SMS送信サービスのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスはKDDI Message Cast

SMS送信サービスを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILがおすすめSMS送信サービスを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒【特典比較表つき】SMS送信サービスの資料ダウンロードはこちら(無料)
※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

おすすめSMS送信サービスの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なSMS送信サービスを含むサービスを徹底比較しています。ぜひSMS送信サービスを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
SMS送信サービスのシェア率
SMS送信サービスの導入に携わった1,688人を対象にBOXILが独自アンケート※1を実施し、導入したSMS送信サービスを尋ねました。
シェアが最も多かったのは、KDDI Message Castで16.60%。その後にKYUSMSが13.20%、SMS HaNaが12.10%、SMSLINKが8.20%、空電プッシュが6.30%と続きます。これらの5社で全体の約56.40%を占めていました。
※調査概要:インターネット調査にてSMS送信サービスの導入に携わった全国20〜60代の1,688人へ実施。本調査の期間は2025年3月28日〜31日。本アンケート結果は小数点以下任意の桁を四捨五入しており、合計が100%にならない場合がある
各社の比較を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

シェア率とあわせて口コミ・ユーザー満足度もチェック
シェア率だけでなく、各SMS送信サービスの口コミやユーザー満足度、導入事例を確認しておくことで、自社にあったサービス選びができるようになります。SMS送信サービスの口コミランキングもあわせて参考にしてください。

SMS送信サービスの市場規模
BOXIL編集部が2024年2月に実施した調査をもとに、SMS送信サービスの市場規模を算出※1しました。2023年のSaaS型SMS送信サービスの市場規模は、およそ245.3億円だと算定できます。また、導入を検討しているユーザーの動向や導入予定時期をもとに算出すると、2024年の市場規模は336.0億円に到達する見込みで、2025年の市場規模は436.8億円に成長すると予測※できます。
※1 調査期間 2024年2月16日〜2月27日 スマートキャンプで実施した「SaaSの利用実態調査」をもとに、1社あたりの利用金額と法人数から算定
※2 同調査の導入時期と導入予定時期から算定
SMS送信サービス市場の成長率は?
同調査では、まだSMS送信サービスを導入・利用していないWEBマーケティング業務担当者に対して、導入予定も調査しました。その結果、時期が未定な企業も含めると約20%が導入を検討しており、SMSのマーケティング活用に注目が集まっていると考えられます。
導入予定時期 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
時期は未定だが利用検討中 | 16 | 11.1% |
半年以内には利用開始予定 | 8 | 5.6% |
1年以内には利用開始予定 | 4 | 2.8% |
2年以内には利用開始予定 | 2 | 1.4% |
現時点では未定・利用予定はない | 114 | 79.2% |
SMS送信サービス市場の成長の要因としては、本人確認や督促などの用途に使われるようになったため、到達率と開封率がメールと比較して高いSMS送信サービスへの注目が高まったことが挙げられます。メールアドレス変更の影響を受けず、本人へ確実に到達できる点が利用拡大につながっています。
また、総合行政ネットワーク(LGWAN)で利用できるSMS送信サービスの需要も拡大しており、行政や自治体で活用されていることからSMSの有効性が広く認知されました。
アンケートに回答したユーザーの28.6%が「1年以内にSMS送信サービスを導入した」と回答しているため、2024年以降もサービスの導入と活用が本格的に進むでしょう。
SMS送信サービス シェア率TOP5の口コミ・満足度
シェア率だけでなく、各サービスの口コミやユーザー満足度を確認しておくことで、自社にあったサービス選びができるようになります。SMS送信サービスの比較表もあわせて参考にしてください。
【特典比較表つき】『SMS送信サービスの資料12選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『SMS送信サービスの資料12選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
ここからは、シェア率の高いSMS送信サービスはなぜ選ばれているのか、BOXILに寄せられた口コミやサービスの特徴をもとに解説します。
KDDI Message Cast - Supership株式会社(共同運営:KDDI株式会社)
KDDI Message Castは、法人のお客さまとエンドユーザー間のコミュニケーションを円滑にする接続・配信サービスです。
操作性の高い配信ポータルからPC操作で簡単に利用でき、配信シナリオの作成や配信ログのCSV出力など、自社でシステム構築することなくすぐに活用できる点が特徴です。Salesforce Platformとの連携や既存システムとのAPI連携にも対応しており、自社環境にフィットした利用が可能です。
国内全キャリアへのSMS送信専用の共通番号や+メッセージを活用した迷惑SMS対策機能により、フィッシング詐欺防止やなりすまし被害の予防にも貢献しています。初期費用、月額費用、最低保証金額がなく、SMS送信通数に応じた従量課金制で、配信量に応じて単価が下がる料金体系も魅力です。
KYUSMS - 株式会社KYUBIZ JAPAN
KYUSMSは、ダイレクトマーケティングツールとしてSMS一括送信(ASP)サービス、システム連携(API)サービス、IVR連携、決済など幅広い機能を備えたサービスです。国内の全キャリアに最大70~660文字までのSMSを送信できるのが特徴です。
配信状況や配信結果がひと目でわかる画面設計で、トラッキングURLも標準装備。受信者の反応を簡単に測定できるため、マーケティング効果の検証にも最適です。金融業界から町内会まで幅広い業界・団体での導入実績があり、多様なニーズに対応できる点も評価されています。
自社製の配信プラットフォームを使用しており、キャリア側の仕様変更やニーズ・トレンドに合わせた迅速なアップデートが可能です。また、「他人判定機能」により携帯番号が他人に変わっていないかの判定を自動的に行い、誤送信を防止するセキュリティ機能も充実しています。
SMS HaNa - 日本テレネット株式会社
SMS HaNaは、操作のシンプルさが特徴のSMS送信サービスです。送信したい宛先リストを取り込み、送信指示をかけるだけという直感的な操作性で、ITに詳しくないユーザーでも簡単に利用できます。
配信能力は1時間で10万通と高速で、発信者番号の設定・追加も無料で可能です。また、初期費用無料の料金設定により、導入のハードルが低い点も魅力です。
新機能として、デジタルはがき「HaNa Dポス」を提供しており、パーソナライズされたランディングページをSMSで送信できます。従来の圧着はがきや封書で送っていた明細や通知書をデジタル化し、コスト削減とペーパーレス化を同時に実現できる最新のデジタルツールとして評価されています。
SMSLINK - 株式会社ネクスウェイ
SMSLINKは、高い到達率と使いやすさで多くのユーザーから好評を得ているSMS送信サービスです。セキュリティ対策(認証)、予約忘れ防止、督促、訪問連絡、販促など幅広い用途に活用できます。
「宛先リストのアップロード」「メッセージの作成」「送信日時の設定」の3ステップで簡単にSMSを配信できる点が特徴で、Webサービスやアプリ開発会社だけでなく、人材業界、不動産業界、自治体、金融、小売、飲食など幅広い業界で導入されています。
空電プッシュ - NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
空電プッシュは、高い開封率、幅広い対象端末への対応、セキュリティの強固さが特徴のSMS送信サービスです。「DM、メール、電話ではなかなか顧客と連絡が取れない」「郵送代、電話代など連絡にかかる費用を削減したい」といったニーズに応えるサービスとして設計されています。
着信結果確認、携帯キャリア自動判定、長文分割、第三者への誤送信を防ぐ携帯電話履歴判定機能など、実用的な機能を多数搭載。PCからの一斉送信・個別送信、APIによるSMS送信、IVRと連携したSMS送信、双方向SMSなど、ユーザーの環境に応じた多様な送信方法を提供している点が特徴です。
かご落ち防止策として有効であったり、督促やアンケート取得率の向上に寄与するなど、具体的な使用シナリオでの効果が報告されています。NTT系列のサービスである安心感や、導入までのリードタイムが短い点も、ユーザーから高く評価されています。
シェア率だけでなく機能で比較しよう
SMS送信サービスを選ぶ際に重要なのは「自社のコミュニケーション戦略に合った機能が備わっているかどうか」です。あわせて各サービスの口コミなども見ておくと良いでしょう。
