RPAとは - 意味やAIとの違い | 大企業も導入する自動化システム

人材不足、高騰する人件費など、先進国を中心に労働にまつわる課題は枚挙にいとまがありません。こと日本は、高齢化率が21%を超える超高齢社会に突入してます。労働人口の減少とともに、労働生産性は低空飛行しており、企業は大きな打撃を受けています。
これを背景に、安い海外の人件費を活用する、BPO(社内業務を外部に委託する)市場は、 2020年までに4兆円に達すると予想されています。また、生産性を向上させるサービスが次々に登場するなか、RPA(Robotic Process Automation)が欧米を中心にバズワードとして登場。
2013年では200億円弱の市場規模でしたが、近年、年率+約40-60%で急成長しています。2020年には5,000億円に達すると見込まれているほどの成長ぶりです。
急速に普及しつつあるRPA(Robotic Process Automation)の概要を簡単に紹介します。
目次を閉じる
RPAとは何か?概要を簡単に分かりやすく説明
RPAとは
RPAとは、ホワイトカラーがパソコン上の事務作業を代行する産業用AIです。ホワイトカラーの間接業務を自動化するテクノロジーともいえるでしょう。海外ではデジタル・ワークフォースとも呼ばれています。
構造化されたデータを収集・統合し、システムへ入力する、単純なフロント/バックオフィス業務を自動化。たとえばExcelのデータ入力やネットのデータ収集などに活用されています。
RPAを活用すると、定型的で反復性の高い業務において大きな効果を期待できるでしょう。企業の変革に欠かせないツールとして注目が高まっています。
次の業務は、RPAと相性が良いとされています。
- 一定のルールに従って繰り返す
- データが構造化されている
- Windowsやクラウドのアプリを使う
- 業務が標準化されている
- プロセスに3人以上のリソースを求められる
- ヒューマンエラーが起こりやすい
一方でRPAにはこのような作業は相性が悪いです。
- アクシデントやイレギュラーな処理が多い
- タスクを命令しづらい
- 感覚的な判断を伴う
RPAの3つの段階
RPAは広義的に3つの段階があるとされており、それぞれの違いは判断力や自己学習機能にあります。
第1段階は、定義されたルールに従ってデータを処理するステップです。第2・3段階では、複数のデータをひも付けて分析、システム自体で判断ルールを組み立てます。各段階をより詳しく紹介しましょう。
Class1:RPA
Robotic Process Automationと呼ばれるこの段階は、狭義的な意味でのRPAであり、今まで解説してきたRPAでもあります。
決められた方法にしたがって、自動的に処理をしていくのが特徴。人為的なミスを防げるのが利点であるものの、決められたこと以外はできません。単純作業の反復に組み込まれる傾向にあります。
Class2:EPA
2番目の段階はEnhanced Process Automationと呼ばれます。大量のデータを解析し、結果を出力するのが主な守備範囲です。
既存の画像をもとに新たな画像をカテゴリ分けする機能、ビッグデータから顧客の傾向を分析する機能などがあります。大量のデータを処理・分析する点において、Class1と区別されます。
Class3:CA
Cognitive Automationと呼ばれるフェーズが3段階目にあたります。Class2と異なるのは、より自立した結果を出力できる点です。
売上データや経済情勢、流行などを多面的に分析した経営意思決定が可能です。たとえば顧客対応データをもとに自動対応するか、コールセンターに代わるか、資料を送付するかを自動で判断し実行します。読み取ったデータを加味し、多様な選択肢あるいは今までにない選択肢を提案できます。
なお本記事では、Class1の定義をRPAとして進めます。
RPAととITシステム・AIとの違い
RPAとAIはよく混同されますが定義が厳密には異なります。狭義のRPAは3段階のうちClass1を指し、ルールに沿って、単純作業をこなすのが特徴です。導入はAIほど難しくありません。
他方、AIとはClass2およびClass3をさします。大量のデータをもとに分析し結果を出力するのが特徴です。出力する結果はClass2とClass3で異なりますが、どちらもビッグデータにもとづいてアウトプットします。
RPAは単純な作業を繰り返し実施する一方、AIはビッグデータを分析し結果を出力します。こういった点でRPAとAIは区別されます。
RPAとVBAの違い
RPAとVBAはパソコン操作の自動化という点においては同じですが、カバーできる領域に大きな違いがあります。
そもそもVBAとは、Microsoft社が提供するWordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリで利用できる拡張機能のことで、パソコン操作を自動化するMicrosoft Officeのプログラミング言語を指します。ソフトウェア動作の一部を変更したり、繰り返し行われる定型的な作業や複雑な処理を自動的に実行したりできます。
一方でRPAは、Officeのアプリ内に留まらずパソコン操作のすべての自動化が可能。加えて、VBAで必要となるプログラミングの知識が不要なことも利点のひとつです。また、RPAは他のシステムとも連携して横断的な作業もできます。
VBAの操作はOfficeアプリ内に限定されるので、RPAの方が広い領域をカバーしているといえます。つまり、VBAによるマクロはOfficeアプリケーション内の操作に留まりますが、RPAはパソコン内のすべての操作が可能となります。
RPAの活用シーン
では、RPAは具体的にどのような業務で使えるのでしょうか。
上記のとおり、財務/経理、人事などのバックオフィス、審査業務の多い金融、保険、政府関連、顧客情報を処理する通信やヘルスケア、小売など、幅広い領域で活用が進んでいます。
RPA導入企業
RPAは豪州金融最大手のANZ社やBig 3の一角であるGMのようなオールドエコノミーの企業のみならず、GoogleやUberのようなハイテク系の超優良企業も導入しています。
面白いのは、従来BPOを提供していたアクセンチュアやキャップジェミニも導入しているということです。BPOサービスの約30%がRPAとセットで提供されているとみられます。
まとめると、欧米ではRPAのテクノロジー自体はすでにキャズムを超え、現在アーリーマジョリティに浸透しており、今後さらに拡大していくことが考えられます。つまり、RPAに詳しい人だけでなく、単に作業を効率化させたい一般人にも拡大すると予想されているのです。
RPAの導入例について、さらに詳しく知りたい方は▼
RPAの登場した社会的背景
RPAが急速に広がったのには企業側のメリットだけでなく、4つの社会的背景があると考えられます。
ブルーカラー(工場)の生産性向上
単純作業の多い製造ラインでは、GEのsix sigmaやトヨタのカンバン方式など、長年にわたりブルーカラーの生産性改善に努めてられてきました。ホワイトカラーでもオペレーションが整備され、業務がライン化しています。そこで企業経営者は、ブルーカラー同様にホワイトカラーも生産性改善ができるのでは、という機運が高まりRPAの導入が進みました。
アウトソーシング(BPO)の活用拡大
もう1つ大きな流れとして企業でのアウトソーシング拡大があります。日本でもアクセンチュアやトランス・コスモスのようなBPO提供者が増え、一般的になってきました。BPOを実行するうえでは、業務のパッケージ化が求められます。
結果、RPAで対応できるような単純作業が、企業内でパッケージ化されるようになったと考えられます。
ERPやSaaSの乱立・拡大
ホワイトカラーの業務は、ERPによりオペレーションごとシステム化され、SaaSの勃興によりさらに加速化しています。しかし業務ごとに異なるシステムが乱立したため、システムとシステムの間をヒトがつながなければならず非効率が生じました。結果、その間を埋めるRPAのニーズが高まりつつあります。
Big Dataの戦略的利用の拡大
デジタル化/IT化が進む中で、上流の製造から下流の販売/CSに至るまで、勘に頼らないデータドリブンの志向が高まってきました。そのため、ビッグデータやAI活用(下図Level3/4)へ取り組む企業が増えています。
しかし、大企業の多くは下図でいうLevel 1のステージにあるのが実態です。その中でAI活用の前段階として、RPAによるデータ取得・蓄積を自動化しようという動きが見られます。
RPAの導入目的
RPAを導入する目的は次のとおりです。
- 業務の自動化・効率化
- システム間をつなぐ役割
それぞれについて説明します。
業務の自動化・効率化
RPAを導入すれば、会議や雑務などのいわゆるホワイトカラー業務を自動化・効率化できます。意思決定までに時間のかかる会議やPCでの雑務をRPAが自動化・効率化すれば、結果的に無駄な仕事が無くなり、従業員の労働時間が削減できるでしょう。
また労働時間が減れば人件費も削減できます。
システム間をつなぐ役割
RPAを導入し、手入力の作業やExcelの集計作業が減れば、システム同士をスムーズにつなぐことができます。
企業によっては、ほとんどのシステムが個別に構築されているため、SIやコンサルティング会社に仕事を依頼しなくては、システムがスムーズに機能しないという企業もあるでしょう。しかし、RPAでシステム間をつなぐ機能を作れば、外部に依頼する必要もなくなります。
RPAツールの種類と使い方
RPAツールは2種類に分類されます。では、この2つの違いと使い方を見ていきましょう。
オンプレミス
オンプレミスとは、サーバーを自社に設置して運用する形態を指します。カスタマイズさせ他のシステムと連携できる点がメリットです。反対にデメリットは初期費用が高いこと、災害時の復旧に時間やコストを要することといえるでしょう。
オンプレミス型RPAツールは、クラウド型RPAツールと異なり、自社にサーバーを設置してロボットのシステム構築を行います。
クラウド
クラウドとは、自社でサーバーを持たずインターネットにて操作したり管理したりする形態をいいます。メリットは初期費用が安いことや、インターネットさえあればどこでも利用できることにあります。一方、企業規模が大きいとコストかさんだり、カスタマイズしづらかったりする点はデメリットだと言えるでしょう。
クラウド型のRPAツールは、ツールの事業者のソフトウェアロボットにアクセスし、Webブラウザ上で操作を行って作業を自動化します。
RPAのメリット
RPAを導入すると、ロボットが代わりに稼働するため、人では成しえなかった精度や速度で作業を完了できます。人が苦手とする単純な繰り返し作業を請け負わなくて良い点はRPAのメリットです。
クオリティーの安定化
RPAは人為的なミスを防げるのがメリットの一つです。まったく同じ業務であっても24時間連続して進められます。人員を割かずに済む点も強みです。
作業の高速化
プログラミングされた内容であれば人間以上のスピードで作業を進めてくれます。RPAは決められたルールに従って動くため、予想しない挙動で問題になることは少ないです。
コストの削減
従業員の労働力を確保したまま効率化するため、人件費の削減に貢献します。業務のクオリティを下げずに速度のみが上がります。作業に必要だった人員が減るため、重要な業務に集中できます。
RPAのデメリット
RPAのデメリットには次のようなものが考えられます。
高い導入コスト
RPAは使われ始めれば高いパフォーマンスを発揮しますが、システムが浸透するまでにコストを要します。「いままでどおり手作業で問題ないのはないか」「操作がわからない」といった声に対応する準備が必要です。
誤った処理の反復
RPAは厳格な管理体制のもとで使用しましょう。ルール化された業務しかこなせないため、指示を誤るとまったく生産性のない作業を繰り返しかねません。研修プログラムや定期メンテナンスの実施を検討しましょう。
RPAツール比較紹介(費用・機能)
RPAを導入することで、業務の効率化や自動化、労働時間の軽減、人材不足の解消、コストの削減などが可能となります。RPAの市場が広がるにつれ、各社の個性を生かしたさまざまなRPAツールが販売、展開されています。
しかし、導入しようと思っても、どのツールがよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ボクシルでは、そんなRPAツールの特徴を徹底比較し、とくに注目されているツールをセレクトしました。下記の記事では、各RPAツールの特徴や機能、サービスについて詳しく紹介しています。
RPA導入のメリットやデメリット、ツールの種類や選ぶ際のコツ、さらには選定方法などもあわせて解説しています。また、無料トライアルの有無や料金もわかりやすくまとめているので、参考にしてみてください。
RPAを導入するときの注意点と検証ポイント
使いこなせれば効率化につながるRPA。しかし、導入したい気持ちばかりが先行するとシステムが使われず無駄な経費となりかねません。なぜ導入するのか、どのように利用してもらうのかを計画したうえで導入しましょう。
何を自動化するのか
何を自動化したいのか、自動化する内容がコストに見合うのかは検討したいポイントです。RPAは反復作業を得意とする反面、創造性を求められる業務とは相性がよくありません。RPAを利用してコストに見合った成果を得られるのか計算してから導入しましょう。
浸透できるか
導入後、従業員にシステムをどのように浸透させるかは難しい課題です。いままでのやり方で満足していなかったりRPAのメリットに気づいていなかったりする従業員に対して、どのようにシステムを浸透させるか考えましょう。
設計・テストできるのか
設計やテストが柔軟にできるか調べる必要があります。便利なシステムでも設計できなければ使えず、テストできなければ誤った作業を支持しかねません。そのため設計やテストの精度を高めることは、トラブル回避に必要不可欠です。
RPAの導入事例
RPAの導入事例を紹介します。各企業の導入前の課題や効果をまとめているので、RPAの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
西武ガス情報システム(IT・100〜500人)
西武ガス情報システムはエネルギー事業をはじめ、生活に関する多くの分野で事業を展開しています。
課題:人為的なミスと残業時間の増加
経理がデータをExcelで管理していたものの、ヒューマンエラーが発生したり残業時間が増大したりする問題がありました。
効果:4時間の作業が5分に
会計システムへの仕分け入力と入力の確認を自動化させたところ、所要時間が4時間から5分へと短縮できました。入力や保存といった簡単な作業をシステムに任せることで、残業時間の削減に一役買っています。
慈恵大学(学校法人・5,000人〜10,000人)
学校法人慈恵大学は東京慈恵会医科大学、慈恵第三看護専門学校、慈恵柏看護専門学校、その他附属病院を多く運営している学校法人です。医療現場での活躍を目指して多くの学生が勉学に励んでいます。
課題:医師の業務軽減
医師の事務作業をいかに減らすかが課題でした。事務的な仕事は、事務的な仕事は医師以外の職員が担当していましたが、すでに手一杯の状況においては医師も事務作業をこなしていました。
効果:業務時間を90%カット
RPAを導入して事務職員の業務を削減。いままでは従業員が作業していた内容をRPAに任せたところ、所要時間を約1/10にまで短縮しました。節約した時間で、医師の業務を減らすことに成功しています。
RPAのサプライヤー
最後に、現在RPAを提供する企業について紹介します。欧米では、RPAを提供する企業は、BPO系の企業を含めて70社以上あると言われています。その中で、業務タイプ(ビジネス/IT × Front/Back)別に主なシステムを下図に示します。
RPA市場全体ではよりビジネスサイド向けのプレイヤーが多く、ITよりではMicrosoft社やAtlassian社などの大企業が提供しています。
RPA市場のリーディングカンパニー
現在のRPA市場のマーケットリーダーと言えば、Automation Anywhere(AA)社です。資材調達をはじめとした財務管理、人事管理などのバックオフィス業務が主力(全体の約90%)で、一部カスタマーサポートのRPA(10%)を提供しています。全世界に1万人以上の導入実行リソースを抱え、開発者も150人を超える巨大なRPAサプライヤーです。
AA社に追随するのが、2001年創業のBlue Prism社です。ビジネス×バックオフィス系業務に特化しており、特に金融やヘルスケアなどの規制産業のニーズにマッチしたRPAの提供を強みとしています。また、パートナーとの戦略的な連携に注力しており、売上の約80%はライセンスフィーです。
トップ2社を追いかけるスタートアップとして注目が集まっているのが、UiPath社とWorkFusion社です。UiPath社はルーマニア発のスタートアップで、元々はSDK開発を行っていましたが、RPAが収益の柱となっています。自社システムとMicrosoft Workflowをはじめとした他のシステム提供者とのと連携するオープン戦略を取り、直近では売上を4倍に伸ばしています。
Work Fusion社は、創業当初は金融向けの機械学習ソフトを開発していました。その技術を活かし、金融、EC、農業に至るまで幅広い業界にRPAを提供しています。
おすすめRPAツール3選比較
RPAツールのおすすめランキング3選を比較してみましょう。まずは比較表を確認し、サービスの紹介は以下を参考にしてみてください。
サービス | Autoジョブ名人 | Uipath StudioX(ユーアイパス スタジオX) | WinActor |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
月額料金 | 180,000円~/年 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 (2ヵ月) |
〇 (60日間) |
ー |
導入形態 | オンプレミス | クラウド・オンプレミス | クラウド・オンプレミス |
対応言語 | 日本語 | 日本語、英語、中国語ほか | 日本語 |
サポート | メール、電話 | メール | メール |
対応OS | Windows | Windows | Windows |
Autoジョブ名人 - ユーザックシステム株式会社
画像出典:Autoジョブ名人公式サイト
- 柔軟性のあるシナリオ作成と編集機能
- タグ情報を解析してブラウザ操作の自動保存が可能
- カレンダー登録で無駄なくスケジュールを実行
Autoジョブ名人は、パソコン操作による定型業務を自動化する国産RPAソリューション。15年以上の実績を持つブラウザ向けRPA「Autoブラウザ名人」に、Windowsアプリにも対応する機能を付けた「あらゆるPC操作を自動化」するRPAです。
HTMLやUIタグを自動解析し、スクリプト編集画面に反映します。スケジュール実行機能に加え、エラー時のメール通知機能を標準搭載し、効率の良い業務実行を目指せます。
Uipath StudioX(ユーアイパス スタジオX) - Uipath株式会社
画像出典:Uipath StudioX(ユーアイパス スタジオX)公式サイト
- 業務部門に特化したRPA開発ツール
- 初期投資を抑えた導入が可能
- 簡単操作のみでプログラムを開発
UiPath StudioX(ユーアイパス スタジオX)は、業務部門のニーズに特化したRPA開発ツール。業務部門の担当者が行う、テキストやデータの入力転記、情報の比較に特化しています。
UiPathでは高度な開発機能を削り、日常業務で使用する機能だけを搭載することにより、初期投資を抑えた導入を実現しています。独自の機能により、専門知識がなくても直感的なマウス操作だけで自動化プログラムの開発が行えます。
WinActor - エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
画像出典:WinActor公式サイト
- 導入企業は5,500社以上(※)
- ドラッグ&ドロップやクリックで編集
- シナリオ・ライブラリが無料提供
WinActorは、5,500社以上の企業に導入されているNTTグループのRPAツール。ライブラリと呼ばれるパーツをドラッグ&ドロップにて組み合わせることで、プログラミングをせずとも自動化を実現できます。販売代理店の認証制度もあり、好みの企業からサポートやアドバイスを受けられます。
(※ WinActor公式サイト/トップページより2020年10月時点の数値)
RPAの導入で安定したクオリティと作業の効率化
RPAを導入することで、クオリティーの安定化や作業の高速化、コストの削減など、さまざまなメリットを受けられます。
しかし、RPAツールはサービスによって特徴が異なり、選び方を間違えると導入に失敗する恐れもあります。そのため、RPAの導入を検討する際は、事前に社内の課題を洗い出し、目的に合ったサービスを選びましょう。
ボクシルでは、おすすめRPAツールの料金や機能、特徴がまとまった資料を無料でダウンロードできるので、ぜひサービス導入を検討する際は、事前の情報収集を念入りに行なってください。
関連記事
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
