退職届・退職願とは?無料ワードテンプレート | 書き方・注意点・ポイント
退職届・退職願の正しい書き方は?退職届・退職願のテンプレート
退職届や退職願いは現在勤めている会社を退職する時に書く書類です。大切な書類だからこそ、正しい書式で提出したいもの。
本記事ではボクシルが作成した退職届・退職願のテンプレート(ひな形)をご紹介します。ワードで簡単に使える、様々なデザインの退職届・退職願のフォーマットが無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
また、「退職届・退職願の書き方がわからない!」という方も安心して記入できるように、当記事の後半では案外知らない退職届・退職願の書き方について紹介しています!
退職届・退職願以外のテンプレートもご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
【無料】ワードで使える退職届・退職願テンプレート
ボクシルでは、ワードで必要な箇所を記入するだけで簡単に退職届・退職願が発行できる無料のテンプレートをダウンロードできます。
4種類のテンプレートの中からお好きなデザインのテンプレートをダウンロードして、以下の記事を参考に退職届・退職願を発行してくださいね。
退職届・退職願テンプレート【退職届】
シンプルなデザインとなっております。
退職届・退職願テンプレート【退職願】
こちらもシンプルなデザインとなっています。
退職届・退職願テンプレート【定年退職届タテ】
縦方向のデザインで、シンプルなものとなっております。
退職届・退職願テンプレート【定年退職届ヨコ】
横方向のデザインで、シンプルなものとなっております。
退職届・退職願に書く必要事項と書き方のまとめ
退職届や退職願いは現在勤めている会社を退職する時に書く書類ですが、「書くと言っても何をかけば良いのかわからない」という人がほとんどではないでしょうか。
そこで、退職届や退職願に書かなければならない必要事項と書き方についてご説明しましょう。
退職届・退職願を書く前に確認すること
退職届または退職願を書く前に確認しておかなければならないことがあります。まず、基本は縦書きになりますので、縦書きの便せんや用紙を準備します。
用紙サイズはA4かB5とし、これ以上大きすぎても小さ過ぎてもよくありません。
退職届や退職願は基本的には手書きですので、手書きの場合は便箋サイズでもかまいません。
用紙は色のない白色無地のものを使用し、罫線はあってもなくてもどちらでもかまいませんが手書きの場合は罫線があった方が書きやすいでしょう。
インクの色は黒色とし、消せないボールペンなどで書きます。押印も必要になりますので準備しておきましょう。
退職届・退職願に書くべき必要事項
退職届と退職願は基本的に書く内容は同じなのですが、少し違うところがありますので、まずは退職願いに書くべき必要事項をご説明しましょう。
タイトル(表題)
縦書きの場合は最初の行の中央に「退職願」と書きます。横書きの場合も同じく最初の行の中央に書きましょう。
本文の書きだし
退職する場合は、謙虚さを表すために「私事」や「私儀」という言葉を入れます。
ただし、行の頭に書くのではなく、2行目の一番下に「私事」や「私儀」と書き入れ、次の行から理由と退職したいというお願いをかきます。
例文としては「このたび一身上の都合により平成〇年〇月〇日をもって退職させていただきたく、お願い申し上げます」と言う内容が一般的です。
この「このたび…」の前の行の一番下に「私事」や「私儀」をかき入れましょう。
退職理由
退職理由ですが、退職願に退職する本当の理由を書かないようにしましょう。自己都合の場合はどんな理由であっても「一身上の都合により」と書くことがマナーとなります。
退職日は決定している日にち
本文中にある退職年月日は上司と相談して決めた日にちを書きましょう。絶対に相談もしていない日にちを書くのは辞めましょう。
締め言葉
退職願いの場合は、退職することをお願いしている状態ですので、「お願い申し上げます」と言う言葉がふさわしくなります。
日付
本文のあとに行を変えて行頭から書く日付は退職願を提出する日を書きます。
部署名
部署名は退職願を提出する時点の部署名を略せず正式名称で記入します。部署名を書く場所は、日付を書いた次の行になりますが、頭4文字ほど下げて書くようにしましょう。
氏名
部署名が書き終わったら、自分の名前をフルネームで書きます。書く場所は部署名の下に書くようにしましょう。
押印はシャチハタ以外
自分の名前をフルネームで書いた最後の文字の下に押印しますが、この時に使う印鑑はシャチハタ以外のものにします。キレイに印影が出るようにしっかり押しましょう。
退職する会社への宛名
自分の名前、押印が済んだ行から1行あけ、その次の行の頭から会社の正式名称を記載します。株式会社を(株)と略さないようにしましょう。会社名の次の行の頭4文字ほどあけて代表者名と代表者のフルネームを書きます。
この時に注意が必要なのは、代表者氏名が自分の名前より上の位置になるように書きましょう。また、宛名に様を付けるのを忘れてはいけません。
退職願・退職届の書き方のその他の注意点
横書きの場合
横書きの場合も基本的にはこの書き方と同じですので、行間や見栄えなどを考えながら書くようにしましょう。
退職届の書き方
退職届の書き方も基本的にはこの書き方になりますが2点だけ違う点があります。
それは、タイトル(表題)が退職願ではなく「退職届」になることと、本文の最後の部分は退職のお願いではなく退職が決定しているので、お願い申し上げますではなく、「退職いたします」になります。
ワードで退職届・退職願が作成できる無料テンプレート!のまとめ
いざ退職する時になると、意外と書き方がわからないですよね。以下の記事では、退職届・退職願に関連してバックオフィスについて紹介しています。
ボクシルでは退職届・退職願を作成するのに役立つバックオフィスのクラウドサービスを比較したり、資料を請求したりできますので気軽に覗いてみてくださいね。
またバックオフィスの選び方ガイドもございますのでご覧になってみてはいかがでしょうか。
バックオフィスのクラウドサービスについて気になった方はこちらから資料ダウンロード!
人気のビジネステンプレート関連記事
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査