Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ|Python特化型AIスクールとは

目次を閉じる
- Aidemyとは
- Aidemy Premium Planとは
- AIを扱える人材の需要が高まっている
- Aidemy Premium Planの良い評判・口コミ(メリット)
- 「成果物の作成を徹底サポートしてくれる」
- 「豊富な転職実績がある」
- 「24時間チャットサポートやコードレビューをしてもらえる」
- Aidemy Premium Planの悪い評判・口コミ(デメリット)
- 「オンライン型のため学習意欲の維持が難しい」
- 「Web系エンジニアは向いていない」
- Aidemy Premium Planの特徴
- E資格対策コースがある
- 国内の一流企業にも導入されている
- 選びたい放題プランで自由に受講できる
- AIや先端技術領域を中心とした豊富なコースがある
- Aidemy Premium Planの料金プラン
- 全額返金の保証制度あり
- Aidemy Premium Planの申し込みと利用の流れ
- オンライン無料相談会を予約する
- 実際の学習の流れ
- 未経験からAIプログラミングを学ぶなら
- Aidemy以外のおすすめスクール
- エンジニア向けのおすすめ記事一覧
Aidemyとは
Aidemy Premium Planとは人工知能(AI)特化型プログラミング学習サービスであり、AI学習サービス満足度No.1※を獲得しています。
代表の石川聡彦氏は2019年のForbes 30under30に選出されており、大手製造業を中心とした120社以上で導入されています。
※出典:アイデミー「Aidemy」(2022年1月28日閲覧)
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | Python、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、ChartJSなど多数 |
受講できるコース | ・AIアプリ開発コース ・データ分析コース ・自然言語処理コース ・LINEチャットボット開発コース 上記4つのコースに合わせて複数のスペシャルコースあり |
価格・料金 | 14,400円 (税込) /月~ ・3か月プラン ・6か月プラン ・9か月プランあり |
受講場所・地域 | ブラウザの開ける環境ならどこでも |
授業形態 | オンライン / 課題+メンターサポート |
Aidemy Premium Planとは
Aidemyには通常の学習サービスとは別に、短期間でAIエンジニアを目指す集中プラン「Aidemy Premium Plan」も存在します。
Aidemy Premium Planでは最短8週間で未経験からディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学べます。また、オンライン学習でありながら、オンラインメンタリングやコードレビューなどのサポートを受けられるので学習効果も高いです。
さらに受講者限定の特典として、総額10万円相当の「Aidemy通常版コース」が受講期間中はすべて無料で受けられます。また、Aidemy独自のPython実行環境が提供されます。
この他にも、企業の研修用に「Aidemy Business」コースも用意されています。
AIを扱える人材の需要が高まっている
AidemyのようにAIに関するプログラミング学習に特化したサービスが誕生している背景にはAIを扱える人材の需要が高まっている事実があります。
2016年に富士キメラ総研が行った調査によると、AIビジネスの国内市場規模は2020年に1兆20億円、2030年には2兆1,200億円に拡大すると予測されています。
また、経済産業省の2016年の発表によると市場の拡大に伴いAI人材の需要が高まり、現状で約17万人の人材不足、2030年の需要に対して人材不足が約79万人まで拡大することも予測されています。
上記の内容からAIエンジニアの需要は高まっていると言えるでしょう。
Aidemy Premium Planの良い評判・口コミ(メリット)
Aidemy Premium Planの評判や口コミを分析すると、次の3つのメリットがあることが明らかになりました。
- 成果物の作成を徹底サポートしてくれる
- 優良企業への紹介など転職支援が充実している
- 24時間チャットサポートでいつでも質問できる
それぞれのメリットについて紹介します。
「成果物の作成を徹底サポートしてくれる」
Aidemyでは数万人の学習データを元にした実績ある自社教材で学習できます。また、教材の中身だけではなく、教材外の質問にも対応してくれます。
さらに特徴的なのが成果物の作成を徹底的にサポートしてくれることです。
エンジニアとして転職する際にはポートフォリオを求められることも多いため、成果物作成のサポートを受けることで転職の成功率は上がります。
「豊富な転職実績がある」
過去に多くのユーザーがAidemyで機械学習を学んでおり、なかには機械学習エンジニアとして転職に成功した方もいます。
オンライン学習サービスですが一人で黙々と学習するのではなく、オンラインメンタリングや転職相談も受け付けています。
転職サポートつきのプログラミングスクールの中には、本人の希望に合わない転職先も紹介している場合がありますが、Aidemyでは受講生が希望する職業に転職できるようなサポートを行います。
「24時間チャットサポートやコードレビューをしてもらえる」
Aidemyではパーソナルメンターが受講生一人ひとりにつき、Slack上で相談をすれば24時間以内に必ず返信してくれるので、疑問点を早めに解決できます。さらに、添削課題についてはコードレビューもしてくれます。
オンライン学習といっても独学ではなく、パーソナルメンターのサポートの元で学習できるため、継続して学習できる環境が整っています。
Aidemy Premium Planの悪い評判・口コミ(デメリット)
メリットがある一方で、評判や口コミを分析するとAidemyには次のようなデメリットがあることがわかりました。
- オンライン型のため学習意欲の維持が難しい
- Web系エンジニアは向いていない
それぞれのデメリットについて詳しく説明します。
「オンライン型のため学習意欲の維持が難しい」
Aidemyはオンライン型スクールのため、教室に通うわけではなく一緒に勉強する仲間もいません。また、わからないところがあっても直接質問できないので、基本的には自分で解決しなければなりません。
上記の問題はAidemyに限らず、すべてのオンライン型スクールに言えることです。
その代わりにAidemyでは、24時間以内に返信するチャットサポートや何でも相談できるオンラインメンタリングなど挫折しないためのサポートが充実しているので、一般的なオンライン型スクールよりも学習意欲を維持しやすいです。
「Web系エンジニアは向いていない」
Aidemyで学べる内容は機械学習やデータ分析が中心のため、目的もなく受講すると後からミスマッチに気づくかもしれません。
たとえば、プログラミングとしてイメージしやすいWebサイト、Webアプリの制作などは、Aidemyでは行いません。(一部のコースでは成果物としてWebアプリを制作することもあります。)
Web系のエンジニアになりたい、Web系のプログラミングをメインで学びたい場合は次の記事をご覧ください。

Aidemy Premium Planの特徴
Aidemy Premium Planには次のような特徴があります。
- E資格対策コースがある
- 国内の一流企業にも導入されている
- 選びたい放題プランで自由に受講できる
- AIや先端技術領域を中心とした豊富なコースがある
それぞれの特徴について詳しく解説します。
E資格対策コースがある
Aidemy Premium Plan は JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策コースを開講しています。E資格はAIエンジニアの登竜門的な資格でJDLA認定プログラムを受講しないと受講資格は与えられません。
Aidemyでは豊富な演習問題を自分で解きながら学習を進めていき、わからないところはオンラインメンタリングやチャットサービスなどでフォローしてくれるので効率的に試験対策ができます。
さらに課題80%以上提出を条件に業界初の合格保証を実施しており、条件を満たして試験に落ちた場合、次の試験まで無料でサポートが受けられます。
国内の一流企業にも導入されている
Aidemy BusinessはAIに関する法人の研修プログラムとして東証一部上場企業や早稲田大学など120社以上に導入されています。
国内の一流企業が導入する信頼性の高い学習プログラムであり、企業だけではなく社員10人未満の小さな企業や大学の研究室にも導入されているなど、業界業種を問わず幅広い団体が利用しています。
選びたい放題プランで自由に受講できる
Aidemy Premium Planでは業界初の選び放題プランを設けています。
受講期間内であれば、画像認識・自然言語処理・アプリ開発など通常版のAidemyのコースも自由に受講できます。(一部コースを除く)
通常版のAidemyのコースだけでも10万円程度の費用がかかるので、Aidemy Premium Plan受講期間中に通常版Aidemyのコースも受講しておくといいでしょう。
初心者用のおすすめパッケージの受講や自身の興味に合わせて選んだパッケージの受講など、さまざまな利用方法があります。
AIや先端技術領域を中心とした豊富なコースがある
Aidemy Premium Planでは、AI先端技術領域を中心として豊富なコースが用意されています。
【通常のコース】
- AIアプリ開発コース
- データ分析コース
- 自然言語処理コース
- LINEチャットボット開発コース
【スペシャルコース】
- Rettyコース
- AIマーケティングコース
- JDLA E資格対策コース
それぞれのコースについて簡単に紹介します。
AIアプリ開発コース
画像認識と機械学習を用いてWebサービスを作成します。データの取得から機械学習アルゴリズム、Webアプリの実装までを学べます。
データ分析コース
データの自動取得から機械学習、時系列解析などを学習します。応用課題では、タイタニック号の乗客の生存率予測、最終課題ではオリジナルデータを用いたデータ分析を行います。
自然言語処理コース
機械学習、ディープラーニング、自然言語処理について学びます。応用課題ではTwitterデータから、会社の株価を予想するモデルを構築します。
LINEチャットボット開発コース
画像認識技術を利用したLINEチャットボットを開発します。開発を通じてAPI活用、機械学習アルゴリズム、LINEチャットボットの実装などを学びます。
チャットボット(Chatbot)とは?AI自動会話の仕組み・種類はこちら
Rettyコース
口コミグルメサービスのRettyと提携しているプログラムです。Rettyのシステムやデータを元にランキング学習やレコメンデーションの実装などを行います。最終課題クリアなど一定条件を満たすとRettyの採用選考における書類審査が免除になる特典があります。
AIマーケティングコース
AIを活用したマーケティングについて学習します。AIプログラミングの実装スキル、データ・ドリブンなマーケティングスキルなどが身につきます。
JDLA E資格対策コース
E資格の受験対策を行うコースです。ディープラーニングの実装能力を磨くためにコードの実行環境を用意しているので、効率よく学習できます。また課題の80%以上を提出すれば不合格でも次の試験まで無料でサポートを受けられます。
Aidemy Premium Planの料金プラン
Aidemy Premium Planには3か月、6か月、9か月の3パターンのプランが存在します。それぞれ学割を適用したり、最大36回の分割払いにしたりできます。
各プランの料金は次の表のとおりです。
3か月プラン | 6か月プラン | 9か月プラン | |
---|---|---|---|
料金 | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 |
料金※36回分割時 | 14,666円/月〜 | 23,832円/月〜 | 29,700円/月〜 |
※分割払いにすると、別途分割手数料がかかり総額は高くなるので注意が必要です。
全額返金の保証制度あり
受講して満足ができなかった場合、受講後2週間以内であれば全額返金保証を行っています。(返金は可能ですが、無料期間などはありません。)
Aidemyの利用規約によると、Aidemy Premium Planのキャンセルについては次のとおり扱われます。
(2) Aidemy Premium Planを個人で購入される方
1.お客様都合のキャンセル
すべてのAidemy Premium Planコースがキャンセルの対象です。
受講開始日を含む14日以内に、Aidemy Premium Planで利用するチャットツールまたは support@aidemy.net 宛に返金を申し出てください。
クレジットカードで決済された場合は利用時のクレジットカードに全額返金します。銀行振込で決済された場合は指定の銀行口座に全額返金します。
2.キャンセルを承らないケース
キャンセル申込の期限は受講開始日(当日を含む。)から14日間です。キャンセル期限を過ぎてからの返金はお受けいたしかねます。
また、Aidemy Premium Planの申込とキャンセルを繰り返す行為が認められた場合には、返金をお断りすることがあります。
参照:Aidemy利用規約
無料のプログラミングスクールに通いたい方は次の記事をご覧ください。

Aidemy Premium Planの申し込みと利用の流れ
Aidemy Premium Planの申し込みと利用の流れについて説明します。
まずはオンライン無料相談会を予約して学習について相談します。具体的に受講を希望する場合は申し込みを行い、初回のカウンセリングでスケジュールをすり合わせ、学習プランを設計します。
学習プラン設計後、決められたカリキュラムを期間内にこなして受講終了です。
オンライン無料相談会を予約する
Aidemy Premium Planを利用する最初のステップとして、まずはオンライン無料相談会を予約します。オンライン無料相談会では個別にサービスに関する疑問や、現状の悩み相談など相談できます。
オンライン無料相談会の予約は公式サイトの申し込みフォームから機能の日時と必要事項を記入して「予約を確定する」ボタンを押せばエントリー完了です。
実際の学習の流れ
初回のカウンセリングで目標や学習スケジュールのすり合わせを行い、具体的な学習プランとゴールを設定します。
次の画像は3か月プランのカリキュラムの一例です。アプリ開発コースとデータ分析コースを並行して学習し、3か月でカリキュラムを終了しています。
ベーシックな4つのコースだけで構成されていますが、RettyコースやAIマーケティングコースなどのスペシャルコースも受講可能です。
未経験からAIプログラミングを学ぶなら
未経験からAIプログラミングに必要なスキルを習得したいならばAidemy Premium Planがおすすめです。他にも次のような特徴をもった方はAidemy Premium Planを受講した方が良いでしょう。
- JDLA E資格を取得したい
- 将来的に機械学習エンジニアとして転職したい
- 短期間でAIプログラミングの技術を習得したい
AIを扱える人材の需要は高まっているので、Aidemy Premium Planに通いレベルの高いAIプログラミングを学びましょう。
IT業界向け転職サイト・エージェントはこちらから
Aidemy以外のおすすめスクール
Aidemy以外のおすすめプログラミングスクールは次のとおりです。
- 約30コースから選べる「TechAcademy」
- 初心者でも通いやすい「DMM WEBCAMP」
おすすめプログラミングスクール一覧は次の記事をご覧ください。
- プログラミングスクールおすすめ13選比較はこちら
- 無料のおすすめプログラミングスクール9選はこちら
- 社会人におすすめのプログラミングスクール7選はこちら
- オンライン型のおすすめプログラミングスクール13選はこちら
- フリーランスを目指す方におすすめのスクール5選はこちら
エンジニア向けのおすすめ記事一覧
- エンジニアとは|仕事内容と種類ごとの年収・特徴・未経験からの転職ポイント
- システムエンジニア(SE)とは | 仕事内容や年収・必要なスキル・種類を解説
- ITエンジニアとは | 仕事内容・種類・年収・未経験から転職する方法
- プログラマー(PG)とは | 年収・仕事内容・必須スキル - 未経験がなる方法
- インフラエンジニアとは | 仕事内容や種類・スキル・資格 - 未経験からの転職
- フロントエンドエンジニアとは | 仕事内容と年収・スキル - 将来性について
- フルスタックエンジニアとは | 年収・必要なスキル・現状を解説
- 【IT資格】エンジニア・情報系15選 - 転職に役立つ国家資格合格のポイント
- 女性エンジニアの悩みと未経験から転職する方法|IT業界の実態
- ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
- 【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高いおすすめ言語