マニュアル作成ツール比較21選!料金・評判・失敗しない選び方【無料あり】


マニュアル作成ツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問をまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら
目次を閉じる
- マニュアル作成ツールとは
- マニュアル作成ツールのメリット
- 社内マニュアルの品質が向上する
- 業務品質の安定化
- 情報共有が簡単にできる
- マニュアル作成にかかるコストの削減
- マニュアルの実際の利用が確認できる
- 多言語対応マニュアルが作成可能
- マニュアル作成ツールの選び方
- 無料ツールか有料ツールか
- 用途に合った機能があるか
- 操作が簡単か
- 作成したマニュアルの出力方法(エクセル、パワポなどで出力できるか)
- マニュアルテンプレートの豊富さ
- 「BOXIL SaaS AWARD 2022」の受賞サービス
- おすすめマニュアル作成ツール比較21選
- tebiki
- Zendesk
- VideoTouch
- Confluence
- Teachme Biz
- ココミテ
- KnowledgeSh@re ナレッジシェア
- ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)
- NotePM
- VideoStep(ビデオステップ)
- ClipLine
- アニー
- i-Share
- ビジュアモール ムービーライブラリ
- Dojo
- iTutor
- toaster team
- WikiWorks(ウィキワークス)
- EZLecture
- Axelute Document Assistant
- TANREN
- 無料で利用できるマニュアル作成ツール
- Google ドキュメント・スプレッドシート
- Microsoft 365(Excel・Word・PowerPoint)
- マニュアル作成ツールで業務改善と効果的な人材教育を
- マニュアル作成ツール資料まとめ
- 関連記事
- BOXILとは
ボクシルおすすめマニュアル作成 【Sponsored】
KnowledgeSh@re |
---|
![]() |
無料トライアル:◯ フリープラン:× 月額料金:110,000円(税込)~ |
・富士通クラウド「FUJITSU Cloud Service for OSS」を基盤とするSaaS ・誰でも簡単に見やすいマニュアル作成が可能 ・ログの参照によりアクセス時間や参照者、参照箇所をデータとして収集できる |
マニュアル作成ツールとは
マニュアル作成ツールは、テンプレートや編集補助などの機能でマニュアル作成をサポートしてくれるツールです。
専用のツールならば、説明文や画像を挿入するだけで見やすいマニュアルができあがります。なかには動画マニュアルを簡単に制作できるツールもあります。
マニュアル作成ツールのメリット
マニュアル作成ツールを導入することで、次のようなメリットがあります。
- 社内マニュアルの品質が向上する
- 業務品質の安定化
- 情報共有が簡単にできる
- マニュアル作成にかかるコストの削減
- マニュアルの実際の利用が確認できる
- 多言語対応マニュアルが作成可能
それぞれのメリットについて説明します。
社内マニュアルの品質が向上する
マニュアル作成ツールにはフォーマットやテンプレートがあるので、だれが作成しても高い品質のわかりやすいマニュアルが作成できます。
Word、エクセル、パワーポイントといったオフィスソフトでマニュアルを制作している方は多いと思います。オフィスソフトは多機能で利便性が高いものの、作成者のスキルによって品質にバラつきが生じてしまいます。
マニュアル作成ツールなら、テンプレートに説明文や画像を挿入していくだけで、簡単にわかりやすいマニュアルを作成できます。今まで口頭やその場のメモ書きでしか残せなかったアイデアを、マニュアルに追加しやすいのもメリットの一つです。
業務品質の安定化
マニュアル作成ツールで、実際の業務の問題点や作業ポイントをマニュアルに落とし込んでいくことで、従業員の業務の手順やコツに対する理解が深まり、業務品質のバラつきが解消され安定化します。新人採用や人事異動の際にもスムーズな業務習得が可能になり、経営のパフォーマンスが安定します。
情報共有が簡単にできる
マニュアル作成ツールで作成したマニュアルは、クラウドで一元管理されるので、いつでも簡単に共有できます。
また、日々の業務改善の中でマニュアルの修正が必要になる場合も、クラウドに保存されたマニュアルに追記、修正するだけで自動更新されるので、改定したマニュアルを共有する手間を省けます。
マニュアル作成にかかるコストの削減
マニュアル作成ツールは、豊富なテンプレートや編集機能が充実しているので、マニュアル作成にかかる時間を大幅に削減できます。
サービスによっては、画面キャプチャーした画像を自動で適切なサイズに変更してくる機能や、動画や画面録画を撮るだけで操作説明の音声を自動でテキスト化してくれるツールもあります。
マニュアルの実際の利用が確認できる
マニュアル作成ツールのなかには、マニュアル共有後にユーザーのマニュアル閲覧履歴を確認できるツールもあります。どのくらいのユーザーがマニュアルを読んだのか、未読のユーザーはだれかといったことが把握でき、従業員にマニュアルの利用を推進できます。
マニュアルに対する各ユーザーのコメントやメモを収集できるツールもあり、ユーザーの要望に沿ったマニュアルのアップデートが可能です。
多言語対応マニュアルが作成可能
マニュアル作成ツールによっては、外国人の従業員向けや海外拠点のメンバー向けに、マニュアルを多言語対応にすることが簡単にできます。自動機械翻訳やAIによる自動文字起こしといった、便利な機能のあるツールも増えてきています。
マニュアル作成ツールの選び方
マニュアル作成ツール・ソフトを比較して選ぶ際に重要なポイントは次のとおりです。
- 無料ツールか有料ツールか
- 用途に合った機能があるか
- 操作が簡単か
- 作成したマニュアルの出力方法
- マニュアルテンプレートの豊富さ
それぞれのポイントについて説明します。
無料ツールか有料ツールか
近年は無料で利用できるマニュアル作成ツールも増えており、簡単なマニュアル作成ならば充分に対応できます。
マニュアル作成ツールの導入を検討する際は、まず無料のツールを試し、機能や性能が物足りなければ有料ツールの無料トライアルを試してみましょう。
用途に合った機能があるか
たとえば、言葉では説明しにくい複雑な作業のマニュアルを作成する場合、動画を使ったマニュアルのほうが、よりわかりやすく伝えられます。このような用途の場合には、簡単に動画を利用できるマニュアル作成ツールを選びましょう。
ソフトウェアや業務ツールのマニュアルを作成する場合には、PC上の操作をキャプチャーして自動的にマニュアルを作成してくれる機能があると非常に便利です。
また、多くの人と共有するにはクラウドに対応している必要があります。マニュアル作成ツールの機能が使用する用途に対応しているかを確認して、間違えのないように選定しましょう。
操作が簡単か
マニュアル作成ツールでは、簡単に手間をかけずに、わかりやすいマニュアルが作れることが最も重要です。文書作成系ソフトや動画編集系ソフトは多彩な表現ができる反面、操作に慣れが必要なので、PC操作に不慣れな方でも扱えるような、操作性のよいツールを選びましょう。
また、マニュアル作成ツールは、レイアウト・画像・QRコード作成など、編集機能が充実しているツールがおすすめです。ただし必要以上に機能が多いと、操作が複雑でコストも高くなることがあります。無料トライアルなどで実際に試してみて、使い勝手を確認するのがおすすめです。
作成したマニュアルの出力方法(エクセル、パワポなどで出力できるか)
作成したマニュアルの出力がエクセルやパワポなどに出力できるかどうかは、作成後のマニュアル利用時に大きく影響するので、できるだけ多くの種類のファイル形式に出力できるマニュアル作成ツールを選ぶとよいでしょう。
逆に、Wordで作成した既存のマニュアルデータをインポートできれば、従来のマニュアルを再利用でき効率的です。
また、マニュアル作成ソフトが扱える動画や画像の拡張子の種類も豊富であれば、マニュアルの素材の用意が簡単になります。
マニュアルテンプレートの豊富さ
業務手順書や操作画面の手順書など、作成したいマニュアルに合ったテンプレートの多いマニュアル作成ツールを選びましょう。テンプレートがあれば、情報を入力するだけですぐにマニュアルが作成できるので、マニュアル作成が初めての人も安心です。
マニュアル作成ツール選びに迷った際は、次の選び方まとめを参考にしてください。
「BOXIL SaaS AWARD 2022」の受賞サービス
「BOXIL SaaS AWARD」は、スマートキャンプの運営するSaaS比較サイト「BOXIL SaaS」が、毎年3月4日をSaaSの日(サースの日)として主催しているイベントです。「BOXIL SaaS AWARD 2022」では、働き方や事業推進の変化に役立ったサービスを定量・定性面の双方から評価して表彰しました。
【マニュアル作成のカテゴリで受賞したサービス】
おすすめマニュアル作成ツール比較21選
おすすめマニュアル作成ツール・ソフトの料金や機能、評判・口コミを紹介します。各サービスの特徴や無料トライアルの情報を記載しているので、マニュアル作成ツールを選定する際の参考にしてください。
各ツールをまとめて比較したい方は、無料の一括資料請求で資料を確認してみましょう。料金プランや機能がまとまった資料はこちらからダウンロードできます。
サービス名 | 料金 | 満足度 | 無料プラン | 無料トライアル |
---|---|---|---|---|
4,800 円/月〜 | 4.29 | × | ○ | |
50,000 円/月〜 | 4.33 | × | ○ | |
198 円/ユーザー〜 | 4.55 | × | ○ | |
35,000 円/その他〜 | 4.3 | × | ○ | |
68,000 円/月〜 | 3.71 | × | ○ | |
-- | 5.0 | × | ○ | |
50,000 円/月〜 | 4.67 | × | ○ | |
25,000 円/月〜 | 3.67 | × | ○ | |
22,000 円/月〜 | 4.67 | × | ○ | |
-- | 3.0 | -- | -- | |
0 円/月〜 | 4.0 | -- | -- | |
25,000 円/月〜 | 4.0 | × | ○ | |
110,000 円/月〜 | 5.0 | × | ○ | |
3,300 円/月〜 | 0.0 | × | ○ | |
-- | 0.0 | -- | -- | |
0 円/月〜 | 0.0 | × | ○ | |
-- | 0.0 | × | ○ |
- だれでも簡単に動画作成できる操作性
- 自動翻訳機能で外国人スタッフへの教育にも
- 紙のマニュアルからクラウドへ
tebikiは、スマートフォンで撮影した動画で簡単にマニュアルを作成、共有できる“現場向け”動画マニュアル作成ツールです。音声認識で字幕を自動生成したり、○×矢印などの図形を追加したり、わかりやすいマニュアル動画が簡単に作れます。
100か国語以上の言語に自動翻訳でき、外国人スタッフへも手間なく教育可能。またクラウド型サービスのため、場所を問わずに端末からマニュアルを利用できます。閲覧管理やアクセス分析機能といった管理機能も充実しています。
料金プラン・価格
無料トライアル:あり
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
評判・口コミ
簡単な操作で動画マニュアルが作成できます。本当に簡単に作れて驚いています。 自動字幕や自動翻訳などが特にいいですね。 今まで紙のマニュアルを作成していたのですが、更新や管理の手間も省けて助かっています。口コミをもっと読む
- 全世界で200,000社以上※の導入実績
- ヘルプセンターやFAQをマニュアル作成に
- 40以上の言語にローカライズ可能
Zendeskは、全世界で200,000社以上の導入実績があるカスタマーサービスソフトウェアです。ZendeskのヘルプセンターやFAQを利用すれば効率的に問い合わせの多い情報を管理でき、だれにでも使いやすいナレッジベースを構築できます。
ヘルプセンターのデザインは柔軟性の高いテーマを使って、ニーズに合わせてカスタマイズでき、コンテンツの構成は内容に応じて自由に整理できます。ヘルプセンターやFAQは40以上の言語にローカライズ可能です。
※ Zendesk公式サイトより(2022年8月時点)
料金プラン・価格
無料トライアル:14日間
- 初期費用:無料
- 利用料金:Suite Teamプラン 月額49ドル(年払い)
VideoTouch - VideoTouch株式会社

- 動画マニュアルで顧客や社内メンバーの課題解決をサポート
- 動画の収録から編集、配信、分析までの機能を搭載
- 視聴回数や視聴維持率をグラフ化
VideoTouchは、顧客や従業員向けのマニュアル作成に適した動画作成ツールです。ワイプやマーカー、クリックエフェクト付きの動画を収録でき、URLや埋め込みリンクによって動画を共有できます。
視聴時間や視聴維持率などのデータをもとに動画を改善でき、URLの変更不要で上書き編集やメンテナンスが可能です。AIが約9割の精度※で音声データを文字起こしし、自動で字幕データとして動画へ実装してくれます。
※VideoTouch公式サイトより(2022年11月閲覧)
料金プラン・価格
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
Confluence - アトラシアン株式会社
- 無料のフリープランあり
- 世界で75,000社以上※が利用
- 豊富なテンプレート
Confluence(コンフルエンス)は、オーストラリアのAtlassianが提供する社内情報共有ツールです。チームの集合知を活用して、だれもが見つけやすい答えを用意することで時間を節約します。
実用的なマニュアル作成からミーティングの議事録、プロジェクト計画まで、柔軟なワークスペースでチームのコラボレーションを促進できます。トラブルシューティング、ライティングガイドライン、デザインレビューなどのテンプレートも豊富に用意されています。
※ Confluence公式サイトより(2022年8月時点)
料金プラン・価格
無料トライアル:7日間(Standard・Premiumプラン)
- 初期費用:無料
- 利用料金:0円(Freeプラン:10ユーザー)〜
Teachme Biz - 株式会社スタディスト
- 動画から画像を切り出してマニュアルを簡単に作成
- 時間や場所を問わず使用可能
- 閲覧状況のデータ化や閲覧のタスク化で「伝わる」
Teachme Bizは、画像および動画ベースでマニュアルを作成、共有が可能なクラウド型のマニュアル作成ツールです。マニュアル作成は、スマートフォンやタブレットで撮影した写真を編集しテキスト入力するだけで完了します。
オンラインであればパソコンでなくてもマニュアルを作成し共有可能です。マニュアルごとの閲覧数やコメント数を自動で集計したり、マニュアルをタスクとして配信したりすることで、マニュアルの有効な運用にまでフォーカスします。
料金プラン・価格
無料トライアル:14日間
【スタータープラン】
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:月額50,000円
【ベーシックプラン】
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:月額100,000円
【エンタープライズプラン】
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:月額300,000円
評判・口コミ
「Teachme Biz」の導入事例 【PR】

導入企業:株式会社カインズ
導入前の課題:教育担当社員が指導する時間を確保できず20,000人の従業員に対して教育がおざなりになっていた。
導入後の効果:リモート環境下でもWeb中心の教育・研修を実現。事例の詳細は資料で確認してください。
- 基本レイアウトに入力するだけで簡単にマニュアル作成できる
- 画像・動画・PDFなどさまざまなマニュアルが作成可能
- 共有リンクで素早く情報を届けられる
COCOMITEは、オンラインでつくる・配る・管理するマニュアル作成サービスです。事業や部門の業務に合わせて、マニュアルをフォルダにまとめられ、最大5階層のフォルダ分けが可能です。
フォルダごとにユーザーやグループを指定して、アクセス権限を設定できます。人材教育やナレッジ共有をスムーズに進められ、業務の効率化や生産性向上が期待できるでしょう。
料金プラン・価格
無料トライアル:30日間
【エントリープラン】
初期登録料:65,000円
月額利用料金:22,000円
年額利用料金:220,000円
【スタンダードプラン】
初期登録料:65,000円
月額利用料金:60,000円
年額利用料金:600,000円
【エンタープライズプラン】
初期登録料:65,000円
月額利用料金:220,000円
年額利用料金:2,200,000円
KnowledgeSh@re ナレッジシェア - 株式会社富士通ラーニングメディア
- Wordで作成したデータを簡単に取り込める
- 現場の声を反映し常に最新情報を共有
- コメント機能によりマニュアル改善がスムーズ
KnowledgeSh@re(ナレッジシェア)は、本格的なマニュアルを簡単に作成し、共有できるクラウドサービスです。編集画面に文字や動画を挿入すればマニュアルが完成するため、編集の手間がかからずマニュアルの品質を均一化できます。
マニュアル利用者が、現場での気づきや質問をメモとして記録したコメントは、マニュアルと紐づけして管理できます。マニュアルを改善し、いつでも最新の情報にアップデートするため、現場のニーズにあったマニュアルを作成・共有します。
料金プラン・価格
無料トライアル:60日間
【基本プラン】
- 初期構築費用:100,000円
- 月額費用:100,000円
※容量10GBまで、つくるID:10 IDまで・みるID:100 IDまで
「KnowledgeSh@re」の導入事例 【PR】

導入企業:株式会社JALマイレージバンク
導入前の課題:400以上にもわたるマニュアルの管理が煩雑になっており、必要なときすぐに情報が出せず、検索に時間がかかっていた。
導入後の効果:マニュアルの一元管理を実現。マニュアルやナレッジを短時間で取り出せるようになった。
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) - 東日本電信電話株式会社
- 手持ち資料を研修・情報配信用に活用できる
- 48通りの問題・解答作成に対応
- 月額1ID198円、1名から利用可能
ひかりクラウド スマートスタディは、NTT東日本が提供する研修や社内の情報配信に使えるeラーニングシステムです。すでにある資料を、そのままアップロードして研修資料や情報配信用コンテンツ、社内マニュアルとして活用できます。
研修対象者のレベルに応じた研修内容の設定や進捗管理も行えるので、受講者のフォローがしやすく効果的に研修を進められます。スキルチェックのための問題作成も、入稿用サポートツールと48通りのテンプレートを使用すれば簡単に作成でき、正誤判定も自動で行うため、管理者の負担を削減します。
料金プラン・価格
無料トライアル:2週間
初期費用:5,500円(税込)/契約
月額利用料:198円(税込)/ID(利用者1名あたり1ID)
最低利用人数:1名
※その他有料オプション機能あり、要問い合わせ
- 社内のナレッジを一元管理できる
- 高機能エディタやテンプレートで簡単ドキュメント作成
- ほしい情報がすぐに見つかる
NotePM(ノートピーエム)は、社内マニュアルや業務ノウハウ、議事録など、さまざまな情報の一元管理が可能なクラウド型ナレッジ共有ツールです。
ITツールに慣れていない人でも、高機能エディタを利用して、Web上で簡単にドキュメントを作成できます。テンプレートの作成や編集も行えるので、一度フォーマットを作成しておけば、情報発信の手間も軽減できます。
WordやExcel、PowerPoint、PDFなどで作成したファイルをNotePMにアップロードして管理可能です。情報の整理がしやすいツリー構造や、ファイル内まで検索できる全文検索など、ほしい情報がすぐに見つかる機能も充実しています。
料金プラン・価格
無料トライアル:30日間
- 初期費用:0円
- 利用料金:月額4,800円(税込)~
評判・口コミ
VideoStep(ビデオステップ) - 株式会社LAMILA
- 動画マニュアルの作成から配信、分析まで対応
- 98% ※1の精度で字幕を機械翻訳
- 動画の閲覧状況を分析可能
VideoStep(ビデオステップ)は、現場マニュアルや研修動画などの動画マニュアルを作成、蓄積できるクラウドサービスです。動画撮影はスマートフォンのアプリ撮影に対応しており、動画をURLとQRコードで共有可能です。
トリミングや図形挿入などの編集機能を搭載しており、目次化した業務の流れごとに動画を並べて共有できます。字幕を12か国語 ※2に翻訳でき、AIによって動画音声を外国語に翻訳して、多言語で吹き込み可能です。
※1VideoStep公式サイトより(2022年8月時点)
※2 ボクシル掲載資料参照(2022年6月時点)
料金プラン・価格
無料トライアル:2週間
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
- タブレットで手軽にスタッフ教育を実現
- 本社や店舗間のコミュニケーション活性化も
- 良質なノウハウや情報を共有し“底上げ”
ClipLine(クリップライン)は、多店舗展開しているサービス企業向けの、動画クリップを活用した技術習得支援プラットフォームです。
新人教育など従業員育成のマニュアルを動画化し蓄積。担当者不在でもセルフトレーニングを行えるので、人材育成にかかる時間やコストの削減につながります。
好成績をあげる店舗や従業員のノウハウ共有にも活用でき、オペレーション改善が見込め、売り上げ向上を目指せます。大手ファストフード企業をはじめとする飲食業のほか、医療、介護、小売、美容、金融業界への導入実績も持つサービスです。
料金プラン・価格
無料トライアル:要問い合わせ
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
- 「使える」マニュアルを簡単に作成可能
- チェックリストをチームで共有し、指導と引継ぎに活用
- リアルタイムに進捗を把握でき業務効率の向上につながる
アニーは、PCやスマートフォンで使用可能な、チェックリスト型のマニュアル作成ツールです。業務の手順やノウハウをチェックリストにして、教育マニュアルや業務引き継ぎ時の資料として活用できます。
属人化しがちな業務スキルを“見える化”し、企業の資産に変えます。また作成に手間がかからないため、運用負荷を軽減しつつ定着を図れます。
料金プラン
無料トライアル:30日間
- 初期費用:0円
- 利用料金:月額25,000円
i-Share - 株式会社クイックス

- 簡単操作でマニュアル作成の工数削減
- 3段階の多言語翻訳・マルチデバイスに対応
- 業務マニュアル以外も幅広く対応
i-ShareDXは、専門知識なしで簡単に本格的なマニュアル作成ができる社内文書プラットフォームです。
業務マニュアル、取扱説明書の作成歴30年以上のクイックスがノウハウを凝縮したインターフェースは、簡単操作で工数をかけずにマニュアル作成を可能にします。
3段階の多言語翻訳やマルチデバイスにも対応しているので、マニュアルの共有・管理もスムーズに行えます。業務マニュアルだけでなく、ISO文書などの社内規定、構造化された文章、エンドユーザー向けの取扱説明書にも幅広く対応しています。
料金プラン・価格
無料トライアル:30日間
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
ビジュアモール ムービーライブラリ - ソフトバンク株式会社
- 情報共有力がアップ
- 高セキュリティで安心
- 動画制作も簡単
ビジュアモール ムービーライブラリは、ソフトバンクが提供する法人向けクラウド動画共有サービスです。マニュアル作成に特化したサービスではありませんが、動画マニュアルとしての活用も可能で、動画の投稿・共有・閲覧が簡単にできます。
評価・コメントの投稿やプライベートメッセージの送信、ドキュメントの添付も可能なため、情報共有力の向上が見込めます。すべての動画コンテンツは自動的に暗号化され、多重のセキュリティ対策のもとで配信できるので、特定の人だけに配信したい内容でも安心です。
料金プラン・価格
無料トライアル:最大2か月間(開通月+翌月末まで)
- 初期費用:30,000円
- 利用料金:月額40,000円
- 累計導入企業3,000社以上※
- 知識やスキルがなくても習得可
- 導入後のサポートが充実
Dojo(ドージョー)は、優れた自動作成機能をもつマニュアル作成ツールです。eラーニングなど幅広い活用もでき、だれでも使える手軽さで高品質なマニュアルが作成できます。
用意されたテンプレートや動画は豊富で、個々でプリントスクリーンの大きさやコメントが異なるといった問題を解消します。ユーザーサポートサイトと専用ヘルプデスクによりユーザーの疑問に対応可します。業務効率化に役立つ情報セミナーも随時開催しています。
※ Dojo公式サイトより(2022年8月時点)
料金プラン・価格
無料トライアル:あり
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
評判・口コミ
- オフィス系ソフトのようなわかりやすいインターフェース
- PC上の操作をそのままスライドとして出力
- Mac専用エディションは16.5万円(税込)~
iTutor(アイチューター)は、マニュアル作成を劇的に効率化させる自動マニュアル作成ソフトです。PC画面上でマニュアル化したい操作を行うだけで自動でスライド化し、数時間かかっていたマニュアルの作成をわずか1時間程度に短縮できます。
自動作成されたスライドはパワーポイント感覚で自由に編集でき、動画の取り込みも可能です。ボタン1つで、作成したマニュアルをPDFやパワーポイント、動画に出力できます。操作マニュアルなどの作成にはうってつけのソフトといえます。
料金プラン・価格
無料トライアル:21日間
- 初期費用:0円
- 利用料金:275,000円(税込)~
toaster team - noco株式会社
- 累計導入社数2,000社以上※1
- 新人教育や社内研修、店舗運営などあらゆるシーンに活用可能
- 100か国の言語に自動翻訳対応※2
toaster team(トースターチーム)は、マニュアルを簡単に作成でき、社内外に共有できるサービスです。文書、動画マニュアルはステップごとに作成でき、必要な箇所のみをすばやく閲覧できます。
文書マニュアル作成は、ExcelやWord、PDFなどあらゆるファイル形式に対応し、複数人の同時編集も可能です。動画マニュアル作成は、スマートフォン一つで撮影から編集までを簡単に完了できます。社内情報を一元管理する機能も満載で、社内WikiやFAQツール、タスク機能など、ナレッジ共有を最適化する機能を豊富に搭載しています。
※ toaster team公式サイトより(2022年8月時点)
※2 プランによって利用できる自動翻訳言語数は異なる。最大3〜5言語
料金プラン・価格
無料トライアル:14日間
【ライトプラン】
- 初期費用:100,000円
- 利用料金:月額35,000円
【スタンダードプラン】
- 初期費用:100,000円
- 利用料金:月額60,000円
【ビジネスプラン】
- 初期費用:100,000円
- 利用料金:月額120,000円
WikiWorks(ウィキワークス) - ナレッジオンデマンド株式会社

- Wordに近い操作性と画面デザイン
- 離れた場所にいるメンバーと、Web上でマニュアルを作成できる
- Word、Excel、FrameMakerのインポート
WikiWorksは、Word感覚のシンプルな操作性と、チーム作業を効率化する機能が特徴のマニュアル作成・公開プラットフォームです。
マニュアルの作成・公開はWeb上のプラットフォームから行え、離れた場所にいるメンバーとも、効率的にマニュアル作成を進められます。作成したマニュアルはWeb上だけでなく、CD-ROMやUSBメモリーに保管し閲覧もでき、マニュアルの機密性に合わせたセキュアな運用が可能です。
料金プラン・価格
無料トライアル:要問い合わせ
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
※利用人数によって異なる
EZLecture
- Windows用マニュアル作成ソフト
- 低価格・ランニングコスト無料
- 導入社数1,000社以上※
EZLecture(イージーレクチャー)は、株式会社ラディアスが提供する低価格なWindows用マニュアル作成ソフトです。アプリケーションをPCで操作するだけで、すべての画面と手順を記憶しマニュアルを自動作成します。10ステップ程度のマニュアルなら2分ほどで完成でき、Word、Excel、PPT、PDF、HTMLスライドショーのファイル形式で出力できます。
PowerPointのような操作感で、動画マニュアル(MP4、WebM、WMV、AVI形式)も作成可能。トレーニング教材に使えるオートデモやチュートリアル、理解度確認テストもHTML5形式で作成できます。
ヘルプデスクは無期限無料で、バージョンアップは特別価格で提供されます。
※ EZLecture公式サイトより(2022年8月時点)
料金プラン・価格
無料トライアル:30日間
- 基本パッケージ:350,000円(1ライセンス)〜
Axelute Document Assistant
- 富士通のマニュアル自動作成ツール
- 操作手順や内容をキャプチャー付きで漏れなく取得
- エクセルでマニュアル出力
Axelute Document Assistant(アクセリュート ドキュメントアシスタント)は、富士通株式会社が提供するマニュアル自動作成ツールです。キーボードやマウスの操作をスクリーンショットとともに記録し、統一フォーマットのドキュメントに自動出力します。手間のかかる手順書やマニュアル作成、作業証跡記録の効率化を実現します。マニュアル出力はExcelファイルなので、二次加工も簡単です。
料金プラン・価格
無料トライアル:要問い合わせ
- 初期費用:要問い合わせ
- 利用料金:要問い合わせ
- OODAループをシステムに
- 初期費用無料・半年から利用可能
- 効果測定のための課題作成機能も
TANRENは、営業・接客練習動画パフォーマンス評価システムです。専用アプリを使って動画をクラウドで共有し、店頭での研修を可視化します。
観察・方向づけ・意思決定・行動の「OODAループ」の4つのプロセスで、微調整を繰り返しながら従業員に浸透させます。動画の評価機能、お手本となる見本動画の共有機能のほか、細かい評価基準を設定した課題作成が可能で、未提出や進捗状況も確認できます。
料金プラン・価格
無料トライアル:なし
- 初期費用:無料
- 利用料金:月額50,000円(15 ID)〜
[fixed-sentence-services-98-button]
無料で利用できるマニュアル作成ツール
無料で利用できるおすすめマニュアル作成ツールを紹介します。マニュアル作成ツールの導入に悩んでいる方は、まずフリーのマニュアル作成ツールに触れてみるとよいでしょう。
Google ドキュメント・スプレッドシート
簡単なマニュアル作成なら、文章の作成や編集の作業が共有できるWordと同じような機能を持ったGoogleドキュメント、エクセルに近い操作感で利用できるGoogleスプレッドシートがおすすめです。
パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットでも利用できるので、いつでもどこでも手軽にマニュアルを確認・編集できます。
Microsoft 365(Excel・Word・PowerPoint)
無料で利用できるWeb版のMicrosoft 365のWord、Excel、PowerPointでも簡単なマニュアル作成が可能です。Officeを使い慣れているユーザーは、新たに学習する必要がないのでおすすめです。
Microsoft 365の有料プランであれば、PCにインストールしてオフラインでもオフィスソフトを使えるため、手軽に導入できるグループウェアとしておすすめです。
マニュアル作成ツールで業務改善と効果的な人材教育を
マニュアル作成ツールは、業務品質の安定化や経費削減、情報共有の促進、効果的な人材教育といったメリットがあり、社内の業務改善や従業員教育におすすめのツールです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- 無料ツールか有料ツールか
- 用途に合った機能があるか
- 操作が簡単か
- 作成したマニュアルの出力方法
- マニュアルテンプレートの豊富さ
ボクシルでは各ツールの詳細や口コミ、料金を比較できるので、ぜひ無料でダウンロードできる資料を参考にサービス導入を検討してみてください。
マニュアル作成ツール資料まとめ

マニュアル作成ツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら
関連記事



BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
