フルスタックエンジニアとは | 年収・必要なスキル・現状を解説

おすすめのプログラミングスクール
![]() | 短期集中コース 3ヶ月の学習+キャリアサポート 専門技術コース 4ヶ月の学習+キャリアサポート ※20日間の全額返金保証つき | 月々28,072円~ (一括690,800円) 専門技術コース 月々38,706円~ (実質340,800円:専門実践教育訓練給付金制度の対象) | ||||||||
業界トップクラス、転職成功率98%を誇る転職保証付きのプログラミングスクールです(DMM WEBCAMP PRO公式サイト参照)。厚生労働省・経済産業省から認定されたプログラミングスクールのため、最大で56万円の支給も受けられます(教育訓練給付金)。
フルスタックエンジニアとは
フルスタックエンジニアとは別名マルチエンジニアとも呼ばれており、すべての開発を自分一人で手がけられる人材のことを言います。
通常、エンジニアといえばシステムエンジニアやネットワークエンジニアなどの専門的な技術者たちが、それぞれの持ち場を担当する形でプロジェクトを遂行するものです。
しかし、ベンチャー企業などの人手不足の会社の場合には、自分たちですべて行う必要があるため、メンバーにフルスタックエンジニアが登用されているケースがよくあります。
まとめると、フルスタックエンジニアは万能なITエンジニアといえるでしょう。
本記事では、フルスタックエンジニアになるための条件を紹介し、現状について解説していきます。
目次を閉じる
- おすすめのプログラミングスクール
- フルスタックエンジニアとは
- フルスタックエンジニアは増えている
- フルスタックエンジニアが目指すもの
- フルスタックエンジニアの平均年収
- フルスタックエンジニアに必要なスキル
- プログラミング言語の知識
- OS・ミドルウェアのスキル
- クラウドサービスでの開発スキル
- フルスタックエンジニアの必要性
- エンジニアの役割の変化
- システムインテグレーター(SIer)の変化
- 技術のコモデティ化
- フルスタックエンジニアになるために必要なこと
- 複数の専門分野をもつ
- 業界全体を俯瞰する目をもつ
- スキルアップを欠かさない
- フルスタックエンジニアの実態
- 激務であるケースが多い
- 安定した生活が手に入るとは限らない
- 需要そのものは拡大している
- 転職が有利になる可能性が高い
- 未経験からフルスタックエンジニアを目指せるおすすめプログラミングスクール3選
- テックキャンプ エンジニア転職
- GEEK JOB(ギークジョブ)
- フリーランスとしてフルスタックエンジニアで活躍するには
- フルスタックエンジニアの強みを活かそう
- フルスタックエンジニアに転職するなら
- エンジニア向けおすすめ記事一覧
- BOXILとは
フルスタックエンジニアは増えている
現在ではフルスタックエンジニアを目指す人が増えています。理由は、スタートアップの企業にとってフルスタックエンジニアの需要が高く、年収600万円以上というのが一般的な条件だからです。
またフルスタックエンジニアとしてベンチャー企業の立ち上げに携わった経験を積めれば、キャリアアップや独立という選択肢も得やすくなります。
>>IT業界・エンジニアにおすすめ転職サイトはこちら
>>IT業界・エンジニアにおすすめ転職エージェントはこちら
フルスタックエンジニアが目指すもの
フルスタックエンジニアを目指す人は一体何を目的としているのでしょうか。
目的は人それぞれですが、一般的にはフルスタックエンジニアとして自分一人で開発を行えるようになることによって、フリーランスとしての独立や、起業して活動することを目指す人が多いです。
それにより、やりたいプロジェクトの立ち上げや、複数の開発現場を掛け持ちすることで、より自身のスキルを高められ、収入アップへつなげられるからです。
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方はこちら
フルスタックエンジニアの平均年収
残念ながらフルスタックエンジニアという職種の平均年収のデータはありません。
経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果(平成29年8月21日)」によるとエンジニアの平均年収は592万円です。
画像参照元:IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果 - 経済産業省
フルスタックエンジニア程度のスキル・経験を持つITエンジニアの場合、平均年収は500万円〜850万円程度だと予想できます。
平均年収ランキング 男女・年齢・都道府県別まとめ | 年収中央値の違いはこちら
フルスタックエンジニアに必要なスキル
フルスタックエンジニアに必要なスキルは次の3つです。
- プログラミング言語の知識
- OS・ミドルウェアのスキル
- クラウドサービスでの開発スキル
それぞれのスキルについて詳しく説明します。
プログラミング言語の知識
インフラエンジニアやネットワークエンジニアなど、エンジニアの種類によってはプログラミングをしない人もいますが、フルスタックエンジニアを目指すならプログラミング言語の知識は必要です。
使える言語が多ければ多いほど、自分の仕事の幅が広がるので複数の言語を覚えておいて損はないでしょう。

OS・ミドルウェアのスキル
OS・ミドルウェアのスキルはインフラエンジニアやバックエンドエンジニアのスキルですが、フルスタックエンジニアを目指すなら習得しておいたほうがいいです。
OSとは「Windows」「IOS」「Android」「Linux」などのコンピュータを管理するシステムであり、ミドルウェアはOSの機能強化やアプリケーションとの中間に入るソフトウェアになります。
ミドルウェアの種類は非常に多いため、各分野の代表的なミドルウェアだけでも覚えておきましょう。
クラウドサービスでの開発スキル
クラウドサービスは大企業やベンチャー企業でも利用が広がっている、フルスタックエンジニアを目指すのに必要な技術です。利用すると、コストが安い・開発速度が早いなどのメリットがあります。
クラウドサービスは次の3つのタイプに分かれるので、覚えておきましょう。
- SaaS
- PaaS
- IaaS
クラウドサービスにはいくつか種類がありますが、シェアトップのAmazon Web Services(AWS)は有名です。

フルスタックエンジニアの必要性
フルスタックエンジニアが求められている背景について解説します。
エンジニアの役割の変化
これまでエンジニアは、コストの削減や業務効率化を実現する役割を担っていました。
しかし、最近この役割に変化が起こり始め、エンジニアはサービスや新しい製品の開発の役割を担うようになりました。
これによってビジネスモデル自体にも大きな変革をもたらすようになり、開発したシステムを納品して終わりというモデルから、サービスをローンチしてからが始まりというビジネスモデルが確立されました。
システムインテグレーター(SIer)の変化
近年、急速にクラウドやオフショアが伸びてきたことによって、システムインテグレーター(SIer)の立ち位置にも変化が起こり始めました。
クラウドによってSaaSでのカスタマイズが中心になることで需要が減っていき、さらにオフショアの労働者に仕事が流れるということが起こり始めているためです。

技術のコモデティ化
近年、著しいインターネットの発達により、だれでも簡単に情報を得られるようになったことで、Webサービスを開発するための学習コストが下がり始めました。
これによって、Web開発を始めるためのハードルが大きく下がり、Web開発に必須な技術のコモデティ化が起こりました。そのため、フルスタックエンジニアとして必要なスキルが身につけやすくなり、以前に増してフルスタックエンジニアが求められるようになりました。
フルスタックエンジニアになるために必要なこと
フルスタックエンジニアになるための条件は次のとおりです。
- 複数の専門分野をもつ
- 業界全体を俯瞰する目をもつ
- スキルアップを欠かさない
それぞれの条件について詳しく説明します。
複数の専門分野をもつ
フルスタックエンジニアとして活動するためには、まずは複数の専門分野をもつ必要があります。
複数の専門分野を身につけるためにはまず、今持っている知識やスキルに関連しており、そこから派生するスキルの中で、市場において高い需要があるものを選ぶことが重要です。
業界全体を俯瞰する目をもつ
需要のないスキルを身につけても意味がないため、業界全体を俯瞰して、「今何が求められているのか?」「今後どのような技術が必要とされるのか?」をいち早く見抜く目をもつことが重要です。
エンジニア業界はスピードが早く、常に流動的です。そのような状況にある中で今後を見据えたスキル習得をしていくことが、フルスタックエンジニアとして活躍するために必要になってきます。
スキルアップを欠かさない
フルスタックエンジニアは、マルチにいろいろなことをこなせるという反面、どの能力も中途半端であると思われがちです。
そのため、日々新しい技術に対しての勉強とスキルアップを欠かさないことが重要です。一つの専門的なスキルを軸として、それに関連する範囲をカバーできる人材であることが求められます。
フルスタックエンジニアの実態
フルスタックエンジニアの実態について解説します。
激務であるケースが多い
開発には次の6つのフェーズがあります。
- 要件の定義
- 設計
- 開発
- テスト
- 稼動
- 運用
通常であればこれらのフェーズを複数人で分業することで開発を進めていきますが、フルスタックエンジニアの場合には、これらの業務をすべて一人で行わなければいけません。
そのため、フルスタックエンジニアは仕事量も多く激務になることに加え、責任も自分一人で追わなくてはいけないケースがほとんどです。
安定した生活が手に入るとは限らない
フルスタックエンジニアになったからといって、けっして安定した生活が手に入るとは限らない、ということは、フルスタックエンジニアを目指すうえで理解しておかなくてはいけないでしょう。
現在では、オフショア開発などの、海外に拠点をおく企業への委託によって低コストで開発を発注できるようになりました。そのため、フルスタックエンジニアの仕事がオフショアに奪われはじめている現状があります。
需要そのものは拡大している
オフショア開発が急増しているからといって、国内のフルスタックエンジニアの需要がないかといえばそうではありません。
上記にもあるように、フルスタックエンジニアになったからといって単純に安泰とはいえないものの、需要そのものは増加傾向にあります。
たとえばコミュニケーションをとりながら開発を進めたい企業の場合であれば、オフショアを利用することは少なく、国内のフルスタックエンジニアを必要としています。

転職が有利になる可能性が高い
基本的には一つのスキルしか持っていないエンジニアが多いため、広い範囲を一人でカバーできるフルスタックエンジニアは、転職するうえでは有利に働く可能性が高いです。
通常二つのスキルが必要な場合は、それぞれのスキルを持った人材を一人ずつ採用しなくてはいけないところを、フルスタックエンジニアを一人採用することで解決できます。
企業にとっては人件費の削減につなげれられるため、フルスタックエンジニアが求められているという背景もあるようです。
>>IT業界におすすめの転職サイト10選比較はこちら
>>IT業界におすすめの転職エージェント13選比較はこちら
未経験からフルスタックエンジニアを目指せるおすすめプログラミングスクール3選
未経験からフルスタックエンジニアを目指すなら、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。
ネット・SNS・ブログの評判・口コミの調査から、評価の高かったおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付きのため安心して申し込みできます(※1)。
■Point2:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point3:専門技術コースでは最大56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと最大56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
テックキャンプ エンジニア転職
「テックキャンプ エンジニア転職」は30歳以上でも受講可能であり、転職できなければ全額返金の保証も受けられます。実際に、「テックキャンプ エンジニア転職」の受講者のうち30%は30代以上の方です。
30代は未経験職に転職できる?しやすい職種・成功に必要なポイントはこちら
GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOBは未経験からでもプログラマーへ転職コースが用意されているプログラミングスクールです。「未経験だけどプラグラマーになりたい!」という方に人気となります。
プログラミング学習→就職支援→大手・優良企業値の正社員就職までが最短1か月で完了するので、時間面や費用面の負担も少なくなります。受講料も一切不要でプログラミング学習できることも人気の秘訣です。

フリーランスとしてフルスタックエンジニアで活躍するには
「フルスタックエンジニアでフリーランスとして働きたい!」と目標を持つ人も最近増えてきました。フリーランスで働くために案件探しをサポートしてくれるサービスがあります。
人気サービスを紹介しておきます。
フルスタックエンジニアの強みを活かそう
Webの発達により、今後ますます独自の勉強によるスキルアップが可能になり、フルスタックエンジニアを目指しやすくなります。また、フルスタックエンジニアの強みは次のとおりです。
- 生産性を向上できる存在
- スタートアップ企業から重宝される
- エンジニアの価値観の変化に対応している
IT業界では万能なフルスタックエンジニアの需要が増えています。
Webエンジニア(フロントエンジニアエンジニア・バックエンドエンジニア)の方でも、データベースに関する知識が豊富なITエンジニアが増えているのはこのためです。
今後の自分の活動の幅を広げるためにも、フルスタックエンジニアになって、さまざまな業界で活躍できるようになることを目指してみてはいかがでしょうか。

フルスタックエンジニアに転職するなら
フルスタックエンジニアへ転職をお考えなら、ITやエンジニア向けの転職サイト・転職エージェントがおすすめです。


▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付きのため安心して申し込みできます(※1)。
■Point2:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point3:専門技術コースでは約56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと約56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
エンジニア向けおすすめ記事一覧
- エンジニアとは|仕事内容と種類ごとの年収・特徴・未経験からの転職ポイント
- ITエンジニアとは | 仕事内容・種類・年収・未経験から転職する方法
- システムエンジニア(SE)とは | 仕事内容や年収・必要なスキル・種類を解説
- インフラエンジニアとは | 仕事内容や種類、スキル・資格 - 未経験でも転職できる
- フロントエンドエンジニアとは | 仕事内容と年収・スキル - 将来性
- フルスタックエンジニアとは | 年収・必要なスキル・現状を解説
- 女性エンジニアの悩みと未経験から転職する方法
- ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
- 【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高い言語一覧
- エンジニアを目指す方におすすめのプログラミングスクール13選
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
【20代向け】転職サイト・エージェント|書類・面接対策・初めての転職サポートに強い
【30代向け】転職サイト・エージェント|キャリアアップ・年収UPサポートに強い
【40代向け】転職サイト・エージェント|高収入求人のが多く・推薦や条件交渉に強い
【女性向け】転職サイト・エージェント|ワークライフバランス・ライフイベントを重視した求人に強い
※記事執筆時点の情報のため、最新ではない可能性があります。
※本記事は、一部アフィリエイトプログラムを利用し、編集部で「ユーザーに薦められる」と判断したサービスを紹介しております。商品に関するお問い合わせは、サービス提供企業へ直接ご連絡ください。万が一、当サイトをご覧いただき、サービス利用をされた場合でも、発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。