PBXとは - 電話交換機の仕組みを図解 | 意味や種類、選び方

目次を開く
PBX(電話交換機)とは
PBX(Private Branch eXchangerの略)とは構内交換機、つまり電話交換機を意味します。ほとんど企業は代表電話番号にかけると、PBXにつながり内線へと転送されているでしょう。近年はLANと統合するIP-PBX、Webで利用するクラウドPBXが開発されています。
PBXの機能
PBXの役割や機能について解説します。PBXには外線を内線につなぐ機能と、各電話機を外線につなぐ機能があるのでそれぞれ見ていきましょう。
外線との発信・着信の制御
PBXは、外線から発信された着信を内線に振り分けるほかに、機能がいくつもあります。
着信制御
着信制御は、契約された電話番号を親番号に設定し、回線を共有した別の番号を子番号として追加する機能です。
発信制御
外線への発信を制御する発信制御機能には、LCRとACRがあります。
機能 | 概要 |
---|---|
LCR(Least Cost Routing) | 電話番号によって通話料の安いプロバイダーを選択 |
ACR(Automatic Carrier Routing) | あらかじめ決められたプロバイダーを選択 |
内線同士の通話機能
PBXには、内線同士で通話できる機能があります。内線同士の通話は同じ回線が使わるため通信料金がかかりません。大企業で複数の拠点がある場合は、専用回線で各拠点のPBXを接続し、内線として扱います。
代表番号着信機能
代表番号着信機能とは、代表番号への着信を事前に登録したグループの電話機につなぐ機能です。あらかじめ設定された優先順位に従い電話を接続します。
転送機能
PBXの転送機能は、不在時や通話中の際に、他の電話機やモバイルに転送する機能です。
- 不在転送 (不在時や忙しくて出られないときに、指定の番号に転送する)
- 話中転送 (電話機が通話中の際に、設定された転送先に転送する)
- 応答遅延転送(設定された呼び出し音の回数内に応答がない場合に、別の電話に転送する)
- 着信選択転送(設定された条件に合う着信だけを転送する)
- 圏外転送(スマートフォンを内線化して使用する場合、スマートフォンが使えない圏外にある場合は他の圏内の電話に転送する)
パーク保留機能
通話中にパーク保留ボタンを押すと、任意の電話機で外線を受けられます。外線を誰に転送すればわからず保留させても、他の電話機で保留から再開できます。
ダイヤルイン機能
ダイヤルイン機能とは、契約している電話番号以外に対応できる電話番号を増やす機能です。コールセンターが複数の企業から外注を受けている場合や、代表電話番号以外に電話番号を設定している場合にダイヤルイン機能を用いてそれぞれの電話を対応できるように設定します。
下の記事では、PBXの具体的なサービスを比較しているので、ぜひチェックしてください。
PBXとビジネスフォンの違い・共通点
PBXとよく混同される言葉にビジネスフォンがあります。ビジネスフォンは電話機そのものを設置するため、デジタル化されておらずPBXと区別されケースが大半です。双方の共通点と違いを確認しましょう。
PBXとビジネスフォンの共通点
ビジネスフォンとPBXは次の機能が共通ものとして挙げられます。
- 一つの回線を複数の内線電話機で共有
- 外線の発着信
- 内線同士の通話や転送
PBXとビジネスフォンの違い
PBXにでき、ビジネスフォンにできないことは次のとおりです。
- スマートフォンを内線化して使用(IP-PBXやクラウドPBXの場合)
- 離れた拠点を内線で接続(IP-PBXやクラウドPBXの場合)
- 着信相手の情報を表示
- パソコンと接続
またビジネスフォンとPBXは次の点でも異なります。
接続可能な電話機数
ビジネスフォンはアナログ的に接続するため、つなげられる電話機の数に上限があります。一方PBXはデジタルが主流で、数千台以上を接続できるうえに、複数の拠点をまとめて管理可能です。
事務所の形態
ビジネスフォンは拠点が一か所の場合ではないと使えず、階をまたがないワンフロアの場合ではないと使えません。PBXならば支店や工場、複数フロアにまたがる会社など、複数の拠点がある場合でも使えます。
安全性
ビジネスフォンはシステムがダウンすると使えなくなります。PBXは、システムを複数準備しておけば片方のシステムが落ちても、対応を続けられる点がメリットです。
価格
ビジネスフォンは高くてもおおよそ数百万円ですが、PBXは数百万から数千万円の費用がかかります。しかしクラウドPBXを利用すれば初期費用を抑えられるため、予算に悩んでいる企業でもPBXを検討できます。
ビジネスフォンの詳細については次の記事で解説しています。
PBXの種類
現在多くの企業で使われているPBXですが、IP-PBXやクラウドPBXの普及が進んでいます。PBXとIP-PBX、クラウドPBX、それぞれの機能と特徴を紹介します。
レガシーPBX
従来から使用されているPBXは、会社の構内へ電話線と電話機といった物理的な装置をもって設置するタイプで、レガシーPBXとも呼ばれています。ラックに収める形で設計されているケースが多いでしょう。また、コンピュータに電話交換機の機能をもたせたPBXはunPBXと呼ばれ、設定をプログラムで柔軟に変更可能です。
レガシーPBXには次のような機能が搭載されています。一部には内線電話のみに特化したPBXも存在するものの、大半のPBXは外線と通信する機能も備えています。
- 外線との発信・着信の制御
- 内線同士の通話機能
- 代表番号着信機能
- 転送機能
- パーク保留機能
IP-PBX
Internet Protocol PBXのことで、従来のPBXと同じく構内に設置します。物理的に配線するのではなく、各端末にIPアドレスを割り当て構築するタイプで、IPネットワーク上で音声をやりとりするVoIP(Voice over IP)という仕組みを用いています。
ハードウェアとして提供されるIP-PBXと、サーバーにインストールするIP-PBXがあります。
IP-PBXには次のメリットは次のとおり。
- 席を替えても番号がそのまま
- パソコンと連携
- 拠点ごとのPBX設置が不要
- 拠点間が内線化により通話料金を削減
- パソコンで簡単に管理
- スマートフォンも内線化
また、IP-PBXにはレガシーPBXにはない機能として次のものが挙げらます。
- 通話内容をパソコンに記録
- 留守番電話をメールにて送信
- 電話帳から発信
- パソコンやスマートフォンを内線端末として利用
- 発信者の情報をポップアップで表示
- ビデオ通話
- 通話内容や履歴のバックアップ
- ペーパレスのFAX
クラウドPBX
クラウドPBXでは、構内にPBX機器を設置するのではなく、クラウドで電話交換機能サービスを利用します。クラウドPBXとIP-PBXとの比べたときの違いとメリットは次のとおりです。
- 初期費用や運用コストの削減ができる
- 運用業務の削減が可能
- 拡張が容易
- 必要な機能のみを利用可能
- モバイル端末と連携できる
- 工事が不要
- 在宅勤務の社員も利用可能
- 海外の拠点も通話無料
こちらの記事では、クラウドPBXの機能やメリット、おすすめのクラウドPBXについてさらに詳しく比較・説明しています。導入を検討している方はあわせてご覧ください。
PBXの選び方
PBXの導入・買い換え時に、IP-PBXとクラウドPBXのどちらを選ぶべきか解説します。ちなみに、拠点が一か所の場合や、従業員・回線が少ない場合、かつ外線に関連する機能を重視する場合はビジネスフォンで十分なケースもあるためよく検討しましょう。
コスト
初期費用や月額費用を安く抑えたい場合はクラウドPBXがよいでしょう。ただしクラウドPBXは月額または年額の課金性であるため、規模の大きな企業はオンプレミスのIP-PBXを利用すると安いケースもあります。
設置
企業が短期間で拡大しそうな場合は、設置工事のいらないクラウドPBXだと余計なコストがかからずに済みます。
機能
機能をカスタマイズしたい場合、スマートフォンやタブレットを内線化したい場合はクラウドPBXが良いでしょう。
セキュリティ
セキュリティを重視する場合は、インターネットに接続しないIP-PBXがよいでしょう。また、クラウドPBXは110番や119番にはかけられないうえ停電すると使えないため、災害を考慮する場合はIP-PBXの選択が考えられます。
PBXのおすすめサービス
代表電話や内線をスマートフォンで受発信できたり、録音機能が搭載されていたりと、多彩な機能を持ったおすすめのPBXを紹介します。
3CX - CCアーキテクト株式会社
画像出典:3CX公式サイト
- 低コスト導入、簡単メンテナンスで運用費を大幅削減
- オンプレミスまたはクラウドで利用可能
- 録音やワンクリック発信などコールセンター向け機能も
3CXは、従来の電話システムと同様の機能を持ち、IP電話機やソフトフォンを使用するビジネス向けの電話システムです。IP電話を利用し外出中の社員とも内線通話ができるので、電話代を削減可能。管理者は、PCに専用ソフトウェアをインストールする「ソフトフォン」を利用して、場所やPC機種を問わず社内の通話を一元管理できます。多くのキャリアに対応しているうえ、既存ビジネスフォンとも接続できるため、スモールスタートにもおすすめです。
トビラフォン Cloud - トビラシステムズ株式会社
画像提供:トビラシステムズ
- アプリをインストールするだけ、設備投資0円
- 信頼性の高いNTTコミュニケーションズのIP電話回線をバックボーンに使用
- 迷惑電話ブロックや、スケジュール機能、コールフロー生成など独自の機能も搭載
トビラフォン Cloudは、スマートフォンにアプリをインストールするだけで利用できるクラウド型ビジネスフォンです。通話録音や連絡先管理、通話履歴の確認といった一般的なビジネスフォンに備わっている機能をすべてスマートフォンで使え、独自の機能も多数揃えています。社内で受けた電話を外出中の社員に転送や、外出中の通話音声を後から確認したり、スマートフォンを社内の電話と同じように利用可能。録音した通話音声は、通話環境が悪くてもクリアな音質で通話内容を聞き取れます。端末を紛失した場合、リモートでパスワードの変更と停止ができ、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。
Arcstar Smart PBX - エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
画像出典:Arcstar Smart PBX公式サイト
- Web上で簡単に設定可能
- スマートフォンを通話無料の内線端末に
- 無料トライアルは10日間、20IDまで
Arcstar Smart PBXは、NTTコミュニケーションズが提供するクラウドPBXサービスです。PBXやビジネスフォンのクラウド化により、設備・保守コストを削減。スマートフォンやパソコンなど多様なデバイスで、ロケーションを問わず無料で内線電話を利用できます。キャリアを問わずスマートフォンを内線端末として利用できるため、BYOD(私物端末の業務利用)導入にも。また外線サービスと組み合わせることで、ビジネス専用の050番号も取得できます。転送やグループ着信の設定変更をWeb上で簡単に行えるので、工事業者の手配が不要。保守コストも削減できます。
MOT TEL(モッテル) - 株式会社バルテック
画像出典:MOT TEL(モッテル)公式サイト
- スマートフォンやPCで外線と内線を利用できる
- WindowsOSのPCでの着信には顧客情報のポップアップが可能
- リモートワークに役立つビジネスチャット付き
MOT TEL(モッテル)は、スマートフォンやPCで利用できるクラウド型ビジネスフォンです。ビジネスフォンとして利用したい端末にアプリをインストールし、簡単な設定をするだけで利用開始できます。外出先でもスマートフォンから外線、内線を利用でき、すべての通話を自動で録音可能です。WindowsOSのPCで着信した場合は、着信番号から顧客情報のポップアップも表示されます。さらに、ビジネスチャット機能が搭載されているので、快適なリモートワーク環境を整えられます。
ひかりクラウドPBX - 東日本電信電話株式会社
- 簡易な導入によって短期利用が可能
- 複数拠点への導入が可能
- スマートフォンを内線端末として利用できる
ひかりクラウドPBXは、内線通話機能とPBX機能をクラウド上で実現するサービスです。オフィスにPBXの通信設備を設置する必要がないので、固定資産や保守コストの削減を実現します。クラウド化による簡易な導入と廃止が可能なため、短期利用もできるところがポイントです。
また、複数拠点に導入できるので、拠点間や本社との通話料を削減できます。社員個人のスマートフォンを内線端末として利用することで業務効率化も実現可能です。
オフィスリンク - NTTドコモ
画像出典:オフィスリンク公式サイト
- どこにいても担当者と直接内線でつながる
- 業務効率化とコスト削減を実現
- 場所にとらわれないワークスタイルの実現
オフィスリンクは、電話交換設備(PBX)とドコモのネットワークをつなぐことで、携帯電話を全国にて内線電話として利用できるサービスです。
社内・社外のどこにいても担当者と内線でつながるため、電話取り次ぎや折り返しといった業務が不要になり、業務効率を向上できます。また、社員間の連絡がすべて内線電話になるので、通信コストの削減にもなります。リモートワークやフリーアドレスなど場所にとらわれない働き方の実現を目指している方にもおすすめです。
INNOVERA PBX - 株式会社プロディライト
画像出典:INNOVERA公式サイト
- 電話業務の工数削減
- すべての通話を自動で録音
- 番号を変えずに使用できる
INNOVERA PBX~スマホ内線~は、社員のスマートフォンで内線電話ができるクラウドPBXです。外出先でも担当者へすぐに取り次げるので、何度も同じ相手からの電話を受ける必要がありません。またすべての通話を自動で録音して、データ量の制限はなく6か月間保存が可能です。さらにIP-Lineと併用することで、電話番号は変えずに使用できるので、変更を周知するコストもカットできます。
そのほかPBXも比較したい方には次の記事がおすすめです。
PBXに関連したおすすめ記事
正式名称をPrivate Branch eXchangerと呼ぶPBXについて紹介しました。
一つの回線を共有するビジネスフォンから複数拠点をつなげるIP-PBX、スマートフォンを内線化できるクラウドPBXまで、働き方の変化に伴いシステムが進化しています。自社の規模や予算、環境に合わせて適切なシステムを選びましょう。
PBXに関連してCTIのサービスを紹介します。
低コストで導入できるクラウド型のコールセンターシステムはこちらを参考にしてください。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
