出荷作業の業務改善方法・手順とは?導入事例 - システム紹介

目次を閉じる
出荷作業とは
出荷作業は、ネットショッピングで注文された商品の発送を行うだけではなく、在庫の管理や検品なの業務内容が該当します。業務内容や扱う商品は倉庫ごとで変化しますが、送り状の作成や梱包など、注文されてから発送するまでの全行程を、出荷作業の担当が行うことが一般的のようです。
積み降ろし、検品、入出荷処理、軽作業、在庫管理、ロケーション管理、出荷指示、ピッキング、仕分け、伝票処理、梱包、受発注管理など
販売計画や在庫管理、出荷作業などは販売管理の一部です。販売管理についても詳しく知っておきましょう。
出荷と出庫の違い
出荷が商品の取り出し・検品・受発注管理などの作業を指す一方、出庫は倉庫から商品を取り出すことのみを指します。すなわち、出荷には出庫が含まれています。
出荷と発送の違い
また発送は、ピッキングを行い運送業者のトラックに積み込むまでの作業を指します。出荷がピッキング・検品・梱包を経て倉庫から出されることをさすため、出荷ののち発送が行われます。

出荷作業における3つの手順
出荷業務の一般的な手順である受注から出庫までの流れを、3つに分けて紹介します。
ピッキング
ピッキング作業とは、商品の置いてある倉庫から伝票や指示書どおりのものを取り出す作業のことです。一概にピッキング作業と言っても、商品によってピッキングの作業工程は異なります。
ピッキングの際に必要な知識や経験は特にありませんが、重量のある商品を取り扱う際にはフォークリフトなどを使用するため、資格や運転免許などが必要となる場合も。
基本的には用意されたマニュアル通りに必要な商品をピックアップすることがピッキングの役割ですが、場合によっては検品や梱包を同時に行うこともあります。
出庫検品
出庫検品とは、商品に欠陥や問題がないかをチェックする仕事のことです。出庫検品作業では、食品類が腐っていないかの確認、衣類は糸のほつれやシミなどの汚れがないかの確認などのチェック作業がこれに該当します。
この出庫検品作業は、完成品として出てきた商品が出荷できる状態かどうかを確認し、商品に不具合が無いかなどチェックする作業なので、ミスが特に許されない業務です。
出庫確定
出庫を確定させる際には、取引先に受注内容に対する納品書を発行し、在庫担当者が売上伝票の作成を行います。売上伝票の作成ができたら、納品書や振替用紙などを梱包し、指定された運送会社へ引き渡して完了となります。
梱包作業では、ダンボールに入れるだけでなく、クッション材となる気泡緩衝材に包んだり、そもそもダンボール以外の木箱や発泡スチールの箱に入れる場合もあります。倉庫で扱う商品によって、外箱や緩衝材は変化します。
出荷作業における課題
上記のように、出荷作業は商品の搬入から発送までのすべてを担う場合が多いです。以下では、出荷作業で生じる課題を紹介していきます。
在庫管理ミスや発送ミスの発生
倉庫内には大量の商品があり、同じ商品でも色やサイズが違う、型番が違うといった違いがあります。しっかり管理できていないと、
- 入荷時に違う管理のバーコードをつけてしまう
- 付属品が梱包されていない
- 商品の数が間違っている
- 送り先が間違っている
- そもそも商品が違う
といったミスが発生してしまう原因になります。
出荷作業をする人の労力が大きい
出荷作業は、期日が決まっていたり商品が大きかったりと、作業する人の労力が大きくなってしまうことが多いです。急いで作業する場合や疲労が溜まってしまっているときには、ミスが起こりがちです。
出荷作業の業務改善方法
ミスが起こってしまうと問題が大きく、労力もかかりがちな出荷作業において、業務効率化やミス削減につながる取り組みはどうすればいいのでしょうか。出荷作業を改善するアイデアについて、2つ紹介します。
マニュアル作成
出荷作業の効率を改善するには、マニュアル作成が欠かせません。利用するバーコードスキャナーや商品の搬入手順、出荷作業時の確認項目に至るまで、ありとあらゆる手順をマニュアル化しておけば、ミスは減るでしょう。
アルバイトや派遣社員が担当することも多い出荷作業では、人材の流れが激しく、教える人や技術を持った人が常にいるとは限りません。マニュアルを見ただけで、すべてがわかる状態になっていると望ましいでしょう。

ローケーション管理
ローケーション管理を行い、どこにどの商品がどれだけあるか確認しやすいようにすることも大切です。ピッキングしやすくなれば、ヒューマンエラーも起きにくくなり、ミス防止につながります。
出荷スペースを広く取っておくことも大切です。送り先ごとに作業できれば、作業の際に混乱しなくて済みます。
倉庫管理システムや在庫管理システムの導入
人力での作業を減らすために、倉庫管理システム(WMS)や在庫管理システムの導入を検討するのも一つの手段です。
これらのシステムは、入荷時や現在の在庫数やズレがないかを確認し、出荷作業のミスを減らすのに役立つシステムです。
また、出荷作業に特化したシステムもあるため、こちらも検討してみてください。

出荷効率化に役立つシステム導入事例
システム導入により出荷作業を効率化させた企業の導入事例を紹介します。
事例1:少人数の経営で生産性向上
オーガライフプラス社は150種類近くの商品を数名体制で取り扱っていましたが、出荷業務に半日以上かかってしまい、他の業務に支障が出てしまう恐れがありました。
そこで、シッピーノを導入しました。その結果、シッピーノとFBAに出荷業務を任せられるようになり生産性が向上し、現在では会社のビジネスには欠かせないツールとなっています。
事例2:手軽に多店舗経営を可能に
セカンドフロアは、ECサイトの運用を1人のスタッフだけで行っていおり、出荷や在庫管理に相当な手間がかかっていましたため、シッピーノを導入しました。その後、一週間分の注文を自動出荷できるようになったため、作業時間と手間を大幅に削減できるようになりました。
出荷作業におすすめのシステム2選
商品の受注後の物流作業を効率化してくれるサービスを2つ紹介します。受注・発送業務を自動化してくれるため、出荷作業を効率化させたいと考える企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
- すべての作業をクラウドで一元管理
- アナログな物流作業の70%を削減
- スモールEC向けのベストソリューション
ロジクラは、スモールEC向けのサービスです。スモールECの出荷作業をクラウドのパワーで効率化することによって、EC事業の出荷オペレーションを大幅に削減します。同サービスは、専用アプリもあるため、スマホを活用してピッキング・検品・宅配伝票の発行・クラウド上での在庫管理が可能となっています。
クロスマ
- ライバル不在の商品群多数
- 資金回収機会が増える
- 販売手数料が安い
クロスマは、無駄な作業コストをかけずに、売上・利益率・在庫回転・キャッシュフローを最大化するソリューションです。Amazon × Yahoo!ショッピング併売に必要なあらゆる作業をほぼ全自動で完結させられるオールインワンパッケージとなっているので、Amazonセラー向け、Yahoo!ショッピング販路拡大ツールとして活用できます。
上記で紹介したサービス以外の出荷管理システムは、こちらの記事で紹介しています。

また、発送業務のみを効率化したい場合は、発送代行サービスを利用する手段もあります。自社の課題にあわせて、こちらも検討してみてください。

出荷作業の自動化で業務改善を
現在では多くの企業が出荷効率化に役立つシステムを導入することで、出荷にかかる手間やコストを大幅に削減しています。
特に現在ではスマホの普及により、インターネットで買い物をする人が増加しています。扱う商品によっては自社出荷では出荷作業が追いつかないケースも少なくありません。
今後自社の出荷作業の効率化を検討している企業の方は、ぜひ本記事で紹介されている出荷作業におすすめのシステムを参考に、導入を検討してみていかがでしょうか。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
