクラウド) - 株式会社HRForce

Recruiting Cloud (リクルーティングクラウド)
Recruiting Cloud (リクルーティングクラウド)
5
(0)
4
(1)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 無料で採用サイトの作成が可能
  • 採用サイト公開に必要なのは採用要件と素材の用意だけ
  • 求人媒体の選定から原稿作成、掲載、効果改善までおまかせ

Recruiting Cloudは、無料で採用サイトを作成してくれる用ツールです。採用要件と最低限の素材さえあれば、自動で幅広い求人媒体に出稿できるフォーマットを作成してくれ、サイトとして公開できます。

業界や職種問わず対応でき、採用ビッグデータをもとにAIが業界、職種、雇用形態の採用要件に適した内容へ求人を自動で改善してくれます。1ボタンでIndeedをはじめとする媒体へ求人を一括出稿でき、応募状況の一元管理も可能です。

DYMの制作代行 - 株式会社DYM

  • サイトのプランニングから運用まで対応の社内一貫体制
  • 領域に特化した専任チームによるサポート
  • 要望に沿って取り入れたい機能を実装可能

DYMの制作代行は、Webサイトの設計から閲覧後の問い合わせ導線までサポートするWebサイト制作・運用サービスです。サイト制作だけでなく、目的に合わせた動画作成をはじめとした総合サポートを提供しています。

独自プログラムの組み込みや既存プログラムの改修など、要望に応じた機能の実装に対応できるほか、SEOやSNS運用代行など、サイト制作以外の領域にも対応可能です。

iRec - アイレック株式会社

iRec
iRec
5
(5)
4
(2)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 専門知識ゼロでも簡単に作成可能
  • IndeedやGoogleしごと検索と自動連携
  • 最短2週間で公開・スマートフォンサイトも自動対応

iRec(アイレック)は、“採用のプロ”が開発した採用サイト制作ツールです。

人材紹介事業を手がけるプロコミットが開発しており、キャリアコンサルタントが培ってきた視点を取り入れた採用サイトが、ブログ感覚で作成できます。手元に原稿や写真の素材が揃っていれば最短2週間でリリースでき、スマートフォン用サイトにも対応可能です。自社サイトに求人を掲載すればIndeed、Googleしごと検索に自動連携するため、応募者数を増やせる可能性が高まります。

採用係長 - 株式会社ネットオン

採用係長
採用係長
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(17)
4
(20)
3
(6)
2
(1)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 採用ページを短時間で作成可能
  • 豊富な求人検索エンジンと自動連携
  • 無料トライアルあり

採用係長は、全国で豊富な導入実績をもつ、採用を最適化するためのクラウド型採用マーケティングツールです。

簡単に操作できるため採用ページを短時間で作成可能です。IndeedやGoogleしごと検索などさまざまな求人検索エンジンと自動連携できるので、工数をかけずに露出を増やし、制作した採用ページへの応募増加を見込めます。また充実した内容のトライアルプランも用意されているので、安心して利用を始められます。

採用サイトを構築する流れ

制作会社へ依頼して採用サイトを構築する場合は、次のような流れで行われます。

  1. 目的の明確化
  2. ターゲットの設定
  3. 掲載する情報・コンテンツの選定
  4. デザインやコンセプトの設定
  5. 採用サイトを設計
  6. コーディングといったサイト制作
  7. 採用サイトの公開・運用

基本的には1~3までは、採用サイトの制作会社と打ち合わせを行い、現状でどういった課題があるかや、どういったコンテンツを掲載していきたいかを確認します。3~4では制作会社が市場調査や競合調査の分析などを行ったうえで、掲載するコンテンツやデザインについて企画提案を行い、かかる工数を算出して見積書とともに提出します。

ただし制作会社によってはコンテンツ制作まで対応していないケースもあるため、事前にどこまで依頼できるか確認しましょう。依頼側が内容に納得できれば、実際に採用サイト全体の構成を設計し、デザインを制作してコーディング作業に入ります。

デザインや機能に不具合がなければ、完成後採用サイトは公開されます。ただし公開して終了ではなく、公開したコンテンツの効果測定や更新を継続的に行いましょう。また運用を行っているうちにアップデートや不具合が発生することもあるため、定期的なチェックやメンテンナンスは必要です。採用サイトの保守運用や、公開後の施策・改善といったマーケティングに関しては、どこまで対応するかが制作会社によって異なるため、これもあわせてチェックしましょう。

採用サイト制作会社に依頼する費用相場

採用サイトの制作を依頼する場合、費用は規模やクオリティなどによって大きく変わります。それぞれの費用相場を紹介するため、参考にしましょう。

最低限の簡易的な採用サイトの費用

簡易的な採用サイトで問題ないのであれば、30~80万円程度で制作が可能です。ただしページは数ページで機能は必要最低限であることが多く、コンテンツ制作といった依頼できる作業の範囲も限られたものになるでしょう。

デザインもテンプレートが利用されるため、オリジナリティを出しにくくなる可能性が高いと考えられます。そのためできるだけ費用をかけずに、なるべく必要な内容だけをまとめた、採用サイトを制作したい場合におすすめです。

一般的な採用サイトの費用

一般的な採用サイトの費用相場は100~150万円程度です。ページ数は10~20ページ程度が一般的ですが、複数の職種向けに詳細なコンテンツを作成する場合は、30ページ以上の大規模なサイトになることもあります。デザインも一部はテンプレートになることはあるものの、一部をオリジナルにできるため、ある程度のオリジナリティも出せます。

ただ、コンテンツを追加する際にカテゴリーをわけたり、テンプレートを最適化させたりといった作業が必要になると、追加費用が必要になるため注意が必要です。

デザインやコンテンツが凝った採用サイトの費用

オリジナルのデザインや独自の機能・コンテンツがある採用サイトを制作する場合には、150~300万円程度かかります。また採用サイトの制作にかかる工程はほぼすべて依頼できるため、自社にかかる負担は大きく軽減できるでしょう。

ある程度集客・ブランディングの施策も行ってもらえます。しかし本格的なマーケティングや動画の撮影・編集といった手間のかかるコンテンツを依頼する場合は、やや費用が高くなりやすいため、注意が必要です。また大がかりな分時間も2~5か月程度はかかるため、事前にスケジュールを調整した方がいいでしょう。

採用サイト制作を依頼するポイント

採用サイトの制作を企業に依頼するうえで知っておきたいポイントを説明します。前述したように採用サイトを制作する際には、はじめに打ち合わせやヒアリングを行ってどういった採用サイトにするかを相談するため、事前にある程度準備が必要です。

それぞれのポイントについて詳しく紹介します。また次の記事でも採用サイトの制作ポイントを紹介しているため、こちらも参考にしましょう。

採用サイトの制作ポイント!メリットや作成ツール紹介
採用の重要性が増しているなか、自社サイト活用も注力ポイントの一つ。自社採用サイトの重要性や採用サイトを作成するとき...
詳細を見る

制作実績の多い採用サイト制作会社を選ぶ

まず前提として、制作会社を選ぶ場合には採用サイトの制作実績が多い企業を探しましょう。通常のWeb制作と違い、採用サイトの作成には独自のノウハウが必要であり、これらのノウハウがなければ効果は期待できません。

そのため、事前にホームページを確認し十分に実績があるか確認しましょう。また自社と同じ業界や業務形態の近い企業で制作実績があれば、より安心して依頼を任せられます。

目的を明確にする

打ち合わせの前には自社が採用で抱えている課題と、それを解決するために何が必要なのかを把握し、新卒採用サイト制作の目的を明確にするのが重要です。

目的を明確になければ焦点のぼやけたサイトになり、状況に合った最適な人材を集められなくなります。盲目的にサイトを制作するのではなく、何のためのサイトを制作するのか明確にしましょう。

サイトの方向性を決める

目的を明らかにしたら、課題を解決するために必要なコンテンツは何か、自社をどのようにアピールしたいかを決めます。これらを決定してから、デザインやコンテンツといったサイトの方向性を明確にしましょう。チームで話し合いながら、しっかりとコンセプトを決めるのが重要です。

採用ブランディングとは?手法・目的・メリットをわかりやすく徹底解説
採用ブランディングの手法をわかっている企業こそ人材の売り手市場では戦略的に勝つことができます。採用ブランディングの...
詳細を見る

制作期間も含めスケジュールを立てる

自社の採用活動のスケジュールに合わせて、サイトの公開目標日を決める必要があります。サイトの制作を外部委託する場合は、スケジュールにもとづいて余裕をもって依頼するか確認し、急を要する場合は短期間で制作可能な会社に依頼しましょう。

サイト制作の基礎知識が必要

制作会社と打ち合わせをするときは、サイト制作の基礎知識はあった方が確実にスムーズに進みます。とくに次の知識は最低限もっていた方がいいでしょう。

Webサイトは何で作られているか

HTMLとCSSについての基礎知識はもっておいた方がよいでしょう。HTMLがWebサイトを構成する基本的な言語であり、CSSがサイトに表示される文字の大きさや色、ページのレイアウトなどのデザイン面を決める言語です。

ただしWordPressのような、これらの言語を使わずにサイトが制作できる専用のツールも存在します。

CMSとHTMLの違いとは?最適なWebサイト構築のために知っておきたいこと
マークアップ言語であるHTMLとCSSによる従来のWebサイトに対し、だれでもコンテンツ作成できるサイト構築が可能...
詳細を見る

         

ドメインとサーバー

ドメインとは、簡単にいえばネット世界の住所のようなものです。覚えてもらいやすい独自のドメインを取得することで、自社サイトの存在をアピールしやすくなります。

また、サーバーはサイト情報をユーザーに提供するための基点となるコンピューターのことで、これがなければサイトを閲覧してもらえません。自社でサーバーを所持するか、Amazonをはじめとしたシステムが提供しているレンタルサーバーを利用する必要があります。

ドメインやサーバーについて人事担当者で対応するのが難しい場合は、社内のシステム部門に相談するのがおすすめです。

ホスティングサービスおすすめ比較15選!価格・機能・比較表
ホスティングサービスのおすすめを徹底比較して解説!会社へのアクセスが増え、サーバーが処理できなくなると、せっかくの...
詳細を見る

制作会社に丸投げはNG

前述したようにサイトを制作する目的と方向性を明確にし、制作期間を含めてしっかりとスケジュールを立てたうえで制作会社に依頼することが重要です。

自社の魅力や強みについて一番理解しているのは自社の社員です。どのようなサイトにしたいのか、サイトを通してやりたいことは何かなどを、制作会社に対してしっかりと意思表示しましょう。基本的なところで妥協してはいけません。

採用サイトで学生の心をつかむ

採用サイトを制作するためのポイントや注意点、そして参考にしたいサイトや便利なサイト作成ツールの紹介をしました。企業の魅力を伝える採用サイトが整備されていれば、求職者に良い印象を与え、応募の後押しにつながる可能性があります。特に、求職者が情報収集をする際の重要な判断材料の一つとなるため、充実したコンテンツを用意しましょう。

本記事で紹介した採用サイトを参考に、ぜひ自社サイトにどのようなコンテンツが必要かを検討してはいかがでしょうか。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

368_採用サイト作成選び方ガイド_2024903.pptx.pdf
採用サイト作成
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
採用サイト作成の最近更新された記事