プログラミングスクールからフリーランスに独立する方法|失敗しない選び方と比較ポイント

おすすめのプログラミングスクール
![]() | 短期集中コース 3ヶ月の学習+キャリアサポート 専門技術コース 4ヶ月の学習+キャリアサポート ※20日間の全額返金保証つき | 月々28,072円~ (一括690,800円) 専門技術コース 月々38,706円~ (実質340,800円:専門実践教育訓練給付金制度の対象) | ||||||||
業界トップクラス、転職成功率98%を誇る転職保証付きのプログラミングスクールです(DMM WEBCAMP PRO公式サイト参照)。厚生労働省・経済産業省から認定されたプログラミングスクールのため、最大で56万円の支給も受けられます(教育訓練給付金)。
フリーランスのエンジニアとして独立したいけど、プログラミングスクールから目指せるのか気になってる方も多いでしょう。
プログラミングスクールにはフリーランスコースがあるスクールや、安定するまで案件獲得サポートを行ってくれるスクールがあります。
また、フリーランスになるにはスクールに通うだけでなく、必要なスキルやスクール選びが重要です。
本記事では、ブログやSNSの評判や口コミを調査し比較した結果から、フリーランスになりたい方向けのおすすめプログラミングスクールを紹介し、必要なスキルやスクールの選び方についても説明します。
目次を閉じる
- おすすめのプログラミングスクール
- プログラミングスクールからフリーランスになる方法
- フリーランスエンジニアに必要なスキル
- フリーランスエンジニアとして活躍できる人の特徴
- フリーランスになるためのスクールの選び方
- フリーランスのコースを選択
- 案件獲得のサポート体制の充実さ
- スクールの実績を調査
- 無料体験・説明会に参加
- フリーランスエンジニアになりたい方向けおすすめスクール比較5選
- DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
- テックキャンプ エンジニア転職 - フリーランスコースがある
- 侍エンジニア塾 - オーダーメイドで無駄なく学習
- CodeCampGATE - 実践学習で4ヶ月で未経験からエンジニアへ
- DIVE INTO CODE - 人工知能/機械学習に特化したAIエンジニアプログラム
- プログラミングスクールの比較ポイント
- 無料か有料か・料金で決める
- オンライン型かオフライン型で決める
- フリーランス独立後の案件の取り方
- 未経験からエンジニアを目指すパターン
- 社会人からエンジニアに転職する場合
- スクールからフリーランスエンジニアになれる
- エンジニア向けのおすすめ記事一覧
プログラミングスクールからフリーランスになる方法
一般的にフリーランスエンジニアになるには次の2つのパターンがあります。
- 企業に勤め経験を積んでから副業を始めて、安定する目処が立ったら独立する
- 小さな案件から始めて、実績を積み上げてから大きな案件を受ける
基本的には企業に就職して経験を積み、副業から始めて最終的にフリーランスを目指す方が多いですが、プログラミングスクールからフリーランスになる場合は、小さい案件から始めて実績を積み上げていく方法になります。
フリーランスになり活躍するためには、企業に勤めているエンジニア以上のスキルが必要です。
フリーランスエンジニアに必要なスキルと向いている人の特徴について説明します。
フリーランスエンジニアに必要なスキル
フリーランスに必要なスキルは次の3つに大別できます。
- ITの専門的な知識・実力
- 営業・マーケティング能力
- コミュニケーション能力
会社の場合、見込み客集め、提案書作成、営業からの受注、仕様書作成、制作、検収、納品、報酬の受け取り、アフターフォローなど、仕事のさまざまなステップを分業していますがフリーランスの場合は全て自分で行わなければなりません。
よって、ITの専門知識や実力はもちろんのこと、案件を獲得するための営業・マーケティング能力、クライアントの要望をエンジニアリングにきちんと反映し良好な関係を築くコミュニケーション能力も求められます。

フリーランスエンジニアとして活躍できる人の特徴
フリーランスエンジニアとして活躍できる人の特徴は次のとおりです。
- 責任感が強く向上心がある
- 自己管理能力が身についている
- 案件に対して柔軟に対応できる
- コミュニケーション能力が高い
上記の内容を意識していれば、プログラミングスクールからフリーランスとして働き始めても安定した収入が得られるでしょう。
フリーランスは評価によって報酬や信頼が変わるため、小さい案件でも丁寧な仕事を心がけることが大事です。
フリーランスになるためのスクールの選び方
フリーランスのエンジニアになるためにプログラミングスクールに通うのならば、スクール選びはとても重要です。
スクールには教養レベルでプログラミングを身につけるスクール、転職のために学習するスクールなどさまざまなレベル感がありますが、フリーランスになっても仕事ができる技術と仕事の仕方を教えてくれるスクールを選ばなければなりません。
スクール選びのポイントとして次の4つのチェックポイントがあります。
- フリーランスのコースを選択
- 案件獲得のサポート体制の充実さ
- スクールの実績を調査
- 無料体験・説明会に参加
それぞれの内容について詳しく説明します。
フリーランス(個人授業主)とは|法人との違い・メリット・デメリットはこちら
フリーランスのコースを選択
第一のチェックポイントはフリーランスのコースがあるか否かです。もちろんフリーランスには教養や転職で求められるよりも高いレベルのエンジニアとしてスキルが求められます。
そのため、プログラミングスクールの中にはフリーランスのためのコースを特別に設置しているスクールもあります。
通常のプログラミング講座だとフリーランスとして働けるレベルを目標に設定していない場合も多いので、フリーランスとしての活躍したいのならば、フリーランス養成コースのあるプログラミングスクールに通うべきです。
案件獲得のサポート体制の充実さ
フリーランスエンジニアになるうえで最初の関門は案件を獲得できるかどうかです。特にフリーランスになりたての頃は、まだ実績やポートフォリオがないので営業に苦労することが多いでしょう。
通常のプログラミングスクールでは、フリーランスのためのセールス・マーケティングの具体的な手法を教えてくれません。
プログラミングスクールによっては、案件獲得支援や卒業後の継続支援、退職の手続き、会計・経理周りの整備などのサポートを行っています。
スクールを卒業して、フリーランスのエンジニアとして活動したいのならば、案件獲得サポートを行っているスクールを探した方が良いでしょう。
スクールの実績を調査
スクールの実績を調査することも重要です。公式サイトの卒業生紹介ページやスクールが運営しているメディアなどの卒業生インタビュー記事を確認すると、卒業後のキャリアについて知れます。
またブログやSNSなどで卒業生らしき方の口コミや評価について調べ、どのような働き方をしているか確認するのも良いでしょう。
卒業生がフリーランスとして活躍できているスクールを選ぶことが重要です。
無料体験・説明会に参加
ネットの情報だと詳細やスクールの雰囲気の違いがわからず、興味はあるけれどスクール選びの決めてに欠けて、実際にスクールを選べないというケースがあります。
スクール選びで迷ったら、興味のあるスクールの無料体験・説明会に参加してみるのも良いでしょう。無料体験・説明会に参加することによって、スクールごとの雰囲気や特徴が明確になるはもちろん、フリーランスになるまでの道のりや独立後の仕事の流れがイメージしやすくなります。
フリーランスエンジニアになりたい方向けおすすめスクール比較5選
フリーランスのエンジニアを目指す方におすすめのスクールを評判や口コミをもとに比較したのが次の表です。
スクール | 料金 | オンライン/通学 |
---|---|---|
DMM WEBCAMP COMMIT | ・短期集中コース(3ヶ月):690,800円 ・専門技術コース(4ヶ月):340,800円~(専門実践教育訓練給付金制対象時の価格) |
通学型・オンライン型 マンツーマン |
テックキャンプ エンジニア転職 | 短期集中スタイル ・19,600円/月〜 夜間・休日スタイル ・49,300円/月~ |
オンライン型・通学型 自習+サポート |
侍エンジニア塾 | デビュー:330,000円 エキスパート:1,100,000円 AI: 1,650,000円 転職:228,000円 フリーランス:1,650,000円 |
オンライン型・通学型 マンツーマン |
CodeCamp | 入学金:30,000円 Pythonデータサイエンス:162,800円 プレミアムプラス:437,800円 |
オンライン型 マンツーマン |
DIVE INTO CODE | 【 Webエンジニアコース】 入学金100,000円 コース料金327,800円~547,800円 【機械学習エンジニアコース】 入学金200,000円 コース料金877,800円 |
通学型 グループ学習 |
それぞれのスクールについてさらに詳しく説明します。
DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付き(※1)なので、安心して申し込みできます。
■Point2:未経験者97%・転職成功率98%の実績
申込者の97%プログラミング未経験でありながら、転職成功率98%を誇ります(※2)。業界トップクラスの転職成功実績があり、独自のノウハウをもとに転職活動をサポートしてくれます。
■Point3:専属キャリアアドバイザーによる充実したサポート
受講者限定で専属キャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。自己分析・履歴書や職務経歴書の添削・模擬面接などが行われ、約300社の企業から転職先が紹介されます。
■Point4:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point5:専門技術コースでは最大56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと最大56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
■各コースの比較
DMM WEBCAMPでは、短期集中のフルタイム学習コースである「DMM WEBCAMP COMMIT」と、仕事や育児と並行して学習できる「DMM WEBCAMP PRO」が用意されています。各コースの概要や料金体系を紹介します。
コース | 期間 | 料金 |
---|---|---|
短期集中コース(COMMIT) | 3ヶ月 | 690,800円 |
専門技術コース(COMMIT※4) | 4ヶ月 | 340,800円~※3 |
12週コース(PRO) | 12週間 | 624,800円 |
16週コース(PRO※5) | 16週間 | 679,800円 |
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
※2:実績はDMM WEBCAMP公式サイトを参照
※3:専門実践教育訓練給付金制度の対象の場合の価格
※4:DMM WEBCAMP COMMIT
※5:DMM WEBCAMP PRO
テックキャンプ エンジニア転職 - フリーランスコースがある

■Point1:未経験から即戦力エンジニアになれる
受講者の99%は未経験ですが、600時間のコンテンツと最高の学習環境が用意されおり、現場で活躍できる即戦力のエンジニアになれます。
■Point2:就職成功率98.5%できなければ返金
テックキャンプ エンジニア転職の転職成功率は98.5%で、卒業したのにも関わらず転職できなかった場合、受講料は返金されます。エンジニアへのキャリアチェンジもすべて専属のサポートスタッフがつきフォローしてくれます。
■Point3:30代以上でも受講可能
「テックキャンプ エンジニア転職」は30歳以上でも受講可能であり、転職できなければ全額返金の保証も受けられます。実際に、「テックキャンプ エンジニア転職」の受講者のうち30%は30代以上の方です。
30代は未経験職に転職できる?しやすい職種・成功に必要なポイントはこちら
「テックキャンプ エンジニア転職」のサービス詳細・料金価格
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、SQL、Ruby on Railsなど多数 |
受講できるコース | 転職コース、副業・フリーランスコースの2コース |
価格・料金 | 短期集中スタイル:19,600円/月〜 夜間・休日スタイル:49,300円/月~ |
受講場所・地域 | 東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡 |
授業形態 | オフライン・オンライン / 自習+サポート |
無料体験・カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
侍エンジニア塾 - オーダーメイドで無駄なく学習

■Point1:フリーランス専用コースあり
侍エンジニア塾はフリーランスに特化したコースも用意されています。ポートフォリオ作成サポートや案件獲得ノウハウを教えてくれたり、業務委託契約の面接対策もサポートしてくれたります。
■Point2:オーダーメイドカリキュラムの個別指導
目的に合わせてオーダーメイドでカリキュラムが組めて、現役エンジニアから個別指導が受けられるので学習効率が高いです。
■Point3:オリジナルWebサービス開発を授業で行える
授業の中でオリジナルWeb開発が行えるので自分のポートフォリオにもなりますし、起業にも近づきます。
侍エンジニア塾
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | Ruby、PHP、Python 、Java、WordPressなど多数 |
受講できるコース | 基本コース3種類、AIコース2種類の5コース |
価格・料金 | デビュー:330,000円 エキスパート:1,100,000円 AI: 1,650,000円 転職:228,000円 フリーランス:1,650,000円 |
受講場所・地域 | 東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡 |
授業形態 | オンラインオフライン併用/マンツーマン |
CodeCampGATE - 実践学習で4ヶ月で未経験からエンジニアへ

■Point1:オンライン完結のプログラミング学習サービス
CodeCampはオンライン完結のプログラミングサービスのため、学生や社会人、忙しい方でも仕事と両立できます。
■Point2:現役エンジニアからマンツーマンで指導が受けられる
現役エンジニアからマンツーマンで指導が受けられるので、オンラインであっても密度の高い学習が期待できます。また、初心者でも自分で考えて作れるようになるために、専門のラーニングデザイナーがカリキュラムを設計しています。
■Point3:時間の融通が利く
営業時間が長く、当日予約、当日変更もOKなので仕事やプライベートに合わせて時間を融通しやすいため、自分のライフワークに合わせて通えます。
CodeCampのサービス詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Swiftなど多数 |
受講できるコース | ・Webマスターコース ・デザインマスターコース ・Rubyマスターコースなど全11コース |
価格・料金 | 入学金:30,000円 Pythonデータサイエンス:162,800円 プレミアムプラス:437,800円 |
受講場所・地域 | Web環境があればどこでも |
授業形態 | オンライン完結/マンツーマン |
DIVE INTO CODE - 人工知能/機械学習に特化したAIエンジニアプログラム

■Point1:グループで学習できるのでモチベーションを維持しやすい
DIVE INTO CODEはグループ形式の学習が多いので仲間ができやすく、続けるためのモチベーションが維持しやすいです。
■Point2:オリジナルアプリケーションが開発できる
卒業課題ではオリジナルアプリケーションの開発を行うので、構想から実装まで実践的な能力が身につきます。アプリケーションエンジニアを目指したい方におすすめです。
■Point3:投資家などにプレゼンできる
DEMODAYというピッチイベントを開催しており、ビジネスアイデアに対して専門家からフィードバックがもらえます。
DIVE INTO CODEのサービス詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | HTML、CSS、クラウド、SQL/BigQueryなど |
受講できるコース | ・Webエンジニアコース(就職達成プログラム) ・機械学習エンジニアコース ・オンラインコースなど4コース |
価格・料金 | 【 Webエンジニアコース】 入学金100,000円 コース料金327,800円~547,800円 【機械学習エンジニアコース】 入学金200,000円 コース料金877,800円 |
受講場所・地域 | 東京(渋谷) |
授業形態 | グループ学習/オフライン |

プログラミングスクールの比較ポイント
プログラミングを勉強するには時間も費用もかかります。よって、プログラミングスクールを比較するときは次の2つのポイントで比較してください。
- 無料か有料か・料金で決める
- オンライン型かオフライン型で決める
それぞれのポイントについて詳しく説明します。
無料か有料か・料金で決める
スクールには無料のものもあり、有料であっても価格や学習内容はまちまちです。有料のスクールの場合、金銭的な違いも伴うのでお金がスクール選びの1つの基準となります。
無料スクールと有料スクールの特徴は次のとおりです。
スクール/特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
無料スクール | ・無料でプログラミングを学べる ・そのままエンジニアへの転職サポートを受けられる |
・学習ペースや内容に制限がある ・スクール経由の転職とセットになっているのでキャリアが制限される |
有料スクール | ・学習できる言語やコースの幅が広く働きながら通いやすい ・スクール経由で転職しなくても良い |
・学習するのにお金がかかる ・スクールによっては転職サポートがない |
無料スクールは金銭的な負担はありませんが学習内容やコースの自由度が低く、卒業時にスクール経由で就職しなければならないなど制約があります。
いったん就職してからフリーランスを目指す場合は別として、フルスタックエンジニアなど将来性の高いITエンジニアやフリーランスを目指すのであれば有料スクールを選択した方がいいでしょう。

オンライン型かオフライン型で決める
スクールには「Web上で課題を進めてわからないところはチャットや掲示板でメンターなどに質問できるオンライン型」と「教室に通って直接プログラミングの授業を受けるオフライン型」の2種類があります。
一般的には両者には次のような違いがあります。
タイプ/特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンライン型 | ・疑問点をすぐに講師に質問しやすい ・教室に行くため仲間がおりモチベーションを維持しやすい |
・費用は比較的高め ・教室に通わなければならない |
オフライン型 | ・いつでもどこでも自分のペースで学習できる ・学習に必要な費用は比較的安い |
・気軽にわからない箇所を質問しにくい ・学習ペースの自律的なコントロールが必要 |
フリーランスを目指す方の場合、真剣に学習できるのならばどちらでも良いです。ただし、スクールは都市部に集中しているので地方の方だとオンライン型の方が便利ですし、お金と時間をかけても学習効率を高めたいのならばオフライン型の方が勉強しやすいでしょう。

フリーランス独立後の案件の取り方
テックキャンプ エンジニア転職のフリーランスコースでは、独立後に安定して案件が取れるようになるまでサポートしてくれるため、プログラミングスクールからフリーランスエンジニアを目指す方におすすめです。
テックキャンプ エンジニア転職以外のプログラミングスクールからフリーランスになり、安定して案件を取るならフリーランスエージェントを活用するといいでしょう。
おすすめのフリーランスエージェントは次のとおりです。
>>ITフリーランスエンジニアに独立後の安定した案件の取り方はこちら
未経験からエンジニアを目指すパターン
未経験からエンジニアを目指す場合、次の2つのパターンがおすすめです。
- プログラミングスクールに通う
- 未経験歓迎の求人に応募する
すぐにフリーランスになりたいのならば、専用のコースがあるスクールで徹底的に学習して、卒業後すぐに活動した方が良いでしょう。
また、お金を掛けたくないし、いずれはフリーランスのエンジニアになりたいという方は、IT業界に強い転職サイト・エージェントから未経験歓迎のエンジニア求人に応募して、数年会社でエンジニアとして実績を積んだ後に独立するというパターンもあります。
いずれにしても上で説明した3つのスキルさえあれば、フリーのエンジニアとして独立することは夢ではありません。

社会人からエンジニアに転職する場合
社会人は忙しく、学習するための時間を確保するのが難しいため、自分の生活に合ったプログラミングスクールを選ぶといいでしょう。
もし、プログラミングスクールに通える時間があるなら、通学型のスクールで講師の方に質問しながら学習することをおすすめします。

スクールからフリーランスエンジニアになれる
フリーランスのエンジニアは時間に融通が利き女性でも働きやすい職業の1つのため、女性エンジニアも増えています。フリーランスのエンジニアを目指すためにスクールに通うなら、次のポイントに確認して選びましょう。
- フリーランスのコースがあるか
- 案件獲得のサポート体制が充実しているか
- スクールの実績を調査する
- 無料体験・説明会に参加する
いきなりの独立は不安、お金を掛けられない場合は、就職サポート付きのスクールに通って、卒業後に就職、何年かエンジニアとして働いてからフリーランスとして独立というパターンもあります。
初心者からでも真剣に勉強すれば、フリーランスのエンジニアになれます。
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付きのため安心して申し込みできます(※1)。
■Point2:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point3:専門技術コースでは約56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと約56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
IT業界向けのその他転職サイト・エージェントはこちらから
エンジニア向けのおすすめ記事一覧
- エンジニアとは|仕事内容と種類ごとの年収・特徴・未経験からの転職ポイント
- システムエンジニア(SE)とは | 仕事内容や年収・必要なスキル・種類を解説
- ITエンジニアとは | 仕事内容・種類・年収・未経験から転職する方法
- プログラマー(PG)とは | 年収・仕事内容・必須スキル - 未経験がなる方法
- インフラエンジニアとは | 仕事内容や種類・スキル・資格 - 未経験からの転職
- フロントエンドエンジニアとは | 仕事内容と年収・スキル - 将来性について
- フルスタックエンジニアとは | 年収・必要なスキル・現状を解説
- 【IT資格】エンジニア・情報系15選 - 転職に役立つ国家資格合格のポイント
- 女性エンジニアの悩みと未経験から転職する方法|IT業界の実態
- ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
- 【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高いおすすめ言語
- プログラミングスクールおすすめ13選を比較|料金・特徴・失敗しない選び方
※記事執筆時点の情報のため、最新ではない可能性があります。
※本記事は、一部アフィリエイトプログラムを利用し、編集部で「ユーザーに薦められる」と判断したサービスを紹介しております。商品に関するお問い合わせは、サービス提供企業へ直接ご連絡ください。万が一、当サイトをご覧いただき、サービス利用をされた場合でも、発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。