オンプレミス型のeラーニングシステム4選 | クラウド型との違い
eラーニングシステムを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILがおすすめeラーニング(システム)を厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒【特典比較表つき】eラーニング(システム)の資料ダウンロードはこちら(無料)
※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

おすすめeラーニングの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なeラーニングを含むサービスを徹底比較しています。ぜひeラーニングを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
- オンプレミス型とクラウド型の違い
- オンプレミス型のeラーニングシステム
- クラウド型のeラーニングシステム
- オンプレミス型eラーニングシステムのメリット
- 長期的なコスト削減につなげやすい
- カスタマイズ性が高い
- 通信環境が安定している
- オンプレミス型eラーニングシステムのデメリット
- 講座や教材を用意しなくてはならない
- システム構築にコストがかかる
- サーバーやソフトウェアの保守が必要
- オンプレミス型のeラーニングがおすすめの企業
- セキュリティ重視の企業
- 独自の教育プログラムを運用している企業
- 安定したネットワーク環境が求められる企業
- おすすめのeラーニングシステムの比較表
- オンプレミス型のeラーニングシステム4選
- KnowledgeDeliver
- learningBOX
- 学びばこ
- GLEXA
- オンプレミス型のeラーニングを導入する際の注意点
- 初期費用と運用コストを見積もる
- 社内に運用・保守体制を整える
- カスタマイズ要件を明確にする
- オンプレミスのeラーニングシステムで自社教材を活用
オンプレミス型とクラウド型の違い
eラーニングシステムの導入形態には大きくオンプレミス型とクラウド型があります。それぞれの特徴を把握して適した導入形態でeラーニングシステムを導入しましょう。
項目 | オンプレミス型 | クラウド型 |
---|---|---|
適した企業 | 機能やセキュリティ対策を自由にカスタマイズしたい企業 | 低コストですばやく始めたい企業 |
導入期間 | 数か月〜数年 | 数日〜数か月 |
コスト | 導入時にまとまった金額のライセンス費用。サーバーの管理費用が継続して発生 | 月額または年額のアカウント制。初期費用が安い |
カスタマイズ性 | 自由にカスタマイズ可能 | ベンダーに依存する |
運用・保守 | 導入企業は人材の確保とメンテナンスコストが発生 | 導入企業の負担は少なめ |
セキュリティ | 自社で対策するためレベル感を調整可能 | ベンダーが一定の対策を講じる |
オンプレミス型のeラーニングシステム
オンプレミス型のeラーニングシステムは、自社でサーバーやソフトウェアを準備し運用する形態です。そのため、初期費用は高額になるものの、ニーズに合わせて自由にカスタマイズできるメリットがあります。
オンプレミス型では、柔軟にカスタマイズできるため独自の方法でのレクチャーを想定してコンテンツを作成可能です。また、セキュリティを自社で管理するため情報漏えいのリスクをコントロールできます。
クラウド型のeラーニングシステム
クラウド型のeラーニングシステムは、インターネットを介してサービスを受ける形態です。ベンダーが用意したサーバーを利用するため、自社でサーバーを準備する必要はありません。これにより初期費用を抑えてスピーディーに導入できます。
また、クラウド型では、ベンダーが提供する豊富なコンテンツを利用できる場合が多く、教材の作成する手間を省けます。さらに、システムのアップデートやメンテナンスもベンダーが行うため、運用負荷を軽減できるでしょう。
クラウド型のeラーニングシステムも視野に入れて比較検討したい場合は、こちらの比較記事もあわせてチェックするとよいです。
オンプレミス型eラーニングシステムのメリット
オンプレミス型のeラーニングシステムを導入して得られるメリットは次のとおりです。
長期的なコスト削減につなげやすい
オンプレミス型は初期費用が高額なものの、長期的に見るとコスト削減につながる場合があります。クラウド型は月額料金やユーザー数に応じた課金が発生するため、利用規模が大きくなると費用が膨らみやすいです。
一方、オンプレミス型は、初期費用を回収できればその後はサーバーやソフトウェアの維持費用のみで済みます。
カスタマイズ性が高い
オンプレミス型は、自由にシステムをカスタマイズできるため、独自のニーズに合わせて最適化できます。たとえば、業務フローに合わせた学習コンテンツを作成したり、評価システムを独自に構築したりできます。
通信環境が安定している
オンプレミス型は、インターネット環境に依存しないため安定した学習環境を提供できます。電波状況が悪い場所や、インターネット回線が利用できない環境でも、問題なく学習を進められるのが強みです。
オンプレミス型eラーニングシステムのデメリット
オンプレミス型のeラーニングシステムには次のようなデメリットもあります。メリットとデメリットを天秤にかけ最適な選択肢を取りましょう。
講座や教材を用意しなくてはならない
オンプレミス型では、ベンダーから提供される講座がないため、コンテンツを一から作成する必要があります。
一部のベンダーでは、講座の販売もあわせて行っている場合もありますが、別企業から教材のみを購入したり、別の企業と協力して教材作成を進めたりするケースが多いです。いずれにしても、システム導入とは別に、講座の準備は計画しておきましょう。
教材を用意する余裕がない場合は、作成済みの教材を利用するパッケージ型のeラーニングの利用がおすすめです。ビジネスマナーやセキュリティ教育などであれば、パッケージ型のeラーニングでも問題ないでしょう。
システム構築にコストがかかる
オンプレミス型は、サーバーやソフトウェアの選定、環境構築など導入までに多くの工程が必要です。そのため導入期間が長期化しやすく、費用も高額になる傾向があります。また、専門知識をもった担当者が必要となるため、人材確保も課題といえます。
サーバーやソフトウェアの保守が必要
オンプレミス型は、自社でサーバーやソフトウェアを管理する必要があるため、定期的なメンテナンスやセキュリティ対策が必要です。そのため、専門知識をもった担当者を配置したり、外部業者に委託したりするなど運用コストが発生します。
オンプレミス型のeラーニングがおすすめの企業
オンプレミス型のeラーニングシステムは、特定のニーズを持つ企業におすすめです。どのような企業にオンプレミス型のeラーニングが向いているのか紹介します。
セキュリティ重視の企業
官公庁や金融機関、医療機関など、機密情報を扱う企業では高いセキュリティが求められます。社員教育の内容にも高い機密性が求められるケースでは、外部にデータを預けるクラウド型では不安が残るでしょう。
オンプレミス型であれば、社内のネットワーク内にすべてのデータを保管できるため、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。セキュリティ対策を自社で厳格に管理したい企業に適しています。
独自の教育プログラムを運用している企業
研修内容が業界特有であったり、企業独自のノウハウを活用していたりする場合には、既存のeラーニング教材では対応が難しいことがあります。たとえば、製造業の現場研修や専門性の高い技術研修などです。
オンプレミス型であれば、システムを自社仕様に合わせて柔軟にカスタマイズできます。独自教材を使った学習や、特定の運用フローに対応した設計が可能なため、独自性を重視する企業に向いています。
安定したネットワーク環境が求められる企業
大規模な拠点を持つ企業や、工場・研究所などで安定した通信が必須となる現場では、インターネット経由でアクセスするクラウド型では通信の不安定さが課題になるでしょう。
オンプレミス型は社内ネットワーク内で完結するため、外部回線の影響を受けず、安定した利用環境を保てます。常にスムーズな受講環境を求める企業にとって、安心して運用できる選択肢です。
おすすめのeラーニングシステムの比較表
【特典比較表つき】『eラーニング(システム)の資料17選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『eラーニング(システム)の資料17選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
オンプレミス型のeラーニングシステム4選
オンプレミス型のeラーニングシステムを紹介します。
KnowledgeDeliver - 株式会社デジタル・ナレッジ
KnowledgeDeliverは、3,000以上※の導入実績を誇るeラーニングシステムです。KnowledgeDeliverには次のような特徴があります。
- 教材作成、受講、運用管理をひとつのシステムで実現
- 生成AIによる教材作成サポート機能を搭載予定
- 豊富な導入形態とセキュリティ対策
※出典:デジタル・ナレッジ「KnowledgeDeliver 公式サイト」2025年4月14日閲覧
learningBOX - learningBOX株式会社
learningBOXは、eラーニングに必要な機能が揃った学習管理システムです。learningBOXには、次のような特徴があります。
- フリープランがあり、導入しやすい
- 専門知識がなくてもコンテンツの作成が可能
- 教育のニーズに合わせて柔軟な学習方法を実現可能
学びばこは、誰でも簡単に使えるインターフェースで直感的に運用できるeラーニングシステムです。学びばこには、次のような特徴があります。
- シングルサインオンでセキュリティ対策
- 人事評価システムとの連携で学習内容を取り込み
- 柔軟なカスタマイズが可能
GLEXAは、スペシャリスト育成に特化した、操作が簡単なeラーニングシステムです。GLEXAには、次のような特徴があります。
- 受講状況の可視化や動画への字幕・設問挿入が可能
- 多彩な問題作成機能
- 作成した教材はOEMとして資産化
オンプレミス型のeラーニングを導入する際の注意点
オンプレミス型のeラーニングには多くのメリットがありますが、導入には慎重な検討が必要です。導入時に押さえておきたい注意点を解説します。
初期費用と運用コストを見積もる
オンプレミス型は自社でサーバーを設置・運用するため、初期費用が高額になりがちです。また、システムの保守やアップデートにも継続的なコストが発生します。費用の見積もりが甘いと、予算超過や運用停止といったリスクに直結します。
初期費用を抑えたい、もしくは継続的な運用コストを負担できない場合は、クラウド型を検討することもひとつの選択肢です。とくに中小企業や短期間の運用を想定しているケースでは、クラウド型の方が適しているかもしれません。
社内に運用・保守体制を整える
オンプレミス型では、システムの稼働状況や不具合への対応、セキュリティ対策までを自社で担う必要があります。運用・保守を担当できる人材や体制が不十分なまま導入すると、トラブル対応の遅れや、システム停止につながる恐れがあります。
ITリソースが不足している企業や、社内に専門知識を持つ人材がいない場合は、保守が含まれたクラウド型の方が安心です。定期的なメンテナンスをベンダーに任せたい企業にも適しています。
カスタマイズ要件を明確にする
オンプレミス型は高いカスタマイズ性が魅力ですが、要件定義や開発の負荷も大きくなります。目的や使い方が曖昧なまま導入を進めると、想定外の手間やコストが発生し、結局使いづらいシステムになるかもしれません。
汎用的な機能で十分な場合や、スピーディに運用を始めたい場合は、クラウド型の既製パッケージの方が向いているでしょう。必要な機能があらかじめ備わっているかどうかも、選定時のポイントです。
オンプレミスのeラーニングシステムで自社教材を活用
オンプレミス型のeラーニングシステムは初期費用や導入期間はかかりますが、自社独自の教材を活用したい企業、長期的なコスト削減を目指したい企業にとっては、魅力的な選択肢です。セキュリティやカスタマイズ性の高さも大きなメリットといえるでしょう。
一方、手軽に始めたい、豊富な教材を利用したい場合には、クラウド型がおすすめです。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ニーズに合ったeラーニングシステムを選びましょう。
