Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にスマホでSlackを利用していますが、とても見やすく、チャットがしやすいので助かっております。グループのチャットも分かりやすく、煩わしくなく、他のSNSサービスよりシンプルで見やすく利用しやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
あるサービスに登録した時にSlackが必要になり、Slackでチャットやzoom会議の打ち合わせが必要になった。コメントで密にやりとりが取れるので、カレンダーの機能を使うことなくすぐに連絡が取れ、またスタンプのような押す機能もあるのでスタンプだけを押せば相手に伝わるのも良かった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内・社外のコミュニケーションがより円滑に進むよう、Slackが導入されました。Web、スマホどちらからでもアクセスができ、操作が簡単なUIが気に入っています。また、他ツールとの連携もでき、Slack一つをみておけばほぼ情報をキャッチアップできる点がとても気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入効果としては、ほか部署と気軽にコミュニケーションがとれたこと。横での連携がスムーズになりました。営業と開発、管理。それぞれ気軽にコミュニケーションがとれることで、業務のちょっと疑問や相談も短時間で解決できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットの検索性が高く、同じような会話を過去にしていたかどうかをすぐに確認できるのがありがたいです!絵文字の機能も充実しており、リモートワーク可でも円滑なコミュニケーションができています!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークによるコミュニケーションの希薄化問題が解決した。チャンネルを複数作成することで、
それぞれのセクションで何をやっているかがわかりやすい
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ただのチャットツールなら他社のチャットサービスでも全然良いと思います。ただSlackの特徴は何と言っても他社サービスとの連携です。
ワークフロー、SFA、CRMなど様々なサービスと連携しており、Slack上で操作を行うことも可能です。そのためわざわざ他サービスへ切り替える手間が減るのは大変助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slack導入までは社内での連絡はメールでやり取りをしていましたが、Slackを導入によって効率化したのと、メールでは出来ないちょっとしたコミュニケーションも可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず、UIがとても利用しやすい。
要件だけを伝えるためのシンプルなUIで、簡単なコマンドもあり、基本キーボードで完結できる(リテラシーが低くても)
botや絵文字のカスタマイズも自由度が高く、組織文化に沿った仕様にできる点も非常にいい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでの社内コミュニケーションにより、社内外のやり取りが混ざってしまっていた(メールボックスの設定もしてはいたが)
社外:メール、社内:slackに変更することにより、気を付けないといけない点などがなくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
部門やプロジェクトごとに専用チャネルを設定でき、テキストベースで簡単にコミュニケーションがとれる。ダイレクトメッセージの機能や通知機能などもあり、クローズドで連絡することも可能。社員数が多い、部門数が多い場合などの状況下で、社内連絡・報告が難しい場合には、有用なツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署が関わるプロジェクトメンバー間でのコミュニケーションにおいて、オフラインの会議以外でスムーズに連絡ができるようになった。進捗管理やタスク管理なども含めて、チャット・スレッドで確認ができるため、不要な社内確認の工数を減らすことができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクト単位で仕事をする職場では、都度流動的に変わるメンバーでチャンネルを作り、そこで業務連絡をできるのが非常に便利。
従来のメールでの連絡が必要でなくなり、仕事は圧倒的に効率を上げた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外問わずビジネスにおける連絡がスムーズになった。クライアントが高齢の場合は未だにメールでの連絡を強要される場合もあるが、相手が若い場合はほぼ最初のみメールで、その後slackに移行することでコミュケーション速度が以前の比にならないほど向上する。
メンバーの操作も自由なため流動的な業務にも対応可能
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
フォントがきれいで使いやすい。カスタムスタンプが豊富、自分でつくれることも魅力的。
コマンド作成など、エンジニアが使いやすいため。コミニケーションのとり方が変わった。(メールだと堅苦しいけど、Slackだとフレンドリーにメッセージを送ることができ、話題ごとにルームをわけられる)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールなどのやり取りでは、一回一回丁寧な挨拶などをしなくてはいけないのかと思っていたが、Slackの場合は最初から内容を話せるのがとても魅力的。コミニケーションのコストが低減した気がします。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャットツールとしての機能がかなり整っているうえに、連携できるアプリやサービスが多く、便利なbotやツールも利用できる点が評価できると思いました。ワークフローによる質問自動化や、チャンネルの振り分け機能も追加され、さらに使いやすくなったように感じています。アップデートでちょっとしたバグのようなものがあることもありますが、比較的すぐに修正されるので、使っていてストレスになるようなことがありません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気になったことがあったらすぐにチャットで確認でき、リモートワークの際にも、オリジナルスタンプやチャット機能でコミュニケーションの役に立っていると思います。カレンダーとの連携で予定の少し前になったら通知が来ることや、GASやスプレッドシートを用いて投稿の自動化ができたりと、生産性向上や業務効率化に役立っています。
中山 政輝
ユーザー
株式会社ネクスタ
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で利用していますが、十分に活用できています。今までメールや掲示板のようなサービスで実施していたビジネスコミュニケーションがSlackに一本化できてかなり業務が楽になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までメールや掲示板のようなツールで社内でのコミュニケーションを取っており、やりとりするのが面倒くさかった。しかしSlackを導入してからは、メッセージのやりとりがスムーズになり、スピーディに会話が進むようになった。また、スタンプ機能のおかげでコミュニケーションも円滑に進むようになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット系ツールとしては最強だと思います。ブラウザ、デスクトップアプリ、スマホアプリ、何でも揃っているのでいつでもどこでも確認・返信できて、便利。リマインドのスヌーズ機能など細かいところへの気配りも最高。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Facebookメッセンジャーを多用していたが、メッセンジャーはチャット的にサクサク会話できるものの、Slackのようにスレッドが作れないため、複数トピックを同時並行して会話するには向いてなかったが、これが解決されたのが大きい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャット形式のやりとりになるので、メールなどの形式ばったコミュニケーションとは異なり、スムーズにやりとりが行えます。業務連絡の確認はスタンプ1つでOK。非常に簡単です。
スタンプのカスタマイズ性も◎
企業風土に合わせて様々な使い方ができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションスピードが上がり、業務のスピードが向上しました。
営業現場では商談中に、商談に同席していない上司やチームメンバー宛にSlackをして、
質問や承認をもらうなど、その場で回答できることが増えリードタイムの短縮にも繋がりました。
山崎 伸彦
ユーザー
株式会社プライムスタイル
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
もともとSkypeでやりとりをしていましたが、Slackでやりとりをしてから社内のやりとりが非常にスムーズになりました。Skypeだと過去の履歴検索が弱く、Slackは検索が強いです。かつエンジニアもSlackに使い慣れているケースが多く、そういう面では、非常に良いです。また、ベンダーもSlackを使い慣れているので、社内だけではなく、社外とのやりとりも非常にスムーズにできるので、とても良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともとSkypeでやりとりをしていたが、Skypeだと情報がバラバラしてしまう、情報の検索が弱い、さらに画像など重たいファイルの添付、送付などが弱いなどの情報のやりとりをするのにイライラしてしまうことがありましたが、Slackにおいてはそのようなことはなく、かつとにかくスムーズなので、メンバーは頻繁にストレスなく対応ができるというのがメリットです。Skypeの場合において、スタックしてしまう時間が数分あるとすれば、それが人数分でかつ年間と考えると、数百万円ぐらいの時間のメリットがあると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
快適にメッセージをやり取りするのに最適なツールであるのはもちろん、頻繁にアップデートがされて便利になったり、ユーモアも交えながら機能が紹介されたりと楽しく使っていけるのが非常に嬉しい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これが無い場合はメールによる整理しづらい非同期のコミュニケーションか、電話による完全同期的なコミュニケーションしかできないが、このツールにより優先順位を意識して効率的にタスクを進められる
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全社的に社内コミュニケーションはSlackに統一しています。
プロジェクト単位でチャンネルを作成し、必要情報を集約して業務を遂行する事ができます。
ビジネスサイドに限らず、エンジニアチームとのコミュニケーションにも適しているので、社内連携を適切に行うことができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト毎にチャンネルを作成し、必要な情報を集約することで、複数のタスクを並行して実施する際の状況把握が効率的に実施できるようになりました。
また、ビジネス目的以外に社内交流や情報交換用のチャンネルを作成することで、全社的なコミュニケーションが活発になっています。
姜 修章
ユーザー
株式会社鈴木商店
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在のコロナ禍において、メンバーが物理的に出社して顔を合わせなくても、業務を遂行していくためのコミュニケーションを取るのにSlackなしでは仕事ができないぐらいのツールになっているため。
テキストでのチャットだけでなくSlackコールで通話もできるので、テキストだけでは難しい意思疎通も図れる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーション手段として以前はChatworkを利用していましたが、ソース管理ツールやその他AWSのサービスなどからの通知など外部ツールとの連携に強いSlackを導入しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルを分けることでいろいろと便利に使うことができる。プロジェクトごとにチャンネルを分けたり、プライベートチャンネルにすれば公にできないことも会話することができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールを使う必要がなくなっている。ただし社外とのやりとりなど使えない場面もあるのでメールをゼロにできているわけではない。
高瀬 裕太
ユーザー
株式会社サイカ
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会話やメールや電話でのコミュニケーションが基本だったが、Slackでやり取りを行うことによって履歴に全て残り、あとからいつでも内容を知ることができる。検索性も良い為情報をより有効に使えて便利。外部ツールの連携も多い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新規リードが入ってきた際、Slackに通知することで関係者以外にも情報がスムーズに行き渡るようになり、コミュニケーションが円滑になった。
石﨑 智絵理
ユーザー
パーソルキャリア株式会社
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにチャンネルを分けて、業務のことはもちろん、雑談や情報共有などを含めたコミュニケーションを行うために使っています。今までの別のツールだと、オンラインでないとメッセージが送れなかったり、送った内容を見返すことが出来ませんでしたが、slackはチャンネル内に会話履歴が残りますし、確認したいことを直ぐにお互いにメッセージで確認し合える事がとても便利なので、オススメします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトの中でも、細かく案件があったりするので、その案件ごとにやりとりをするチャンネル(スレッド)を作ったその中でやりとりができることで、それぞれの案件をそれぞれのメンバー同士でスピード感持ったコミュニケーションが取れようになりました。結果的にアジャイルで開発を進めている現体制にはかかせないツールとなっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
社内でのコミュニケーションが円滑に進むようになるためです。
またスタンプなどのカスタマイズ性が高く、社内文化ごとでいろいろな使い方が出来そうだと感じているためです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションが円滑に進むようになりました。またリマインド機能もあるため返信漏れ等が極力少なくなる設計もとても助かっています。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使えるし、チーム・プロジェクト・部署・全社などでチャンネルを分けて、メッセージの種類がわかる様になると、業務効率化が出来る様になった。また社外とのやりとりも別のワークスペースを作るだけなので気軽に作ってコミュニケーションを取っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションは煩雑になりやすく、その為抜け漏れが発生しやすい。
Slackを使うことによって誰がなんの話をしているかわかる様になったので業務効率化できた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リアルタイムの情報共有、コミュニケーションの円滑さを求めるには最適です。
外部ツールとの連携も豊富なので、サービス運用状況から顧客管理に紐づくコミュニケーションをする際には最適です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自社サービスで利用しているツールとの連携により、単純なチャットコミュニケーションから、サービス状況の素早い共有やコミュニケーションが可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャットツールの中で最も使いやすいと感じます。
前職では他のチャットツールからSlackに乗り換えて、コミュニケーションコストが激減しました。
また、友人との日常会話もSlackでワークスペースを作って行っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackと連携できるツールが多いため、多くのツールの通知をSlackで一元化できて助かっています。
会話のログや、やりとりしたファイルも追いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
とにかく社内コミュニケーションが活発化する。
事業部をまたいでコミュニケーションがとれるし、
チャット感覚なので気軽に聞けるし、聞いてもらえる。
スタンプ機能もあり、親しみが湧きやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションがメールであれば、ここまで社内コミュニケーションが活発化しない。
少し形式張ったコミュニケーションになる。
そこを、チャット感覚とスタンプ機能により改善できていると思う。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールで社内やり取りをしてると誤送信問題も発生するがチャットだと早くて気軽に社内連絡もできて良い。チャンネルを分けて用件ごとにも内容を変えられて良い。社内コミュニケーションが活発になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでよくある「お疲れ様です」とかを使う必要がなく、相談もしやすく社内コミュニケーションが取りやすくなるのが効果として良い。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。