国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「使いやすさ」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/19
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
デザインはスタイリッシュで可愛く、使っていて楽しくなれました。 テーマカラーやステータスを変えたりでき、絵文字も豊富にあるので雑談していても楽しいです。 もちろん業務に必要なやりとりにも支障はありませんでした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク導入時の社員同士のコミュニケーションのために導入されました。 導入当初はすべての指示を文章で伝えることに戸惑う社員もいましたが、絵文字でのリアクションにも比較的すぐに馴染み、人によっては文章力が上がる効果もありました。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/19
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
見た目がごちゃごちゃしていて初心者には見づらく分かりにくい。 ほぼ閲覧のみで自分から発信しようと思えない。 クラウドワークで使用していますが、ほぼ閲覧のみで使用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
見るだけであれば特に問題ありません。 複数のスレッドでは見た目がごちゃごちゃしていて分かりづらさを感じてしまいます。
匿名のユーザー
導入決裁者
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/19
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UIが抜群に良く、他ツール(IFTTTやZapierなど)との連携もスムーズ。利用のユースケースも多くネットにアップされているので、とにかく拡張しやすい。 オリジナルスタンプを作れるなどの遊び心もあって素晴らしい。 これで値段がチャットワーク並みだったら満点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
なんとなく個人のLINEでやり取りしてしまっていたが、ファイルの保存期間があったりなど、いろいろ業務上問題があったことが解決した。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/19
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ぱっと見使い方がわからないことが多く、慣れないうちはストレス。使い慣れると、基本的に必要な機能は網羅しているので困らないが、UIがあまり好みではない印象。技術系の人たちは好んで使っているイメージ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で複数のチャットツールを使っているため、あっちもこっちも見なければならずやや煩雑だった。アプリなどを使用しておらずPCのみのた目通知に気づきにくい。実際にはあまり使用していない。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/18
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
視覚的にわかりやすいとは言いづらい部分があり、機能をすべて使いきれていない。1つのメッセージごとにコメントを入れられるのは、会話を整理しやすいのでいいと思うが、イマイチ操作を理解しきれてない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
おもに作業の質問につかっているので、質問ごとにコメントを返してもらえるので、Chatworkのように質問の回答がどこにあるのかを探す手間がない
長谷川 絢香
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入する際のUIが分かりやすく、コミュニケーションツールとして使い勝手がよいです。グループの中で複数の部屋が作れることも魅力的で、必要な人だけに的確に連絡が取れます。またリアクションの種類が豊富で、フレンドリーな反応ができるため、やり取りが円滑になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークをするにあたり導入しましたが、遠隔であってもリアルタイムでスムーズなやり取りができるようになりました。とくにリアクションが簡単なので、レスポンスに時間を取られないことがメリットだと思います。
南部 優子
ユーザー
至心舎
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペース、チャンネル、スレッドと、階層をうまく使えば複数のコミュニティ・多数のプロジェクトの情報を一元的に管理できる。メールでのやりとりのような固い議論から、チャットアプリのような気軽なコミュニケーションまで幅広く使える。リアクションのスタンプが豊富なのも、反応がにぎやかになってよい。無料のままでも大半の機能を使えるため、メンバーを増やしてコミュニティを大きくすることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと返信がおっくうになり話が進まない、チャットアプリだと話題が流れてしまい議論がまとまらないという課題が生じ、導入することになった。プロジェクトや議題ごとにテキストコミュニケーションがとられるようになったため、情報整理がしやすくなり、話が進めやすくなった。
國嶋 洋一
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UI/UXがとてもよくストレスなく、どんな端末でも使える点を評価しています。 また、他サービスとの連携ができるため、より便利に使うことができ、また、Slackだけを見ればいい、というくらいの運用にできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メール、Facebookメッセンジャー、LINE、Whatsappなどコミュニケーションツールが乱立し、情報も分散されていたが、Slack導入・運用確立によりどちらも改善でき、コミュニケーションコストを削減できました。
三輪 遊
ユーザー
弥富きあじな教室
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEからの移行です。業務シェアや案件管理だけではなく、社内のコミュニケーションツールとして使用しています。ITリテラシーの低い社員でもすぐに使い方を覚え、履歴を残したい時に非常に重宝しています。また一部の社員はタスク管理ツールとしても使用しています。有料プランには申し込んでいませんが、無料でもしっかりと使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
担当者がメンバーの管理を行えるため、以前よりも全体の管理が行いやすくなりました。また、LINEだとIDの流出やのっとりの懸念が常にありましたが、SLackの方が安心して使えているように思います。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにグループわけしてチャットを建てることが出来るのでコミュニケーションが非常に楽です。発言もしやすく会話するよりも円欠にコミュニケーション出来ると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入したことによって発言タイミングを見計らう必要がなくなるので、いつでも発言出来るのが良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
勤務先では様々なコミュニケーションツールを試してきたが、結局はSlackに戻ってきた。軽快な動作、シンプルなリアクション、豊富なショートカット。どれも、よくおさえられている。社外のメンバーとタッグを組んで「プロジェクト型」の仕事をしている自分たちにとって、複数ワークスペースが構築できたり、チャンネルごとに招待する人を変えることができる仕組みなのもありがたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社が立ち上がと同時にSlackを導入しているため、会社が立ち上がる前との比較になるが、facebookグループを使っていた時は、目的別に作っていた「グループ」をすぐに見つけることができないという課題があった。slackでは、目的別にチャンネルをつくっているが、視認性が高く、検索も軽快に動くため、やりとりしていた場所を探す時間が大幅に減った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIUX操作性、機能、外部ツールとの連携、全てにおいてクオリティの高いアプリケーションだと思います。アップデートも頻繁に行われ、ユーザーの声を反映するのもはやく、価格はやや高いものの、申し分ないツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部門にとらわれないコラボレーションが容易になっているということと、積極的に複数のチャンネルに登録することで、スピーディに最新の情報を入手することができています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/09/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトでチャンネルを分けることがとても便利ですが、数が多くなると管理しにくいです。でもアップデート後、チャンネルのグルーピングができるようになったのですごく使いやすくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
目的を合わせて一つ一つのチャンネルでやりとりをすることができます。それ以外、DMでチャットすることもできます。デメリットといえば、通知の音がちょっと煩いです。
石井 佑典
システム管理者
株式会社スリーピース
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークと比べて案件毎のチャットが使いやすい。 探す手間や前に戻る事がすくなく今後全てのチャットを以降する予定。 クライアントによってはチャットワークしか導入していない事があるので頑張って欲しい。 エンジニア系の人は使いやすい、営業系の人は使いにくいとはっきり分かれている事が多いので営業向けに操作性がわかりやすくなるとよりよいかと。 私は営業系だが問題なく使用中
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアント、コンサル会社、弊社と同時に情報共有が必要なさいにとても使いやすかった。 以前のやりとりの検索が楽だった。 資料のダウンロードが少し煩わしさがあるのでもう少し簡単にデスクトップへもしくは引っ張って来れる事が望ましい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
従来のメールサービスや国内チャットサービスと比較して、遜色無い。 むしろ、使い勝手はすごくいい。カスタマイズ性が優れていて、他のSaaSと連携が取れる。 どんな服にでも合うジャケットを手に入れたような気持ちになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニアの人が好んで利用するサービスという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?エンジニアの人たちがなぜSlackに惹かれるのかはカスタマイズ性にあると思います。このカスタマイズ性は以下のようなメリットがあります。 ・無数のチャンネルから必要なチャンネルをお気に入りできる ・無数の通知を自由にコントロールできる ・無数のスレッドへの返信を1箇所で確認できる ・スタンプが豊富、カスタマイズできてコミュニケーションが楽しい ・カラーバリエーションが多くて自分好みにカスタマイズできる ・さまざまなSaaSと連携できる 連絡手段としては他のサービスと比べても大きな違いはありません。 それよりもGASと連携したり、プログラムを書くことで別のSaaSと連携できる点が重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
リアルタイムに出来るコミュニケーション。起動も軽く、直感的に気軽に入力できるインターフェース。テーマごとに作れる「Slack部屋」。PCはもちろん、スマートフォンでも視認性抜群。動画や画像の共有も楽。スタンプでのかんたんな返信。直近転職で移った会社3社全てが導入しており、もはや自分が慣れてしまったこともあって、Slackでなければ仕事できないと言っても過言ではない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入に関わったわけではないので、導入時の背景などはわかりませんが、2015年頃はアメリカのスタートアップ企業での人気が高く、特にエンジニアの利用率が高いプロダクトでした。それもあって、Eメール時代と比べて特に開発系、コンテンツ制作系のメンバーとのコミュニケーションは格段に楽になってると思います。 Slackの一番の効果はスピード感。操作性やコミュニケーションの即時性が高く、またプロダクト自体のアップデートも速いので、使っていてストレスを感じない、という点が普及した要因だと思います。 2020年の感染症が広まった時にリモートワークになりましたが、このスピード感のおかげで遠隔でもコミュニケーションがスムーズだったと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主にスマホでSlackを利用していますが、とても見やすく、チャットがしやすいので助かっております。グループのチャットも分かりやすく、煩わしくなく、他のSNSサービスよりシンプルで見やすく利用しやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
あるサービスに登録した時にSlackが必要になり、Slackでチャットやzoom会議の打ち合わせが必要になった。コメントで密にやりとりが取れるので、カレンダーの機能を使うことなくすぐに連絡が取れ、またスタンプのような押す機能もあるのでスタンプだけを押せば相手に伝わるのも良かった。
大野 友樹
ユーザー
株式会社システムエグゼミャンマー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
通常のメールと違い、一度の発言で、それがチーム全体に行き渡るので情報の共有が迅速になるのが良い。発言の伝達に限らず、社内で運用しているシステムの状態をSlackのAPIを通して定期的に通知するようにするなどして徹底的な手間の削減になっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackないで共有したファイルをそのままクラウドストレージサービスにアップロードすることができたり、その他様々なサービスとの連携がよくできるので業務の効率化が図れる。
鎌田 孝之
ユーザー
三井E&Sシステム技研株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはすべての端末、OSに対応しているので、どんな端末からアクセスしてもデザインが崩れません。 使う端末に関わらず同じデザイン、使い方で利用できるので、外出先でも手軽にやり取りできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールや一般的なチャットツールだと、会話が流れていってしまいます。 グループ内のメンバーが増え、コミュニケーション量が増えるほどに振り返ったり、会話を探すことが困難になります。 Slackではそれを容易に実現できます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャットコミュニケーションをする上でやりたいと思う事は大体できる。慣れもあるかもしれないが、直感的に利用できるためストレスが無い。 FBのメッセンジャーでも最近はある機能だが、入力中だとそれがわかるようになっているため、相手が何かコメントしようとしている場合それを待って適切にメッセージできるところは便利。 様々なツールと連携していて、数値データを自動でとばすなどして情報共有にも役立っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メリット: ・slackによって、大人数への情報共有が非常に楽。 ・少し前にリリースされたスレッドが作れる機能は、情報が流れてしまう事を防いでくれるためとても便利。 ・DBからのデータを自動で取得して共有する事もできるため、数字の共有が楽。 ・検索機能が優れているので、情報蓄積にも活用できる。 ・自分自身に対するチャンネルを備忘録やタスク、思いついたことのメモなどに利用でき便利。 ・PC→スマホ、スマホ→PCへデータを受け渡すのにも便利
佐竹 崇司
ユーザー
株式会社ファーストリテイリング
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
機能が多く、プロジェクトを運営するなかで、メンバー内での情報共有ツールとして非常に利便性が高く、他社とのコラボレーションにも優れた機能を有しているため。また、Slack外とのツールの連携の多さも魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数プロジェクトについて並行でコミュニケーションを取るような場合、メールやチャットではどうしても検索性や各種資料添付などのドキュメントの管理も煩雑になってしまいました。Slackに統合することで、コミュニケーション量も増え、検索性が格段に上がり複雑なプロジェクト管理でも効率的に利用できるツールと感じております。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PJT毎の区分けやチーム毎の部屋分けなど、可視化がとてもしやすい。 合わせて管理者、部屋毎の目的や詳細も設定出来るため、時間が経った後でも後から来た人でもキャッチアップしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務可視化や各PJT毎のメンバーの当事者意識の欠落などがあったが、誰が誰に対して関連している/抱えている業務なのかなどの可視化が出来て解決へ。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内・社外のコミュニケーションがより円滑に進むよう、Slackが導入されました。Web、スマホどちらからでもアクセスができ、操作簡単UIが気に入っています。また、他ツールとの連携もでき、Slack一つをみておけばほぼ情報をキャッチアップできる点がとても気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入効果としては、ほか部署と気軽にコミュニケーションがとれたこと。横での連携がスムーズになりました。営業と開発、管理。それぞれ気軽にコミュニケーションがとれることで、業務のちょっと疑問や相談も短時間で解決できるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
chatworkと比べてUIシンプルすぎて、慣れないと使いにくいと思います。あとはトークグループごとの掲示板(ノート機能)があれば良いなと思います。そこに各シートのURLを貼れます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のチャットサービスと比べて、サクサクとチャットできるのが良いなと思います。あとはトークグループごとの掲示板(ノート機能)があれば最高だなと思います。
野村 林太郎
ユーザー
株式会社サイトビジット
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他ツールの連携カスタマイズ性に富んでいて、メッセージのやりとりだけでなく、タスク管理にも使えるので非常に重宝している。 利用している企業が多く、社外とのやりとりにも使えている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
操作に慣れるまでしばらくかかったが、現在では社内外のコミュニケーションツールとして必須のものになった。 ユーザーをグループでまとめることもできて、必要な人へメンションもできる。 外部ツールとの連携も比較的簡単にできるのでカスタマイズ性も高い。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点