中小企業向け「目標管理ツール」おすすめ7選!選定のポイントと導入のメリット

目標管理ツールを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILがおすすめ目標管理ツールを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒目標管理ツールの資料ダウンロードはこちら(無料)
※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より
目次を開く

ボクシルが厳選したおすすめ人事評価システムのサービス資料を無料請求できます。資料請求特典の「完全版比較表」では、価格や細かい機能、連携サービスなど代表的な人事評価システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ人事評価システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
中小企業が抱えるマネジメントの課題
目標管理ツールを導入していない中小企業が抱えているマネジメントの課題についてまとめました。あなたの企業でも同様の課題を抱えていれば、中小企業向けの目標管理ツールで解決できる可能性があります。
目標意識が共有されていない
中小企業においては、事業目標が組織で十分に共有されていないケースが少なくありません。目標が曖昧なままだと、社員の業務遂行において方向性が定まらず、組織としての一体感が欠けてしまいます。
また、個人の業務が企業の成長にどのように貢献しているのかがわからないと、従業員のエンゲージメントの低下にもつながります。
評価制度の未整備
適切な評価制度が整っていない中小企業では、従業員が自身の貢献度を正しく把握することが難しくなります。不透明な評価基準や属人的な判断により、従業員の不満が高まり、離職の原因となることも少なくありません。
公平で納得感のある人事評価制度を構築するためには、業績や成果にもとづいた評価基準を設定し、フィードバックの機会を設けることが必要です。定期的な人事評価を行い、従業員の成長を促す仕組みを作ることが求められます。

人材育成が不十分
中小企業では、教育研修の機会が限られていることが多く、従業員がスキルを向上させる場が不足しがちです。人材育成がうまく進まないと、若手社員が主体的に業務を遂行できない、基本的なビジネススキルが不足しているなどの問題が生じます。従業員のキャリア形成にも影響を及ぼし、優秀な人材の流出を招く可能性もあります。
企業理念が浸透していない
中小企業では、日々の業務に追われ、企業理念の共有が後回しになりがちです。しかし、企業理念は経営の指針となる重要な要素であり、従業員の意識を統一する役割を果たします。企業理念が浸透していないと、社員が組織の価値観や方向性を理解しづらくなり、職場に一体感が生まれにくくなります。
中小企業が目標管理ツールを導入するメリット
中小企業が目標管理ツールを導入して得られるメリットについて詳しく解説します。
目標設定や管理を効率化できる
目標管理ツールでは、目標設定や管理を効率化できます。多くのサービスが、MBOやOKR、コンピテンシー評価などさまざまな評価制度に対応したテンプレートシートを搭載しています。
これにより、従業員の目標を設定するプロセスがシンプル化され、目標の作成や割り当てが迅速に行えるでしょう。また、目標の進捗状況や達成度をテンプレートシートで把握できるため、従業員のパフォーマンスを素早く評価し、必要なサポートを提供できます。
MBOやOKRについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。


目標の進捗状況や達成度を可視化できる
目標管理ツールでは、目標の進捗状況や達成度を可視化できます。ダッシュボードやグラフを活用して、目標達成状況を素早く把握できます。
また個々の従業員がどのような目標に取り組んでいるかを確認できるため、必要に応じてリソースを再配分するのに役立つでしょう。目標の進行状況を効果的に管理できるため、組織全体の目標達成に向けた戦略も立てられます。
従業員の自己管理能力の向上
目標管理ツールを導入することで、従業員自身が目標の進捗を確認しながら、業務の優先順位を判断できるようになります。日々の業務の進め方を自律的に管理する習慣が身につくことで、自己管理能力が向上し、より効率的な働き方が可能となります。タスク管理や目標達成に対する責任感が強まり、組織全体の生産性向上にもつながるでしょう。
透明性の高い評価制度の確立
中小企業は目標管理ツールを導入することで、従業員の目標達成度をリアルタイムで可視化できます。その結果、評価基準が明確になり、公平な人事評価を実現可能です。
従来の評価方法では、上司の主観に依存することが多く、不公平感が生じやすい課題がありました。しかし、目標管理ツールを活用すれば、客観的なデータにもとづいた評価が可能となり、従業員の納得感が高まります。そのため、モチベーションの向上や定着率の向上につながります。
人事評価システムについて詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

従業員のエンゲージメント向上
目標管理ツールを導入することで、組織の目標が明確になり、進捗状況が可視化されることで、従業員のエンゲージメント向上が期待できます。従業員は日々の成果を積み重ねることで、達成感を得ながら業務を進められるようになるでしょう。
また、上司やマネージャーからのフィードバックが定期的に行われるため、従業員は適切なアドバイスやサポートを受けながら成長できます。これにより、組織全体のパフォーマンス向上も期待できるでしょう。

データにもとづく意思決定の促進
目標管理ツールを導入することで、従業員の業績やプロジェクトの進捗状況がデータとして蓄積可能です。これにより、中小企業の経営者や管理職は、客観的なデータをもとに意思決定を行えます。
たとえば、どの従業員がどの分野で強みを持っているのか、どの業務プロセスが改善の余地があるのかを分析し、戦略的な人材配置や業務改善の施策を打ち出すことが実現可能になります。
企業理念の共有
中小企業は目標管理ツールを活用することで、企業理念やビジョンを従業員に浸透させやすくなります。目標管理ツール内で経営方針や長期目標を明示することで、従業員が組織の方向性を理解して、日々の業務の意義を実感しながら働くことが期待できます。これにより、企業文化の醸成や、従業員の帰属意識の向上にもつながるでしょう。
中小企業が目標管理ツールを選定する際のポイント
中小企業が目標管理ツールを選定する際は、いくつかのポイントが存在します。代表的なポイントについて解説します。
OKRやMBOなど自社の評価制度に対応しているか
目標管理ツールを選ぶ際には、自社の評価制度に対応しているかを確認するのが重要です。
OKRやMBOなど、自社が採用している評価手法に適合しているかを確認しましょう。ツールがこれらの目標設定手法をサポートしている場合、従業員の目標設定や管理がより効果的に行えます。
必要な機能が備わっているか
目標管理ツールには、「目標設定」「進捗管理」「1on1」「評価レポート作成」など、さまざまな機能が搭載されています。自社の評価制度に必要な機能が揃っているかどうかを見極めることが重要です。
従業員の目標達成度やパフォーマンス評価結果を一元管理し、部門間や個人間で比較・分析できる機能があると、組織全体の課題や優れたパフォーマンスの人材を特定しやすくなります。
既存システムとの連携が可能か
目標管理ツールを導入する際には、既存のシステムとの連携も考慮する必要があります。目標管理ツールが、人事管理システムやプロジェクト管理ツールと連携できると、データの二重入力を防ぎ、業務の効率化が図れます。
クラウド型のツールであれば、APIを利用したシームレスな連携が可能な場合が多いため、導入前に確認しておくとよいでしょう。

拡張性はあるか
目標管理ツールを選ぶ際には、組織の成長や導入部署の拡大に適応できるかも重要です。
新たな部署やプロジェクトの導入、従業員数の増加など、組織の変化に柔軟に対応できるツールであれば、長期的な運用において安心感が得られます。利用人数の増減に応じて料金プランを変更できるか、機能の追加やカスタマイズが可能かといった点をチェックしましょう。
サポート体制とセキュリティ
目標管理ツール導入後のサポート体制も重要なポイントです。中小企業では専任のIT担当者がいないことも多いため、トレーニングや問題解決に迅速に対応できるサポートを提供するベンダーを選ぶことが重要です。メールやチャットでのスピーディーなサポート体制があるかを確認しておきましょう。
データの暗号化やアクセス制御、バックアップ機能など、セキュリティ対策が十分に施されているかも忘れずにチェックしてください。
中小企業におすすめの目標管理ツール比較7選
中小企業におすすめの目標管理ツール・人事評価システムを、クラウドサービスを中心に紹介・比較します。それぞれの口コミや評判も紹介しているため、システム選びの参考にしてください。
あしたのクラウドHR - 株式会社あしたのチーム
あしたのクラウドHRは、目標設定や評価・査定をクラウドで完結できる目標管理システムです。あしたのクラウドHRには、次のような特徴があります。
- AIによる「目標設定機能」で目標設定を効率化
- 1on1や360度評価、甘辛分析など目標・評価に関する機能が充実
- 評価マイスターによるサポートで人事専任の担当者がいない中小企業でも運用可能
あしたのチーム - 株式会社あしたのチーム
あしたのチームは、人事評価業務のクラウド化から評価制度の構築、運用まで支援するサービスです。あしたのチームには、次のような特徴があります。
- KPI策定・等級制度・報酬体系の設計サポート
- 中小企業の目標設定や評価業務のクラウド化を支援
- 運用支援では、目標添削や面談同席などマネジメント教育に役立つ
HRBrain - 株式会社HRBrain
HRBrainは、タレントマネジメントや従業員サーベイ、人事評価などを効率化できるクラウド型人事管理システムです。HRBrainには、次のような特徴があります。
- OKRやMBO、1on1シート、キャリアシートなど豊富な評価テンプレート搭載
- 評価プロセスに合わせた柔軟なワークフローを構築可能
- 自社のスタイルに合わせて必要なサービスのみを選び、オリジナルプランをつくれる
タレントパレット - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレットは、人材の配置の適性化や目標設定の効率化が行えるタレントマネジメントシステムです。タレントパレットには、次のような特徴があります。
- MBOに対応した評価シートで柔軟な評価設定ができる
- 1on1の面談記録機能で目標の進捗管理も容易
- 評価者傾向診断や昇格シミュレーションなどさまざまな評価機能を搭載
カオナビは、従業員の個性・才能を発掘し、戦略人事を図る、中小企業の導入実績が豊富なタレントマネジメントシステムです。カオナビには、次のような特徴があります。
- MBOや1on1などの運用サポート機能が豊富
- 甘辛調整や評価分布で客観的な評価が可能
- 社員タイプ分析やキャリア分析などの機能により個人の特性を把握
HRMOSタレントマネジメント - 株式会社ビズリーチ
HRMOSタレントマネジメントは、従業員個人のスキルや活躍を可視化するタレントマネジメントシステムです。HRMOSタレントマネジメントには、次のような特徴があります。
- カスタマイズ性の高い目標・評価シート
- 従業員データベースと連携し、閲覧権限の設定が容易
- 目標や評価の提出状況を一覧で見える化
One人事は、人事領域における長年の信頼と実績を活かした人事労務システムです。One人事には、次のような特徴があります。
- 個人と組織の目標を紐づけて一括管理可能
- 人事評価と1on1を連携し、評価プロセスを明確化
- スキル管理やエンゲージメントサーベイなど多様な機能を搭載
目標管理ツールは比較検討して導入しよう
中小企業が目標管理ツールを選ぶ際は、自社の評価制度に合った機能が備わっているか、既存システムとの連携や、運用コストなどを踏まえて検討するのがおすすめです。
ボクシルでは各サービスの口コミが多く寄せられているので、選定の際はサービス資料とあわせてチェックするとよいでしょう。
目標管理ツールは次の記事でも詳しく紹介しています。


ボクシルが厳選したおすすめ人事評価システムのサービス資料を無料請求できます。資料請求特典の「完全版比較表」では、価格や細かい機能、連携サービスなど代表的な人事評価システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ人事評価システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。