コピー完了

記事TOP

Pardot×Adobe Marketo Engage×Eloquaを徹底比較!人気MAツールの評判・価格・機能

最終更新日:(記事の情報は現在から866日前のものです)
日本においてもマーケティングオートメーション(MA)ツールを導入する企業が増えています。リードジェネレーション、リードナーチャリングなど見込み顧客の創出、育成等を自動化するツールですが、選択を誤ると単に導入しただけに終わる危険性を秘めています。

MAツール厳選3サービスの比較表

MAツールで人気のある「Pardot」「Adobe Marketo Engage」「Eloqua」の3サービスの料金や機能を比較しました。ぜひMAツールを導入する際に参考にしてくてださい。

MAツール厳選3サービスの比較表

さらに詳しく各サービスを比較したい方は無料でダウンロードできる資料をご覧ください。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料はこちらからダウンロードできます。

各サービスの評判・口コミや、料金・価格、機能の比較こちらから可能です。

厳選3サービスを含むおすすめMAツールの資料は次のボタンから無料で一括ダウンロードできます。MAツールはサービスによって料金価格や機能に差があるので、複数サービスから比較することをおすすめします。

MAツールとは

MAとはMarketing Automationの略であり、集客や販売促進、顧客管理などの企業のマーケティング活動一連の業務を自動化させて行う取組みのことを指します。

このMAツール市場は近年急速に拡大しており、矢野経済研究所が行った国内デジタルマーケティングの市場調査では、2026年に865億5,000万円になると予測されています。

しかし、ツール選定においては注意が必要です。機能豊富な製品が海外を含め多く発売されていますが、本当に自社にフィットするものかしっかりと検討しなければなりませ

Marketing Cloud Account Engagement (旧 Pardot) - 株式会社セールスフォース・ジャパン

Marketing Cloud Account Engagement (旧 Pardot)
Marketing Cloud Account Engagement (旧 Pardot)
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • SalesForceと一体化したBtoB向けのMAツール
  • リードの獲得から成約までを一元的に管理
  • Engagement Studioで顧客との深い関係性を構築

SFA分野において世界中に10万社以上の導入実績を持つSalesforce(セールスフォース)が提供しているMAツールです。Sales Cloudとの連携は容易に行えるため、既存ユーザーにとっては導入がスムーズです。

リードの行動トラッキング機能やスコアリング機能により、高い確度で商談につながりやすいリードを浮き彫りにします。獲得したリードが商談や受注に至ったかどうかも一元管理することで、真のROIを測定できます。

PardotのEngagement Studioは強力なシナリオメールシステムです。顧客の商談状況・興味分野・属性情報をもとに、顧客の求めるタイミングで求めるコンテンツを送信できるため、より深い顧客エンゲージメントを獲得できます。

Pardotの機能

Pardot

よりSalesforceとの連携を生かすために、二つのオプショナルエディション(有償)が用意されています。マーケティングチームとセールスチームが連携強化することを支援します。

「B2B Marketing Analytics」は、BtoBマーケター向けのテンプレートです。Salesforceとシームレスに連携できるため、ダッシュボードの共有、タスクの割り当て、パフォーマンス向上のためのコラボレーションをあらゆるデバイスから行えます。

「Salesforce Engage」を利用すれば、マーケティングオートメーション機能を営業部門にも展開できます。営業は、社内でも社外でもリードと効果的なコミュニケーションが可能となります。

また、以下で説明する3つのプランのそれぞれの機能は以下のとおりです。

Standardプランの機能

  • eメールマーケティング
  • 詳細な見込み顧客追跡
  • リード育成
  • リードのスコア付けとグレード付け
  • ROIレポート機能
  • フォームとランディングページ
  • 標準のCRM連携

Professionalプランの機能

  • Standard全機能+以下機能
  • 高度なメール分析
  • メールのレンダリングプレビューとSPAM分析
  • メールとランディングページのABテスト
  • 高度な動的コンテンツ
  • Google AdWords連携
  • APIアクセス — 最大 25,000 コール/日
  • マルチスコアリングカテゴリ
  • マーケティングカレンダーの連携
  • ソーシャルプロファイル
  • チャットサポート(英語のみ)

Ultimateプランの機能

  • Professional全機能+以下機能
  • カスタムユーザーロール
  • カスタムオブジェクトの連携
  • APIアクセス — 最大 100,000 コール/日
  • 専用IPアドレス
  • 電話サポート(英語のみ)

Pardotの料金プラン・価格表

Pardotには「Standard」「Professional」「Ultimate」の3種が提供されており、現在はProfessional版がもっとも多くのユーザーに利用されています。

プラン名 初期費用 利用料 最低利用期間
Standard 0円 120,000円 1年
Professional 0円 240,000円 1年
Ultimate 0円 360,000円 1年

Pardotの評判・口コミ

Pardotの良い評判・口コミと悪い評判・口コミを紹介します。

良い評判・口コミ:MAツールとして使いやすい!

【評判】職種:サービス/外食/レジャー系・利用アカウント数:51件〜100件(中小企業)
評価:★★★★☆
操作性についてはシンプルなので使いやすい。salescloudとの連携を重視して導入したものの、salescloudは企業単位で案件を見ているのに対してPardotは人単位で成果を追うので連携がいまいちな点もある(社内の設計の問題もあると思うが)社内で保有する名刺情報の見込み顧客、サイト来訪者の動きをすべてデータで可視化できるようにになり営業活動に役立つようになった。

悪い評判・口コミ:機能自体は便利だが使いこなすのに時間がかかる

【評判】職種:IT/通信/インターネット系・利用アカウント数:11件〜30件(中小企業)
評価:★★★★☆
リード獲得で使用。機能としてはかなり便利で、salesforceを導入している企業であれば使用することでリード管理の手間が省けるのだが、使い方が複雑で使いこなすまでに時間を要した。これまでは獲得したリードを手動でsalesforceに入力していたが、導入以降は自動でリードが入力されるようになり、工数が削減された。

>>Pardotの口コミをもっと見る

Account Engagement(旧 Pardot)の使い方・事例 機能や価格・口コミ・活用ポイント
セールスフォース・ジャパンが提供するMAツール「Account Engagement(旧 Pardot)」。企業の...
詳細を見る


Pardotと他のMAツールを比較するなら無料でダウンロードできる資料がおすすめです。

Adobe Marketo Engage - アドビ株式会社

Adobe Marketo Engage
Adobe Marketo Engage
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 全世界6,000社以上で導入されている実績
  • アカウントベースの料金体系
  • 他CRM製品とのシームレスな統合・連携

Adobe Marketo EngageはMAツール市場をけん引する存在で、あらゆる規模・業種で導入されています。日本市場参入も早かったことから、きちんとローカライズもされており、サポートやフォーラムも充実しています。BtoB、BtoCの両方で使えるプラットフォームとして認知されています。

一般的なMAツールの料金は、メール送信数ベースで算出されることが多いです。しかし、Adobe Marketo Engageの場合は、特定されているアカウント数で料金が変動します。

SalesforceMicrosoft DynamicsNetsuite、Oracle、SAP Cloud for Sales、SugarCRMなど多くのCRM製品との連携機能を搭載。シームレスな連携を実現することで、One to Oneマーケティングを実現します。

Marketoの機能

Marketoの機能

Sansanなどのクラウド名刺管理サービスと連携させることで、さらなる業務効率を実現しています。

Adobe Marketo Engageによるリード獲得、育成を進めるうえで、リードのデータベースが不完全だと確認作業に時間がかかります。

しかし、Sansanを始めとする名刺管理サービスの名寄せ機能などを活用して、リードの重複などを排除することで、タイムリーなマーケティング施策を行うことが可能です。

イベントやセミナーなどオフラインで獲得した名刺を即座にに登録することで、効果的なフォローを開始できます。

Marketoの連携サービス

Marketoの連携サービス

Marketoの料金プラン・価格表

Marketoの料金プラン・価格の詳細は問い合わせが必要です。

Marketoの評判・口コミ

Marketoの良い評判・口コミと悪い評判・口コミを紹介します。

良い評判・口コミ:顧客データ分析からLP作成まで様々なことができる

【評判】職種:IT/通信/インターネット系・利用アカウント数:11件〜30件(中小企業)
評価:★★★★★
顧客データ分析からLP作成やメール送信まで様々なことができるプラットフォームである。salesforceなどのツールとの連携も簡単に行うことができ、データ基盤を整える上では不可欠なツールである。特定のリストにメールを送る際にセキュアな環境で送れるようになった。また時間指定等も簡単にできるようになった。LP作成に関してもコードがわからなくても簡単に作れるようになった。

悪い評判・口コミ:目的と目標をしっかりと決めないとただのメール配信

【評判】職種:サービス/外食/レジャー系・利用アカウント数:2件〜10件(中小企業)
評価:★★★☆☆
機能がとても豊富で、全てを使いこなすことは基本的にそもそもない。目的によって、ちゃんと使い分け、目標をそれぞれのステップで設定しておくことが大事。他の会社も、含めて良く聞くのが、ただのメール配信ツールになってしまっている。導入後はリサイクルや失注など、いわゆるリードへのフォローが自動でかつ、コンテンツの出し分けをしながら、見込みなどにあげられるようになった。

>>Adobe Marketo Engageの口コミをもっと見る


Marketoと他のMAツールを比較するなら無料でダウンロードできる資料がおすすめです。

Oracle Eloqua - 日本オラクル株式会社

Oracle Eloqua
Oracle Eloqua
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 見込み客をタイムリーに営業につなげられる
  • 見込み客の意思決定プロセスに寄り添ったコミュニケーション
  • 顧客のデジタル・ボディ・ランゲージを読み取る

OracleMarketingCloud Eloquaは、見込み客の属性やデジタル・ボディ・ランゲージ、趣向などのデータを活かし、パーソナライズされたカスタマー・エクスペリエンスを提供することを可能にします。

顧客の購入意向を適切に判断し、勝率を上げることも重要ですが、最適なカスタマー・エクスペリエンスを提供することこそが、顧客満足度を高め、長期的に良い関係を築く基盤になります。

OracleMarketingCloud Eloquaは、顧客のデジタル・ボディ・ランゲージを読み取り、その時々の関心に合った情報を提供しています。

OracleMarketingCloud Eloquaの機能

OracleMarketingCloud Eloquaの機能

リード・スコアリングを行うことで、購入意向の高さを可視化し、確度が高くなった見込み客をタイムリーに営業につなげられるので、勝率が飛躍的に向上します。ソーシャル・メディアやウェブなどのデジタルを中心とした情報源を駆使して、購入の意思決定に向けて検討を行います。

営業と商談を行うころはすでに情報収集を終え、決断寸前まで来ている可能性も否定できません。そこで早期に顧客の意思決定プロセスに関わり、顧客が本当に必要としている情報提供を行います。

OracleMarketingCloud Eloquaの連携サービス

  • Oracle Sales Cloud
  • 東京商工リサーチ
  • LANDSCAPE uSonar

OracleMarketingCloud Eloquaの料金プラン・価格

OracleMarketingCloud Eloquaの料金プラン・価格の詳細は問い合わせが必要です。

OracleMarketingCloud Eloquaの評判・口コミ

OracleMarketingCloud Eloquaのの良い評判・口コミと悪い評判・口コミを紹介します。

良い評判・口コミ:メルマガマーケティングを効果的に実施可能

【評判】職種:IT/通信/インターネット系・利用アカウント数:101件〜200件(大企業)
評価:★★★★★
企業にとって、顧客とのコミュニケーションの有効な手段として、メールマーケティングがあります。すでに連絡先情報を持つ見込み客や既存ユーザーに対して、それぞれ有効なメッセージを送信し、さらに自社への理解を促すことが可能です。メールマーケティングに関して、Oracle Eloquaは細やかな設定が可能ですので、大きく顧客と会社のコミュニケーションを変えてくれました。

悪い評判・口コミ:特にありませんでした

ボクシルにはOracleMarketingCloud Eloquaに関する悪い評判・口コミは見つかりませんでした。

>>OracleMarketingCloud Eloquaの口コミをもっと見る

Oracle Eloqua(オラクルエロクア)とは?MAツールの特徴・価格を解説
Oracle Eloquaはクラウド型MAツールの一種で、直感的なUIと柔軟なカスタマイズ性を両立させた高機能型の...
詳細を見る


OracleMarketingCloud Eloquaと他のMAツールを比較するなら無料でダウンロードできる資料がおすすめです。

より多くのMAツールから比較してサービス導入を検討したい方は次の記事をご覧ください。

【2023年】MAツールおすすめ比較!価格・機能・BtoB・BtoC向け一覧
【2023年最新比較表】MAツールの代表的なサービスを徹底比較!BtoBかBtoC向けか、対応している機能、料金プ...
詳細を見る

MAツールでできること・利用するメリット

マーケティング用語で、リード(Lead)という表現がよく出てきますが、これはいわゆる「見込み顧客」を意味します。

MAツールは、このリードの創出から、育成、管理など一連のマーケティング活動を支援するという役割を担っています。

リードジェネレーション

MAツールは、まず最初にリードを創出するリードジェネレーション機能から始まります。

営業マンが、飛び込み営業するような非効率的な活動ではなく、より確度の高いリードを獲得するための施策支援が中心となります。

たとえば、営業マン一人ひとりが集めた名刺情報をきちんとデータベース化して管理すること、あるいはセミナーの実施や、自社のWebサイトに資料請求や問い合わせができるようにすることなどです。

リードジェネレーションとは?ナーチャリングのステップ・5つの手法とポイント・事例
見込み顧客を獲得する手法として注目されているリードジェネレーション。リード獲得の手法やポイント、リードナーチャリン...
詳細を見る

リードナーチャリング

次はリードを育成するリードナーチャリングの段階に移ります。

これは、単なる興味段階のリードに対してさらに購買意欲を掻き立てて、実際の商談に結びつける活動のことをいいます。

具体的には、ステップメール、メルマガなどのメールマーケティングがこれに該当し、現場の営業マンがカバーしきれないような繰り返しの作業を、ツールが自動的にこなしてくれます。

リードナーチャリングとは?5つの手法とプロセス・注目の理由、顧客育成の重要性と事例
リードナーチャリングとは潜在顧客に対してメールや電話などを利用し、有益な情報を提供することで見込み顧客の購買意欲を...
詳細を見る

リードクオリフィケーション(リードの分類)

リードクオリフィケーション(リードの分類)とは、獲得したリードを科学的に分類することで、より確度の高いものを見出すという機能です。

その方法として、スコアリングという機能を活用することが多いです。リードの興味を数字で評点し、より商談につながりやすいものを絞り込むという作業を行います。

リードクオリフィケーションとは?用語解説・方法・ポイント
顧客に転換する可能性の高いリードを選別するプロセスを「リードクオリフィケーション」といいます。用語の意味や、選定方...
詳細を見る

リードの一元管理

リードの情報は個人で管理しても意味がないため、組織知として一元管理しなければなりません。

ホームページへの来訪履歴やセミナー参加履歴、また名刺に記載されていないような情報などを日々アップデートして、会社全体に共有します。
こうした膨大なリード情報がなければ、数々のマーケティング施策は打てません。

MAツールの代表的機能

それでは、MAツールが持つ代表的な機能について、もう少し具体的に説明します。

キャンペーンマネジメント

マーケティングには必ず計画が存在しますが、自社が「いつ、誰に、どのような」施策を行うかという、プラン設計の支援機能です。

上述したリードナーチャリングがこれにあたります。
施策を行う際、各個人によって最適なタイミングというのは異なりますが、それを自動的に選択、実施するものです。

そのキャンペーンの状況や結果を一元的に管理することもできます。各キャンペーンを横並びで対比し、効果的なものを分析することにも活用可能です。

スコアリング

リードの分類パートで少し紹介したスコアリング機能です。リードの過去の行動履歴やステータスを点数化し、確度の高いものから効率よく営業することに役立てます。

たとえば、配信されたメール内のリンクをクリックしたら1点、メールを別に転送したらさらに1点のようにシナリオを決めて、確度の高さを可視化します。

点数が基準値に達した時点で、通知させる機能もあるため機会損失の減少にもつながります。

もっとも重要なことは計画の立て方ですが、仮説検証を繰り返すことでこうしたスコアリングの精度も徐々にあがっていきます。

スコアリングとは?リードを最大限に活かす必須アクション
スコアリングとは、営業活動をより効率的にする施策です。その意味や具体的な手法を紹介します。労力を増やさずに、より大...
詳細を見る

メールによるマーケティング

テキストメールや、表現力豊かなHTMLメールを作成、配信する機能で、リードジェネレーション、リードナーチャリング両方の役割をこなします。

配信については、計画に応じてさまざまなケースが想定されます。
興味があるかどうか不明な膨大なお客さまに対して、送信する場合には一斉配信が効果的であるといえるでしょう。

それに対して、セミナー参加者や資料請求など何らかのアクションをしたお客さまに個別に送信するケースも考えられます。

さらに興味の度合いに応じて、内容やタイミングを変えてステップメールを送信するなど、こうした活動を自動化させることが可能です。

メールマーケティングとは?メルマガとの違い・事例と効果・ツールのおすすめ
メールマーケティングとは、見顧み顧客に集客メールやお礼メールを最適なタイミングや内容で配信し、コンバージョンをはじ...
詳細を見る

ランディングページの作成

さまざまなネット上の広告や、各種リンクをクリックした際に表示されるランディングページを作成する機能です。

リードジェネレーションするための施策で、魅力的なページを作るための支援を行います。
通常の場合、自動的にリードとして登録するためにフォームを埋め込むことが多いです。

ランディングページを改善することで、顧客獲得数が数倍になった企業もあるほど重要な要素でもあります。

LPOツール比較おすすめ12選!CVR改善の手法
LPOとは、Landing Page Optimizationの略で、CVRを向上させるためのランディングページ最...
詳細を見る

アクセス解析・行動解析

ホームページに訪れたお客さまのアクセス解析をする機能です。

たとえば、自社のページにたどりついた流入経路の分析は大変有益な情報となります。

また、自社では最も推している製品へのアクセスが少なく、実は別の製品に対するアクセスが多い、なんて状況が判明することもありえます。

ホームページ滞在時間が長いお客さまは、強い関心を抱いている可能性が高いなど、すぐに商談に結びつけられるかもしれません。

こうした分析や、レポーティング技術とあわせて活用して、PDCAサイクルを速くまわしていくことにつなげます。

SFA・CRMとの連携

MAツールで創出、育成されたリードは、適切なタイミングで営業プロセスにつないで具体的な商談にしなければなりません。

すでに、SFAやCRMなどのシステムを導入している企業も少なくありませんので、多くの業務を一括するシームレスな連携が必要不可欠となります。

この段階に時間がかかり顧客を増やす機会を損失するのでは全く意味がありません。

さらに、営業側からのフィードバックをMAツール側に取り込むということも重要です。

結果的に商談や受注に至らなかった情報を共有することで、観点を変えた別のリードナーチャリング方法を考える機会となります。

こうした部内連携、ツール連携はMAツールにおいて重要な要素の1つでもあります。

MAツールの必要性

MAツールというワードが注目され始めたのは、実は2014年あたりからです。その背景には一体何があったのか、具体的に説明していきます。

営業手法の変革

まずはインターネットの普及により、情報があふれる時代となったことが大きな要因の一つです。
かつて行われた御用聞き営業でも、持っている情報は貴重とされました。

しかし、今や顧客自ら情報収集が簡単に行える時代です。そのため競争の激しい現代では、御用聞き営業のスタイルでは通用しなくなってしまいました。

そこで求められているのは、顧客のニーズを解決してくれるソリューション営業スタイルです。

勘と経験だけではなく、より科学的な手法でアプローチしなければスタートラインにすら立てないのが実情です。

リードデータベースの管理強化

既存の顧客に対して、アップセルやクロスセルを行うのは、限界があります。
企業としてより成長するためには、新規顧客を増やすことしかありえません。そのためには見込み顧客であるリードからの商談創出が必要不可欠です。

それまで机の中に眠っていた名刺情報を全社で管理すること、また忙しい営業マンだと後手に回ってしまうセミナー参加者へのフォローなどを顧客を増やすためにに行う必要が出てきました。

そこで名刺管理のプロセスから一歩先へ進めたMAツールで、リードデータベースを一元管理するという手法が注目されています。

マーケティング機能強化の必要性

日本においては、マーケティング部門がない企業もけっして珍しくありませんでした。

存在していたとしても「ホームページの更新に追われるだけで、会社の売上になかなか貢献できない」なんてこともよくあることでした。

しかし、前述したように、会社全体で新規顧客の創出をしなければ生き残りが難しい時代に突入しています。

そして効果的なMAツールの登場により、少人数で多くの作業を自動化できるようになりました。
繰り返しの作業から開放されることで、本来のマーケティング活動に専念できる土壌ができたといえます。

クラウド化の進展

もちろん、ITやネットワーク技術のさらなる進歩も見逃せません。

クラウドの登場で、システム構築の考え方が一変し、導入へのハードルも随分低くなりました。
マーケティング機能を実現させる技術も発展して、現在ではあらゆる機能を搭載したサービスも多く提供されています。

このように、面倒な作業はツールに任せるという文化が浸透し始めています。

One to Oneマーケティングの流行

企業が行うマーケティング活動として、One to Oneマーケティングという概念もよく知られています。

顧客のニーズや購買履歴に合わせ、一人ひとりにあわせたマーケティングを実施して、顧客と長期的な関係を構築するものです。

実現する手法として、SFAやCRMなどの導入が相次いだほど急速に発展していきました。

そしてIT技術により、One to Oneマーケティングを自動化で行うものこそMAツールです。顧客数が多くなるBtoC向けには、いかに少ない工数でマーケティング活動できるかが大事なポイントです。

One to Oneマーケティングとは?成功事例・手法
マーケティングは時代によって形を変化させています。中でもIT化によりさらに効果が期待されるOne to Oneマー...
詳細を見る

MAツール導入のポイント

MAツールの代表的な3製品を紹介してきましたが、これら以外にもたくさん販売されています。日本ではまだまだなじみが薄い分野の製品だけに、実際に導入する際に検討すべきポイントを整理します。

また、MAツール導入に成功した企業の事例、失敗した事例を紹介している記事もあるので、あわせてご覧ください。

MAツールの導入事例|抱えていた課題と導入後の効果まとめ
この記事では、MAツールの導入事例を紹介しています。導入した背景や抱えていた課題、その後の効果など、BOXIL編集...
詳細を見る
MA導入で失敗する理由とは?運用の失敗例と注意点・成功への手順
見込み顧客の管理と育成を主眼においたMA(マーケティングオートメーション)ツールが注目されていますが、その使いこな...
詳細を見る

自社のリソースとの適合性

MAツールは、米国発祥のものであるため、米国企業向けに設計されたものが多いです。日本のマーケティング部門のだれもが簡単に使いこなすというわけにはいきません。

つまり、MAツールを活用するには一定のスキルが要求されます。「使いこなせる人材がいるかどうか」「それが根付く企業文化であるかどうか」は大きなポイントです。

利用可能な機能

どのMAツールでも、実現できる機能は豊富ですが、それぞれどこに注力しているかという特色があります。

たとえば、「リードジェネレーション機能に強い製品だが、分析レポートは弱い」など、それぞれの特徴を認識して検討しなければなりません。

自社が達成したい目的と、ツールが提供している機能が合致していなければ、導入しただけに終わるという最悪の結果になってしまいます。

BtoBとBtoCの区別

検討しているMAツールが、そもそもBtoB企業向けなのか、BtoC企業向けなのかを理解することも重要です。

どちらにも対応するツールも存在していますが、どちらに強いかを事前に認識しておくべきです。
自社のビジネススタイルに応じたツールでなければ、最大限の効果を発揮できません。

サポート体制

自社のマーケティング部にとって、Webマーケティングのノウハウをあまり持ち合わせていない場合は、導入後のサポート体制の充実は欠かせません。

日本語対応が正確に完了しているか、電話やメールなどによるサポートを受けられるか、同製品を導入しているフォーラムがあるかないかなど、自分にとっての駆け込み寺を準備しておくべきです。

SFAやCRMと連携可能性

自社がSFACRMなどを導入している場合は、MAツールとの連携も重要な要素です。

営業部門とマーケティング部門でデータが分断されていては、真のOne to Oneマーケティングは当然実現できません。

双方のコミュニケーション連携と同様に、システム連携もシームレスであることが求められます。

営業部門でも活用できるか

MAツールをより効果的に活用していくためには、営業からのフィードバックが不可欠です。

科学的に編み出したマーケティング手法が実際に商談創出、受注にまでつながらなければ企業として意味が薄れます。

そのため、営業部門でも活用できるツールとして育てていかなければなりません。

料金体系

コストパフォーマンスを求めるうえで、価格ももちろん大きな要素となります。

しかし、単純なライセンス価格だけで比較することはおすすめできません。
人的リソースの育成、導入後のサポートなど、製品以外にかかる費用も含めて想定して、ツールの選定をすべきです。

利用目的を明確にし自社に適切なMAツールを選択

日本にもMAツール導入の大きな波が来ています。マーケティング活動の作業工程を大幅に自動化できるため、使いこなすことができれば大きな効果を発揮します。

しかし、検討なくしてツールの導入をしてしまうと、全く使えない状況になりかねません。SFAやCRM同様に、システムを導入した時点がスタートであって、ゴールはその先にあります。

ゴールの達成のにも、現状のマーケティングプロセスにおける課題の確認、MAツールに求める機能、それを使う人的リソースのスキルレベルなどを明確にすることが先決です。

こうしたプロセスを経て、自社に最適なツールを慎重に選択をしてください。


その他MAツールについてはこちらから。

【2023年】MAツールおすすめ比較!価格・機能・BtoB・BtoC向け一覧
【2023年最新比較表】MAツールの代表的なサービスを徹底比較!BtoBかBtoC向けか、対応している機能、料金プ...
詳細を見る

MAツールのサービスを紹介!
サービスに関する資料をお求めの方は、下記のチャートをご利用ください。

注目のMAツール(BtoB)サービス資料まとめ

【厳選】おすすめMAツールをまとめてチェック!
\DL特典【完全版】機能・価格比較表/

BtoB向けMAツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。顧客情報のスコアリングやキャンペーン施策、効果測定などさまざまな目的で導入されるMAツールの比較にお役立てください。サービス比較はこちら

注目のMAツール(BtoC)サービス資料まとめ

【厳選】おすすめMAツールをまとめてチェック!
\DL特典【完全版】機能・価格比較表/

BtoC向けMAツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。メールマーケティングの自動化やWebコンテンツのカスタマイズなどさまざまな目的で導入されるMAツールの比較にお役立てください。サービス比較はこちら

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

MAツール(to B向け)選び方ガイド
MAツール(BtoB)
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
MAツール(BtoB)の最近更新された記事