システムエンジニア(SE)とは | 仕事内容や年収・必要なスキル・種類を解説

おすすめのプログラミングスクール
![]() | 短期集中コース 3ヶ月の学習+キャリアサポート 専門技術コース 4ヶ月の学習+キャリアサポート ※20日間の全額返金保証つき | 月々28,072円~ (一括690,800円) 専門技術コース 月々38,706円~ (実質340,800円:専門実践教育訓練給付金制度の対象) | ||||||||
業界トップクラス、転職成功率98%を誇る転職保証付きのプログラミングスクールです(DMM WEBCAMP PRO公式サイト参照)。厚生労働省・経済産業省から認定されたプログラミングスクールのため、最大で56万円の支給も受けられます(教育訓練給付金)。
目次を閉じる
- おすすめのプログラミングスクール
- システムエンジニア(SE)とは
- システムエンジニア(SE)の仕事内容
- 要求分析と要件定義をする
- 基本設計をする
- 詳細設計をする
- システムのテストをする
- システムエンジニア(SE)の平均年収
- SEの年収が高い理由
- システムエンジニア(SE)に必要な資格・スキル
- システムエンジニア(SE)に資格は必要ない
- システムエンジニア(SE)に必要なスキル
- ITエンジニアの種類
- プログラマー・社内SEとの違い
- プログラマーとの違い
- 社内SEとの違い
- システムエンジニア(SE)になるには
- フリーランスのSEを目指す場合
- 未経験から転職して目指す場合
- システムエンジニア(SE)の将来性
- SEを目指す方に。人気・おすすめプログラミングスクール5選
- DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
- ProgrammerCollege(プログラマカレッジ) - 完全無料IT研修&就活塾
- GEEK JOB(ギークジョブ) - 転職成功率97%・未経験からITエンジニアへ転職
- テックキャンプ エンジニア転職 - フリーランスコースがある
- Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)- 未経験でも3ヶ月でAI人材へ
- 未経験でもシステムエンジニアになれる
- SEへの転職を目指すなら転職エージェントを活用しよう!おすすめ3選
- マイナビIT AGENT - IT業界への転職におすすめ
- ワークポート
- リクルートエージェント
- エンジニア向けのおすすめ記事一覧
システムエンジニア(SE)とは
システムエンジニアをわかりやすく簡単に説明すると、情報システムを設計する技術者のことです。顧客のニーズをもとに、要望にあったシステムを設計・開発・テストするのが仕事です。
よく「システムエンジニアはきつい仕事だ」と言われることがあります。それは、「勉強することが多い」「常にトレンドを追いかける必要がある」「納期前には残業が多い」といったことにあるのでしょう。
システムエンジニアは男性が多いですが、最近では女性エンジニアも増えてきています。
>>>IT・Web業界おすすめの転職エージェントはこちら
システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニアは、簡単にいうと「顧客へのヒアリングを通して、ニーズにあったシステムを設計する」のが仕事です。中には、コストなどのマネジメントも含まれています。
システムエンジニアの仕事は、具体的に以下のような流れとなっています。
- 要求分析・要件定義:顧客ニーズをもとに費用などから実現するシステムの内容を決める
- 基本設計:構築するシステム概要を決める
- 詳細設計:詳細なシステム内容を決める
- テスト:意図したとおり動作するか納入前にテストをする
以下ではシステムエンジニアのそれぞれの仕事の流れについて詳しく説明していきます。
要求分析と要件定義をする
顧客へのヒアリングや、換装・移行の場合は現行環境の調査も行ったうえで、コストや開発期間のバランスを検討し、顧客ニーズに合うのはどういったシステムなのかを検討し、具体化します。
基本設計をする
要件定義をもとに、システムにどういった仕組みや機能を持たせるのかを決めて設計する工程です。具体的には以下のようなことを決めていきます。
- 具体的にどういった画面や操作を行うようにするのか
- どんな情報をデータベースに入れるのか
- 外部システムと連携させるのか
詳細設計をする
基本設計が終わると詳細設計を行います。詳細設計の段階では、基本設計で決めた実現していくべき機能や仕組み、サイトの外観などを具体的に設計します。
データベースであればOracleなどどのソフトウェアを使うか、開発はどんな言語で行うか、システムのパーティンション構成など具体的に作業ができる設計書に落とし込む作業を行います。
これを踏まえ、実際に開発を行うプログラマーやエンジニアに指示を行います。
【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高い言語はこちら
システムのテストをする
プログラマーやエンジニアによって開発されたシステムが、実際に意図したとおりに動作しているかをテストする工程です。
テストは、開発された部品ごとに行われる「単体テスト」と、すべての部品を合わせたときにしっかりと動作するかを確かめる「結合テスト」に分けて行われます。
ここで、問題がなければ顧客にシステムの説明を行い、納品となります。
システムエンジニア(SE)の平均年収
システムエンジニアの年収は、経験や持っているスキル、業種によっても変わりますが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると平均年収は550.8万円です。
また、初任給(給料)は21万円程度で、一般的な他の職種と比べて大きく差はありません。
ただ、求人サイトなどでは経験を積んだエンジニアになると700万、800万と年収がアップしていく傾向もあり、経験とスキル次第で一般的な職種と比べても大幅な年収アップが期待できます。
年代ごとの年収については次の記事をご覧ください。
SEの年収が高い理由
システムエンジニアは、経験を積み、スキルを磨けば一般的な仕事に比べて給与アップが期待できます。理由は、主に以下の3点です。
- IT業界全体が人手不足で、長期的にその傾向が続く
- 専門性が高いので、誰でもできるわけではない
- 納期前などに残業が増えるため、残業代が多い

システムエンジニア(SE)に必要な資格・スキル
SEになるのに資格・スキルは必要なのか、また必要ならどういった資格・スキルなのかを説明していきます。
システムエンジニア(SE)に資格は必要ない
現場でシステムエンジニアとして仕事をしていくうえで、必ずしも資格は必要ありません。しかし、資格を取得することで以下のようなメリットがあります。
- 知識や技術が身につき、仕事の幅が広がる
- スキルアップやキャリアアップにつながる
- 転職の際にアピールでき、有利になる
また、最近は資格を取得していると給与に「資格手当」などを設けている企業もあります。資格は必ずしも必要ではありませんが、こうしたメリットがあることを覚えておきましょう。
【IT資格】エンジニア・情報系15選 - 転職に役立つ国家資格合格のポイントはこちら
システムエンジニア(SE)に必要なスキル
ITの技術や知識はもちろんのこと、システムエンジニアとして仕事をしていくためには、一定のスキルが必要となります。システムエンジニアにとって必要なスキルは、以下のようなものです。
- サーバーやネットワーク、プログラミングなどIT関連の知識
- マネジメント能力
- 顧客やチーム内でのコミュニケーション力
- 論理的思考力
IT関連の知識・スキル
システムエンジニアに必要なのは「プログラミング言語」「データベース」「ネットワーク」「セキュリティ」などIT関連の知識・スキルです。
IT技術の進歩は早く、必要とされる知識やスキルも幅広いので、日々に勉強が必要不可欠になります。
他にも、手順書や提案書を作成する文章作成能力や、海外の技術者とのやりとりができるように英語力があるとなお良いでしょう。
マネジメント能力
エンジニアの開発スケジュールはタイトになる場合もあります。納期に間に合うように作業スケジュールの管理を行い、メンバーに負担がかかるのを防ぐマネジメント能力が必要です。
人員調整・工程管理・作業見積もりについても勉強しておくといいでしょう。
コミュニケーション能力
システム開発は一人で行うものではなく、多くの人と関わり意思疎通をしながら進める必要があるため、コミュニケーション能力が必要です。
システムエンジニアは顧客から要求をヒアリングし、正確にニーズを汲み取らなければなりません。
チームをまとめたり、顧客の抱える問題を明確にしたりするためにもコミュニケーション能力は重要です。
IT業界の転職に役立つ資格については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ITエンジニアの種類
システムエンジニア(SE)はITエンジニアの種類の1つであり、ほかにもさまざまなエンジニアが存在します。
代表的なエンジニアの職種は次のとおりです。
職種 | 仕事内容 |
---|---|
システムエンジニア | ・クライアントからのヒアリング・要件定義 ・システムの設計・開発管理 ・システムの動作テスト・納品 |
プログラマー | ・システムの開発・構築 ・システムのテスト運用 ・バグのチェック・改善 |
社内SE | ・自社システムの運用・サポート ・パソコン・サーバーのメンテナンス ・自社システムの保守・情報機器の選定 |
インフラエンジニア | ・インフラの設計 ・インフラの構築 ・インフラの運用 |
ネットワークエンジニア | ・コンピューターネットワークの設計 ・コンピューターネットワークの構築 ・コンピューターネットワークの保守・運用 |
サーバーエンジニア | ・サーバーの設計・構築 ・サーバーの運用・保守 ・サーバーに関連するセキュリティ・障害対策 |
Webエンジニア | ・ Webサービスの設計・開発 ・Webサービスの運用・保守 ・各種Webシステム、サイトの構築 |
また、すべての開発を1人で手がけられる人材をフルスタックエンジニア(マルチエンジニア)と呼びます。
>>>エンジニアとは | 種類・仕事内容・年収を解説はこちら
プログラマー・社内SEとの違い
システムエンジニアのようなIT業界の仕事には、プログラマーがあります。また、システムエンジニアには社内SEと呼ばれる仕事があります。通常のシステムエンジニアとの違いを表でまとめました。
職種 | 仕事内容の違い |
---|---|
システムエンジニア | ・要件定義 ・基本設計 ・詳細設計 ・テスト 運用・保守 |
プログラマー | ・プログラミング ・テスト |
社内SE | ・社内インフラ整備 ・社内PC設定 ・社員サポート ・経営視点 |
社内SEはシステムエンジニアの仕事に合わせて、上記の業務も行います。それぞれの違いについて詳しく説明します。
プログラマーとの違い
システムエンジニアは、顧客へのヒアリングを通して、ニーズを満たしたシステムの設計をするのが仕事です。したがって、実際の開発作業よりも主に設計図の作成がメインの作業になります。
これに対してプログラマーは、システムエンジニアから渡された設計書に基づいて、実際に製品やシステムをプログラミングをします。
システムエンジニアとプログラマーの大きな違いは「実際にプログラミングをするかしないか」です。

社内SEとの違い
システムエンジニアとの違いがわかりにくい仕事に社内SEがあります。
一般のシステムエンジニアが、プロジェクト単位や顧客先の常駐型で仕事をすることが多いのに対して社内SEは、特定の企業の社員として自社システムの運用やサポートを行います。
社内SEの仕事は、自社のIT担当者としてパソコンやサーバーなどの機器のメンテナンスから、自社システムの保守、情報機器の選定や外部業者との折衝などです。
システムエンジニア(SE)になるには
システムエンジニアになるためには、どういった方法があるのでしょうか。「フリーランスのSEを目指す場合」「未経験から転職して目指す場合」といったケースについて見ていきましょう。
フリーランスのSEを目指す場合
最近は、フリーランスという働き方を選ぶ人が増えており、システムエンジニアでもその傾向があります。
フリーランスで働く場合は、企業の社員として働く場合と異なり、即戦力である程度上流工程の仕事を依頼されることが多くなります。
したがって、「会社でエンジニアとして経験を積んでから独立」する方法がもっとも良いでしょう。
また、働き方の形態としては在宅のエンジニアもいますが、「出向型・常駐型の案件で業務委託契約を結ぶ」エンジニアのほうが多いです。

未経験から転職して目指す場合
システムエンジニアに必要なことは、顧客やチームのメンバー、プログラマーといった人たちと円滑にコミュニケーションをとる「コミュニケーション力」と、ヒアリングしたものを実際の設計に落とし込むための「ITの知識や技術」です。
未経験からでも目指せますが、IT技術や知識は必須なので、次の方法でスキルを習得するのがおすすめです。
- プログラミングスクールで学ぶ
- 資格を取得する
また、「未経験歓迎」の求人に応募し、仕事をしながら実戦で学ぶ方法もあります。応募するときの志望動機は、内定につながる重要なポイントです。

「未経験歓迎」の求人が多いおすすめの転職サービスは次の記事ご覧ください。
>>おすすめ転職サイトの評判・口コミ比較はこちら
>>おすすめ転職エージェントの評判・口コミ比較はこちら
未経験エンジニアとしてキャリアチェンジするなら
未経験エンジニアとしてキャリアチェンジしたい方は、テックキャンプ プログラミング教養など転職支援付きのプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
時間や金銭面の問題で通うのが難しい方は、「自宅でサーバーを立ててプログラミングを独学していた」「学生時代にスマホアプリを作ったことがある」のようなPRが出来ると面接通過率が高くなるため、質問を想定して面接の対策を立てておきましょう。
システムエンジニア(SE)の将来性
現代社会においてプログラミングの重要性は年々高まっており、今後さらに必要な技術になると考えられます。
プログラミングを行うプログラマーやエンジニアの需要は高まっているので、システムエンジニア(SE)は将来性のある職種といえるでしょう。
IT業界・エンジニアは人手不足のため、初心者や未経験者でも就職・転職しやすく、また平均年収も高いため、おすすめの職種です。
SEを目指す方に。人気・おすすめプログラミングスクール5選
初心者・未経験者がシステムエンジニアを目指してプログラミングスクールを利用する場合は、次のサービスがおすすめです。
転職保証をしてくれたり24時間受講できたりするため、忙しくても確実に転職ができます。
DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付き(※1)なので、安心して申し込みできます。
■Point2:未経験者97%・転職成功率98%の実績
申込者の97%プログラミング未経験でありながら、転職成功率98%を誇ります(※2)。業界トップクラスの転職成功実績があり、独自のノウハウをもとに転職活動をサポートしてくれます。
■Point3:専属キャリアアドバイザーによる充実したサポート
受講者限定で専属キャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。自己分析・履歴書や職務経歴書の添削・模擬面接などが行われ、約300社の企業から転職先が紹介されます。
■Point4:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point5:専門技術コースでは最大56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと最大56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
■各コースの比較
DMM WEBCAMPでは、短期集中のフルタイム学習コースである「DMM WEBCAMP COMMIT」と、仕事や育児と並行して学習できる「DMM WEBCAMP PRO」が用意されています。各コースの概要や料金体系を紹介します。
コース | 期間 | 料金 |
---|---|---|
短期集中コース(COMMIT) | 3ヶ月 | 690,800円 |
専門技術コース(COMMIT※4) | 4ヶ月 | 340,800円~※3 |
12週コース(PRO) | 12週間 | 624,800円 |
16週コース(PRO※5) | 16週間 | 679,800円 |
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
※2:実績はDMM WEBCAMP公式サイトを参照
※3:専門実践教育訓練給付金制度の対象の場合の価格
※4:DMM WEBCAMP COMMIT
※5:DMM WEBCAMP PRO
ProgrammerCollege(プログラマカレッジ) - 完全無料IT研修&就活塾

■Point1:未経験からでもプログラマになれる正社員就業率96.2%
プログラマカレッジは20代の第二新卒やフリーター向けに特化しており、正社員プログラマーへの就職をサポートするサービスで正社員就業率は96.2%です。
■Point2:就職対策も充実している
マンツーマンで就職対策のアドバイスを行い、ビジネスマナーに関する研修なども受講できます。
■Point3:チーム学習・個別指導で現場に必要な知識が身につく
チームでも個別指導でも学べるので、仲間と一緒にモチベーションを維持しながら通いたい方でもマンツーマンで集中して学習したい方でも効率よく学べます。
ProEngineerのサービス詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | Java、PHP、HTML、CSS、MySQLなど |
受講できるコース | 個別研修コース 平日5日間コース 週3夜間コース |
価格・料金 | 無料(ProEngineerを通じて要就職) |
受講場所・地域 | 東京 |
授業形態 | オフラインチーム学習/オフラインマンツーマン学習 |
無料体験・カウンセリング | 無料体験面談あり |
GEEK JOB(ギークジョブ) - 転職成功率97%・未経験からITエンジニアへ転職

■Point1:就職コースは完全無料で利用できる
GEEK JOB経由で就職するならば、完全無料でPHP、Java、Rubyなどが学べます。IT業界・エンジニア正社員への転職率は97.8%を誇り、累計300人がGEEK JOBで転職に成功しています。
■Point2:最短1か月で転職できる
通学型の個別指導方式でプログラミング学習を行うため、質問がしやすく短期間でも内容の濃い授業を受けることができ、最短1か月で転職できるようなスキルが身につくため、プログラミング初心者でも安心して通えます。
■Point3:就業中でも通学しやすいスケジュール
週10時間以上の学習であれば、夜間(21時)、土日を含めてメンターと相談しスケジュールの調整が可能です。社会人や大学生など、それぞれのライフスタイルに合わせて学習できます。
GEEK JOBのサービス詳細・料金価格
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | 【プログラマーコース】 ・PHP ・Java ・Ruby 【インフラコース】 ・Apache ・MySQL ・Linux |
受講できるコース | 転職コース(無料) ・プログラマーコース ・インフラコース Webアプリ学習コース(有料) |
価格・料金 | 【転職コース】 GEEK JOB経由の就職で無料 【Webアプリ学習コース】 ・社会人:129,600円 ・大学生:64,800円 |
受講場所・地域 | 東京(九段下、四ツ谷) |
授業形態 | オンライン型・通学型(オフライン) 教室学習・自宅学習+質問 |
テックキャンプ エンジニア転職 - フリーランスコースがある

■Point1:未経験から即戦力エンジニアになれる
受講者の99%は未経験ですが、600時間のコンテンツと最高の学習環境が用意されおり、現場で活躍できる即戦力のエンジニアになれます。
■Point2:就職成功率98.5%できなければ返金
テックキャンプ エンジニア転職の転職成功率は98.5%で、卒業したのにも関わらず転職できなかった場合、受講料は返金されます。エンジニアへのキャリアチェンジもすべて専属のサポートスタッフがつきフォローしてくれます。
■Point3:30代以上でも受講可能
「テックキャンプ エンジニア転職」は30歳以上でも受講可能であり、転職できなければ全額返金の保証も受けられます。実際に、「テックキャンプ エンジニア転職」の受講者のうち30%は30代以上の方です。
30代は未経験職に転職できる?しやすい職種・成功に必要なポイントはこちら
「テックキャンプ エンジニア転職」のサービス詳細・料金価格
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、SQL、Ruby on Railsなど多数 |
受講できるコース | 転職コース、副業・フリーランスコースの2コース |
価格・料金 | 短期集中スタイル:19,600円/月〜 夜間・休日スタイル:49,300円/月~ |
受講場所・地域 | 東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡 |
授業形態 | オフライン・オンライン / 自習+サポート |
無料体験・カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)- 未経験でも3ヶ月でAI人材へ

日本最大AI学習プラットフォームによって、実務でも通用するAIスキルをたった3か月で身につけさせる、会員数47,000人以上のプログラミングスクールです。
Aidemy Premium Planでは、画像認識、自然言語処理、アプリ開発等のコースから自由にコースをカスタマイズすることができます。JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策コースも開講しています。業界初の合格保証制度もありますので、E資格を取得しつつ実務レベルで使える実装能力を身に付けたい人にはおすすめです。
パーソナルメンターがSlack上で24時間以内に必ず返信をします。添削課題ではコンサルタントからフィードバックをもらえる他、オンラインカウンセリングや転職相談のサービスもあります。
>>Aidemy Premium Planの評判・口コミ |調査結果からわかる特徴はこちら

未経験でもシステムエンジニアになれる
システムエンジニアは、ITエンジニアの中でももっとも一般的な職種の一つで、「顧客ニーズをもとにシステムを設計、構築する」のが仕事です。また、一般的な仕事に比べて高い収入へのアップが期待できる仕事でもあります。
未経験でも文系でもエンジニアになっている人も多くいますが、必要なことは次のスキルを身につけることです。
- IT関連の知識・スキル
- マネジメント能力
- コミュニケーション能力
努力することで、高い収入も期待できるので、キャリアップを視野にぜひ目指してみましょう。
また、エンジニアに就職・転職する際は、次の記事を参考に転職サイト・エージェントを利用すると良いでしょう。


SEへの転職を目指すなら転職エージェントを活用しよう!おすすめ3選
マイナビIT AGENT | ワークポート | リクルートエージェント |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
求人の80%が非公開求人、ITに限定したマイナビの転職エージェント | 転職決定人数No.1(※1)に選ばれた50万人の利用実績をもつ転職エージェント | 20万件以上の非公開求人をもつ転職支援実績No.1(※2)の転職エージェント |
(※1 リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING』、パーソルキャリア『DODA Valuable Partner Award2017』にて「最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェント」に選出)
(※2 「転職市場定点調査」にて日本の有料職業紹介事業者の中で転職を支援した実績No.1)
ここからは、SEへの転職を目指す人におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
マイナビIT AGENT - IT業界への転職におすすめ
■ポイント1:ITやWebエンジニアに特化したサービス
マイナビIT AGENTは業界に精通したキャリアアドバイザーによって、キャリアプランの相談なども含めた手厚いサポートが受けられます。また、クリエイター向け「マイナビクリエイター」のサービスも展開しています。
■ポイント2:非公開求人割合が業界トップクラス
8割が非公開求人で、約15,000社以上ある取引先の企業からの豊富な求人を取り揃えているため、自分に合った仕事がきっと見つかります。
■ポイント3:求人票にない情報の提供
企業との直接に強いつながりを持っており、人事を飛ばして直接現場から依頼されるような、求人票に掲載されない独自の情報もあります。
ワークポート
■ポイント1:総合型の転職エージェントながらITに強い
ワークポートは、もともとIT業界に特化して転職サービスを提供していたこともあり、大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を取り揃えています。IT業界の求人数は約2万5,600件以上です。
■ポイント2:プロのスタッフが豊富な求人から紹介
経験豊富な担当者が、希望に合う求人を厳選して紹介してくれ、IT業界に精通した転職コンシェルジュによる手厚いサポートが特長です。転職相談実績は50万人以上を誇ります。
■ポイント3:システムやツールでのきちんとした管理
転職管理の「e-コンシェル」や、面談予約システムなど便利なツールで転職活動を管理でき、初めてワークポートを使う方や、転職未経験の方でもわかりやすいシステムになっています。
リクルートエージェント
■ポイント1:業界トップクラスの求人数
求人数が非常に多く、90%がリクルートエージェント独自の非公開求人となっており、その数は約10万件ほどになります。そのなかでも、IT企業の求人数は約2万4,800件以上で、非公開求人を合わせると約4万7,500件以上になります。幅広い職種の求人を抱えているため、エンジニア職の求人も多数あります。
■ポイント2:豊富な経験と知識を持ったキャリアアドバイザー
IT業界の動向や専門分野にも精通したキャリアアドバイザーが、カウンセリングを通じてキャリアプランや転職の悩み事などさまざまな相談に乗ってくれます。
■ポイント3:充実した転職サポート
キャリアアドバイザーが、履歴書の書き方や面接の対応の仕方などから、内定後の条件交渉の代行までさまざまなサポートをしてくれます。
エンジニア向けのおすすめ記事一覧
- エンジニアとは|仕事内容と種類ごとの年収・特徴・未経験からの転職ポイント
- システムエンジニア(SE)とは | 仕事内容や年収・必要なスキル・種類を解説
- ITエンジニアとは | 仕事内容・種類・年収・未経験から転職する方法
- プログラマー(PG)とは | 年収・仕事内容・必須スキル - 未経験がなる方法
- インフラエンジニアとは | 仕事内容や種類・スキル・資格 - 未経験からの転職
- フロントエンドエンジニアとは | 仕事内容と年収・スキル - 将来性について
- フルスタックエンジニアとは | 年収・必要なスキル・現状を解説
- 【IT資格】エンジニア・情報系15選 - 転職に役立つ国家資格合格のポイント
- 女性エンジニアの悩みと未経験から転職する方法|IT業界の実態
- ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
- 【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高いおすすめ言語
- プログラミングスクールおすすめ13選を比較|料金・特徴・失敗しない選び方
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付きのため安心して申し込みできます(※1)。
■Point2:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point3:専門技術コースでは約56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと約56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください