青色申告ソフトのおすすめ比較17選【無料あり】価格一覧

目次を開く
青色申告ソフトとは
青色申告ソフトとは、個人事業主の青色申告の作業を効率化してくれるソフトのことです。
簿記の知識がない初心者でも、ソフトの指示に従って入力していくだけで、仕訳はもちろん帳簿まで作成できます。ソフトによっては金融機関やクレジットカードの明細を自動入力してくれたり、スキャンした領収書をデータ化してくれたりする機能もあります。
ソフトなしでも青色申告はできますが、複式簿記にはある程度の知識が必要であり、帳簿の作成に手間も時間も必要です。簡易簿記でも青色申告はできますが、その場合控除額が10万円まで下がるため、青色申告ソフトの利用がおすすめです。
青色申告や白色申告についてよくわからない方は、こちらの記事を参考にしてください。確定申告とは何かを初心者にもわかるように解説しています。

青色申告ソフトのメリット
青色申告ソフトを導入するメリットは次のとおりです。
- 簿記の知識が少なくても使える
- 業務効率の向上につながる
- e-Taxに対応しているソフトもある
簿記の知識が少なくても使える
青色申告の書類を作るためには、簿記の知識が必要になります。しかし、青色申告ソフトは、指示に従って取引情報を入力していくだけで自動で帳簿を作成してくれます。青色申告特別控除のための損益計算書と貸借対照表の作成も簡単にできるため、簿記に関する知識をいちから勉強する必要がありません。これは日々多忙な事業者にとって大きなメリットと言えます。
また青色申告にあたって作成しなくてはならない書類は複数ありますが、青色申告ソフトでデータを入力すれば、すべての必要書類に反映してくれます。転記によるミスを防げる点も大きなメリットといえるでしょう。
業務効率の向上につながる
確定申告ソフトにはレシートのスキャン機能や、自動仕訳機能などがあり、大幅な業務効率の向上が期待できます。紙の領収書を手作業で入力し、仕分けするのは非常に煩雑な作業であるため、この時間を削減することで、本来の業務に集中して取り組めるようになります。
e-Taxに対応しているソフトもある
青色申告ソフトには、e-Taxに対応しているソフトもあります。e-Taxとは、確定申告をインターネットで行う国税電子申告・納税システムです。確定申告時期の混みあった税務署に行く必要がなく、期間中であれば24時間いつでも確定申告できます。

青色申告ソフトの種類
青色申告ソフトは大きく分けて、オンラインにて利用するクラウド型とダウンロードして利用するインストール型の2種類があります。それぞれにメリットがあるため比較して必要なソフトを導入しましょう。
クラウド型ソフト
- WindowsとMacどちらのOSにも対応
- スマートフォンやタブレットでも利用可能
- 月額制・年額制のため、必要な期間だけ利用できる
- ソフトウェアアップデートが無料
クラウド型の会計ソフトは、オンラインにてサービスを利用します。インストール型と違い、インターネット環境さえあれば、WindowsやMacを問わずに使用できる点が特徴です。
クラウド型の料金は、月額制ないし年額制のものがほとんどのため、必要な期間だけ利用できます。また、スマートフォンやタブレットのアプリを利用できるサービスもあります。
インストール型ソフト
- セキュリティ面で信頼性が高い
- 同じバージョンのソフトを長期的に使用する場合、コストが抑えられる
- インターネット環境がなくても利用可能
インストール型の会計ソフトは、パッケージディスクやオンラインサイトからソフトウェアをパソコンにインストールして使用します。いわゆる「買い切り型」で、機能拡張が必要な場合は別途購入が必要です。ソフトを導入したパソコンでのみ使用できます。
青色申告ソフトの選び方
青色申告ソフトを選ぶ際は、次の流れで確認しましょう。
- 青色申告ソフトの導入目的を確認する
- 青色申告ソフトの機能を確認する
- 青色申告ソフトを導入する際の注意点を確認する
- 青色申告ソフトの料金・価格相場を確認する
青色申告ソフトの導入目的を確認する
青色申告ソフトの導入を検討する際は、まず導入目的を明確にしましょう。主な導入目的は次のとおりです。
導入目的 | 詳細 |
---|---|
日々の記帳、仕訳などを自動化し本業務に時間を使いたい | 会計業務や請求業務まで一元管理できるタイプがおすすめ |
確定申告にまつわる作業を短縮したい | 確定申告書の作成に特化したタイプがおすすめ |
青色申告ソフトの機能を確認する
青色申告ソフトでできること、利用できる機能は次のとおりです。上記の導入目的・課題をどのように解決できるか記載しているため、必要な機能を洗い出しましょう。
【基本的な機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
帳簿入力 | 帳簿の入力を簡単に行える機能 |
伝票入力 | 日付や科目など入力項目が設定されており、簡単に入力できる機能 |
仕訳入力 | 読み込んだデータの自動仕訳を行う機能 |
取引入力 | 複式簿記の帳簿を作成できる機能 |
申告書作成 | 決算や申告資料の作成を行う機能 |
試算表 | 入力した取引データから残高試算表に自動集計する機能 |
データ保存・共有 | 作成したデータの保存やドライブ上での共有を行える機能 |
【特定の課題・用途・業界に特化した機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
自動読込 | レシートや金融機関の取引データを自動で読み込む機能 |
会計データテンプレート | 業種別にあらかじめ用意されたテンプレートを利用できる機能 |
e-Tax | e-Taxデータの書き出しから直接送信までを行える機能 |
まとめ仕訳 | 同じ科目の取引を月ごとにひとつの仕分けとして作成できる機能 |
よりスムーズに仕訳入力を行いたい場合には自動読み込み機能やテンプレート機能があるものを 、確定申告書の提出をインターネット上で行いたい場合にはe-Taxに対応したソフトがおすすめです。
青色申告ソフトを導入する際の注意点を確認する
青色申告ソフトを導入する際、失敗しないために次の項目も確認しておきましょう。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
対応デバイス | ソフトによってWindows対応、Mac対応、スマートフォン対応などそれぞれ異なる場合があります。利用するデバイスに対応しているかを確認しておきましょう。 |
プラン | 個人事業主向け、法人向けとプランが分けられているものがあるため事前に機能と合わせて必要なものを確認しておきましょう。 |
導入形態 | 青色申告ソフトにはクラウド型とインストール型の2種類があるため、事前に確認しておきましょう。 |
外部ツール連携 | 口座や請求管理、POSレジなどすでに使用しているツールとの連携ができるかどうかを確認しておきましょう。 |
電子帳簿保存法 | 電子帳簿保存法の基準に対応しているかを確認しておきましょう。 |
インボイス制度 | インボイス制度の要件として必要な仕訳入力に対応しているか確認しておきましょう。 |
無料トライアル | 機能の使いやすさや操作感を確認するためにも無料トライアル期間が設けられているかを確認しておくと安心です。 |
セキュリティ | 厳重なセキュリティ体制が取られているかを確認しておきましょう。 |
サポート体制 | 導入サポートや運用後の対応などどのようなサポートが受けられるのかを確認しておきましょう。 |
青色申告ソフトの料金・価格相場を確認する
青色申告ソフトの料金は、クラウド型かインストール型かによって異なります。必要な機能と要件が搭載されているソフトの料金を確認しましょう。
クラウド型の場合は年額制か月額制のものがほとんどです。年額制の場合、7,500円〜24,000円程度とソフトによって異なります。初期費用はかからないものもありますが、かかる場合もあるため事前に確認しておきましょう。
インストール型の場合は、導入規模や機能によって見積もりが必要なケースがあります。気になるソフトは公式サイトから見積もり依頼や相談の問い合わせをしましょう。
青色申告ソフト(クラウド型)のおすすめ比較
それではクラウド型の申告書作成サービスについて紹介します。
サービス名 | 対応デバイス | 価格(税抜) | 無料期間 |
---|---|---|---|
やよいの青色申告オンライン | Windows、Mac、スマートフォン | 8,800円〜/年 | 最大2年間 |
やよいの白色申告オンライン | Windows、Mac、スマートフォン | 0円〜/年 | 無期限 |
マネーフォワード クラウド確定申告 | Windows、Mac、スマートフォン | 9,600円〜/年 | 1か月間 |
freee(フリー) | Windows、Mac、スマートフォン | 11,760円〜/年 | 30日間 |
HANJO会計 | Windows、Mac、スマートフォン | 11,760円〜/年 | 翌月末 |
クラウド円簿 | Windows、Mac | 0円 | 無期限 |
ツカエル青色申告オンライン | Windows、Mac | 12,000円/年 | 30日間 |
ネットde記帳 | Windows | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
やよいの青色申告 オンライン - 弥生株式会社
■各プランの比較
やよいの青色申告オンラインの価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
セルフプラン | 8,800円(最大2年間無料) |
ベーシックプラン | 13,800円(初年度半額) |
トータルプラン | 24,000円(初年度半額) |
※出典:弥生「やよいの青色申告オンライン」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
やよいの白色申告オンラインの価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
セルフプラン | 無料 |
ベーシックプラン | 9,200円(初年度半額) |
トータルプラン | 16,800円(初年度半額) |
※出典:弥生「やよいの白色申告オンライン」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
マネーフォワード クラウド確定申告 - 個人の確定申告・会計から人事労務までを1アカウントで

マネーフォワード クラウド確定申告は、経費精算システムや給与計算システムとの連携が便利な確定申告ソフトです。5人までであれば追加料金なしで、バックオフィス業務までまかなえます。銀行口座やクレジットカードの登録によって入出金データを自動登録できるのも便利です。
マネーフォワード クラウド確定申告の価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
個人事業主向け | 9,600円~(月額980円~) |
※出典:マネーフォワード「マネーフォワード クラウド会計」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
freee会計・確定申告 - 面倒な作業を複数回クリックでカンタン・口座連携で業務も短縮

freee(フリー)は、多くの個人事業主が利用する個人向け確定申告ソフトで、簿記の知識がない初心者でも簡単に確定申告ができます。とくに、勘定科目の登録はポップアップで簡単な説明が出てくるので、スムーズな仕訳に役立つでしょう。親しみやすいデザインも操作しやすいポイントのひとつで、口座との連携やスマートフォンでの入力にも対応しています。Excelと自動連携も可能で、青色申告がはじめての人でも安心して利用できるでしょう。
freeeの価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
スターター | 11,760円 |
スタンダード | 23,760円 |
プレミアム | 39,800円 |
※出典:freee「freee確定申告ソフト公式サイトより(2022年12月24日閲覧)」
HANJO会計
HANJO会計は、カシオ計算機株式会社が提供する、飲食店を開業している個人事業主向けのクラウド会計ソフトです。レシートをスマートフォンで撮影するだけで、記帳や仕訳作業ができるため、簡単に確定申告書の作成が可能です。会計に欠かせない20項目の機能が実装されており、自動入力や推測仕訳によって効率的に帳簿付けができます。申し込み日からすべての機能が使えるのも嬉しいところです。
HANJO会計の価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
通常プラン | 11,760円 |
※出典:CASIO「HANJO会計」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
クラウド円簿
クラウド円簿とは、株式会社円簿インターネットサービスが提供する、完全無料で利用できる青色申告ソフトです。広告収入で収益を得ているため、基本利用は完全無料です。また無料プランは機能が制限されていることがほとんどですが、このソフトではすべての機能が利用できるため、コストを抑えて青色申告を行いたい方におすすめです。
クラウド円簿の価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
クラウド円簿 | 0円 |
※出典:円簿インターネットサービス「クラウド円簿」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
ツカエル青色申告オンライン
ツカエル青色申告オンラインは、株式会社ジョブカン会計が提供するクラウド版の青色申告ソフトです。キーボードとエンターキーを中心に軽快な操作性を実現しています。使いたい画面をタブ表示できるのが特徴で、複数の帳簿をスムーズに切り替えられます。1つのデータを複数人で同時操作ができるので、テレワーク企業にもおすすめです。WindowsだけでなくMacにも対応しています。
ツカエル青色申告オンラインの価格
プラン名 | 年額料金(税抜) |
---|---|
個人 | 12,000円 |
※出典:ジョブカン会計「ツカエル青色申告オンライン」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
ネットde記帳は、日本商工会が推奨している経理ソフトで、インターネットを利用したASPサービスです。オンラインで経理作業が可能で、商工会の記帳機械化事業の標準システムとして、全国38県に導入されています。入力データは商工会連合会が一元管理しているためセキュリティも安心で、丁寧なサポートも受けられます。
ネットde記帳の価格
要問い合わせ
青色申告ソフト(インストール型)のおすすめ比較
続いて、インストール型の青色申告ソフトを紹介します。どれも青色申告書類の作成を目的としているので、ほとんどがフリーランスや個人事業主向けのソフトとなります。
サービス名 | 対応デバイス | 価格(税抜) | 無料期間 |
---|---|---|---|
やよいの青色申告 | Windows | 8,800円〜 | 最大2年年間 |
かるがるできる青色申告 | Windows | 3,800円 | 店頭にて対応(※感染防止対策のため休止中) |
青色申告らくだ23 | Windows | 9,000円 | 店頭にて対応(※感染防止対策のため休止中) |
MJSかんたん!青色申告 | Windows | 7,200円 | 30日間 |
やるぞ!青色申告 | Windows、Mac | 8,800円 | - |
みんなの青色申告 | Windows | 9,800円 | 30日間 |
ジョブカン青色申告 | Windows | 7,400円 | 30日間 |
会計王 | Windows | 40,000円 | 30日間 |
Macの青色申告 | Mac、iPhone | 10,800円 | - |
フリーウェイ経理Lite | Windows | 0円 | 無期限 |
弥生会計 オンライン 青色申告 - 弥生株式会社

「やよいの青色申告」は、個人事業主向けに開発された青色申告ソフトです。老舗ブランドだけに導入後のサポートも充実しており、簿記の知識に自信がない初心者でも簡単に申告書類が作成できます。近年はクラウド連携もできるようになりました。
やよいの青色申告 23の価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
セルフプラン付き | 12,000円(初年度) |
ベーシックプラン付き | 18,900円(初年度) |
トータルプラン付き | 24,000円(初年度) |
※出典:弥生「やよいの青色申告 23」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
かるがるできる青色申告
かるがるできる青色申告は、BSLシステム研究所が提供する、個人事業者専用の簡易簿記式青色申告ソフトです。「かんたん・べんり・あんしん」をコンセプトに、とにかく簡単に申告書類を作成したい人向けのソフトです。低価格業務ソフト分野では売り上げ本数No.1※を記録したこともあり、シンプルな使い勝手のよさには定評があります。小規模ビジネスで最高65万円の青色申告特別控除を目指す人にはおすすめです。
※BSLシステム研究所公式サイトより(2021年1月15日発表)
かるがるできる青色申告22の価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
かるがるできる青色申告22 | 3,800円 |
※出典: BSLシステム研究所「かるがるできる青色申告22」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
青色申請らくだ23
青色申請らくだ23は、BSLシステム研究所が提供する個人事業者専用につくられた、複式簿記方式の青色申請ソフトです。入力画面が実際の帳票・帳票をイメージしてつくられており、複式簿記式ながら簡単に入力できます。これまで手書きで行っていた方でもスムーズにソフトに移行できるでしょう。
青色申請らくだ23の価格
プラン名 | 参考販売価格(税抜) |
---|---|
青色申請らくだ23 | 9,000円 |
※出典: BSLシステム研究所「青色申請らくだ23」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
かんたん!青色申告
MJSかんたん!青色申告は、ミロク情報サービスが提供する、専門知識が不要で、はじめてでも簡単に帳簿付けができる青色申告ソフトです。一般的な勘定科目は事前に登録されているため、必要な科目を選んで金額を入力するだけです。銀行口座やクレジットカードの入出金明細も自動で取り込んでくれます。ソフト終了時にデータの自動バックアップをしてくれるので、万が一の際にも安心できます。
かんたん!青色申告の価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
MJSかんたん!青色申告13 | 7,200円 |
※出典:ミロクダイレクト「MJSかんたん!青色申告13」(2022年12月24日閲覧)
やるぞ!青色申告
やるぞ!青色申告は、株式会社リオが提供するWindowsとMacに対応した青色申告ソフトです。とくに導入から最長15か月間の無償サポートは他ソフトにはあまり見られない充実ぶりです。操作に慣れないうちはサポートを受けながら必要書類を作成するとよいでしょう。2ライセンスを利用できるので、税理士のいる事業主にも最適です。不動産・農業を含むパッケージもあります。
やるぞ!青色申告2023の価格
プラン名 | 参考販売価格(税抜) |
---|---|
フリーランス・個人事業主のかんたん節税申告パック | 8,800円 |
一般・不動産・農業向け節税申告フルサポートパック | 10,800円 |
※出典:RIO「やるぞ!青色申告」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
みんなの青色申告
みんなの青色申告は、ソリマチ株式会社が提供する個人事業主専用の青色申告ソフトです。青色申告・白色申告どちらにも対応します。Excelデータを取り込み、自動仕訳してくれるため、これまでExcelでデータ管理をしてきた方でもスムーズに移行ができるでしょう。
みんなの青色申告の価格
プラン名 | 参考販売価格(税抜) |
---|---|
みんなの青色申告 | 9,800円 |
※出典:ソリマチ「みんなの青色申告」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
ジョブカン青色申告
ジョブカン青色申告は一般の事業から農業、不動産兼業にも対応している青色申告ソフトです。65万円控除と電子帳簿保存法、e-Taxに対応しており、自動案内にしたがって初期設定をすれば、簡単に利用がはじめられます。登録されている取引内容を選ぶだけで取引帳を作成でき、検索キーワードを入力するだけで目的の仕訳をすぐに発見できます。銀行やクレジットカードの明細情報の取込・仕訳も自由自在です。
ジョブカン青色申告の価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
パッケージ版 | 7,400円 |
ダウンロード版 | 5,000円 |
※出典:ジョブカン会計「ジョブカン青色申告」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
会計王
会計王は、ソリマチ株式会社が提供する、個人事業主でも法人でも利用できる会計ソフトです。簡単操作で使いやすく、AIによる自動仕訳で経理業務を効率的に進められます。国内のほとんどの金融機関による利用明細を直接取り込めるのに加えて、勘定科目も自動で変換してくれます。インストール型のため、インターネット環境に左右されずに作業できるのもメリットです。青色申告・白色申告のどちらにも対応しています。
会計王の価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
会計王 | 40,000円 |
※出典:ソリマチ「会計王」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
Macの青色申告
Macの青色申告は、マグレックス株式会社が提供するMacで青色申告書類を作成するためのソフトです。Macで使用できない会計ソフトが多いなか、複式簿記による記帳とB/SおよびP/Lを作成可能な点が特徴です。入力補助機能も充実しているので、たとえば会計業務に精通していない初心者でも簡単に必要書類を作成できます。専用iPhoneアプリと連携して、領収書やレシートの自動入力も可能です。
Macの青色申告の価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
Macの青色申告11 | 10,800円 |
Macの青色申告FY2021 ダウンロード限定版 | 6,000円 |
※出典:マグレックス「Macの青色申告11」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
フリーウェイ経理Lite
フリーウェイ経理Liteは、完全無料の会計ソフトです。これまで手書きで帳簿付けをしていた個人事業主が、費用をかけずに会計ソフトへ移行するのにおすすめです。インストールもバージョンアップも永久無料で、スピーディーに日々のデータを入力でき、仕訳日記帳や総勘定元帳、試算表など、さまざまな書類を作成・出力できます。無料でAIチャットサポートやマニュアルも利用可能です。
フリーウェイ経理Liteの価格
プラン名 | 販売価格(税抜) |
---|---|
フリーウェイ経理Lite | 0円 |
※出典:フリーウェイジャパン「フリーウェイ経理Lite」公式サイトより(2022年12月24日閲覧)
事業の形態や目的に合った青色申告ソフトを
青色申告ソフトは、簿記に関する知識が不要で、効率的に確定申告ができるといったメリットがあり、簿記知識なしで青色申告を行いたい方や業務効率を向上したい方におすすめのサービスです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- 個人事業主向けか法人企業向けか
- 無料トライアルの活用
- クラウド型かインストール型か
- 目的に合っているか
- サポートが充実しているか
青色申告ソフトのサービスをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
