経費精算の規定作成と仕訳方法を解説 | 具体例やルール・おすすめ経費精算サービス

あなたの会社ではどのようにして経費精算の仕分けを行っていますか?中には手書きで行っている企業もあれば、パソコンのソフトを使っている企業もあると思います。どちらにしても、なるべくコスト削減し効率良く行えることが一番ですよね。
そこで本記事では、経費精算の規定作成と仕訳方法、おすすめサービスについて紹介します。
目次を閉じる
- 経費精算とは
- 経費精算の勘定科目
- 経費精算の規定を作成する目的
- 通常の給与との違いを明確にする
- 不正な受け取りを防止する
- 申請期限を定めることにより、先延ばしを防ぐ
- 社員間の不満を低減する
- 経費精算の規定に必要な項目
- 目的
- 適用範囲
- 経費の定義
- 精算日
- 精算の方法
- 精算の確定基準
- 領収書がない経費
- 非常手段
- 経費精算の規定を作成する際のポイント
- 仮払いの規定も別途設定する
- 例外は基本的に認めない
- 経費乱用を防ぐ措置を規定する
- 決裁者を設定する
- 経費精算の会計処理
- 仕訳の説明
- 会計処理の具体例
- おすすめ経費精算のサービスを紹介
- ジョブカン経費精算-株式会社Donuts
- ConcurExpense(コンカーエクスペンス)-株式会社コンカー
- 楽楽精算-株式会社ラクス
- RECEIPTPOST(旧名称:Dr.経費精算)-株式会社BEARTAIL
- INVOICEPOST(旧:Dr.経費精算インボイスプラン)-株式会社BEARTAIL
- 経費BankⅡ-SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
- 駅探BIZ-株式会社駅探
- マネーフォワードクラウド経費-株式会社マネーフォワード
- jinjer経費-株式会社ネオキャリア
- Spendia(スペンディア)-TIS株式会社
- BIZUTTO(ビズット)経費-アルプスシステムインテグレーション株式会社
- STAFee(スタフィ)-新日本コンピュータマネジメント株式会社
- J'sNAVINEO(ジェイズナビネオ)-株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ
- らくらく定期.net
- 駅すぱあと旅費交通費精算Web
- クラウド経費精算システムで経費業務を効率化する
- ボクシルとは
ボクシルおすすめ経費精算システム 【PR】
Concur Expense | 経費BankⅡ |
---|---|
![]() |
![]() |
無料トライアル:- フリープラン:- 月額料金:29,000円~ |
無料トライアル:◯ フリープラン:- 月額料金:3,000円~ |
・世界6,600万人が利用。多言語、多通貨にも対応した経費精算システム ・さまざまなモバイルデバイスと電子帳簿保存法に標準対応 ・出張手配システム請求書管理をはじめとする、各種外部サービスと連携可能 |
・電帳法対応可能、スマートフォンやタブレットでも申請・承認できる ・交通系ICカードやクレジットカードとの連携で、精算に必要な項目を読み取り可能 ・社内ルールを自動チェック、規程チェック機能のアラート表示でミスを低減 |
経費精算とは
経費精算とは、業務上費用としてかかったお金を個人で立て替えて支払った場合に、会社から経費として精算してもらうことを言います。しかし、すべての立て替えたお金が精算できるかどうかは会社の基準によって異なるため、事前に確認することが必要です。
そもそも経費精算とは?クラウドシステムの機能について知りたい方は以下の記事をご覧ください。おすすめの経費精算システムも紹介しています。
経費精算の勘定科目
経費精算の勘定科目は次のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
水道光熱費 | 事業所で使われる電気代やガス代、水道代、灯油代などの料金 |
旅費・交通費 | 業務上の移動で使われる、電車代、バス代、タクシー代、飛行機代や出張の際の宿泊費 |
消耗品費 | 10万円未満、使用耐用年数が1年未満の消耗品。ソフトのライセンス料も含まれる。中小企業の場合、30万円未満の消耗品も経費にできる場合あり |
事務用品費(事務用消耗品費) | 事務作業で使うデスク周りの消耗品。紙、ボールペン、電卓などの文房具の購入費 |
地代家賃 | 事務所や社屋、倉庫、店舗などの賃貸料や、月極めの駐車場料金 |
賃貸料 | 車やパソコン、コピー機などのOA機器、機材など、レンタルするものにかかる料金 |
通信費 | 固定電話や携帯電話、インターネット、サーバーの利用、ケーブルテレビなどの料金 |
租税公課 | 消費税、収入印紙、固定資産税、自動車税など、法人税や住民税以外の税金やそれにかかる費用 |
広告宣伝費 | 販促のための広告費や宣伝料。展示会出展料や、ホームページやアフィリエイト広告なども含む |
新聞図書費 | 事業に必要な情報を得たり事業活動に利用する新聞や雑誌の購入代や、有料情報サイトの利用料など |
接待交際費 | 売上げにつなげるために取引先や顧客を接待する食事代、お土産代、取引先とのゴルフ場使用料など |
修繕費 | 機材や機器のメンテナンスや修理、事務所の改装費など |
外注費 | 会社のロゴのデザインや、それを入れた名刺や封筒を外注した場合の費用。サイトの構築も含む |
車両費 | ガソリン代、車の修理代、車検代など、車の維持にかかる費用 |
支払い手数料 | 銀行手数料や仲介手数料、ネットショップへの出店費など |
減価償却費 | 建物や機械、車両などの固定資産を、法定の耐用年数で割った金額 |
保険料 | 自動車保険や、損害保険料など |
福利厚生費 | 社員の健康保険料や、労災保険料、雇用保険料、厚生年金保険料などの会社負担分 |
給与賃金 | 従業員への給与やボーナス |
法人税・法人住民税や事業と無関係な費用は経費の対象とはなりません。
経費精算の規定を作成する目的
経費精算の規定を作成する目的について解説します。
通常の給与との違いを明確にする
会社から支給される金銭のうち、特に規定がないものは基本的に給料とみなされます。給料とみなされたものについては、社員はそれに対して住民税を払わなければなりませんし、会社側も社会保険料を多く払わなければなりません。
不正な受け取りを防止する
多くの企業では、経費として認められるためには申請者よりも高い階級の社員による承認が必要であると定めています。その規定によって不正な受け取りを防止する働きがあります。
申請期限を定めることにより、先延ばしを防ぐ
経費精算でよくありがちなのが、領収書などの提出を何か月も経過してから提出するケース。お金の動きの確認を取るのが難しくなり、経理部門にとって大きな負担になります。領収書の提出期限を設けることによって、経理部門の負担を軽減することができます。
社員間の不満を低減する
明文化された全社員共通の規定を設定することにより、社員間の不満を低減させることができます。明文規定が無いと、上司・決裁者の個人的な感情で承認を決めたり、経費の支給が変えられると思われることもあるからです。
経費精算の規定に必要な項目
経費精算の規定を作成する際に含めるべき項目を説明していきます。
目的
まずは目的を定義します。経費精算の規定は、各企業の就業規則に準じて定められますから、「就業規則第X条に基づき、社員が業務のために支出した場合の経費について定める。」と規定されるのが一般的です。
適用範囲
適用範囲とは、経費の適用範囲ではなく社員の適用範囲です。会社の役員や正社員のみと設定するのか、アルバイトや非正規社員を含めるのかを規定します。
経費の定義
この項目で経費の定義を記載します。基本的には業務の上で必要なものに関しては経費と認められますが、その範囲は各企業によって異なります。
精算日
経費の精算日を定めます。この項目も会社によって異なります。精算日を明記しないと社員が提出を先延ばしにしてしまう可能性があります。基本的には1ヵ月以内と規定する企業が多いようです。
精算の方法
精算の方法も企業によって異なります。経費と認められたらすぐに経理課に出向き直接受け取ることもありますし、給与と一緒に振り込まれることもあります。
精算の確定基準
精算が確定される基準を定めます。決裁者が承認した時点で精算が確定となるようにするのが一般的です。
領収書がない経費
領収書を無くしてしまった、もしくは領収書が発行されない(取引先へのご祝儀など)ときの対応を明記しておく必要があります。出金伝票を使用するのが一般的です。
非常手段
最後に非常手段を設定しておきます。もちろん、非常時の状況を想定することは作成の段階ではできませんから、上司や決裁者の判断に任せる、などのように曖昧に設定されることが多いです。
経費精算の規定を作成する際のポイント
それでは、最後に規定を作成する際のポイントを解説します。
仮払いの規定も別途設定する
少額の経費であれば問題ありませんが、10万円を超えるような場合には社員の負担が大きくなります。経費は社員に立て替えてもらってる会社の債務ですから、適応される額を明記して仮払いの制度を採用するようにしましょう。
例外は基本的に認めない
経費精算の規定は法律と一緒です。正当の理由がなく例外を認めてしまうと、形骸化してしまい会社全体のモラル低下につながります。ルールを設定したからには、徹底しましょう。
経費乱用を防ぐ措置を規定する
例えば、タクシー利用の際には理由の記述を求める、などのように無駄遣いを防ぐ規定を定めましょう。労働環境の整備はもちろん大事ですが、節約すべきところは節約するようにしましょう。
他には、予想される金額を事前に申請させておいて、精算額が申請額より大きい場合には理由を明記させたり、未来日付での精算を却下したりする措置があります。
決裁者を設定する
決裁者は最終的に経費精算の確定を行う者のことを言います。役職によって決裁を行える金額を定めておきましょう。設定した最高の金額より大きい経費の場合には稟議を行うようにしましょう。
経費精算の会計処理
通常、経費精算書を使い社員が立て替えた経費を処理します。社員が建て替えた証拠となる領収書をどのように管理するかはとても重要です。本記事では、経費精算をどのように会計処理していけばいいかの解説をします。
仕訳の説明
経費精算の際には、以下の情報が必要です。
・支払日 ・内容 ・支払先 ・金額
以上の情報が明確になっていることが必須です。また、仕訳は社員が立替えた日ではなく、経費精算を行った日です。そのため、決算に精算が間に合わなかったものに関しては、「未払金」として処理します。
会計処理の具体例
このような場合は以下の表のように説明できます。
<社員に現金で精算した場合>
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 15,000円 | 現金 | 15,000円 | 12月1日分交通費精算 |
<決算までに精算が間に合わなかった場合>
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 10,000円 | 未払金 | 10,000円 | 3月30日分交通費 |
おすすめ経費精算のサービスを紹介
現在では、経費精算のシステムも充実しており、効率よく管理ができるようになりました。そこで以下の参考記事では、オススメの経費精算システムの比較を行っているので、ぜひ自社にあったものを探してみてください。さらに記事内の47選の中から特におすすめの13サービスを以下紹介します。

おすすめ経費精算システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料でダウンロード可能です。ダウンロード特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な経費精算システムを含む10社以上のサービスを徹底比較しています。ぜひ経費精算システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。比較表の簡易版はこちら
ジョブカン経費精算 - 株式会社Donuts
- 「高機能」なのに「業界最安値」を実現
- 「導入も楽」、「使い始めてからも楽」
- 経費精算とワークフローも「クラウド化」
ジョブカン経費精算は、経費精算業務にかかる時間を大幅に削減します。さらに、社内のあらゆる申請をクラウド化して管理することで、資源コスト・管理コストも大幅に削減できるので、より本業に集中して業務を進められます。
Concur Expense(コンカーエクスペンス) - 株式会社コンカー
- BIを使った経費管理で経営に直結した間接費管理
- 電子帳簿保存法に対応 日本でも他社にない事例あり
- 2017年多くの中堅中小企業が採用/導入を決定
Concur Expense(コンカーエクスペンス)は、領収書をスマホで撮影し、経費科目を自動認識して経費支出情報の正確な入力が可能です。出張・経費精算に関わる業務負荷や管理コストの大幅削減、従業員の生産性向上、経費の見える化、不正経費の防止を実現します。世界6,600万人が利用し、多言語、多通貨にも対応した世界標準の経費精算システムです。
「Concur Expense」の導入事例 【PR】
導入企業:横浜ゴム株式会社、株式会社JALインフォテック、株式会社シグマクシス
「電子帳簿保存法」を活用している企業の事例を紹介。
Concur Expenseを導入後、得られた効果とは?気になる導入事例の詳細は、資料でご覧ください。
楽楽精算 - 株式会社ラクス
国内導入社数No.1(※)、手厚いサポートも好評
- 国内導入実績No.1経費精算システム
- 豊富な機能で面倒な経費精算作業を楽楽に
- 導入時から運用後までしっかりサポート
楽楽精算は、経費精算業務における一連のプロセスをすべて電子化し、一元管理できるクラウド型経費精算システムです。交通系ICカード取り込みによる交通費精算や領収書読み取り機能などで申請内容の作成が簡単にできます。さらに自動仕訳や会計システムへの連携機能で経理業務の効率化を実現します。従業員規模10人から1,000人以上の企業まで幅広く利用されており、実績も豊富です。
より詳細に知りたい方は、次の記事も参考にしてください。
(※)出典:ITR「ITR Market View:予算・経費・就業管理市場2019」SaaS型経費精算市場:累計導入社数ランキング(初期出荷から2018年12月末までの累計導入社数)
RECEIPT POST(旧名称:Dr.経費精算) - 株式会社BEARTAIL
- 領収書の撮影と送信のみで自動入力
- スマートフォンだけで申請処理が完結
- 会計ソフト連携、Suica利用履歴を自動取得
RECEIPT POST(旧名称:Dr.経費精算)は、領収書を撮影するだけで経費精算が可能で、面倒な入力・データ化はオペレーターが代行してくれる経費精算システムです。手間を大幅に削減でき、入力ミスも防げます。
また、主要な会計ソフトと連携できるので、経費精算にかかる時間を大幅に効率化。交通乗り換え検索アプリ「駅すぱあと」も内蔵しているため、ICカードをかざすだけで自動で料金を一覧表示できます。
INVOICE POST(旧:Dr.経費精算 インボイスプラン) - 株式会社BEARTAIL
- 請求書の受領から電子化までをトータルで代行
- 自社オフィスから紙の請求書を一掃
- 最小限の負担で導入可能
INVOICE POST(旧:Dr.経費精算 インボイスプラン)は、経費精算において「請求書の受領から電子化まで」をトータルで代行するサービスです。自社オフィスから紙、処理前の請求書を一掃し、経理業務を圧倒的に効率化します。
請求書は、紙を含めあらゆる形式のものを代理受領し、統一された形式で電子化。いつでもどこからでも確認できるWeb上のデータベースに保管するため、承認もオンラインで完結します。
取引先に対しては、送付先変更の連絡代行もするので、自社での負担を軽減します。また、システム内に「サポートチャット」を備え、気軽に問い合わせできるので安心です。
経費BankⅡ - SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
- 経費精算を効率化し、入力ミスを防止
- IC/クレジットカードから精算に必要な項目を読取
- 自社独自の入力ルールを設定可能
経費BankⅡは、経費精算の伝票作成の手間を省き、時間とコストを削減できるシステムです。ICカードやクレジットカードと連携し、利用履歴から仕事で使ったものを選ぶだけで経費を申請できます。出張費や各種手当も条件を選択すれば自動計算し、金額を算出。業務負担を軽減するだけでなく、入力ミスや不正行為も防止します。また、マルチデバイス対応で時間や場所を問わず申請できるため、申請の漏れや忘れを削減します。
駅探BIZ - 株式会社駅探
- 交通費精算はICカードを専用アプリにかざすだけ
- ワークフロー、会計システム各種と連携可能
- 交通費精算の手間を大幅削減
駅探BIZは、交通費精算を簡略化するクラウド経費精算システムです。移動時に使用したICカードの記録情報を元に、乗降駅名や利用した経路の候補を表示します。最適経路と申請経路の交通費差分をアラートする機能があり、経費の不正使用防止にもつながります。申請者、承認者ともに、交通費精算にかかる作業の大幅な時間削減が期待できます。
マネーフォワード クラウド経費 - 株式会社マネーフォワード
- 取り込みの自動化によって経費精算の簡素化
- 会計システムとの連携で経費業務の効率化
- 電子帳簿保存法に対応してペーパーレス化
MFクラウド経費は、MFクラウド会計などのMFクラウドシリーズとの連携が可能です。これによって経費精算業務を含めた会計業務を大きく効率化させます。電子帳簿保存法に対応しているので、紙の帳簿が不要になり、ペーパーレス化を進められます。
jinjer経費 - 株式会社ネオキャリア
- 導入実績5,000社以上
- 仕訳データを柔軟に設定できる
- 申請も承認もスマートフォンアプリで
jinjer経費は、jinjerシリーズのクラウド経費精算システムです。勘定科目、補助科目、精算科目、税区分の設定が可能。申請時に自動で仕訳をして、FBデータも自動で作成します。勤怠、人事、労務など、jinjerシリーズ各サービスと連携することで、人事データの一元管理を実現。バックオフィス業務を効率化します。
Spendia(スペンディア) - TIS株式会社
- さまざまなシステムとの連携により経費計算の負担を軽減
- 申請者、管理者双方の業務効率化を実現
- 企業ごとの業務プロセスやルールに沿った設定が可能
Spendia(スペンディア)は、「利便性」「連携性」「柔軟性」に優れた経費精算システムです。スマートフォン1つで、いつでもどこでも経費精算業務が完結するため、業務効率化を目指せます。会計システムや予約・手配システムなどさまざまなシステムとの連携ができるので、経理・情報システム部の負担軽減や業務負荷の分散にも役立ちます。また、企業ごとの業務プロセスやルールに合わせた柔軟な設定と運用が可能なので、ビジネスの変化にもスピーディに対応できるシステムです。
BIZUTTO(ビズット)経費 - アルプス システム インテグレーション株式会社
画像出典:BIZUTTO経費公式サイト
- いつでも経費の申請や承認が可能
- 条件に応じて経費を自動算出
- ワークフローを細かく設定できる
BIZUTTO経費は、駅名から鉄道運賃や、ガソリン代を自動で計算できるクラウド型の経費精算システムです。条件に応じて経費を自動算出できるため、社内規定に沿った経費申請が簡単にでき、コスト削減にもつながります。ワークフローの分岐も、経費規定に合わせて細かく設定できるのが特徴です。
STAFee(スタフィ) - 新日本コンピュータマネジメント株式会社
- スムーズに経費精算・申請処理を一元化
- 申請項目と承認フローはカスタマイズ可能
- 領収書にタイムスタンプを付与してアップロード
STAFee(スタフィ)は、経費精算や申請から承認までの処理をスムーズに電子化・一元管理できる経費精算システムです。申請項目と承認フローをカスタマイズできるため、現在使用中の様式と承認フローを変えずに、システムを導入することができます。必要に応じて領収書をスキャンし、タイムスタンプを付与後、データとして保存することも過去のデータを随時参照することも可能です。改ざんなどの不正防止の意識が高まり、業務効率化と同時に、内部統制を強化することも目指せます。
J'sNAVI NEO(ジェイズナビネオ) - 株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ
- JTBグループの強みを活かした出張管理で業務効率化とコスト削減を実現
- ICカード連携やコーポレートカード連携で交通費や一般経費の精算もカンタン効率化
- 出張者、経理部門、企業管理部門、それぞれのお悩み解決をサポート
J’s NAVI NEOは、JTBの出張・経費管理ソリューションです。オンライン出張手配と出張管理ワークフローが一体となっており、国内や海外の出張申請やチケット手配、精算、支払、さらに近隣交通費や交際費などの毎日の経費管理の申請や精算も可能です。分散した情報の一元管理で、出張・経費の実態を可視化し、旅費・経費の削減、出張業務・経費管理業務の効率化や利便性向上を実現します。
らくらく定期.net
- 通勤経路を適正に判定
- 解約時の払戻しを自動計算、支給データに自動反映
- 定期券の継続更新・運賃改訂時には対象データを一括更新
らくらく定期.netは定期券の新規発行、解約、自動更新、運賃改定などに柔軟に対応し、申請者は WEB地図機能を用いています。自宅から最寄り駅までの距離計算を行い、 バス利用可否判断、最安値乗り換えをベースにした経路が、社内規程に基づく範囲で自由に選択可能です。 承認者においては、通勤費規程があらかじめシステムでマスター設定されていますので、不要なチェックのための再計算作業から解放されます。
駅すぱあと旅費交通費精算Web
- 旅費・交通費に特化した高機能
- ICカードからの取込が可能
- 簡単操作とシンプルなシステム
駅すぱあと旅費交通費精算Webはインターネット上で経路検索から、申請、承認まで行えるサービスです。 ICカードリーダーを使った交通費精算や、定期代を差し引いた金額の交通費精算なども、かんたんな操作とシンプルな精算システムで、作業時間の短縮を実現できます。
1か月の無料トライアルも実施しているので、気になった方はまずは申し込んでみてはいかがでしょうか。
各サービスをより具体的に比較したい方は次の記事をご覧ください。料金プランや機能を比較表でまとめています。
クラウド経費精算システムの主要4サービスの評判・口コミや料金プラン、機能の比較結果が知りたい方は次の記事をご覧ください。
各サービスの導入事例はこちらの記事から確認できます。
クラウド経費精算システムで経費業務を効率化する
経費精算の規定は会社経営を行う上で欠かせないルールのひとつです。社員が安心して働く環境を整備するためにも、経費精算の規定は手を抜かないようにしましょう。
また、経費精算はシステムを利用することで社員全員の精算業務が格段に楽になります。
今では数多くのサービスがあるので、どのサービスを選べばいいのか?ということに悩む企業の方も多いでしょう。経費精算は手間のかかる作業なだけに、効率よく自社の方針にあったシステムを見つけることで、経理の負担を大幅に軽減できます。
ぜひ、ここで紹介したオススメのシステムを参考にして、あなたの会社でも使いやすいサービスを利用し始めてみてはいかがでしょうか。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
