テックアカデミー(TechAcademy)の評判・口コミ|調査結果からわかる特徴を解説

DMM WEBCAMP | GEEK JOB | TechAcademy |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
業界トップクラス、転職成功率98%※を誇る転職保証付きのプログラミングスクール | 最短22日で就職可能。未経験者でも転職できる受講料0円のプログラミングスクール | 現役エンジニアがサポートしてくれる、24時間制のオンラインプログラミングスクール |
※出典:インフラトップ「DMM WEBCAMP COMMIT|転職保障付きプログラミングブートキャンプ」(2022年1月28日閲覧)
プログラミングを学びたくてTechAcademy(テックアカデミー)の評判や口コミが気になっている方も多いでしょう。
テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールで、第13回 日本e-Learning大賞プログラミング教育特別部門賞の受賞経験もあるスクールです。
講師は現役のエンジニアが行っており、レベルの高い実践的な技術を身につけられます。また、転職サポートも行っており、キャリアカウンセリングや求人紹介、スカウトサービスなど、IT業界を目指す方を全面的にバックアップしてくれます。
本記事では、受講者や卒業生のブログやSNSの評判と口コミ、プログラミングスクール比較サイトの評価を調査した結果から良い点と悪い点を紹介します。
目次を閉じる
- テックアカデミーの総合評価
- テックアカデミーの評判・口コミまとめ
- テックアカデミーの良い評判・口コミ(メリット)
- 「現役のエンジニアによるサポートが受けられる」
- 「掲示板で質問ができた」
- 「教材がいつでも閲覧できて復習しやすい」
- テックアカデミーの悪い評判・口コミ(デメリット)
- 「初心者には難しい部分もあった」
- 「メンターによっては内容がわかりにくいことも」
- テックアカデミーの料金プラン
- テックアカデミーの特徴
- オンライン完結型のスクール
- 20種類以上のコースがある
- 「ウケ放題プラン」で複数のプログラミングが学べる
- 最短1か月からの短期集中で学習できる
- 転職サービス「TechAcademyキャリア」が利用できる
- テックアカデミーの利用がおすすめな人
- テックアカデミーのログイン方法・利用の流れ
- 初めての方は無料体験に参加しよう
- 本気でエンジニアを目指すなら
- テックアカデミー以外のおすすめスクール
テックアカデミーの総合評価
テックアカデミーはプログラミング学習サービスと転職支援サービスが組み合わさったオンライン型のプログラミングスクールです。サポート体制が充実しており、未経験からでもプログラマーやエンジニアなどIT業界への転職を目指せます。
テックアカデミーの評価についてまとめたので、詳しく見ていきましょう。
サービス内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語・スキル | 【プログラミング】 Python・HTML・CSS・JavaScript・jQuery・HTML・CSS・PHP・Laravel・C#・Swift 【デザイン】 ・Webデザイン・UI/UXデザイン・動画編集 【マネジメント】 ・Webディレクション・Webマーケティング 【オフィス】 ・Excel |
価格・料金 | 入学金:0円 159,000円〜 |
受講できるコース | ・プログラミング ・Python+AIセット ・デザイン ・マネジメント ・オフィス |
受講形態 | 現役エンジニア講師によるマンツーマンサポート |
オンライン教室の対応 | オンライン受講のみ対応 |
受講場所 | 自宅 |
就職サポート | 受講生限定無料転職サポート有 |
テックアカデミーの評判・口コミまとめ
テックアカデミーの受講生や卒業生の評判や口コミをネットで調査した結果、次のような評価になりました。
評価 | コメント |
---|---|
総合評価: 4.5 | ・プログラミングスクールでは珍しいオンライン完結型の形態に特徴がある ・転職サポートも充実しており、IT業界への転職が期待できる |
良い評判口コミ(メリット) | ・オンラインで学習できる ・講師が現役エンジニアだから心強い ・1か月からの短期受講プランあり ・充実した転職サポートで安心できる |
悪い評判口コミ(デメリット) | ・初心者には難易度が高い ・講師の質にバラツキがある |
「初心者には少し難易度が高いと感じてしまう」などの口コミもありますが、全体的には「就職後も役立つハイレベルな技術を身につけられた」「現役エンジニアの指導がわかりやすく頼もしかった」など良い評判や口コミが多いスクールです。
テックアカデミーの良い評判・口コミ(メリット)
テックアカデミーに関する良い評判・口コミを見ると次の3つの点を評価するコメントが多くありました。現役エンジニアによるレベルの高い指導と、充実のサポート体制で技術を身につけるのに最適な環境が整えられています。
- 現役のエンジニアによるサポートが受けられる
- 掲示板で質問ができた
- 教材がいつでも閲覧できて復習しやすい
「現役のエンジニアによるサポートが受けられる」
▼テックアカデミーの評判と口コミ
テックアカデミーでは現役のエンジニアが講師としてマンツーマンで指導をしており、利用者からは「レベルの高いサポートが受けられる」「教え方がわかりやすい」とサポート面での良い評判や口コミが多数上がっています。
現役のエンジニアによる指導で実践的な技術力がつくことは、テックアカデミーで学ぶ大きなメリットとなっています。
他社では一部のコースでしか転職サポートが受けられないこともありますが、テックアカデミーでは全コース転職サポートに対応しています。
また、パーソナルメンターとの週2回のメンタリングサポートや、チャットサポート、オリジナルプロダクト開発サポートなどが行われており、他社に比べて充実のサポート体制です。
「掲示板で質問ができた」
▼テックアカデミーの評判と口コミ
チャットサポート導入による、講師への質問のしやすさも良い評判や口コミが集まるポイントとなっています。テックアカデミーではチャットサポートとして講師や生徒が自由に書き込める掲示板が用意されています。
学習を進める中でわからないことがある時は掲示板に書き込むと、講師がすぐに回答してくれます。質問を書き込んでから回答まで10分程度と非常にスピーディーに回答してもらえるため、疑問を残さずサクサク学習を進められるのは大きなメリットです。
また、全受講者が同じ掲示板を使用するため、他の受講者とのやり取りを行うことも可能です。受講者同士のやり取りで疑問を解決できますし、他の受講者の書き込みから新たな発見を得られることもあります。
「教材がいつでも閲覧できて復習しやすい」
▼テックアカデミーの評判と口コミ
「授業で使用した教材をいつでも閲覧できる」との口コミも多く良い評判につながっています。テックアカデミーで使用されているWEB教材は、カリキュラム終了後でも閲覧が可能です。
学習を進めていくなかで、一度は内容を理解したつもりでも開発を始めると疑問が生じることもあります。
他社の学習サービスだとカリキュラム終了とともに教材を閲覧できなくなることもありますが、テックアカデミーでは教材をいつでも見返せるので必要に応じて都度復習が可能となっており、問題が生じてもすぐに解決できます。
また、教材はアップデートされていくため、常に最新の情報で学習を進められるのも嬉しいポイントです。
テックアカデミーの悪い評判・口コミ(デメリット)
良い評判も多い一方で悪い評判・口コミも見られました。テックアカデミーに関する評判・口コミを分析した結果、次の点に不満を感じている人もいるようです。
- 初心者には難しい部分もある
- 講師やチャットの返信者によって対応が変わる
「初心者には難しい部分もあった」
▼テックアカデミーの評判と口コミ
テックアカデミーの教材は初心者でもわかりやすいように作成されていますが、中には難易度が高く理解しづらいと箇所もあると感じる受講者や卒業生もいるようです。
特にレッスンの後半は詳細な解説も少なくなってくるうえ、応用も多くなり学習の難易度が高くなっていきます。初めは理解できていても、レベルが上がるにつれて徐々に難しいと感じるようになることもあるようです。
とはいえ、教材の理解のしやすさに関しては、個人の知識やレベルによるところもあります。プログラミングの経験や知識が全くない状態から学習を始めた人にとっては難しいと感じても、独学などである程度知識をつけている人にとっては問題なく理解できることもあるでしょう。
「メンターによっては内容がわかりにくいことも」
▼テックアカデミーの評判と口コミ
講師へ質問を行えるチャットサポートは評価する声がある一方で、回答者によっては回答が分かりにくいとい評判や口コミも見受けられました。
テックアカデミーのチャットサポートは、毎回決まった講師が回答しているわけではなく質問が来たときに手が空いている講師が回答しています。講師と一言で言っても、それぞれレベルに差はありますし説明が上手ではない人もいます。
また、質問者のレベルも把握していないため、質問者のレベルに見合った回答がなされず不満につながってしまうこともあるようです。
しかし、講師によるレベルの差があるのはテックアカデミーに限ったことではなく、どのスクールであっても生じることです。人によって相性も異なるので、致し方ない面もあります。
テックアカデミーの料金プラン
テックアカデミーの料金プランは受けるコースによっても変わります。ここでは参考として次のコースの料金プランを紹介します。
- Webアプリケーションコース
- Pythonコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- AIコース
料金 | 社会人 | 学生 |
---|---|---|
4週間プラン | 159,000円 | 149,000円 |
8週間プラン | 209,000円 | 179,000円 |
12週間プラン | 259,000円 | 209,000円 |
16週間プラン | 309,000円 | 239,00円 |
(※料金プランは2021年3月時点です。)
分割支払いの場合は次のとおりです。
- 社会人:月々約6,625円〜
- 学生 :月々約6,209円〜
また、先行申込で受講料が8%OFFになる「先割」のキャンペーンや、15コースが受け放題になる「ウケ放題」のコースもあります。
テックアカデミーの特徴
テックアカデミーは次のような特徴を持ったプログラミングスクールとなっています。それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。
- オンライン完結型のスクール
- 20種類以上のコースがある
- 「ウケ放題プラン」で複数のプログラミングが学べる
- 最短1か月からの短期集中で学習できる
- 転職サービス「TechAcademyキャリア」が利用できる
オンライン完結型のスクール
テックアカデミーの学習はすべてオンラインで完結します。通学に時間をかけることなく在宅で学習できるので、非常に効率よく学習を進められます。すべてオンラインで完結するスクールは珍しく、テックアカデミーならではの特徴となっています。
また、オンライン型のスクールであるものの、イベントも実施されており自分の実力を試せるコンテストが開催されています。第一線で活躍するエキスパートに自分の作品を見てもらえる貴重な機会であり、優勝者には賞品も用意されています。
転職サポートも充実しており、現役エンジニアによるカウンセリングを無料で受けられるほか、コンサルタントによる求人の紹介やスカウトサービスもあります。
20種類以上のコースがある
テックアカデミーの学習コースは非常に多様で、20種類以上のコースが用意されています。コースの選択肢が多く、妥協せず自分に最適なコースを選択して学習を進められます。
なお、プログラミングの初心者の方には、次のコースがおすすめです。
Javaコース
難易度は高いものの、使用頻度が高い言語であり就職の際に役立ちます。Webアプリケーションコース
近年需要が高まっている技術であり、初心者でも比較的理解しやすくなっています。Webデザイン+WordPressコース
Web制作を行ううえで必要となる、基本的な内容を学べます。
無料カウンセリングも実施されているので、コース選択に迷った際は気軽に相談し納得のいくコースを選択しましょう。

「ウケ放題プラン」で複数のプログラミングが学べる
テックアカデミーでは「ウケ放題プラン」と呼ばれる、複数のプラグミングが学べる特別プランが用意されています。
「ウケ放題プラン」で学べるのは計15コースで、オンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントが24週間の受講期間中受講し放題となっています。「ウケ放題プラン」は、次のような目的を持っている方にオススメのプランとなっています。
- 幅広いスキルを身につけたい人
- 社会人など自分のペースで学習したい人
- 複数の中から自分に合ったスキルを探したい人
- フリーランスとして活躍したい人
幅広いプログラミング言語が学べるため、インフラエンジニアやフルスタックエンジニアを目指すことも可能です。
最短1か月からの短期集中で学習できる
テックアカデミーでは最短1か月で受講を終了できるプランが用意されています。プログラミングスクールの平均受講期間は3か月〜6か月のため、短期間で集中的に学習したいという方には、テックアカデミーは最適なプログラミングスクールです。
もちろん、1か月プランだけでなく、2か月プラン/3か月プラン/4か月プランと中長期の受講プランも用意されているので、時間をかけてゆっくり学習を進めていきたいという方でも問題なく受講できます。
仕事やプライベートの予定を考慮しながら自分にあった最適な受講期間を選択できるので、無理なく学習を続けられます。
転職サービス「TechAcademyキャリア」が利用できる
テックアカデミーの受講生は無料転職サービス「TechAcademyキャリア」を利用できます。「TechAcademyキャリア」ではテックアカデミーの学習状況が企業やコンサルタントに共有されるため、学習を進めるだけで自然とスキルのアピールにつながります。
また、登録したプロフィールや希望条件、学習状況をもとにスカウトが届くこともあるほか、コンサルタントから求人を紹介してもらうこともできます。
コンサルタントには転職相談も行えるので、気になることや不安なことがあればすぐに相談しましょう。しっかりとサポートしてもらえるので、転職経験がない方や業界経験がない方でも安心して転職活動に臨めます。
テックアカデミーの利用がおすすめな人
次の特徴に当てはまる方は、テックアカデミー]の利用がおすすめです。
- 未経験からIT業界へ就職・転職したい人
- 短期間で集中してしっかりスキルを身に着けたい人
- 地方住在だけどプログラミング学習したい人
- 隙間時間で通いたい学生や社会人
テックアカデミーは学習と転職のサポート体制が充実しているので、IT業界での就業経験や知識がない方でも一からスキルを身につけIT業界への転職を目指せます。
また、プログラミングスクールでは珍しい1か月プランも用意されており、短期間で学習を終わらせることも可能です。
スクールで就職・転職先を見つけられなかった場合は、IT業界に特化した転職エージェントで仕事を見つけるのもおすすめです。
テックアカデミーのログイン方法・利用の流れ
テックアカデミーの利用の流れは次のとおりです。
- 公式サイトから無料体験or説明動画or体験会に参加する
- 学習したい言語を選択し申し込む
- メールの内容にしたがって入会する
- レッスン・面談スタート
TechAcademyでは入会前に無料体験or説明動画or体験会に参加でき、納得したうえで入会を決められます。申し込みは公式サイトから行え、届いたメールの案内に従いログインし無料体験の参加や動画の閲覧をします。入会の意思が固まれば、メールの内容にしたがって入会手続きを進めましょう。
初めての方は無料体験に参加しよう
テックアカデミーでは初めての方に向けて、次のサービスが実施されています。
無料体験
無料体験ではオンライン教材の閲覧や課題のレビュー、チャットサポートの利用、メンタリング体験など、受講生と同様のカリキュラムやサポートを体験できます。説明動画
説明会動画ではコース説明、学習の進め方、サポートの様子、受講生インタビューなどテックアカデミーについて知れます。体験会
体験会では現役エンジニアのアドバイスを受けながら、Web構築の体験を行えます。
本気でエンジニアを目指すなら
テックアカデミーは充実のサポート体制で、スキルの習得から転職成功まで支援してくれます。次のような思いをお持ちの方は、まずは無料体験から始めてみてはいかがでしょうか。
- 未経験からIT業界へ就職・転職したい人
- 短期間で集中してしっかりスキルを身に着けたい人
- 地方住在だけどプログラミング学習したい人
- 隙間時間で通いたい学生や社会人
学習はオンライン完結なので自分のペースでカリキュラムを進められ、無理なく続けられます。システムエンジニア(SE)やプログラマーなどIT業界での活躍を目指す方に最適なプログラミングスクールとなっています。
IT業界向けのその他転職サイト・エージェントはこちらから
テックアカデミー以外のおすすめスクール
テックアカデミー以外のおすすめプログラミングスクールは次のとおりです。
- 初心者でも通いやすい「DMM WEBCAMP」
- Python特化型の「Aidemy Premium Plan 」
おすすめプログラミングスクール一覧は次の記事をご覧ください。
- プログラミングスクールおすすめ13選比較はこちら
- 無料のおすすめプログラミングスクール9選はこちら
- 社会人におすすめのプログラミングスクール7選はこちら
- オンライン型のおすすめプログラミングスクール13選はこちら
- フリーランスを目指す方におすすめのスクール5選はこちら
※記事執筆時点の情報のため、最新ではない可能性があります。
※本記事は、一部アフィリエイトプログラムを利用し、編集部で「ユーザーに薦められる」と判断したサービスを紹介しております。商品に関するお問い合わせは、サービス提供企業へ直接ご連絡ください。万が一、当サイトをご覧いただき、サービス利用をされた場合でも、発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。