LINEマーケティングとは?種類や戦略・おすすめツール
LINEマーケティングツールを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えしてBOXILがおすすめLINEマーケティングツールを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒LINEマーケティングツールの資料ダウンロードはこちら(無料)

おすすめLINEマーケティングツールの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。ぜひLINEマーケティングツールを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
- LINEマーケティングとは
- LINEマーケティングのメリット
- 利用者数が多いため幅広い層にリーチできる
- ユーザーと1対1なので信頼関係を築きやすい
- メッセージを開封してもらいやすい
- 多様なマーケティング施策を打てる
- LINEマーケティングのデメリット
- 友だち追加してもらわなければアプローチできない
- 友だちの数が一定以上になると追加費用がかかる
- アカウント停止のリスクがある
- LINEマーケティングの主な施策
- LINE公式アカウント運用
- LINE広告
- LINEプロモーションスタンプ
- 顧客管理
- LINEミニアプリ
- LINE STAFF START
- LINEマーケティング戦略の立て方
- 1.目的を明確にする
- 2.商品やサービスを知ってもらう
- 3.信頼関係を築く
- 4.来店や購入を促す
- LINEのマーケティングツールの選び方
- 必要な機能が揃っているか
- 運用代行サービスも提供しているか
- セキュリティ対策は十分か
- サポート体制が整っているか
- おすすめのLINEマーケティングツール15選
- LOYCUS
- DECA for LINE
- Ligla
- Mico Engage AI
- Chabotalk
- L-ad
- KAKERU
- DMMチャットブースト
- hachidori
- クウゼン(KUZEN)
- スマートLクラウド
- BotBonnie
- b→dash
- ダイニー顧客管理
- CAAC
- LINEマーケティングはツールを導入して効率よく運用しよう
LINEマーケティングとは
LINEマーケティングとは、メッセージングアプリ「LINE」を活用して顧客とコミュニケーションを図り、ビジネスの成果を上げる手法です。
LINEは日本国内で約9,700万人(2024年3月時点)※の月間ユーザーをもち、多くのユーザーにリーチできるため、広範なユーザー層に効果的にアプローチできる強力なツールです。
たとえば、LINE公式アカウントを利用することで、ユーザーに直接メッセージを配信したり、クーポンを発行したりと自社商品やサービスについてアプローチできます。
※出典:LINEヤフー for Business「メッセージ配信の特長や種類、効果的なメッセージとは」(2025年4月18日閲覧)
LINEマーケティングのメリット
LINEマーケティングのメリットとして次の4つがあげられます。
- 利用者数が多いため幅広い層にリーチできる
- ユーザーと1対1なので信頼関係を築きやすい
- メッセージを開封してもらいやすい
- 多様なマーケティング施策を打てる
利用者数が多いため幅広い層にリーチできる
LINEには日本国内でおよそ9,700万人の利用者がおり、性別や年齢もさまざま。10代から60代以上まで幅広い層が利用しているため、マーケティングにおけるリーチ力も高いです。利用者数が多く属性もさまざまなので、あらゆる商品やサービスとも相性がよいといえます。
ユーザーと1対1なので信頼関係を築きやすい
LINEマーケティングには「LINE」を用います。X(旧Twitter)やFacebookといったSNSとは異なり、1対1でコミュニケーションを取れるため、ユーザーとの信頼関係も築きやすいです。属性に応じたセグメント配信をすることで、見込み客の育成にもつなげられます。メッセージでのやり取りのほか、クーポン配信やアンケートなどの施策も可能です。
メッセージを開封してもらいやすい
スマートフォンが普及した現代において、メールよりもLINEでコミュニケーションを取るのが当たり前になりました。LINEヤフー株式会社の公式サイトによると、メッセージを受け取ってすぐだと約20%、3〜6時間経過で約50%、その日のうちに開封する人が約80%※という結果に。LINEは日常的に使うツールだからこそ親しみも生まれ、開封されやすい傾向にあるといえます。
※出典:LINEヤフー for Business「メッセージ配信の特長や種類、効果的なメッセージとは」(2025年4月18日閲覧)
多様なマーケティング施策を打てる
LINEマーケティングで利用するLINE公式アカウントには多くの機能が実装されています。たとえば次のとおりです。
- クーポンの配布
- ショップカードの作成
- 画像や動画の配信
- LINE広告の配信
- プロモーションスタンプの作成など
LINEのプラットフォーム上で、マーケティングやブランディングにつながる多くの施策を実行可能です。うまく活用することで集客力や販促力アップが期待できます。

LINEマーケティングのデメリット
LINEマーケティングにはメリットがある反面デメリットも存在します。とくに次の3つには注意しましょう。
- 友だち追加してもらわなければアプローチできない
- 友だちの数が一定以上になると追加費用がかかる
- アカウント停止のリスクがある
友だち追加してもらわなければアプローチできない
LINEマーケティングを進めるためには、ユーザーからの「友だち登録」が必要不可欠です。友だち登録されなければメッセージを送れず、アプローチもできません。集客力や販促力を高めるためには、友だちを増やすことが大切です。
まずは、「友だち追加で〇〇をプレゼント」「LINE公式アカウント登録者限定のキャンペーン」など、友だち登録を増やす施策を打つ必要があります。
友だちの数が一定以上になると追加費用がかかる
LINE公式アカウントでは友だちの数が一定以上になると、追加費用がかかります。現行の料金システムでは、メッセージが月間200通を超えると有料プランへの切り替えが必要です。この「200通」はアカウント全体での配信可能数なので、仮に友だちが200人いた場合、200人に対して1通を送れば200通とカウントされます。
集客や販促に注力したい企業にとっては無料範囲が狭いので、有料プランに切り替える前提でLINE公式アカウントを登録する必要があるでしょう。
アカウント停止のリスクがある
LINE公式アカウントでは、規約違反が判明するとアカウントが停止される可能性があります。一度アカウントが停止すると復活できないうえ、登録された友だち情報もすべて削除されるため細心の注意が必要です。
たとえば、「医療」や「ネット関連ビジネス」といったジャンルはツール自体を利用できません。エステや美容など業界的に問題はなくても、肌の露出が多い画像を載せると「アダルト」とみなされてアカウントが停止する、といったケースもあります。健全にアカウントを運営するためにもガイドラインに準拠しましょう。

LINEマーケティングの主な施策
LINE公式アカウントを活用したマーケティングには主に次のような施策があります。
- LINE公式アカウント運用
- LINE広告
- LINEプロモーションスタンプ
- 顧客管理
- LINEミニアプリ
- LINE STAFF START
LINE公式アカウント運用
LINE公式アカウントでは、一般的なLINEと同じように、直接ユーザーにメッセージを発信可能です。新商品の発表や店舗情報、キャンペーン情報などユーザーに最適化された情報を配信することで、販売促進やブランド認知度アップにつながります。
LINE広告
LINE広告では、詳細なターゲティング機能を備えており、特定のユーザー層に対して広告を配信できるため、ターゲットユーザーに効果的にリーチできます。
たとえば、地域や年齢、性別などの属性を指定して広告を出せるため、効率的にマーケティング活動を行う場合に向いています。
LINEプロモーションスタンプ
LINEプロモーションスタンプは、LINEユーザーにとって親しみやすく、頻繁に使用されるスタンプサービスを使ったマーケティング方法です。
企業が独自のスタンプを提供することで、ユーザーがスタンプを使ってコミュニケーションを図る際にブランドの認知度が向上します。
顧客管理
LINEを活用した顧客管理は、LINE公式アカウントを通じて顧客の行動や嗜好を把握できるため、顧客との関係を強化するのに役立ちます。購買履歴やメッセージのやり取りをもとに、パーソナライズされたサービスを提供できます。
LINEミニアプリ
LINEミニアプリは、LINE上で動作するアプリを開発することで、ユーザーが簡単にアクセスできる仕組みです。たとえば、予約システムやショッピング機能をミニアプリとして提供することで利便性を高め、ユーザー体験を向上できます。
LINE STAFF START
LINE STAFF STARTは、店舗スタッフがユーザーに対して直接情報を届けられるコミュニケーションサービスです。キャンペーンやセールの案内をはじめ新商品の紹介、商品についての質問や相談受付などを行えます。
店舗としての公式アカウントでなく従業員個人の仕事用アカウントを付与するため、ユーザーとの密なコミュニケーションが可能です。2021年から本格導入された新しいサービスであり、アパレルやコスメ、保険・証券など多くの分野で利用されています。

LINEマーケティング戦略の立て方
続いて、LINEマーケティング戦略の立て方を紹介します。
- 目的を明確にする
- 商品やサービスを知ってもらう
- 信頼関係を築く
- 来店や購入を促す
1.目的を明確にする
まずは、何のためにLINEマーケティングを導入するのか目的を決めましょう。たとえば次のような例があげられます。
- 友だちの数を増やして販売促進につなげたい
- リピーターを増やして集客を安定させたい
- 新商品情報を多くの人にリーチしたい
- 顧客満足度向上のために顧客ロイヤリティを高めたい
- LINE公式アカウントの業務を効率化させたい
目的を明確にすることで、達成のために必要な方法や現状の課題がクリアになります。取り入れるべきLINEマーケティングの施策も変わるため、まずは「何のために」を意識しましょう。
2.商品やサービスを知ってもらう
LINEマーケティングの効果を高めるには、「友だち」が必要不可欠です。友だちが少なければアプローチできる数も減り、商品やサービスの認知も広がりません。
友だちを増やすために、LINE広告やプロモーションスタンプ、LINEミニアプリなどを活用して集客するほか、店頭やWebサイト上でLINE友だち登録を促しましょう。
3.信頼関係を築く
LINEマーケティングを長期的に成功させるには、ユーザーとの信頼関係が重要です。信頼関係が強固であれば、リピーターや口コミによる新規顧客の獲得が期待できることが理由としてあげられます。
そのためには、定期的に有益な情報を提供し、ユーザーの疑問や要望に迅速に対応することが必要です。
4.来店や購入を促す
LINEを活用して来店や購入を促す施策は、売上向上に直結する重要な戦略です。
ユーザーに来店や購入を促すためには、限定クーポンの配布やキャンペーン情報をLINEで通知し、ユーザーの購買意欲を高めることや機会損失を防ぐことを心がけて運用しましょう。
また、LINE上でのスタンプカードや1対1のメッセージ配信などを上手く活用することもひとつです。

LINEのマーケティングツールの選び方
LINEマーケティングツールを選定する際は次のポイントを意識しましょう。
必要な機能が揃っているか
まずは、必要な機能が揃っているツールなのか確認しましょう。LINEマーケティングツールといっても、「メッセージ配信に特化型」や「LINEミニアプリ開発型」など強みは異なります。
当然、LINEマーケティングでは「メッセージの配信」を切り口にユーザーの興味関心を引き、集客や販売促進につなげます。したがってほとんどのツールでは、メッセージ配信に関する機能をベースに細かな機能が付帯しているイメージです。
LINEマーケティングツールの機能例として次のものがあげられます。
機能 | 詳細 |
---|---|
顧客データの収集・管理機能 | 「友だち」のデータを収集・管理できる機能。会員情報をはじめアンケート回答や友だち追加経路など行動データも収集できる |
メッセージ配信機能 | ユーザーの属性や行動に応じた「セグメント配信」ができつツールが多い。ほかにもステップ配信やトリガー配信といった方法もある |
自動化機能 | ユーザーからの問い合わせや、アカウント運用におけるデータ収集・分析などを自動化できる機能。たとえばチャットボットやシナリオ配信、ステップ配信、レポーティングなどがあげられる |
リッチメニュー機能 | LINEのトーク画面下部に表示される「リッチメニュー」を充実させる機能。ボタンの個数や配置をカスタマイズできたり、ユーザーに合わせてメニューを出し分けたりできる |
外部データベースとの連携機能 | LINEだけでなくECカートや自社システムなど外部データベースと連携できる機能。データの収集量や精度が高まる |
運用代行サービスも提供しているか
メッセージの配信やデータ収集など運用を自動化できるだけでなく、ベンダー側が代行業務を行っているかも重要なポイントです。次のような例があげられます。
- ユーザーの行動分析からセグメント配信設定まで対応してくれる
- リッチメニューのカスタマイズまで行ってくれる
- ユーザーの離脱を防ぐためのバナー広告を作成してくれる
ベンダーによっては、ツールの提供から運用代行までワンストップで対応しているところも。ツールの利用だけでよいのか、あるいは代行業務まで任せたいのか、目的に合わせてベンダーを選定しましょう。
セキュリティ対策は十分か
LINE公式アカウントでは多くの「友だち」の情報を扱います。友だちは企業にとって大切な顧客データなので、ツールに強固なセキュリティ体制が施されているかもチェックしましょう。たとえば次のようなセキュリティ対策があげられます。
- 通信やデータの暗号化
- アクセス制限
- 定期的なセキュリティチェック
- プライバシーマークの取得
- ISO・IEC27001(情報セキュリティ)認証の取得
セキュリティ対策が強固なツールを選ぶことは、ユーザーからの信頼維持にもつながります。
サポート体制が整っているか
無事にLINEマーケティングツールを導入できても、疑問や不明点が生まれたり、トラブルが起きたりします。その際のツール・ベンダー側のサポート体制も確認しておきましょう。
- 24時間365日のサポートセンター
- FAQ(よくある質問と回答)の設置
- 操作マニュアルが充実している
- 専任スタッフによる導入や運用の支援
運用が初めての場合、うまく使いこなせるか不安な方もいるはずです。そうした事態に適切に対応できるようベンダーのサポート体制をチェックしましょう。
おすすめのLINEマーケティングツール15選
続いて、LINEマーケティングに活用できるおすすめのツールを紹介します。ツールによって特徴や機能が異なるため、導入目的や課題解決に合ったものを比較検討しましょう。
- LINE公式アカウント向けのCRM、MAツール
- ECカートをはじめ外部ツールとの連携機能も充実
- 利用スタッフ管理やコンバージョン管理、パック送信なども可能
LOYCUSは、LINE公式アカウント向けのCRM、MAツールです。機能は大きく「セグメント配信」「顧客データベース」「自動化・可視化」の3つにわかれています。数千人規模の友だち登録があっても、一人ひとりの属性や行動に合わせたメッセージ配信が可能。あらかじめ設定することで自動配信できます。
また、アンケートの回答結果や友だち追加経路など、「行動データ」の蓄積・活用も可能。shopifyやfutureshopといったECカートをはじめ外部ツールとも連携でき、さまざまなデータを蓄積できます。データ収集やメッセージ配信、リッチメニューやステータスといった変更業務など、友だちデータをもとにした運用アクションはすべて自動化可能です。
ほかにも利用スタッフの管理やコンバージョン連携、パック送信 5in1(最大5つのメッセージをひとつのまとまりで配信できる)といった機能も揃っています。
DECA for LINE - 株式会社ギブリー
- 「機能性」「カスタマイズ開発」「サポート体制」に優れたLINEマーケティング支援サービス
- 多方面のデータベースからユーザーの行動を分析しセグメント配信を行う
- ECから小売、教育、BtoBまで合計1,500社以上※の導入実績をもつ
DECA for LINEは、株式会社ギブリーが運営するLINEマーケティングの総合支援サービスです。主に「機能性」「カスタマイズ開発」「サポート体制」の3つに注力しており、MAツール活用によって企業のLINEマーケティングを支援します。
機能性では、外部データベースやLINE IDなどからユーザーの行動を分析し、パーソナライズな配信を実現。シナリオによる自動配信も可能です。カスタマイズ開発では、LINEミニアプリの開発サービスを提供。会員証や予約管理、ポイントカードといった機能をLINEに実装できます。海外の優秀なエンジニアチームが開発を進めるためアプリのクオリティも高いです。
サポート体制では、LINEマーケティングのみならず、LINEを活用したOMO(オンラインとオフラインを融合させたマーケティング手法)の支援も可能。ECから小売、教育、BtoBなど合計1,500社※を超える実績から得たさまざまなノウハウを提供してくれます。
※出典:ギブリー「DECA for LINE | LINEマーケティングのトータル支援サービス」(2025年4月18日閲覧)
Ligla - 株式会社TimeTechnologies
- 友だち獲得からデータ取得、メッセージ、レポート作成までを自動化
- 多方面からのデータを統合的に管理しパーソナライズなアプローチを行う
- ユーザーと関連性の高い商品を表示する「動的リマーケティング」も可能
Liglaは、株式会社TimeTechnologiesが運営するLINEマーケティング支援サービスです。同サービスでは、友だち獲得やデータ取得、メッセージ配信、レポート作成など、LINE運用に必要なアクションを自動化します。
Web上の行動履歴やLINE内アンケート結果、依頼企業が運用するシステムのデータ、Liglaによる取得データなど、多方面からのデータを統合的に管理。データをもとに顧客一人ひとりにパーソナライズしたメッセージ配信を行います。
機械学習アルゴリズムを用いることで、ユーザーと関連性の高い商品を表示させる「動的リマーケティング」も実現可能です。顧客ロイヤリティを向上させ、企業の利益最大化につなげます。部分的な代行からワンストップでの運用代行まで、依頼企業のニーズに合わせたプランを提供しています。
Mico Engage AI - 株式会社Mico
- 企業とユーザーの双方向のコミュニケーションを円滑にする
- セグメント配信やステップ配信、トリガー配信を選択できる
- 複数の店舗や事業所があってもダッシュボードで一元管理が可能
Mico Engage AIは、中小から大手まで規模を問わず、さまざまな業種業界の企業が活用するLINEマーケティング支援ツールです。企業とユーザーとの双方向のコミュニケーションを支援。セグメント配信やステップ配信(あらかじめ用意したテキストを順番に配信する方法)、Webタグを活用したトリガー配信(一定時間経過後に自動配信する方法)などを選択できます。
管理もしやすく、ダッシュボード上で顧客管理からメッセージ管理、予約管理などの一元管理が可能です。友だち登録の経路分析やメッセージ開封率・クリック率など、さまざまなデータを分析できます。また同サービスでは、複数拠点の管理にも対応。複数のID発行や権限管理が可能で、各拠点の状況をひとつのダッシュボード上で見える化できます。
Chabotalk - 株式会社フォースリー
- LINE公式アカウント向けのチャットボットサービス
- 10年以上※の広告経験を活かし行動分析・セグメント配信を行う
- 費用無で離脱防止用バナーやオファーバナーも作成できる
Chabotalkは、株式会社フォースリーが運営するLINE公式アカウント向けのチャットボットサービスです。10年以上※の広告経験を活かし、専用プランナーがアカウント開設から運用までをワンストップで対応。ユーザーの行動分析をもとにした最適なシナリオを作成、セグメント配信を行います。
LINEのトーク画面内に表示させるバナー広告の作成にも対応。費用内で離脱防止用バナーやオファーバナーを作成してくれます。CVやポップアップ遷移率、顧客の獲得状況などのレポーティングも可能。依頼企業のニーズにも応えながら、客観的なデータをもとに最適なアクションを導きます。
※出典:フォースリー「結果につながる成果報酬型チャットボットツールChabotalk[チャボトーク] - 株式会社フォースリー」(2025年4月18日閲覧)
L-ad - CATS株式会社
- LINEアプリの友だち追加ボタンのクリックで正確にCV計測
- 計測値を広告媒体に連携し媒体の機械学習を最適化
- 媒体や広告キャンペーン、クリエイティブ別に計測が可能
L-adは、LINE友だち追加数を媒体やクリエイティブ単位で確認できるツールです。予約や購入など収益に近いアクションをCVとして計測できるため、獲得経路を可視化でき、売上成果につながる広告の判別をサポートしてくれます。
キャンペーンやクリエイティブごとの計測も行え、効果の高い配信への予算投下が可能です。友だち追加後24時間以内にブロックしたユーザーを計測したり、計測値を広告媒体に連携し機械学習の運用精度を向上したりできます。
- 基本機能に必要な機能だけ選択追加できるプラン
- 連携した外部ツールの情報にもとづく自動配信が可能
- 基本機能内で要望に応じたリッチメニューの作成に対応
KAKERUは、株式会社ミライクが運営するLINE公式アカウント拡張サービスです。基本機能として顧客管理やセグメント配信などの機能を搭載しているほか、外部ツールとの連携による情報の一元管理が可能です。
ステップ配信や分析機能などを選択追加できるうえ、独自の運用フローやルールに合わせたオリジナル開発にも対応しています。自社システムやCRMなどの顧客データをもとに自動配信したい、効果をみながら機能を拡張したいといった企業におすすめです。
DMMチャットブースト - 株式会社DMM Boost
- ECカート「shopify」とアカウント連携可能
- 「店舗」「EC」「CV獲得」の3つのサービスを提供している
- 顧客管理やコミュニケーション、ユーザーの行動に紐付いた購入導線を作れる
DMMチャットブーストは、LINE公式アカウントを用いた販売促進や顧客対応に役立つ機能拡張プラットフォームです。
大きく「店舗向け」「EC向け」「CV獲得向け」の3つに分類される同サービス。店舗向けでは顧客管理をはじめ問い合わせ対応、友だちとのコミュニケーションなど「実店舗」に必要なマーケティング機能を搭載し、それらを自動化できます。
EC向けでは、ECカート「shopify」のアカウントとの連携が可能。顧客情報を一元管理できたり、ユーザーのアクションに紐付いた購入導線を作れたりします。CV獲得向けは、新規顧客をCVに導くためのチャットボットサービスです。LINE内のチャットボットが自動接客し、ユーザーの購買を促します。
hachidori - 株式会社エフ・コード
- LINE公式アカウント向けのチャットボット開発・運用サービス
- 高度な言語解析機能によって顧客ニーズに最適化されたメッセージを配信
- 自動化だけでなく人力作業をサポートする機能も充実
hachidori plusは、LINE公式アカウント向けのチャットボット開発・運用サービスです。高度な言語解析機能によって顧客ニーズに最適化されたメッセージを配信可能。テキストのみならずリッチメニューも充実させ、ユーザーの求めるコンテンツに誘導します。
アナリティクス機能も充実しており、日時や性別ごとのデータを取得可能。統計データはCSVファイルに出力できます。自動化だけでなく人力作業をサポートする機能も搭載。たとえば、ユーザーや問い合わせのカテゴリーごとに担当者を割り振ったり、過去の問い合わせ内容をワンクリックで再利用できたりします。
- 顧客データ連携で最適化された情報発信
- セグメント配信でOne to Oneを実現
- 顧客育成から解約防止まで幅広く支援
クウゼン(KUZEN)は、LINE公式アカウントを本格的なマーケティング、顧客育成、CRMに活用するための拡張ツールです。柔軟なセグメント設計に基づいたパーソナライズされたメッセージ配信や、顧客DBとの連携によるOne to Oneコミュニケーションを実現し、継続的な顧客エンゲージメントを支援します。
チャットボット機能による問い合わせ対応の自動化や、顧客データの一元管理も可能です。さらに、顧客獲得から育成、解約防止まで、マーケティングの上流から下流までを幅広くサポートし、LINEマーケティングの効果最大化に貢献するでしょう。
スマートLクラウド - 株式会社スマカリ
- LINE公式アカウントと顧客情報を一元管理し、煩雑な管理を効率化
- メッセージ予約配信やステップLINEで効果的なLINEマーケティングを実現
- 会員登録やマイページ機能で顧客との1to1コミュニケーションを促進
スマートLクラウドは、LINE公式アカウントを活用した営業支援、顧客管理、業務管理システムです。顧客情報とLINEでのやり取りを一元管理し、煩雑な管理を効率化します。メッセージの予約配信やステップLINEなどのマーケティング機能に加え、会員登録・マイページ機能による顧客との1to1コミュニケーションを促進可能です。
さらに、案件管理、ファイル管理、予約管理などの業務効率化機能も搭載。ChatGPT連携による問い合わせ対応の効率化や、業務フローに合わせたカスタマイズも可能です。顧客向け、自社向け、パートナー向けの機能を包括的に備え、LINEを活用した幅広い業務を支援するツールと言えるでしょう。
BotBonnie - Appier Group株式会社
- AIで自動化しLINE配信コストを削減
- LINE、Instagramなど複数チャネルを一元管理
- Web行動と連携したセグメント配信やカゴ落ちリマインドでCVR向上を支援
BotBonnieは、AIを活用した高度なLINEマーケティング自動化ツールです。顧客からの問い合わせにはAIナレッジボットが自動応答し、ユーザーのWebサイト行動に基づいたLINEセグメント配信も可能です。カゴ落ちリマインダーや閲覧履歴に基づいたリターゲティング配信も自動化でき、CVR向上を支援します。
AIがクリックしそうなユーザーを自動抽出する機能により、LINE配信コストの削減も期待できます。豊富なマーケティングテンプレートでキャンペーンも簡単です。これらの自動化機能により、効率的なLINE運用と成果向上を両立できるでしょう。
- 多数のデータマーケティング機能を一つに集約
- 複雑なデータ活用をノーコードで実現可能
- 導入から成果創出まで手厚く支援
b→dashは、データマーケティングに必要な機能を網羅したAll in Oneプラットフォームです。CDP(データパレット)、MA、LINE連携、BIなど、本来であれば複数のツールを導入・連携する必要がある機能を一つで提供しており、これにより複数のツールを個別に導入・運用する場合に比べて、コストや運用工数を大幅に削減できます。
LINE連携機能により、準備したデータに基づいた緻密なセグメント分けを行い、LINE公式アカウントを通じて最適な顧客へのメッセージ配信などが可能です。さらに、豊富な導入実績から導き出された施策/分析のベストプラクティス提供や、専任担当者によるデータ構築支援、そして導入後の継続的なサポートまで、手厚い支援体制も提供しています。
ダイニー顧客管理 - 株式会社ダイニー
- LINE連携で顧客を自動会員化
- 顧客データでLINE自動配信
- クーポンや販促で再来店促進
ダイニー顧客管理は、飲食店の集客、リピーター育成を支援するLINEマーケティングツールです。モバイルオーダー連携により、注文時に自動で友だち登録でき、注文情報や来店履歴、生年月日などを蓄積できます。
顧客属性や喫食情報などにもとづいたメッセージ配信を行え、会員限定クーポンといった販促メッセージの配信が可能です。配信効果測定やアンケートも行えるほか、店舗スタッフは手元のハンディで顧客情報を確認しながら接客を行えます。
CAAC - 株式会社クレッシェンド・ラボ
- LINE公式アカウントでの1対1のチャットに特化
- 柔軟なチーム連携と詳細な権限設定でパーソナルな接客をサポート
- テンプレート作成機能やAI文章生成機能を実装
CAACは、1対1のLINEチャットセールスを支援するチャットコラボレーションツールです。ブランドサイトや店舗などで、一つのLINE公式アカウントを共同利用でき、キーワードやQRなどで、チャットを自動で割り振りできます。
顧客からのチャットを通知でき、モバイルからの返信も可能なため、適切な担当者によるスムーズな顧客対応が可能です。AI文章生成やテンプレート機能も搭載しており、返信作業時間の短縮にも役立ちます。

LINEマーケティングはツールを導入して効率よく運用しよう
LINEマーケティングでは、日本国内のメッセージアプリにおいて圧倒的なシェアを誇る「LINE」を使って、多くのユーザーにリーチ可能です。友だち登録をしてもらえれば、ユーザーと1対1でメッセージのやり取りができ、活用次第で販売促進・集客につながります。
LINE公式アカウントをはじめLINE広告、プロモーションスタンプなど多くの施策があり、目的に合った適切な施策を講じられれば、高いマーケティング効果を期待できます。なお、LINEマーケティング効率的に行うためにはツールの導入がおすすめです。
LINEマーケティングツールは多くあり、それぞれ特徴や強みが異なります。自社の課題感や必要な機能が備わったツールを選ぶためには、比較検討して選ぶことをおすすめします。