転職エージェントは複数利用・掛け持ちすべき?併用メリット・デメリット【注意点まとめ】

結論から言えば転職エージェントは複数登録するべきです。エージェントの掛け持ちは、「転職活動の基本」といっても過言ではありません。併用のメリットは次のとおりです。
- 多くの独自(非公開)求人情報を得られる
- エージェント同士を比較して相性の良いコンサルタントに出会える確率が上がる
- 多角的なおすすめ求人のピックアップをしてもらえる
このように複数エージェントを掛け持ちすることで、効率的でスピード感のある転職活動ができます。
>>>>複数登録しておきたい転職エージェントをチェック
>>>>転職サイトランキングをチェック
目次を閉じる
転職エージェントの複数利用・掛け持ちメリット
転職エージェントを複数利用すると、「やりとりが面倒だし、大変じゃないの?」と不安に思うかもしれませんが、併用すると次のようなメリットがあります。
- 自分に合うエージェントを選べる
- 掛け持ちすることで独占求人/非公開求人をカバーできる
- 異なる視点からのアドバイスを受けられる
自分に合うエージェントを選べる
画像引用:ボクシル編集部にて作成
転職エージェントはサービスによって、得意分野や担当者の人柄に違いがあります。複数の転職エージェントに登録して面談することで、最適なエージェントを選べます。
エージェントを活用した転職活動は、キャリアアドバイザーと二人三脚で進めます。そのため担当のエージェントとの相性が悪いと、転職もはかどらないでしょう。
またエージェントは人によって能力や得意領域が異なります。エージェントに求める資質が合致しているかはチェックしておきましょう。
【特化型】おすすめ転職エージェント比較はこちら
【20代向け】おすすめ転職エージェント比較はこちら
【30代向け】おすすめ転職エージェント比較はこちら
【40代向け】おすすめ転職エージェント比較はこちら
掛け持ちすることで独占求人/非公開求人をカバーできる
転職エージェントには、転職サイト一般には公開されていない独占求人・非公開求人があります。独占求人とは企業から特定のエージェントのみに依頼される求人案件で、他のエージェントには情報がありません。
複数のエージェントを利用することで、各エージェントが独自に持っている独占求人を紹介してもらえます。
異なる視点からのアドバイスを受けられる
複数の転職エージェントに登録すると、違うタイプのキャリアアドバイザーがそれぞれ担当についてくれる可能性が高いです。
エージェントのキャリア相談の方針や進め方も異なり、一人ひとりによって経験や得意分野、考え方も違います。複数のキャリアアドバイザーと接すれば、転職活動について異なる視点からアドバイスを得られます。
転職エージェントの複数利用・掛け持ちデメリット
複数転職エージェントへの登録には多くのメリットがあります。しかし、人によっては次のようなデメリットとなるうることもあります。
- 複数連絡の手間
- 同じ企業への重複応募のリスク
複数連絡する手間
転職エージェントを利用すると、求人に応募したり面接を受けたりする度に連絡を取る必要があります。複数の転職エージェントを使うと、一つだけ利用していたときと異なり労力が2倍、3倍と増えてしまいます。人によっては手間と感じられるかもしれません。
またそれぞれのエージェントを通して内定を複数得た場合、入社しない案件を取り持ってくれたエージェントに内定を断ることとなります。
しかし逆に捉えればエージェント側も内定を断られたくないために、年収アップなどの条件交渉でよりエージェントが尽力してくれることもあります。

同じ企業に応募する危険
複数のエージェントから同じ企業を紹介されるケースは多々あります。複数から紹介されても一つのエージェントのみ応募しましょう。
複数エージェントから同じ企業に応募すると、企業側もすぐにわかるために不信感につながります。
「やみくもに応募しているだけかな」「当社のことを認識してないのかな」など、ネガティブな印象を与えかねません。同時期に応募している企業があれば、必ず正直に伝えましょう。
転職エージェントを複数利用する際の注意点
複数の転職エージェントを利用する場合、次の注意点があります。
- エージェントを併用している旨を報告
- 同じ企業に複数応募しない
- 迅速・こまめな報連相を心がける
エージェントを併用している旨を伝える
転職エージェントに複数利用を伝えるのは重要なポイントです。
内定時に希望から外れた案件を断る際など、トラブルを避けるためにもあらかじめ話しておきましょう。面接日程の重複を防ぐ意味合いもあります。
同じ企業に複数応募しない
複数のエージェントから、同じ企業に応募をしてはいけません。応募を受けた企業の担当者はすぐにわかり、不信感を持たれる可能性が高いです。コンサルタントから紹介を受けたら、正直に「別のエージェントから応募済みです」と、伝えましょう。
迅速・こまめな報連相(ホウ・レン・ソウ)
エージェントは複数の求職者を担当しており多忙です。連絡が迅速でまめな求職者はコミュニケーションが円滑にとれるほか、転職意欲があると見なされます。快く対応してくれるようになるので迅速・こまめな報連相(ホウ・レン・ソウ)を心がけましょう。
もし途中で求人提案を断り、他のエージェント1本で転職活動したい場合は、その旨も伝えることが重要です。
また転職エージェントを利用するメリットやデメリットについては次の記事でも紹介しているので参考にしてください。

今さら聞けない!転職エージェントの選び方
転職エージェントの複数利用は、多くの求人を紹介してもらえたりさまざまな視点からアドバイスしてもらえたりするなどのメリットがあります。
しかし、レベルの低いエージェントを利用することで満足のいく転職活動が行えず、無駄な時間を過ごしてしまいます。
転職エージェントを選ぶポイントを押さえて、スムーズに転職活動を進めましょう。
総合型から情報収集を開始する
「そもそも転職をするかどうか悩みや不安、迷いがある」という方から、今すぐにでも転職活動を始めようとしている方まで、まず幅広い分野に対応できる総合型の転職エージェントを利用しましょう。
守備範囲の広い転職エージェントを利用することで、全体像を把握できたり業界の比較ができたりします。
転職エージェント | おすすめな方 |
---|---|
マイナビエージェント | 中小企業を含めた幅広い検討がしたい20代若手 |
リクルートエージェント | 豊富な求人数から選びたい方 |
doda | 安定した転職活動がしたい方 |
JACリクルートメント | 年収500万円以上のハイクラスを求める方 |
パソナキャリア | 転職初心者で充実なサポート重視する方 |
>>>>複数登録しておきたい転職エージェント【総合型】はこちら
総合型と特化型を使い分ける
複数登録のメリット・デメリットを考慮すると、エージェントは3つ程度、総合型2つと特化型1つを選ぶのがおすすめです。
総合型は対応業界が多く求人案件数も豊富なため、多方面の情報を収集・比較できます。一方、特化型の転職エージェントは現場の情報を入手しやすいほか、業界に精通しているエージェントを担当につけられます。
業界 | おすすめサイト・エージェント | 業界別まとめ記事 |
---|---|---|
SaaS企業・インサイドセールス | BALES CAREER | 20代の転職エージェントおすすめ17選 |
IT・Web(エンジニア) | Geekly | IT・Web業界向け転職エージェントおすすめ13選 |
ハイクラス・エグゼクティブ | JACリクルートメント | エグゼクティブ・ハイクラス転職サイト&エージェント8選 |
女性 | リブズキャリア | 女性の転職エージェントランキング7選 |
第二新卒 | ハタラクティブ | 20代の転職エージェントおすすめ17選 |
アパレル | クリーデンス | アパレル業界の転職・求人サイトおすすめ8選 |
薬剤師 | 薬キャリ | 薬剤師の転職サイトおすすめ9選 |
各エージェントの強みを理解して使い分けましょう。
>>>>複数登録しておきたい転職エージェント【総合型】はこちら
>>>>複数登録しておきたい転職エージェント【特化型】はこちら
転職エージェントの選び方をさらに詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてください。

転職エージェントおすすめ比較5選【総合型】
転職エージェントの総合型は幅広い分野に対応できます。多くの分野にわたり、たくさんの求人情報を得られるのが強みです。
各エージェントを求人数の多さや質・サービス面・口コミ評判の良さで比較しました。
総合型 | 求人数 | サービス | 口コミ評判 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント | ◎ | ◎ | ◯ |
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◯ |
パソナキャリア | ◎ | ◎ | ◎ |
ビズリーチ | ◎ | ◯ | ◎ |
doda |
◎ | ◎ | ◯ |
総合型転職エージェントの中からおすすめのエージェントを紹介します。
リクルートエージェント - 圧倒的実績と求人数で人気!
■ポイント1:転職成功の実績No.1。累計32万人の転職成功
大手転職サイト「リクナビ」を運営するリクルートの豊富なデータを持つエージェントです。累計32万人の転職成功実績があり、年間23,000以上の転職支援を行っています。
■ポイント2:非公開求人件数約10万件で業界トップクラス
リクルートエージェントの登録者限定の求人が約10万件と豊富。求人数が多いので希望の求人に出会える確率もアップします。
■ポイント3:土日祝日・平日20時以降でも転職相談ができる
「仕事が忙しくて相談する時間が取れない」というアナタも安心。土日・祝日や平日20時以降でも転職相談に乗ってもらえるサポート体制が整っています。
リクルートエージェントの登録・ログイン・利用方法や口コミ・評判はこちら
マイナビエージェント - 20代〜30代の転職におすすめ!
■ポイント1:幅広い求人に対応
大手人材派遣会社「マイナビ」が提供する転職エージェントです。国内最大級の転職支援実績をもち、大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人に対応しています。20代や第二新卒のサポートにも定評があります。
■ポイント2:非公開求人が約8割
マイナビエージェントが紹介する求人の8割以上が非公開求人です。直接面談や電話面談で初めて教えてもらえる非公開求人も選択肢に入ることによって、自分に合った案件を提案してくれます。
■ポイント3:日程調整や条件交渉などすべて任せられる
専任のキャリアアドバイザーに求人への書類応募、面接日程の調整や条件交渉などすべてを任せられます。はじめての転職活動でも安心です。
パソナキャリア - 女性の転職におすすめ

■ポイント1:サポートが丁寧と圧倒的な評価
パソナキャリアはサポートが厚いと評判で、履歴書・職務経歴書添削、面接対策、さらには入社前のケアを丁寧に行ってくれます。またメールの返信や電話のレスポンスが早く、こまめに連絡を取ってくれます。
■ポイント2:求人の質が良いとの評判
人材業界大手のパソナグループのコネクションによる非公開求人が魅力です。
■ポイント3:女性の気持ちを汲み取ってくれる
パソナキャリアは女性の利用者が多く、結婚や出産、夫の転勤に伴う転職など女性のライフイベントに関しても理解してくれると好評です。
ビズリーチ - ハイクラス向け転職サイト
■ポイント1:エグゼクティブ向けの転職エージェント
公開求人数が約110,000件以上と豊富にあり、その中の実に3分の1以上が年収1,000万円以上のエグゼクティブ向けの案件になっています。
■ポイント2:有料のプレミアムでさらに便利に
プレミアム(有料)に登録することで会員限定の特別なスカウトを得られたり、ヘッドハンターが所持している情報をチェックできたりします。
■ポイント3:選びぬかれたヘッドハンター
ヘッドハンターはビズリーチ独自の厳しい基準によって選ばれた凄腕集団です。彼らの協力を得られるのは心強いでしょう。
doda - 適正年収を診断で転職!
■ポイント1:13万件以上の豊富な求人
dodaは、公開・非公開合わせて13万件以上の求人を持っており、IT業界だけに絞っても16,000件以上の求人があるため、希望の仕事が見つかりやすいです。
■ポイント2:求人の探し方が多様
幅広い職種・業種に対応しているので目当ての求人情報を探しやすい傾向にあります。また、スカウトサービスもあるため、忙しい方や未経験の方にもおすすめです。
■ポイント3:書類添削から年収交渉まで
転職サイトと転職エージェントの両方の要素を兼ね揃えているため、自分に合った方法で転職活動を行えます。また、書類添削や面接サポートはもちろん、年収や入社日の交渉も代行してくれます。
doda(デューダ)の転職サービス一覧や、口コミ・評判、利用するメリット・デメリットはこちら
次の記事では、本記事で紹介したサービスも含め、おすすめの転職エージェントをランキング形式で紹介しています。エージェントを比較して複数利用を検討しているならあわせてご覧ください。

転職エージェントおすすめ比較5選【特化型】
特化型とは、一部の業界や職種に特化した転職エージェントです。各エージェントを求人数の多さや質・サービス面・口コミ評判の良さで比較しました。
特化型 | 求人数 | サービス | 口コミ評判 |
---|---|---|---|
BALES CAREER | ○ | ◎ | ◯ |
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◯ |
レバテックフリーランス | ◯ | ◎ | ◎ |
JACリクルートメント | ◯ | ◎ | ◎ |
Geekly | ◯ | ◎ | ◎ |
ITエンジニアやフリーランスなど、特定の分野に強い特化型転職エージェントを解説します。
BALES CAREER - SaaS企業への転職におすすめ
■ポイント1:SaaS企業×インサイドセールス特化
急成長SaaS企業にのみに厳選して紹介。成長企業への転職でキャリアアップをサポートしてくれます。
■ポイント2:未経験でも安心。内定承諾後に勉強会を実施
内定承諾後、業界やインサイドセールスについての勉強会を設けています。未経験でも安心して転職活動ができます。
■ポイント3:業界・業種に精通したキャリアアドバイザー
業界に精通したキャリアアドバイザーが丁寧にサポート。市場価値の上げ方やこの先のキャリアまで見据えた支援をしてもらえます。
マイナビIT AGENT - IT業界への転職におすすめ
■ポイント1:豊富なIT・Web業界の非公開求人
IT・Web業界は変化が激しく、必要とされる人物像やスキルもスピーディに様変わりします。IT・Web企業の求人の8割以上は非公開求人と言われており、業界トップレベルの非公開求人を保有しているマイナビIT AGENTはより多くの求人に出会えます。
■ポイント2:Web業界出身のキャリアアドバイザー
IT業界にはさまざまな職種があり、キャリアアドバイザーがスキルや仕事内容を理解していないと良い求人を紹介してもらえません。マイナビIT AGENTではIT業界出身のキャリアアドバイザーが多く在籍しており、キャリアアドバイザーの質が良いと評判です。
■ポイント3:書類・面接通過率の高さ
マイナビIT AGENTではIT系のある職種において、書類審査の通過率が70〜80%と言われています。
未経験の方にもおすすめしたい、マイナビIT AGENTの評判と特徴はこちら
レバテックキャリア

■ポイント1:IT・Web業界出身エージェントが多数在籍
レバテックキャリアではエンジニア出身の担当コンサルタントとしても多数在籍しているため、ITやWeb業界経験者からのアドバイスを安心して受けられます。
■ポイント2:手厚いサポートで高い内定率を実現
エージェントが徹底的に企業別研究を行い、それに対応した選考対策を行っています。希望している企業の内情を教えてもらえたり、面接で聞かれそうな項目を教えてもらえたりします。
■ポイント3:4,000件以上の非公開求人
レバテックキャリアでは4,000件以上の求人を保有しており、ITやWeb業界に特化したレバテックだけの非公開求人もあります。
JACリクルートメント - 外資・大手求人が豊富・30代〜40代の転職におすすめ

■ポイント1:30〜50代の転職がターゲット
JACリクルートメントは、他の大手と異なり、比較的高い年代の転職をターゲットにしています。よりキャリアを積んだ人におすすめのエージェントです。
■ポイント2:管理職・技術専門職に強い
管理職や技術専門職といったミドル・ハイクラス求人に強く、高待遇も期待できる求人を紹介してもらえます。
■ポイント3:国内企業だけでなく外資系もターゲット
国内企業だけでなく、外資企業にも強みがあります。グローバルな環境や、海外勤務を考えている方にとてもおすすめです。
JACリクルートメントの登録・ログイン・利用方法や口コミ・評判はこちら
Geekly - IT専門の転職支援
■ポイント1:IT/Web/ゲーム業界に特化
Geeklyは業界の多くの企業とつながりを持ち、求人票に載らない非公開情報まで提供します。
■ポイント2:首都圏勤務を中心とした約10,000件の非公開求人
首都圏を中心に約10,000件の非公開求人を保持しており、なかには年収が1,000万円を超える求人もあります。(求人数は2019年12月時点)
■ポイント3:スピーディーな転職対応
Geeklyが保持している膨大な独自ノウハウをもとにしたデータの中から、一人ひとりにあった素早い転職サポートが魅力です。
Geeklyの登録・ログイン・利用方法や口コミ・評判はこちら
転職エージェントの効率的な活用方法
転職エージェントの効率的な活用方法は次のとおりです。
- 連絡はこまめにする
- 早めに転職したい意思を伝えておく
- 合わなければ担当コンサルタントを変える
- 経歴・スキルに嘘をつかない
- 推奨文は必ずチェックする
- 複数の転職エージェントで同じ案件に応募しない
- 転職エージェントの流れは把握しておく
詳しい利用の流れは、次の記事をご覧ください。

転職エージェントを複数併用してうまく使い分けよう
転職エージェントは一つではなく複数を活用することが、転職活動を成功させるコツです。
- 自分に合うエージェントを選べる
- 掛け持ちすることで独占求人/非公開求人をカバーできる
- 異なる視点からのアドバイスを受けられる
転職エージェントの複数利用には、このように数多くのメリットもあります。
一方、「エージェントを掛け持ちしていることを隠さない」「同じ会社に同時に別エージェントから応募しない」などの注意点も存在します。
複数のエージェントを利用することで、エージェントは他社との競争(入社させないと報酬がない)を意識し、あなたを好条件で内定させるようにやる気を出してくれるはずです。ぜひ複数のエージェントをうまく使いこなし、キャリアアップにつながる転職を成功させましょう。
