プロスペクト理論とは?わかりやすい例で解説 - マーケティングにも応用

プロスペクト理論という言葉をご存じでしょうか。
元々は経済学の分野で知られていた理論ですが、近年ビジネスやマーケティングにも応用できるのではないかと注目されています。プロスペクト理論を解説し、マーケティングへの応用事例とマーケティングに欠かせないツールも紹介します。
目次を閉じる
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論とは、不確実性下における人間の意思決定モデルの一つです。プロスペクトという言葉は「予想・期待」という意味です。自分の選択の結果に得る利益や損失、確率が既知の状況において、人がどのような意思決定を行うかをモデル化したものです。
プロスペクト理論は、行動経済学において非常に重要な理論になります。このプロスペクト理論を展開したダニエル・カーネマンは2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。
プロスペクト理論の種類
プロスペクト理論には、大きく分けて2つのタイプがあります。
リスクの回避型
たとえば、以下の2つの選択肢がある場合にどちらを選択するでしょうか?
B:コインを投げて表がでたら30万円もらえる。ただし、裏が出たらお金はもらえない
この場合、ほとんどの人はAを選択するでしょう。
しかし合理的に考えれば、Bを選択する方が高い利益を得られます。Aでは10万円が利益になる一方、Bは2分の1の確率で30万円が得られるからです。つまり、Bの方が5万円高い利益を得られる可能性があります。しかし、人は往々にして、このような合理的な判断ができません。
1円ももらえないリスクを避ける。これが「リスクの回避型」と呼ばれるものです。
損失の回避型
今度は、以下の2つの選択肢がある場合、どちらを選択するでしょうか?
D:コインを投げて表がでたら30万円没取される。ただし、裏が出たら没取されない
この場合はほとんどの人がDを選んでしまうようです。これも確率的にいえば、Dの方が損失の期待値が高くなってしまうので、本来であればCを選ぶ方が合理的といえるでしょう。
損失の期待値を考えると、Cが10万円で、Dは30万を2分の1の確率で没収されるため、15万円です。Dを選択すると損失が大きくなってしまう可能性があります。
しかし、人間は「確実に損失を出す」という状況を回避しようとします。これが「損失の回避型」と呼ばれるものです。
プロスペクト理論のビジネスへの応用
このようにプロスペクト理論は、人間は確率に基づいた合理的な判断をするとは限らないことを証明しています。
そして、このことは実際のビジネスにも活かせるのです。プロスペクト理論を用いた5つのマーケティング事例を紹介します。どれも、心当たりのある事例ではないでしょうか。
具体例1:期間限定割引キャンペーン
期間中に得られる利益を確実に確保したいという顧客心理に訴えかけたキャンペーンです。BtoCビジネスだけでなく、BtoBビジネスでもこの手法は用いられることが多く、汎用性の高いものと言えます。
具体例2:全額返金キャンペーン
仮に購入して使えなくても、損失を回避できるという安心感を顧客に与えています。ビジネスを展開する側からすると、返品のリスクがありますが、日本は製品の返品率が低いこともあり、この手法も十分に使えるでしょう。
具体例3:競合優位性のアピール
不用品買取サービスのキャッチフレーズに「顧客満足度95%」などの言葉を見たことはありませんか。これらの言葉は「損をしたくない」という顧客心理を働かせ、顧客の申し込みなどにつなげられるのです。
具体例4:ポイントサービスキャンペーン
これもさまざまな企業で展開されています。ポイントには、基本的に有効期限がついているケースがほとんどですが、これには「ポイントを失効して損をしたくない」という考えを顧客にもたせる狙いがあります。
具体例5:コピーライティング
コピーライティングを用いて損失やリスク回避を訴求する方法もあります。化粧品やサプリメントなどの広告で多く用いられています。メッセージ一つで顧客の行動を誘因することは困難ですが、成功すれば非常に効果的だといえるでしょう。
プロスペクト理論を活かして顧客の心を掴もう
上記の事例はプロスペクト理論の汎用性を表すものばかりだったと思います。今やプロスペクト理論は、どの業界のビジネスでも使われはじめているのです。
プロスペクト理論を活用するには、紹介した事例を念頭に置きながら、他社の事例などを研究して、自社のマーケティングなどに反映させることが重要です。他社と同じ方法でアピールしても、顧客の印象に残らない可能性があります。最大限アピールするためにも、競合他社の動向は常に見ておきましょう。
マーケティングに役立つサービス紹介記事
マーケティングで行う各アクションを自動化するマーケティングオートメーションは、事業規模にかかわらず導入する企業が増え続けています。顧客や見込み顧客に対して、「メール配信」「セミナー管理」「Webアクセス履歴」「リード管理」「スコアリング」など、さまざまなマーケティングのアクションを効率化できます。
また以下の記事では、おすすめのマーケティングオートメーションのサービスの特徴や価格を紹介しています。ぜひ、お役立てください!
関連記事





BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
