マニュアル作成の関連情報

コピー完了

記事TOP

接客マニュアルとは?盛り込むべき内容・ポイント・目的

最終更新日:(記事の情報は現在から1305日前のものです)
効率的で良質なサービスを提供するための接客マニュアルについて、基本的な説明から作成のコツや注意点について解説します。

どのような店舗にも、「接客マニュアル」が存在するはずです。

しかし、内容が「スタッフ間で共有されていない」「ほとんど形骸化してしまっているなんて状況ではありませんか。

企業でも営業部門や受付の接客マニュアルもある会社は存在しますが、「研修で読んで終わり」といった教科書のような扱いがされているケースもあるでしょう。

そういった状況から脱却し、各々のスタッフが日常的に利用できる接客マニュアルを作成するためのポイントについて解説していきます。

接客マニュアルとは

本来、接客マニュアルとはどういうものを指すのでしょうか。

接客マニュアルとは、主に店舗でスタッフの接客のマナーや、顧客が来店してから帰るまでの一連の流れをマニュアル化したものをいいます。

接客スタッフにしっかりと接客のポイントを身に着けてもらうために、基本となるマナーや業務フローを見える化することによって、誰でも一定以上のレベルの接客ができるように作成されることがほとんどです。

接客マニュアルによって、新人の教育を効率的でスムーズなものにする狙いもあります。

新人教育マニュアルとは?育成内容・作成のポイントを解説
新入社員の指導や研修・OJTなどの際に利用する新人教育マニュアルについて、概要とマニュアルに盛り込むべき内容、そし...
詳細を見る

基本となる接客マナー

それでは、マニュアル化すべき接客マナーとは具体的にどういうものでしょうか?

一般的に、接客マナーには次の3つの要素があるといわれています。

  • 丁寧な振るまい
  • 言葉遣い
  • 身だしなみ

これらを洗練させ満足のいくサービスを提供するためには、都度上司や店長がスタッフに注意するのではなく、事前に重要なポイントをマニュアルとしてまとめた方が圧倒的に効率がよくなります。

スタッフ自身が見返して至らない点を確認するできるようになりますし、朝礼などの際にマニュアルを利用して重要なポイントを皆で復習できるようになります。スタッフに接客の基本を理解してもらうには、接客マナーのマニュアル化は非常に有効な手段です。

接客マニュアルの目的

そういった業務効率化の点以外にも、さらに接客マニュアルを作成する目的として次のようなものがあります。

新人を即戦力に

どのような職場であっても、スタッフを雇い入れ、実際に戦力となるまで育てるには労力やコストがかかります。都度先輩のスタッフが独自の方法で教育してしまうと、どうしても人によってムラやムダが発生してしまうでしょう。

逆に業務目的や方法が体系立てて解説されたマニュアルがあれば、教える側も教えられる側も情報の整理がしやすくなり、相対的に早く新人スタッフの戦力化につながります。

顧客を「もてなす」意識を育てる

日本的な接客の考え方に、相手を「もてなす」というものがありますが、曖昧な言葉だけにやり方だけを教えても、なかなか実行に移すのは難しいものでしょう。

ですが、マニュアルに「なぜ大事なのか」「何を目的としているのか」といった部分の指導をマニュアル化することによって、顧客を「もてなす」意識を育てられます

接客スキルや基本的なビジネスマナーの向上

接客の必要事項をマニュアル化しておけば、新人スタッフはこれまで知らなかったことを繰り返し学べることに加えて、わかっていてはいても実際はできずにいたことを修正できます。

自社のスタッフとして望ましい対応が可能になるまで、繰り返しレベルアップを目指せるようになります。

サービスのレベルを一定に保つ

マニュアルによってどのようなスタッフも一定のサービスを提供できるようになります。

逆に言えば、マニュアルがなければ顧客対応に差が出てしまう可能性が高くなるでしょう。
これは店舗における接客だけではなく、一般企業の営業などでも同じです。

考え方の「基準」を身に着けてもらう

これもサービスの質を均一化することにもつながりますが、マニュアルによってすべてのスタッフに共通した考え方の基準を身に着けてもらえます。

それまで個人でバラバラだった接客態度やノウハウが標準化・統一化されると、同じ考え方にしたがって一体感が生まれ、チームワークにもつながってきます。

接客マニュアルに盛り込むべき内容とは

それでは、実際に接客マニュアルに記載しておくべき事柄について説明していきます。具体的な内容については企業や店舗の方針にもよりますが、おおむね次の内容を接客マニュアルに盛り込むとよいでしょう。

マニュアル作成のコツは?たった4ステップで改善するわかりやすい書き方
わかりやすく理解されやすいマニュアル作成のコツは、わずか「4ステップ」にしたがうことです。業務手順・説明書など、有...
詳細を見る

接客の基本

接客時の心構えや基本的なマナー、そして接客シーンごとに特に注意すべきポイントについて記載していく必要があります。

その場で臨機応変に対応できるスタッフもいればそうではないスタッフもいるため、よくあるシチュエーションはできるだけ具体的にどう行動すべきかを明記しておくとよいでしょう。

服装

接客の基本として、顧客と接するにふさわしい服装について説明します。
店舗用の制服がある場合は制服の正しい身に着け方や髪型、あるいは化粧などの身だしなみに関する注意事項を記載しておくとよいでしょう。

店によっては制服を支給したまま身だしなみにあまり言及しないところもありますが、統一感を出すためにもできるだけ具体的にしておくべき事柄といえます。

言葉遣い

接客の基本となる言葉遣いについても記載しておく必要があります。
特に業務フローごとに事例を挙げながら説明すると、新人スタッフでも対応できるようになるでしょう。

すぐに完璧なものにならならなくても、マニュアルでどういう言葉遣いが推奨されるかを示すことによって、徐々にスタッフ間で意識が共有されていくようになります。

商品やサービスに関する知識

よい接客のためには、各スタッフが、こちらが取り扱っている商品やサービスに関する一定上の知識を持ち合わせている必要があります。
マニュアルには最低限知っておかなければならない商品・サービスの知識を盛り込んでおきましょう。

また、わからないことがあった場合に誰に聞けばよいか、何を参照すればよいかといったことに関しても記載しておくとよいでしょう。予想外の場面に遭遇しても、スタッフが慌てずに済むようになります。

基本的な接客フロー

顧客を出迎えてから見送るまでの業務フローを可能な限りわかりやすく記載しておく必要があります。

言葉だけで説明してもイメージが湧きづらいことも考えられます。写真やイラストを挿入するなどしてスタッフが理解しやすい内容にしておきましょう。

クレーム対応

クレームを受けたときの適切な対応方法について、具体的な事例を交えて記載しておく必要があります。

これまでにあった事例や頻度の高いクレーム案件を記録しておき、状況別に最適な対応は何かを記載していくとよいでしょう。

実際にそういった場面に遭遇した際に、スタッフがマニュアルを参照すれば解決できるようにしておくのがベストです。

接客マニュアル作成のポイント

次に、実際に接客マニュアルを作成する際のポイントについて説明します。

飲食店やホテルなど業種にもよりますが、基本として次の5つのポイントをおさえておくとよいでしょう。

顧客にどのようなサービスを提供したいかを考える

店のサービスをどういうものにしたいか、顧客にどういう価値を提供したいのかを考え、実現するためにはどういう接客をすればよいかという視点でマニュアルを作成する必要があります。

事細かに対応が記載されているマニュアルがすべて正しいかといえば、必ずしもそうではないこともあります。企業や店舗のミッションを具現化するために必要な要素は何かを考えましょう。

仕事の流れを掴めるようにする

全体的な仕事の流れがイメージできるようにすることが重要となります。
仕事の全体像が理解できなければ、いくら細かい部分を詳細に説明してもスタッフはなかなか理解できません。頭の中で接客の流れをシミュレーションできるようなマニュアルが望ましいといえます。

誰でも再現可能なものにする

すべての接客スタッフが基準以上の接客ができるように、誰でも再現可能なマニュアルにする必要があります。

一部の優秀なスタッフだけが実現できるサービスを要求しても、すべてのスタッフが対応できなければマニュアルの意味がなくなります。

基本的な挨拶やお辞儀の作法、店舗特有のノウハウなど、場面ごとに再現可能な理想的な行動をマニュアル化しましょう。

行動目標を明確にする

お店にやって来る客層がどういう接客を求めているのかを明確にし、スタッフの行動目標として落とし込む必要があります。

客層は企業や店舗によって変わってくるため、顧客の年齢や社会的ステータスなどによってスタッフ側の適切な対応も違ってきます。

顧客のニーズを理解したうえで何が理想的な接客なのかを見極め、一人ひとりのスタッフの具体的な行動目標にすることが重要です。

スタッフの自発的な行動を促すようにする

スタッフ自身の成長のために自発的な行動をするように促す必要もあります。
マニュアルですべての行動を縛るのではなく、スタッフの裁量で自発的な行動ができる余地を残しておくことも大事です。

スタッフ各人が接客を工夫することで、スタッフ自身の成長にもつながることに加え、もし顧客からよい反応を得た場合は、行動をマニュアル化して全スタッフで共有できます。

おすすめのマニュアル作成サービス

tebiki - Tebiki株式会社

tebiki
tebiki
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 誰でも簡単に動画作成できる操作性
  • 自動翻訳機能で外国人スタッフへの教育にも
  • 紙のマニュアルからクラウドへ

tebikiは、スマートフォンで撮影した動画で簡単にマニュアルを作成、共有できる“現場向け”動画マニュアル作成システムです。音声認識で字幕を自動生成したり、○×矢印などの図形を追加したり、わかりやすいマニュアル動画が簡単に作れます。100か国語以上の言語に自動翻訳でき、外国人スタッフへも手間なく教育可能。またクラウド型サービスのため、場所を問わず端末でマニュアルを利用できます。閲覧管理やアクセス分析機能といった管理機能も充実しています。

ココミテ - コニカミノルタ株式会社

ココミテ
ココミテ
BOXIL SaaS AWARD Summer 2024 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • さまざまなタイプのマニュアルが簡単作成できる
  • 情報の共有・検索が簡単かつスムーズ
  • ノウハウの蓄積や最新情報の共有ができる

ココミテは、オンライン上でマニュアルの作成や配布、管理できるクラウドサービスです。画像や動画、PDFなど、さまざまなタイプのマニュアルを、基本レイアウトに入力するだけで簡単に作成できます。完成したマニュアルは、アクセス権限が設定できるフォルダに分類して管理。フォルダやファイルの共有リンクで、必要な情報を従業員に素早く届けられます。

従業員はタグ絞り込みとキーワード検索による詳細検索でほしい情報にすぐにアクセスでき、時間や場所にとらわれずにマニュアルの作成や更新、閲覧が可能です。ナレッジ共有や新人教育をスムーズにすることで、業務効率化やサービス向上を目指せます。

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) - 東日本電信電話株式会社

ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)
BOXIL SaaS AWARD 2022 人事・給与部門受賞
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 研修やノウハウの共有として活用可能
  • 簡単にスキルチェックを実施、管理者の負担を削減
  • 月額1ID198円、1名から利用可能

ひかりクラウドスマートスタディは、研修や社内の情報配信に使えるeラーニングシステムです。すでにある資料をそのままアップロードして共有可能。研修教材や社内マニュアルとしても活用できるので、全社で研修内容やノウハウの統一化を図れます。

管理者は、研修の受講状況や情報の確認履歴を把握し、進捗や受講者のレベルに応じたフォロー対応が可能です。研修内容に合わせたスキルチェック用の問題作成も簡単にでき、問題の正誤判定も自動で行います。

KnowledgeSh@re ナレッジシェア - 株式会社富士通ラーニングメディア

KnowledgeSh@re ナレッジシェア
KnowledgeSh@re ナレッジシェア
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 作成・更新がしやすく実務に活用できる
  • 変更履歴を残し、新旧マニュアルを比較できる
  • 多言語に対応、外国人スタッフの教育に役立つ

KnowledgeSh@reは、本格的なマニュアルを簡単に作成し、スムーズに共有できるサービスです。編集画面に文字や動画を挿入するだけでマニュアルが作成できます。また、多言語に対応しているので、外国人スタッフ向けのマニュアルも作成可能です。

マニュアル利用者の接客中の気づきや質問などをメモとして記録し、マニュアルと紐づけて管理できます。記録した内容をもとにマニュアルをスムーズに改善し、いつでも最新の情報にアップデートできます。

ABILI Clip - ClipLine株式会社

ABILI Clip
ABILI Clip
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • タブレットで手軽にスタッフ教育を実現
  • 本社や店舗間のコミュニケーション活性化も
  • 良質なノウハウや情報を共有し“底上げ”

ABILI Clipは、多店舗展開しているサービス企業向けの、動画を活用した技術習得支援プラットフォームです。新人教育など従業員育成のマニュアルを動画化し蓄積。担当者不在でもセルフトレーニングを行えるので、育成にかかる時間やコストの削減につながります。好成績をあげる店舗や従業員のノウハウ共有にも活用可能。オペレーション改善が見込め、売り上げ向上を目指せます。大手ファストフード企業をはじめとする飲食業のほか、医療・介護・小売・美容・金融業界への導入実績も持つサービスです。

Dojo - 株式会社テンダ

Dojo
Dojo
BOXIL SaaS AWARD Summer 2024 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 知識やスキルがなくても習得可
  • 豊富なテンプレートできれい&統一
  • 導入後のサポートが充実

Dojo(ドージョー)は、優れた自動作成機能をもつ革新的マニュアル&コンテンツ作成ツールです。eラーニングなど幅広い活用もでき、だれでも使える手軽さで高品質な紙媒体やデジタルのマニュアルが作成できます。用意されたテンプレートや動画は豊富で、個々でプリントスクリーンの大きさやコメントが異なるといった問題を解消します。

iTutor - 株式会社ブルーポート

iTutor
iTutor
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • これまで数時間かかったマニュアルの作成を1時間程度に短縮できる
  • オフィス系ソフトのようなわかりやすいインターフェース
  • エクセルやパワーポイントなどの操作をそのまま動画として出力できる

iTutorは、マニュアル作成を劇的に効率化させるツールです。これまで数時間かかっていたマニュアルの作成をわずか1時間程度に短縮できますます。また、ワード・エクセル・パワーポイントといったマニュアルとして示すことの多いアプリケーションの一連の操作を動画として簡単に出力可能です。操作マニュアルなどの作成にはうってつけのソフトといえます。

マニュアルに囚われない接客とは?

近年はいわゆる「マニュアル型人間」が批判される傾向があり、マニュアルに囚われない状況に応じた臨機応変な対応が求められることが多くなりました。

最後にこれまで述べてきた接客マニュアルを尊重しつつも、マニュアルに囚われない柔軟な接客をするためのポイントについて簡単に解説しておきます。

マニュアルにも弊害が

上述のように、なるべくさまざまなケースに対応できるようなマニュアルを作成することは、企業や店のサービスの平均レベルを上げるためには必要なことです。

しかし、そういったマニュアルがあるために、どのような状況でも無理にマニュアルに当てはめて画一的な対応をしてしまうこともあります。それによって顧客のニーズに合わない振るまいをしてしまい、クレームにつながってしまうケースも少なくありません。

あるいは常にマニュアルに沿って同じ対応をすることに対する飽きも出てくるでしょう。

顧客に尽くすマインドが重要

こういった状況に対しては、どれほど細かくマニュアルを設定しても、対応が適切ではない場面に遭遇することを知っておく必要があります。

接客は顧客や状況によって変化するため、顧客の視点で何を求めているのかを考える姿勢をもつことが肝要です。

そのためには、日ごろからマニュアル以上に「顧客のため」というマインドをスタッフ一人ひとりが持ち合わせておく必要があります。

そういった意識をいかに育てるかが、これからの接客サービスでは重要となるでしょう。どのような業種でも「マニュアル+α」の接客が求められる時代です。

接客マニュアルを作成して上質なサービスを提供する

企業の営業部門や店舗の運営に欠かせない接客マニュアルについて、作成の目的から具体的に盛り込むべき内容について解説してきました。

スタッフ一人ひとりの心構えから、服装などの身だしなみ、さまざまな接客シーンでの適切な対応など、マニュアルに盛り込むべき事柄は多数あります。しかし、重要なのは企業や店が「どういうサービスを実現したいか」というビジョンでしょう。企業のビジョンによってマニュアル化すべき内容を取捨選択することが重要となります。

もしそういった視点が欠けていると感じたならば、ぜひ自社の接客マニュアルを見直してみてください。記事内ではさまざまなポイントを挙げてきましたが、何をもっとも重視すべきなのかは自分たちで決めなければならないのです。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

509_マニュアル作成サービス選び方ガイド_20231222.pptx (1).pdf
マニュアル作成
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
マニュアル作成の最近更新された記事