PC管理とは?運用管理の必要性・IT資産管理ツール比較も

IT技術がさまざまな分野で定着している昨今、どんな企業でもいまや日常業務にPCは欠かせない存在です。クライアントとのやり取りから機密情報に至るまで、あらゆる情報が企業内PCに存在しているといっても過言ではないでしょう。
そこで重要になってくるのが、企業内のPCをいかに効率的に管理して仕事のパフォーマンスを向上させるかということです。よくIT資産などといわれますが、私たちが日ごろ使っているPCは企業にとっても貴重な資産といえます。
そこで、企業におけるPC管理の重要性を説明しながら、その後押しをしてくれる資産管理ツールもいくつか紹介していきます。
目次を閉じる
1. PC管理とは
まずはPC管理について、基本的なところを押さえておきましょう。
PC管理とは
PC管理とは特にクライアントPC管理などと呼称され、主に企業内にある大量のPCの状態を把握して適切に管理すること、およびそれを支援するためのツールのことを指します。
いまや企業における社内情報の管理や資産管理は、社内のPCで運用されることが一般的になっており、PCを利用するスタッフが増えれば増えるほど管理に時間と手間がかかってしまうのが普通です。
そこで、効率的に社内のクライアントPCを管理するための手法やソフトウェアへのニーズが高まり、今では非常に多くの管理手法が提唱されています。また、自社の状況に合わせて適切に情報を管理しつつ、安全なセキュリティを実現できるPC管理ツールもたくさん登場しています。
こうした専用ツールを導入することで、これまでバラバラに管理することによって生じた情報漏えいリスクや、その他の管理上のリスクを軽減できるようになりました。
なぜPC管理が必要なのか
現在ではどんな企業であっても、社内情報の管理にPCを導入しています。場合によっては一人のスタッフが複数台のPCを使用しているケースもあるでしょう。PC自体のスペックの向上も伴って、業務のほとんどをPCに依存しているのが実態といえます。
そんな中、「社内で誰がどのPCを管理しているのか」があいまいになってしまったり、「どのPCに必要な情報があるのかがわからなくなる」といった事態も増えてきました。
そのような状態ではIT資産の管理も適切に行えませんし、必要な情報を手に入れるために余計な時間を浪費してしまうことにもなります。
事実、情報を効率的に扱うためのPCが原因で、日常の業務に時間が掛かってしまうという皮肉な事態に陥っている企業もけっして少なくありません。そういった事態から抜け出し、PC本来の強みを活かした業務運営をするためにも、適切なPC管理が必要とされます。
PC管理を含むIT資産管理の必要性はこちらの記事でも紹介しているのでぜひご覧ください。

PC管理の重要性
また、PC管理が徹底されていないと、業務で使用するさまざまなデータの共有に差し支えが出てきたり、整合性がとれなくなったりするなどの問題が生じる可能性があります。管理が杜撰な状態が災いして、いつの間にかPCがウイルスに感染してしまっていたというケースも実際に起こっています。
特に近年はPCにインストールされるソフトウェアも増加し、より複雑なものが多くなってきました。社内でも「Aさんはこのソフトを使いこなせるが、Bさんは全く使えない」という事態もけっして珍しくなく、誰がどのソフトを専用に使用しているかがわからないままで放置されているケースもあります。これでは万が一ソフトウェアの運用で問題が生じても、責任の所在が明らかにできません。
こういった管理上の問題点をまとめて解決するために、PCを企業の固定資産として正確に把握するPC管理が注目を集めるようになりました。
2. PC管理の基本項目
現在主流となっているPC管理では、主に資産管理・インベントリ管理・ライセンス管理などを基本項目として扱います。以下で詳しくみていきましょう。
資産管理
多くの企業では、自社の不動産や業務で使用する大型設備や機械類のような固定資産を、自前の台帳を用いて管理するのが普通になっています。この固定資産台帳管理の項目に、IT資産管理としてPCを追加するケースが増えてきています。
PCを購入した時点で固定資産として台帳に登録し、その状態を定期的に調査して台帳に記録しておきます。減価償却をしながら廃棄するまでの間、他の固定資産と同様に管理するわけです。PCを企業の有するIT資産として明確に位置づけることにより、セキュリティの強化やコンプライアンスの強化も期待できます。
PC管理も含めたIT資産管理のやり方についてはこちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

インベントリ管理
インベントリ(Inventory)とは在庫調査や棚卸しを意味する言葉であり、企業が取り扱う商品や固定資産の目録の意味もあります。実際に資産台帳に掲載されるインベントリ情報を収集し、適切に管理するための施策を練るのがインベントリ管理です。
企業内のPCも当然インベントリとして扱われ、一つひとつのPCが有するCPUの種類や性能、メモリやハードディスクの要領およびインストールされているソフトの名称などが記載されます。動作チェックも定期的に行われ、スペックの変更などが行われた場合は、その都度変更点が台帳に記載されていきます。
ライセンス管理
上記のインベントリ管理とともに、それぞれのPCが保有しているソフトウェアのライセンス情報の確認も行います。台帳上の情報とライセンス情報が一致していないケースも考えられますから、一つひとつのPC内のソフトウェアを一通り調査し、適正なライセンスが確保できているかどうかを確認しなければいけません。
もしライセンス切れのものがある場合は、追加で購入したりソフトウェア自体の変更も視野に入れる必要があるでしょう。ソフトウェアは著作権法で保護されていますから、万が一にも違法状態で使用することは避けなければいけません。
3. PC管理システム9選
それでは、おすすめのPC管理システムについていくつか紹介していきます。IT資産管理のサービスについては以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

Freshservice - OrangeOne株式会社
- 資産管理、イベントリ管理、ライセンス管理に対応
- SaaSアカントの契約、利用状況などを自動検知
- 問い合わせ対応といった社内サポートも管理可能
Freshserviceは、ITIL準拠のITSMプロセス管理に対応したサービスデスクツールです。社内問い合わせの一元管理からIT資産管理、IPアドレスによるアクセス制限といったリスク管理までサポート可能です。
パソコンやSaaSアカウントの入退社に伴う手配依頼を、サービスカタログから行えるほか、複数チャネルからの問い合わせ、IT資産からのアラートなどを自動でタスク化し抜け漏れなく管理できます。
POLキッティングサービス - ペネトレイト・オブ・リミット株式会社
- 役職や業務内容に応じて、柔軟な個別設定が可能
- 社内に作業場所は確保不要、届いた端末をすぐに利用できる
- 3,000台規模の作業実績を持つ、信頼性の高いサービス
POLキッティングサービスは、安全性と利便性の高さが特徴のモバイル端末専用の設定代行サービスです。キッティング作業は専用スペースで行なわれ、希望する設定が完了した状態で端末は納品されます。ベテランの作業員が設定を行うため、設定ミスが原因の情報漏えいをはじめとした、さまざまなリスクを最低限に抑えられます。
FileWave - 株式会社ラネクシー
- パソコンに加えモバイル、タブレットも一元管理
- アプリケーションとファイルを自己回復する特許技術を搭載
- 端末にリース契約期間といった任意の資産情報を付与可能
FileWaveは、複数のOSを一括管理できるツールです。プロファイルやポリシーの配信によって、操作制限をかけられ、ファイルやソフト、アップデートファイルの一括配信や予約配信が可能です。
配布したファイルやフォルダーをモニタリングし、自動で、破損ファイルを修復したり、誤削除されたソフトウェアをインストールしたりできます。資産管理や配信データ、ライセンス管理などの情報を一つの画面で一覧表示し、管理できます。
- シリーズ累計5,800社以上の導入実績※
- Windows、Macのほか、iOS、Androidも管理可能
- 緊急時操作代行に24時間365日対応※
SPPM3.0は、1台から導入できる初期費用無料のPC管理ツールです。ユーザー情報と資産情報、デバイス情報を組み合わせ管理できます。休日や深夜も対応してくれる緊急時操作代行を追加費用なく利用可能です。
パソコン1台につき550円(税込)/月で利用でき、アンチウィルスに対応できるセキュリティパックもあります。
※ボクシル掲載資料参照(2023年3月閲覧)
iTAssetEye - NTTテクノクロス株式会社
- 複数のインベントリ収集ツールと連携可能
- ITリスクを19種類のアラートで通知
- AIを活用した台帳作成
iTAssetEyeは、内部統制と業務効率化を実現するIT資産管理ツールです。今まで管理担当者が行っていた未知のソフトウェア名の検索や管理を、AIがサポートするので管理担当者の負担を大幅に軽減します。また、台帳情報とインベントリ情報を突き合わせ、是正すべきIT資産リスクを管理者や利用者に通知する機能を搭載。「ライセンス超過利用」や「保守期限切れ」など、19種類のアラートで常に正しい状態でIT資産を管理し続けられます。
Ivanti - 株式会社ジャパンコンピューターサービス
- いかなる状況でも社内PCと同じ環境で端末を管理
- 社外でもセキュアな環境で安心して端末が利用可能に
- ソフトウェアやパッチの配信にかかる工数を大幅削減
Ivantiは、IT資産やセキュリティ管理の負担を最小限にするIT資産管理ツールです。散在する国内や海外拠点のIT資産情報を、総合的に管理できます。導入後はインターネットに接続してさえいれば、あらゆる端末環境で安心して利用可能です。独自の配信技術により、ソフトウェアやパッチの配布にかかる工数の大幅削減も実現します。
i-FILTER ブラウザー&クラウド - デジタルアーツ株式会社
- 官公庁、学校、教育機関での導入実績多数
- 専用サーバーの設置が不要
- フィルタリングからデータ消去まで可能
i-FILTER ブラウザー&クラウドは、クラウド型のエンドポイントWebセキュリティサービスです。
企業・官公庁7,300団体以上、学校・教育機関3万1,000校以上への導入実績があります。サーバー設置が不要なため低コストで利用でき、アプリケーションを問わないWebフィルタリングが可能。端末のログ・レポート作成による可視化、機密データの消去まで、PCやスマートフォン、タブレット端末の問題を解消します。
>>i-FILTER ブラウザー&クラウドの料金・口コミ・評判はこちら
System Support best1
- 誰でも使いこなせるインターフェース
- 自社のニーズに合わせてコスト削減
- IT資産管理ならではのこだわり機能が満載
System Support best1(SS1)は、ディー・オー・エスが提供するIT資産管理を実現するために開発された専用管理ツールです。管理画面がわかりやすく、多くのビジネスパーソンになじみのあるOfficeソフトのような感覚で資産管理が可能です。
基本的な管理機能に加え、PC操作のログ収集やデバイス制限などのさまざまなオプション機能も満載です。自社にニーズに合わせてカスタマイズして導入ができますから、コストパフォーマンスも高いです。
MaLionCloud
- クラウドタイプの管理システム
- IT運用管理に役立つさまざまな機能が満載
- 豊富なレポートテンプレート
MaLionCloud(マリオンクラウド)は、インターコムが提供するPC管理をトータルで支援してくれるクラウドタイプのサービスです。OSがWindowsでもMACでも、どちらでも問題なく利用できます。企業の情報漏えい対策からIT資産管理まで広く運用でき、管理上必要となるさまざまな分析に対応するレポートテンプレートを搭載しています。
また、PCのリモートコントロールや操作ログの収集など、運用管理に役立つさまざまな機能を追加料金なしですぐに利用できるのも強みです。
4. PC管理ツールの導入で効率的なIT資産管理を実現しよう
PC管理についての簡単な説明から、その基本項目や具体的な専用ツールの紹介をしてきました。
たとえPC管理の専用ツールを導入したからといって、それだけでPCに関するすべての問題が解決するわけではありません。IT資産管理は重要であるとはいっても、実際には専門スタッフが時間をかけて管理業務に勤しんでいるのが多くの企業の実態といえるでしょう。
ですが、本記事で紹介したようなツールを導入することによって、管理者の作業負担は確実に減らせます。セキュリティの面からいっても安定した資産運用が可能になることは間違いないでしょう。ぜひ、これを機会に広い視点からPC管理について見直してみてください。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
