マニュアル作成の関連情報

コピー完了

記事TOP

動画マニュアル作成ソフト比較!選び方と導入メリット・作成ポイント

最終更新日:(記事の情報は現在から326日前のものです)
近年増加傾向にある動画マニュアルの作成におすすめのサービスを紹介します。各サービスの料金プラン・価格や機能、評判を比較表でまとめて記載。また、マニュアル作成のメリットやコツ、活用事例についても説明します。

【厳選】おすすめマニュアル作成ソフトをまとめてチェック!

マニュアル作成ソフトの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら

動画マニュアル作成ソフトとは

動画マニュアルとは、必要な情報を動画で確認できるマニュアル全般をいいます。動画形式なので必要なときに必要な箇所を繰り返し視聴できるなど、紙媒体では考えられなかったさまざまなメリットがあり、低コストで効率的なマニュアル運用ができます。

動画マニュアル作成ソフトは上記の作成に必要な作業をサポートするサービスです。豊富なマニュアル作成機能や入力テンプレート、音声合成、スマートフォンでの編集などの機能を搭載していているので、初心者でもすぐにコツをつかみ、動画マニュアルが作成できます。

動画マニュアルの種類

現在主に作成されている動画マニュアルの種類は次のとおりです。

  • 製品マニュアル(チュートリアル)
  • 業務プロセスの説明マニュアル
  • セールスマニュアル
  • 研修マニュアル

それぞれ簡単な事例を交えつつ説明していきましょう。

製品マニュアル(チュートリアル)

製品マニュアルは、いわゆる取扱説明書やチュートリアルと呼ばれるものです。

大きく分けてハードウェアのマニュアルとソフトウェアマニュアルがあり、購入した製品の基本的な使い方や組み立て方、あるいは操作方法などが記載されているものです。

これまでは紙に印刷された冊子上のものが主流でした。近年は動画で組み立て方や操作方法を説明するものが増えています。特にパソコンのソフトウェアなどは、基本的な使い方を動画にして配信しているケースもあります。

動画マニュアルは見るだけで内容がわかるので、幅広い世代に伝えやすいという利点があります。注意点として、文字情報で伝える内容が多い場合は不向きなこともあるので、制作前によくシミュレーションしておきましょう。

業務プロセスの説明マニュアル

業務プロセスの説明マニュアルとは、企業の新入社員などが仕事の全体像を掴むため、もしくは新しい業務の処理手順や方法を説明するために用意されるマニュアルです。これによって効率的な業務運営が可能になります。

また業務以外にも、社内の決まりごとやイレギュラーが起こった際の対応などをマニュアル化することで、いざというときの備えとなります。

セールスマニュアル

セールスマニュアルは営業マンの具体的なセールスプロセスを視覚化・言語化したものや、接客の方法をマニュアル化するものです。新人のOJTに利用されることが多く、これによって組織で働くために必要な実践的なノウハウを身に着けられます。

主に企業の営業部隊向けに配布されるマニュアルだと思えばよいでしょう。

研修マニュアル

主に企業の新人研修のために作成されるマニュアルです。顧客からの電話に対する正しい応対の仕方や商品説明の方法、あるいはフランチャイズ店舗の店長向けの店舗運営マニュアルなどもこれにあたります。

中間管理者向けの部下に対する指導マニュアルのように、研修目的によってはベテラン社員向けのマニュアルが作成されることもあります。

動画マニュアル作成ソフトの選び方

動画マニュアル作成ソフトの導入を検討する際は、次のポイントを確認しましょう。

  • 操作性に優れているか
  • 必要な機能が揃っているか
  • サポート体制は整っているか

それぞれのポイントについて説明します。

操作性に優れているか

まず操作性について確認しましょう。マニュアル作成ソフトはマニュアルの作成や管理を簡単に行えるサービスです。しかし、サービスによって操作感は異なるので、気になるサービスがあればまず無料トライアルを行っているか確認してください。

トライアルがある場合は必ず導入前にソフトに触れ、操作感に優れているか、ソフトを利用する従業員が活用できるかどうかを判断するとよいです。

必要な機能が揃っているか

マニュアル作成ソフトはマニュアル作成機能の他にも次のような機能があります。

  • 自動字幕
  • 自動翻訳
  • アクセス履歴に分析
  • テンプレート機能
  • 従業員を育てるトレーニング機能(eラーニング)

各サービスによって搭載されている機能は異なります。自社に必要な機能を明確化し、利用したい機能が備わっているサービスを選びましょう。

サポート体制は整っているか

クラウドサービスの場合、作成されたマニュアルはクラウド上で保存・管理されます。そのため、セキュリティ対策は万全か、データ損失のリスク対策がされているかなど、サポート面が充実しているか確認しておきましょう。


ツール選びに迷った際は次の選び方まとめを参考にしてください。

マニュアル作成ツールの選び方まとめ
満足度・認知度・利用率で選ぶなら「Teachme Biz」がおすすめ
スマートフォンで簡単に動画作成するなら「tebiki」がおすすめ
サービス業の多店舗ビジネスなら「ClipLine」がおすすめ

おすすめ動画マニュアル作成ソフト比較12選

マニュアル作成ツール・ソフトをより比較できるように特徴や料金、評判・口コミを各サービスごとにまとめて紹介します。

マニュアル作成を効率化するクラウドサービスをまとめて比較したい方は、無料でダウンロードできる資料をご覧ください。各サービスの料金プラン・価格や機能、特徴をまとめて比較できます。

サービス名NotePM
NotePM
Teachme Biz
Teachme Biz
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング)
toaster team
toaster team
Dojo
Dojo
tebiki
tebiki
ココミテ
ココミテ
iTutor
iTutor
VideoStep(ビデオステップ)
VideoStep(ビデオステップ)
Zoho Wiki
Zoho Wiki
ClipLine
ClipLine
アニー
アニー
KnowledgeSh@re ナレッジシェア
KnowledgeSh@re ナレッジシェア
wikipy
wikipy
Memsource
Memsource
i-Share
i-Share
 WikiWorks(ウィキワークス)
WikiWorks(ウィキワークス)
ユーザーレビュー
4.28
4.2
4.5
4.27
3.75
4.86
4.6
3.67
4.67
4.0
3.0
4.0
5.0
0.0
0.0
0.0
0.0
初期費用
0円(税込)〜
5,500円(税込)〜
100,000円(税抜)〜
65,000円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
110,000円(税込)〜
3,000円(税抜)〜
月額固定費用
4,800円(税込)〜
50,000円(税抜)〜
35,000円(税抜)〜
28,600円(税抜)〜
275,000円(税込)〜
50,000円(税抜)〜
50,000円(税抜)〜
110,000円(税込)〜
3,000円(税抜)〜
210ドル〜
月額従量課金
198円(税込)〜
480円(税抜)〜
360円(税抜)〜
無料プラン
無料トライアル
対応言語
  • 英語
  • 日本語
  • 日本語
  • 英語
  • タイ語
  • ベトナム語
  • 中国語
  • 英語
  • 中国語
  • 韓国語
  • スペイン語
  • フランス語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • 日本語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 英語
  • 日本語
  • 中国語
  • 日本語
  • 英語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
導入形態
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • クラウド
  • オンプレミス
iOSアプリのURL
AndroidアプリのURL
スマートフォンのブラウザ対応
連携サービス
  • Chatwork
  • LINE WORKS
  • Slack
  • Microsoft Teams
  • Google Chat
  • Zapier
  • Salesforceシリーズ
  • Slack
  • Microsoft Teams
  • Chatwork
  • Dojoナビ
  • Azure Active Directory(Azure AD)
  • OneLogin
  • Google アナリティクス
  • Zoho Creator
  • YouTube
  • Vimeo
  • Twitter
  • Google Maps
  • Google Search
  • Google Translate
  • Zoho Docs
  • Salesforce Sales Cloud
  • Drupalナビ
  • HubSpot
  • Dropbox Business
  • Box
  • Zendesk
  • Help Scout
  • WordPress
  • Azure Active Directory(Azure AD)
  • Amazon S3
  • Microsoft SharePoint Online
  • FTP/SFTP
  • Sketch
  • Figma
  • TYPO3
  • Joomla
  • AEM
  • Contentful
  • Contentstack
  • Kentico
  • Magento
  • Marketo
  • Knowledge
  • Sitecore
  • Snowflake
  • GitLab
  • Git
  • Google Neural Machine Translation
SOC
  • SOC2 Type2
ISO
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27017
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
  • ISO/IEC 27001
プライバシーマーク
そのほかセキュリティ認証・内部統制
公式サイト
挿入可能なファイル形式
  • 動画
  • PowerPoint
  • PDF
  • Word
  • Excel
  • 画像
  • 動画
  • Word
  • PowerPoint
  • PDF
  • 動画
  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • PDF
  • 画像
  • 動画
  • 音声
  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • PDF
  • 動画
  • PowerPoint
  • 画像
  • 音声
  • 画像
  • 動画
  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • PDF
  • 画像
  • 動画
  • 音声
  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • PDF
  • PowerPoint
  • 動画
  • 画像
  • 動画
  • Word
  • 画像
  • 動画
  • 画像
  • 動画
  • Excel
  • 画像
  • 動画
  • Word
  • PowerPoint
  • Excel
  • 画像
  • 動画
  • 画像
  • 動画
  • Word
  • Excel
編集可能なファイル形式
  • 画像
  • 画像
  • 動画
  • 画像
  • 画像
  • 動画
  • 音声
  • 動画
  • 画像
  • 画像
  • 動画
  • 音声
  • 動画
  • 動画
  • 動画
動画からの画像抜き出し
動画や音声から自動で字幕作成
マニュアルを翻訳
操作画面の録画
操作画面の画像キャプチャ
複数人同時編集
テンプレート機能
検索機能
習熟度のテスト
外部への公開

tebiki - Tebiki株式会社

tebiki
tebiki
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 誰でも簡単に動画作成できる操作性
  • 自動翻訳機能で外国人スタッフへの教育にも
  • 紙のマニュアルからクラウドへ

tebiki(テビキ)は、スマートフォンで撮影した動画で簡単にマニュアルを作成、共有できる“現場向け”動画マニュアル作成システムです。音声認識で字幕を自動生成したり、○×矢印などの図形を追加したり、わかりやすいマニュアル動画が簡単に作れます。

100か国語以上の言語に自動翻訳でき、外国人スタッフへも手間なく教育可能。またクラウド型サービスのため、場所を問わず端末でマニュアルを利用できます。閲覧管理やアクセス分析機能といった管理機能も充実しています。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
--
無料プラン無料トライアル


評判・口コミ

職種:役員 従業員規模:101~200人 評価 ★★★★★
簡単な操作で動画マニュアルが作成できます。本当に簡単に作れて驚いています。 自動字幕や自動翻訳などが特にいいですね。 今ままで紙のマニュアルを作成していたのですが、更新や管理の手間も省けて助かっています。口コミをもっと読む

Videomaker - Inmagine123RF株式会社

Videomaker
Videomaker
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 最短2分・簡単3ステップでプロレベルの動画制作
  • 定額制・制作本数無制限で動画内容の変更にも即対応
  • 目的に合った豊富な素材を用意

VIDEO MAKER(ビデオメーカー)は、文章入力だけで誰でも簡単に動画が作れるオンライン動画制作ツールです。最短2分・簡単3ステップで、プロレベルの動画制作が可能。利用料金は定額制かつ制作本数無制限なので、マニュアル内容の変更があってもすぐに最新の動画を作成できます。入力した文章をもとに、AIが自動で1億点以上の素材の中からピックアップし、動画を制作。トランジションやエフェクトも、業種や雰囲気に合わせて自動制作。画像・BGM・動画素材のほか、法人向けのアニメーション素材や、10か国語に対応したナレーションも利用可能です。マニュアルのほか、企業プレゼンテーションなど目的に合わせた動画制作ができます。

料金プラン・価格

無料トライアル:あり

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
--
無料プラン無料トライアル
--
--

Teachme Biz - 株式会社スタディスト

Teachme Biz
Teachme Biz
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 動画から画像を切り出してマニュアルを簡単に作成
  • あらゆるデバイスに対応し時間や場所を問わず使用可能
  • 閲覧状況のデータ化や閲覧のタスク化で「伝わる」

Teachme Bizは、画像および動画ベースでマニュアルを作成、共有が可能なクラウド型のマニュアル作成ツールです。マニュアル作成にかかる工数は、スマートフォンやタブレットで撮影した写真を編集しテキスト入力するだけです。従来の5分の1程度の時間に減少効果が報告されています。

オンラインであればパソコンでなくてもマニュアルを作成し共有可能です。マニュアルごとのレビュー数やコメント数を自動で集計したり、マニュアルをタスクとして配信したりすることで、マニュアルの有効な運用にまでフォーカスします。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
50,000円(税抜)〜
--
無料プラン無料トライアル


評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
マニュアル作成ソフトとして、システムが苦手な方でも使いやすくできております。 ただ、管理側ではいろいろできるため、それが逆に、どう運用してくかとても悩まされます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2020/11/13
利用アカウント数 : 101件〜200件
業界 : エネルギー/環境/リサイクル系
5/5
これまでのマニュアルは、作成者によって多種多様であり、解読が必要なマニュアルが出来てしまうなど、業務標準化に課題がありました。このソフトは、テンプレートに沿って作成するだけで、誰が作成しても分かりやすいマニュアルの作成が可能です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2020/10/06
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : コンサルティング・専門サービス

ココミテ - コニカミノルタ株式会社

ココミテ
ココミテ
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 動画以外にもさまざまなタイプのマニュアル作成に対応
  • 基本レイアウトに入力するだけの簡単作成
  • ノウハウの蓄積や最新情報のリアルタイム共有が可能

ココミテは、オンライン上でマニュアルの作成や配布、管理を行えるクラウドサービスです。動画のほか、画像やPDF、Excelなど、さまざまなタイプのマニュアルを作成・更新できます。

基本レイアウトに沿って入力するだけで簡単にマニュアルを作成できます。作成したマニュアルは、アクセス権限を設定できるフォルダに分類して管理でき、事業や部門、業務に合わせて適切に運用可能です。フォルダやファイルの共有リンクで、従業員に必要な情報だけをスピーディに届けられます。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
65,000円(税抜)〜
28,600円(税抜)〜
--
無料プラン無料トライアル


30日間

learningBOX - learningBOX株式会社

learningBOX
learningBOX
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 教材の配布からテストの作成と実施、学習進捗の管理まで可能
  • 学習順を指定できる学習制御機能を搭載
  • 専門知識不要の作成フォームで問題作成

learningBOXは、アップロードしたPDFや動画を教材として配布できる学習管理システムです。専門知識不要で利用できるeラーニングシステムで、教材はもちろん、問題文や解説に動画を組み込み可能です。

自動採点できるテスト、成績管理機能やメッセージ機能など、教材の理解に役立つ機能を搭載しています。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
--
無料プラン無料トライアル
--
--

  • 動画の収録から編集、共有まで可能
  • URLや埋め込みリンクで動画を共有
  • 動画の視聴データを取得/グラフ化

VideoTouchは、社員教育や顧客向けの動画マニュアルを収録できるツールです。プレビューやカット、画像挿入といった編集機能を備え、自動で字幕を付けられます。収録した複数の動画をカテゴリでまとめられ、ノーコードでマニュアル化できます。

視聴回数や視聴時間、視聴維持率などのデータをもとに、動画を改善できるため、データにもとづいた動画活用が可能です。動画マニュアルにより顧客の自己解決率が向上し、有人での問い合わせ数を30%削減した事例があります。

※ボクシル掲載資料参照(2022年11月閲覧)

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
--
無料プラン無料トライアル


期間は要問い合わせ

J-Stream Equipmedia(動画マニュアル用特別プラン) - 株式会社Jストリーム

J-Stream Equipmedia(動画マニュアル用特別プラン)
J-Stream Equipmedia(動画マニュアル用特別プラン)
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 動画マニュアルに特化した動画編集アプリ
  • 動画のカテゴリやユーザーごとにコンテンツを出し分け可能
  • 全体の利用状況から個別の閲覧状況まで分析、可視化

J-Stream Equipmediaは、動画編集アプリと動画配信サービスがセットになったサービスです。動画の撮影や編集はiPadやiPhone1台で完結でき、再生速度や特定箇所での静止、テキストや図形の挿入など編集機能を搭載しています。

ログイン認証型の専用ポータルで動画を配信でき、QRコードやURLでも共有可能です。コンテンツの視聴状況や視聴維持率、ユーザーの視聴カテゴリ比率などポータルの利用状況を可視化してくれます。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
50,000円(税抜)〜
50,000円(税抜)〜
--
無料プラン無料トライアル


評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
動画保存・配信、ライブ配信、動画・ライブ視聴の視聴分析など動画配信に関する機能はほぼ網羅されており、ワンストップで完結出来ている。また他部門より使用したいとの要求に対しても操作がシンプルなので説明がしやすく手離れも良い。非常に助かっている。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2022/02/25
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : メーカー/製造系
4/5
疑似ライブ配信ができるプラットフォームは他にないためとてもEquipmediaは重宝しました。実際に疑似ライブ配信を行うことと比較すると、コストも労力も抑えることができ、とても便利でした。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2022/02/25
利用アカウント数 : 1件
業界 : マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系

VideoStep(ビデオステップ) - 株式会社LAMILA

VideoStep(ビデオステップ)
VideoStep(ビデオステップ)
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 作業を録画するだけでRPAが自動で操作手順動画を編集
  • 動画マニュアルの視聴状況を分析、可視化
  • AIが動画音声を翻訳、音声吹き込み可能

VideoStep(ビデオステップ)は、動画マニュアルの作成から配信、視聴状況の分析まで行えるクラウドサービスです。トリミングや図形挿入などの編集機能を搭載し、アプリ撮影にも対応しています。

AI音声吹き込みにより音声を10か国語 ※1に翻訳、音声吹き込み可能です。字幕の機械翻訳もでき、98%※2の精度で12か国語※1に翻訳可能です。動画マニュアルをリンクとQRコードで共有できます。

※1 ボクシル掲載資料参照(2022年6月時点)
※2出典:LAMILA 動画マニュアル作成クラウドなら「VideoStep(ビデオステップ)」 - かんたん作成・すばやく配信(2022年6月28日閲覧)

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
50,000円(税抜)〜
--
無料プラン無料トライアル


2週間

ClipLine - ClipLine株式会社

ClipLine
ClipLine
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • タブレットで手軽にスタッフ教育を実現
  • 本社や店舗間のコミュニケーション活性化も
  • 良質なノウハウや情報を共有し“底上げ”

ClipLine(クリップライン)は、多店舗展開しているサービス企業向けの、動画を活用した技術習得支援プラットフォームです。新人教育など従業員育成のマニュアルを動画化し蓄積。担当者不在でもセルフトレーニングを行えるので、育成にかかる時間やコストの削減につながります。

好成績をあげる店舗や従業員のノウハウ共有にも活用可能。オペレーション改善が見込め、売り上げ向上を目指せます。大手ファストフード企業をはじめとする飲食業のほか、医療、介護、小売、美容、金融業界への導入実績も持つサービスです。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
--
無料プラン無料トライアル


Dojo - 株式会社テンダ

Dojo
Dojo
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 知識やスキルがなくても習得可
  • 豊富なテンプレートできれい&統一
  • 導入後のサポートが充実

Dojo(ドージョー)は、優れた自動作成機能をもつ革新的マニュアル&コンテンツ作成ツールです。eラーニングなど幅広い活用もでき、紙媒体やデジタルのどちらのマニュアルを簡単に作成できます。

用意されたテンプレートや動画が豊富で、個々でプリントスクリーンの大きさやコメントが異なるといった問題を解消します。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
480円(税抜)〜
無料プラン無料トライアル


評判・口コミ

ボクシルでの評判
3/5
そのままマニュアルにはできない。すべて動きが記録されるので、画面のスクショが多すぎでそのままマニュアルとして、ユーザには提供できない。そのスクショを使って、別途マニュアルになるようコンパクトにする必要あり。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2020/11/03
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : メーカー/製造系

iTutor - 株式会社ブルーポート

iTutor
iTutor
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 260時間かかっていたマニュアル作成を78時間まで短縮実績あり
  • オフィス系ソフトのようなわかりやすいインターフェース
  • エクセルやパワーポイントなどの操作を動画として出力できる

iTutorは、マニュアル作成を劇的に効率化させるツールです。260時間かかっていたマニュアル作成を78時間まで短縮できたという効果が報告されています。

また、ワードやエクセル、パワーポイントといったマニュアルとして示すことの多いアプリケーションの一連の操作を動画として簡単に出力可能です。操作マニュアルなどの作成にはうってつけのソフトといえます。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
275,000円(税込)〜
--
無料プラン無料トライアル


21日間

toaster team - noco株式会社

toaster team
toaster team
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • ステップごとに動画マニュアルの作成が可能
  • スマートフォンで簡単に動画編集
  • 累計導入社数2,000社以上

toaster teamは、マニュアルを簡単に作成でき、社内外に共有できるサービスです。ステップごとに短尺動画を構成でき、閲覧者は必要に応じて効率よく視聴できます。

縦型の動画マニュアルは、手持ちのスマートフォンと専用アプリで簡単に撮影や編集が可能。字幕や音声の追加、装飾など編集に工数をかけることなく作成できます。他にも、社内WikiツールやFAQツール、あらゆるファイル形式に対応した文書マニュアル作成ツールなど、社内ナレッジを最適化する機能も満載です。

※ 出典:noco「toaster teamトースターチーム|マニュアル&ナレッジ管理アプリ」(2022年6月28日閲覧)

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
100,000円(税抜)〜
35,000円(税抜)〜
--
無料プラン無料トライアル


14日間

注目の動画マニュアル作成ソフト資料まとめ

【厳選】おすすめ動画マニュアル作成ソフトをまとめてチェック!

動画マニュアル作成ソフトの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら

動画マニュアル作成ソフト一覧

上記以外のおすすめマニュアル作成ソフトを一覧で紹介します。

  • アクセス制御機能で安心のセキュリティ
  • ブラウザだけで編集やアップロードが完結
  • コンテンツごとにグループや視聴者を設定できる

viaPlatzは、説明会や研修会、技術映像を従業員向けにストリーミング配信できる映像配信システムです。IPアドレス制限や、コンテンツごとの権限設定といった、細かいアクセス制限に対応。社内に向けた動画共有に適しています。

またブラウザで簡易編集ができるため、専門の編集ソフトはいりません。動画や静止画に書き込めるオプション機能もあり、ディスカッションしながらの技術伝承手段として活用できます。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
50,000円(税抜)〜
--
--
無料プラン無料トライアル


shouin+ - ピーシーフェーズ株式会社

shouin+
shouin+
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • いつでも動画で学習可能
  • 同一基準の評価でスキルを平準化
  • 分析機能で現場のトレーニング状況を可視化

shouin+は、動画を主としたマニュアルなどで新人スタッフの業務習得を効率化し、即戦力化をサポートするクラウドサービスです。個人のスマートフォンでいつでも繰り返し動画を見てトレーニングできるので、新人の戦力化を加速できます。

チェックリストを使って全従業員を同じ基準で評価することで、スキルの平準化やエンゲージメントの上昇も見込めます。また、さまざまなデータを分析して現場の人材育成の課題を可視化でき、コンテンツの改善サイクルを回すことでトレーニング効率の向上が可能です。

料金プラン・価格

初期費用月額固定費用月額従量課金
--
--
--
無料プラン無料トライアル
--
--

TANREN

  • たったの4ステップで社内のナレッジを強化
  • 専用アプリから簡単に動画撮影
  • 投稿した動画を閲覧しながら評価やコメントが可能

TANRENは、営業や接客業向けのクラウド型ナレッジ共有システムです。専用アプリから動画を撮影し、クラウドで社内のナレッジを簡単に共有、可視化できます。また動画には評価機能で採点や評価が可能。好事例を見本動画として設定も可能で、スタッフのスキルアップに活用できます。

料金プラン・価格

無料トライアル:要問い合わせ

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料金:月額55,000円〜

Microsoft PowerPoint

  • 「スライドショーの記録」機能で簡単に動画マニュアルの作成が可能
  • ファイルは解像度の異なる4つの形式から選択可能
  • ナレーション(音声)の追加、プレゼンターの録画も可能

Microsoft PowerPointは、MicrosoftOfficeのプレゼンテーション作成ツールです。文書での資料作成を目的に使用する機会が多いツールですが、動画マニュアルの作成も可能です。パワーポイントで作成した資料は動画マニュアルとして活用でき、「スライドショーの記録」機能を使用して簡単な操作で動画に変換が可能です。フリーソフトではないものの、ライセンスを所持しているなら新たなツールを導入する必要なく、手軽に動画マニュアルを作成できるのがメリットと言えるでしょう。

料金プラン・価格

無料トライアル:1か月無料

【Microsoft 365 Apps for business】
初期費用:なし
利用料金:月額1,284円〜

Video BRAIN - 株式会社オープンエイト

Video BRAIN
Video BRAIN
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

Video BRAINは専門知識が不要な、AIによる自動動画編集クラウドサービスです。

写真や動画・テキストなどの素材を入稿して、作りたいフォーマットを選ぶだけでAIが素材の情報を分析し、最適な映像を自動生成。ニュース・SNS広告・サイネージ用動画など、さまざまな用途に特化した豊富な動画フォーマットとBGM素材が揃っています。

基本設定から書き出しまで、最短たったの3ステップで作業可能。また月額定額制なので、多くの動画を作っても安心です。

料金プラン・価格

無料トライアル:要問い合わせ

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 利用料金:要問い合わせ

動画マニュアル作成ソフトを導入するメリット

動画マニュアル作成ソフトを導入するメリットは次のとおりです。

  • 視覚情報によって直感的に理解できる
  • 必要箇所を繰り返し学べて習熟度を上げやすい
  • コストの削減ができる
  • 時間や場所を選ばない

それぞれのメリットについて説明します。

視覚情報によって直感的に理解できる

動画によるマニュアルでは、実際に人の動きや音声によって必要事項が説明されます。それによって、直感的に内容が理解できるようになります。

たとえば紙ベースで「ゆっくり~をする」や「しばらく待つ」といった曖昧な表現を使われても、読み手は具体的にどの程度なのかを理解できません。しかし動画で説明されれば、それを視覚情報として得られるので、細かいニュアンスまで把握できるようになります。

必要箇所を繰り返し学べて習熟度を上げやすい

一度収録された動画はだれでも繰り返し見られます。そのため、動画時間で何分後にどういった説明がされているのかを把握できれば、短い時間で必要な箇所だけを繰り返し重点的に学べ、習熟度を上げやすいのもメリットです。

何がどの時間に収録されているのかを示す目次をつけたり、内容をピックアップしてリンクを張ったりしておけば、利用者はすぐにそれが収録されている箇所を視聴できるようになります。

コストの削減ができる

紙媒体のマニュアルとは違い、一度作成すると動画データが残っている限り、多くの人にほとんど無料でシェアできます。紙に印刷するコストもかかりませんし、デジタルデータなので保管するコストもほとんどありません。企業にとっては大幅なコストの削減になります。

時間や場所を選ばない

一度動画を収録してサーバーにアップすれば、いつでも必要なときに簡単に視聴できます。マニュアルが必要になったときだけアクセスできるような仕組みにしておけば、外部からスマートフォンなどで閲覧できるようにもなります。時間や場所を選ばずに利用できるため、自己学習に最適な媒体だといえるでしょう。

動画マニュアルの作り方

動画マニュアルの作り方は次の流れで行います。

  1. 必要な資料・情報の収集
  2. マニュアルの構成を考える
  3. 台本を作成する
  4. 動画の撮影・録音
  5. ナレーションの収録
  6. 編集作業

動画マニュアルの作り方について、基本的な要素をプロセスごとに説明します。

必要な資料・情報の収集

まずは動画マニュアルのために必要となる資料や情報を収集・整理します。情報を収集・整理する際は、最終的な完成形をイメージしながら作業を進めるようにしましょう。

それによって実際には利用しない無駄な資料を集めてしまい、多くの情報に埋もれて重要な素材を動画に入れ忘れるといったミスを防げます。

マニュアルの構成を考える

動画マニュアルが「いつ、どこで、だれに、何のために」使われるのかを想定しながら、全体の構成を考えるようにしましょう。マニュアルの利用者を明確に設定しておくということです。

視聴する人のリテラシーや知識に添うようにコンテンツを構成しなければ、せっかく時間とコストをかけて作成したマニュアルの内容を理解してもらえないことにもなりかねません。

利用者を事前に想定しておけば、よりわかりやすいマニュアルの作成に役立ちます。早々に制作に着手したくなりますが、必ず事前準備は怠らないようにしましょう。

台本を作成する

全体の構成をもとに、動画マニュアルに入れる具体的なコンテンツを作成していくプロセスです。

ちょっとしたマニュアルでも面倒だと思わずになるべく台本を作成するようにしてください。台本がないまま動画を撮影しても、途中で必要な素材を手配する必要が出てきたり、テンポが悪くなったりと、さまざまな弊害が出てしまうケースが多いようです。

台本には挿入する画像やテキスト、ナレーションのポイントなども記載しておきます。場合によっては絵コンテを作成してもよいでしょう。

動画の撮影・録音

作成した台本に基づいて実際に動画を撮影したり、必要な音声素材の録音をしたりしていきます。

特に動画の撮影では、それぞれのシーンで違ったアングルで撮影することが肝要です。そうすれば編集の段階で「この場面はこちらの絵の方がいい」という取捨選択ができますし、コンテンツの順番を変えなければならないようなイレギュラーにも、ある程度対応できるようになります。

ナレーションの収録

作成した台本に添ってナレーションを収録します。収録にあたり、言葉の読みや声の抑揚などについて、事前にナレーターと打ち合わせをする必要があります。

ナレーションの収録が難しい場合はテロップだけの説明も可能ですが、音声が入っていた方が視聴者の理解が進むのが早いので可能な限り入れた方がよいでしょう。

編集作業

最後に編集作業で素材同士を組み合わせ、不要な部分を削ぎ落として完成です。
編集の段階でさまざまな方に見てもらって意見をもらうのがよいでしょう。複数人でチェックすることによって、一方的で独りよがりなコンテンツになるのを防げます。

また、編集で不要だと判断した部分もなるべく残しておきましょう。いらないと思っていた部分でも、後から必要になることが少なくありません。

動画マニュアル作成のポイント

動画マニュアル作成のプロセスを説明したところで、良質なマニュアルを作成する際のポイントについて簡単に解説します。主に次の4つのポイントが考えられます。

1. ターゲットを詳細に決めておく

動画を視聴する相手がどういう人なのかを想定し、必要なコンテンツを慎重に選定する必要があります。すでに述べたように、これは素材を収集する前に決めておきましょう。

漠然とイメージしておくだけではなく、具体的な視聴者を思い浮かるのが効果的です。年齢や性別といった基本情報から、得意分野や強み・弱みといった特徴も想定しておくとよいでしょう。

2. 撮影環境に気をつける

動画の撮影においては、周囲の環境に気を配ったものとそうでないものとでは、驚くほどクオリティに差が出てしまいます。カメラはなるべく三脚を使い、画面のブレを最小限にしておきましょう。

特に照明には気を使ってください。たとえばレフ版を使わなかったために、せっかく撮影した映像が暗くてよくわからないという事態になることがあります。

3. ナレーションやテロップは簡潔にする

ナレーションやテロップは、だれが見ても理解できるようにシンプルな表現で簡潔なものにする必要があります。あくまでも視聴者にマニュアルの内容を理解してもらうことが目的ですから、遠回しな表現や修辞表現は避け、率直でわかりやすい表現にすることを心がけましょう。

4. 編集前に複数人で確認する

編集作業に入る前に複数の人に感想を求めましょう。それによって必要な情報とそうではないものを再度確認するとよいでしょう。

撮影から編集まで一人でやってしまうと、本人だけがわかりやすいと感じる独りよがりなコンテンツになりがちです。制作に携わったグループだけでなく、なるべく実際に利用する人にも感想をもらうとよいでしょう。

研修や顧客対応に動画マニュアルを導入しよう

動画による各種マニュアルについて、作成のメリットや活用事例、そして実際の動画マニュアルの作成ポイントについて説明してきました。最近はパソコンのソフトウェアだけでなく、これまで紙ベースでマニュアルが作成されてきた製品についても、動画で使い方を説明するものが増えてきています。それだけメリットが大きいということです。

動画であれば、言葉や画像だけでは理解されづらいニュアンスの部分まで直感的に理解してもらえるようになります。今後は新人の研修や業務マニュアルといった分野だけでなく、顧客に説明するコンテンツなどもどんどん動画化されていくことになるでしょう。

本記事を参考に、あなたもぜひ自分の会社で必要なマニュアルを動画化してみてはいかがでしょうか?

ツール選びに迷った際は次の選び方まとめを参考にしてください。

動画マニュアル作成ソフトの選び方まとめ
満足度・認知度・利用率で選ぶなら「Teachme Biz」がおすすめ
スマートフォンで簡単に動画作成するなら「tebiki」がおすすめ
サービス業の多店舗ビジネスなら「ClipLine」がおすすめ

注目のマニュアル作成ソフト資料まとめ

【厳選】おすすめマニュアル作成ソフトをまとめてチェック!

動画マニュアル作成ソフトの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問などまとめているので、ぜひ参考にしてください。サービス一覧はこちら

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

マニュアル作成サービス選び方ガイド_20230516.pptx.pdf
マニュアル作成
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
マニュアル作成の最近更新された記事