広告
タレントマネジメントシステムの関連情報

コピー完了

記事TOP

KPTとは?ふりかえりのフレームワーク・進め方・成功のコツ・ポイント

最終更新日:(記事の情報は現在から697日前のものです)
KPTとは何か?組織の仕事の進め方を確認し、ふりかえりを行うためのフレームワークであるKPTについて、基本的なところを解説していきます。チームの能率を上げたいリーダーや、もっと効率的で生産性の高い仕事をしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

>>人事評価を効率化したいあなたにおすすめの人事評価システムを比較

KPTとは

KPTとは、もともとシステム開発の世界で使われていたものです。これまでの仕事や活動内容を、次の項目順に検討し、今後のアクションを決める手法です。

  • Keep(成果が出ているので継続すること)
  • Problem(問題があり改善の必要があること)
  • Try(新しく取り組むべきこと)

それぞれの頭文字をとって「KPT」と呼ばれています。

まずは組織として行ってきた活動を「Keep」と「Problem」に振り分けた後、「Problem」に関する具体的な解決策やアイデアを「Try」に書き込むことで、現場の業務改善を行います。チーム全体の仕事の効率を高めるだけではなく、個人の生産性の向上にも寄与するアプローチです。

KPTのメリット

KPTを組織で実践する場合には、次のようなメリットが得られます。

  • 課題の早期発見が可能
  • 組織力を強化できる
  • 継続的に改善につながる

仕事のプロジェクトや定期的な日常業務を「ふりかえる」ことが生産性の向上に寄与することは、多くのビジネスパーソンがうなずくところでしょう。

課題の早期発見が可能

KPTで定期的に振り返りを行うことで、問題点が可視化され、課題を早期に発見できます。毎週・毎月など決められたタイミングでKPTを実施することで、それまで認識されていなかった課題や問題点を発見し、迅速に対応が可能になります。

また、KPTでは、振り返りの内容を付箋やメモなどに文字で書き出すため、問題を可視化しやすくなることも特徴です。「Problem」としてよくない点を洗い出すだけでなく、「Keep」としてよかったことも書き出すため、客観的に状況を整理しながら課題に向き合え、効果的な振り返りが可能になります。

組織力を強化できる

チームでKPTを実施することで、組織力の強化につながります。

KPTは、参加者が全員で意見を出し合いますが、メンバーに対して意見を出すのではなく、課題を付箋やメモなどに書き込みホワイトボードに貼り出して共有します。そのため、意見を言うのが苦手な人でも、他人の反応や意見を気にせずに、自由な発想で意見を出せるでしょう。また、参加者同士でコミュニケーションをすることで、広い視点で課題に向き合えます。

さらに、チームで共有して「Try」の検討・振り返りを行うことで、問題点に対してメンバー共通の理解のもと、全員で目線を揃えて同じ方向を向いて話し合えます。結果として、コミュニケーションが活発になり、ポジティブな振り返りが行えるため、チームワークの強化やモチベーションアップにもつながるでしょう。

継続的な改善につながる

定期的にKPTを実践することで、改善を続け、日々の行動や業務プロセスがアップデートされます。

KPTはコストも必要なく、必要なときにすぐに行えるフレームワークです。プロジェクトが一区切りついたときや問題が発生したときに限らず、定期的に継続して実施することが重要です。

そして、前回を振り返った段階でよくなった点を共有することで、少しずつでも改善につながっている実感が得られやすくなるでしょう。また、定期的に実施することで、普段の業務において改善点を見出そうとする意識がメンバーに定着し、より成果につながりやすくなります。

KPTの確認事項

KPTを始めるにあたって、まず次の点を確認しておく必要があります。

タイミング

KPTを行うタイミングとしてよいとされているのは、仕事の区切りがついた直後です。

プロジェクトがひと段落ついたら、あまり時間を開けずにふりかえりを行うことが好ましいです。仕事の進め方に関して細部までしっかりと覚えている状態で情報を書き出すことにより、KPTの質が上がります。

また、プロジェクトがひと段落したあと以外にも、日程を決めて定期的に実施することで、気づかなかった問題を早期に発見し迅速な改善につなげられます。

用意するもの

最もポピュラーな進め方として、メンバー全員で見られるホワイトボードと、各々が意見を書き込むための付箋が必要になります。人数は5~6人ぐらいで行うのが望ましいとされているので、人数分の付箋を用意しておきましょう。

また、リモートワーク時をはじめオフラインで実施するのが難しい場合には、Googleスプレッドシートのように、チームと共有できるツールを使ってKPTを行う方法もあります。Googleスプレッドシートなら、共同編集が可能で、Excelと同じ操作感で使えるため誰でも使いやすいでしょう。

所要時間

KPTにかける時間は、平均で1時間〜1時間30分程度が適当です。あまり長時間取り組んでも、細かい「P(問題点)」や実現可能性の低い「T(取り組み)」ばかりが出てくるようになり、本質的な生産性の改善につながらないことがあります。また、ふりかえりに時間を掛けすぎることにより、本来の業務に差し支えが出る可能性もあるでしょう。

人数

基本的には5~6人程度の小規模なグループで実施することが多いです。一人でもできますが、複数人で行うほうが効果的です。

ただし、個人のふりかえり作業としても充分活用でき、日ごろの仕事の進め方に関して「K」と「P」を書き出し、業務改善につなげられます。

KPTの進め方

KPTの概要について説明したところで、実際に企業でKPTを実践するときの進め方について説明します。

KEEP→PROBLEM→TRYの順にふりかえる

まずホワイトボードの中心に縦線、さらに分割して左側に横線を入れます。左上を「Keep」、左下を「Problem」、そして右のスペースを「Try」と書き込みましょう。

書き込む場所を決めたら、「Keep」と「Problem」から振り返りを行った後、「Try」について解決策やアイデアを書き出します。それぞれ5分ほどの時間をとって各自付箋に記入し、終わったら該当するスペースに貼り出します。

2回目以降は、前回のTRYの内容をKEEPの欄に置き、今後も課題とし続けるかを確認する作業も行いましょう。

それぞれが付箋に意見を書いて話し合い

貼り出した付箋の内容について、参加者全員が意見をコメントしたり、ホワイトボードに書き出したりして話し合いをします。全員が意見を発表できるように、一人ひとりの発言時間が長くなりすぎないように注意しましょう。

Tryすることを具体化

話し合いが終わったら、それぞれが「Try」の欄に出ている課題に対し、具体的にどういうアクションを起こすかを確認していきます。

「~を注意する」「~を頑張る」といった抽象的なものは「Try」とは言えませんから、具体的にどういう行動をするのかを明確にすることが重要です。また、どういう仕組みにすれば、そこで話し合った「Problem」が解決できるかという視点をもつことと、実施するものに関しても、優先順位をつけることも必要でしょう。

KPT成功のコツ

効果的なKPT実施のためには、とくに次のポイントに留意して進めることが重要です。

意見を出しやすくするコツ

参加人数が多い場合、周囲に遠慮して意見を出しにくくなってしまうことがあります。

そういうときは、さらに細かくグループ分けをしたり、進行役を置いたりすることによって、意見が出やすい環境を整えるようにしましょう。とくに慣れないうちは、なかなか発言しない人も多いため、進行役が質問を投げかけるといったやり方で発言を促す工夫も必要となります。

また、同調意見しか出なかったり、異論が出にくかったりする場合には、あえて批判的な意見のみ提唱する時間をとるのも効果的でしょう。

継続するためのコツ

KPTを継続して実施するために、一度の話し合いで細部まで決めてしまうよりも、本当に必要なところだけ「Try」を決め、適度に次回への課題を残す方が大きなメリットを得られることもあります。

一度のKPTですべての問題が解決することはなく、さらに「Try」によって新たな課題が浮き彫りになることもあるため、定期的にKPTを実施して改善のサイクルを回していくという姿勢が重要です。

各項目のアイデアを出すときのコツ

意見が出にくい場合は、進行役による質問やグループ分けなどが効果を発揮します。あらかじめ意見を引き出すための質問を考えておいたり、意見のまとめ役を決めたりして、有意義な話し合いができる環境を整えることが重要です。

また、高い問題意識をもっているチームの場合、どうしても「Problem」に集中してしまうケースが多くなります。問題だけではなく、それまでの活動で評価すべき点や、継続すべき「Keep」項目にも目を向けることが必要です。

実践例

最後に、企業のKPT実践例を紹介しましょう。

企業向けソフトウェアの提供を行っているある企業では、定期的にKPTを用いて業務のふりかえりを行っています。

毎週末の昼にホワイトボードの前にメンバーを集め、それぞれがペンをもってその週に感じた「Keep」や「Problem」を書き出します。その後、Keepに書かれた内容を継続するため、Problemとして挙がったものを改善するために何をするか、Tryに書き込むのです。

「しっかり」や「きちんと」といった抽象的な表現を避け、具体的にどういう行動をとるのかを明確にして、次週のスケジュールに落とし込みます。付箋を使うことで、だれもが平等に意見を出せることに加え、日ごろ発言が少ない人からも不満点や問題点を聞けるため、チーム全体の生産性の向上に役立っているようです。

KPTで仕事内容をふりかえろう

仕事の進め方について「ふりかえり」を行うためのフレームワークであるKPTについて説明してきました。KPTによる「ふりかえり」は、日ごろどういった意識で業務を進めているか、どうすれば効率的な仕事をして生産性を高められるかについて話し合う場といえます。

より長期的なスパンで進め方をふりかえられるタレントマネジメントシステムと合わせて活用することで、ふりかえりの効果により期待できるしょう。

重要なのはメンバーの一人ひとりがみずからふりかえりを行い、みずから解決策を導き出して改善するサイクルを作り上げることです。

そのためには発言しやすい環境を整えることや、大まかなルールを決めておくといった工夫が必要となります。ただの会議や進捗報告会とならないように、各々が仕事の進め方をふりかえる場であると認識して、継続的に実施することが重要です。

注目のタレントマネジメントシステム、サービス資料まとめ

【厳選】おすすめタレントマネジメントシステムをまとめてチェック!
タレントマネジメントシステムの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめタレントマネジメントシステムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なタレントマネジメントシステムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひタレントマネジメントシステムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

75_新選び方ガイド:タレントマネジメントシステム導入ガイド_20241002.pptx.pdf
タレントマネジメントシステム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
タレントマネジメントシステムの最近更新された記事
新着記事
保険業界向けタレントマネジメントシステムおすすめ比較!解決できる課題
新着記事
大企業向け「タレントマネジメントシステム」おすすめ9選!選定のポイントと導入のメリットを解説!
新着記事
目標管理におすすめのタレントマネジメントシステム8選
新着記事
人事評価機能を搭載したタレントマネジメントシステムおすすめ6選!
1on1機能を搭載するタレントマネジメントシステムおすすめ7選
労務管理機能を搭載するタレントマネジメントシステムおすすめ6選
離職防止機能を搭載するタレントマネジメントシステムおすすめ10選
異動シミュレーション機能を搭載するタレントマネジメントシステムおすすめ9選
研修管理機能を搭載するタレントマネジメントシステムおすすめ7選
スキルマップを作成できるタレントマネジメントシステム6選 | マップの作り方・項目例