名刺管理「Eight(エイト)」とは?アプリの機能・使い方・評判・料金

>>Eightをはじめとした名刺管理ソフトを比較したい方はこちら
目次を閉じる
名刺管理アプリ「Eight(エイト)」とは
Eightとは、Sansan株式会社が提供する無料の名刺管理アプリです。スマートフォンから名刺を撮影するだけで名刺データの管理が可能で、名刺情報の共有も簡単にできる使いやすいUIが評価されており、名刺管理アプリのシェアNo.1を獲得しています(Sansan調べ)。
企業向けに有料で提供されている、Eight Teamもあります。

Eight TeamとSansanの違い
Eight Teamと、同社が提供している名刺管理アプリSansanには推奨規模や料金体系などの違いもありますが、最大の違いは名刺を共有するかデータベース化するかという点です。
Eight Teamは、各個人が登録した名刺情報を社員同士で閲覧する目的で利用します。
一方でSansanは全社的な名刺情報のデータベース化を実現し、Salesforceとの連携や名刺スキャンだけで反社チェックをする機能などと組み合わせて、経営に利用していくのが主な利用用途です。
さらに詳しく違いを知りたい方は、こちらをご覧ください。
Eightの基本機能の使い方
EightとEight Teamで共通している、基本機能の使い方について紹介します。
名刺読み取り機能
Eightには、2018年3月に新機能「クイックスキャン」が追加され、複数枚の名刺を一度に撮影できるようになりました。従来の名刺管理アプリにありがちだった、一枚ずつ何回も名刺の写真を撮る作業が必要がなくなりました。
また、相手がEightユーザーならその場でつながれるため、SNSとしての役割も担えるでしょう。
デジタル名刺交換もできる
紙の名刺交換だけでなく、GmailのアドレスやFacebookの友だち機能を使ってEight上で名刺交換可能です。プロフィールはWeb上に公開できるため、そのURLをメールやチャットにて送信すれば、オンラインでの名刺交換として利用できます。
また、2020年5月にはQR名刺交換機能も追加され、プロフィールのQRコードが入ったバーチャル背景を簡単に作成可能な機能もあり、リモートワークや在宅勤務での名刺管理にも対応しました。

メッセージを送信可能
Eightは名刺情報を読み込んで相手とつながる機能だけでなく、メッセージを送る機能もあるので、SlackやChatworkなどのビジネスチャットを利用しなくても、他社との連絡がスムーズになります。
Eightで使えるさらなる機能
名刺管理アプリEightを利用して、採用活動や広告掲載も可能です。別サービスへの申し込みが必要となりますが、あわせて利用することで活用の幅が広がるでしょう。
採用活動に使える「Eight Career Design」、広告掲載ができる「Eight Ads」についてそれぞれ説明します。
Eight Career Designで人材発掘へ
Eight Career Designは、200万人のEightユーザーのビジネスネットワークを活用した、ダイレクトリクルーティングサービスです。
名刺に基づいたデータでスキルやつながりをキャッチし、転職意欲の変化や自社とのつながりが生まれた時点で、アプローチできます。
Eightの企業ページに募集要項を掲載可能で、職種・業種・年齢・募集地域・職位・企業規模といった条件から絞り込み、対象となる人数も確認できることが大きなメリットです。
Eight Adsによるターゲティング広告
Eight Adsは、Eightユーザーに対して企業タイアップ記事とインフィード広告を配信可能なサービスです。Eightの名刺情報に基づいてターゲティングして配信するため、効果を最大化。
そしてEight調べによると、Eightは情報感度が高く有用な情報に強く反応するとのことなので、ビジネス専用のフィードに就業時間内でアプローチ可能なことにより、BtoB広告の訴求内容でも高いエンゲージメントが期待できます。
また、Eightの編集チームが記事広告を製作してくれる「BNL Branding Option」もあります。
Eightを使うメリット
Eightには名刺管理を効率的にできるようになる、さまざまな機能が搭載されています。Eightを利用して名刺管理を行うメリットを解説していきます。
入力精度が高い
Eightは人力OCRに対応しており、専門のオペレーターが名刺の画像を見たうえで入力してくれるので、データの認識精度が格段に高いです。通常のOCRでは誤入力が多く、手作業での修正が必要でしたが、それが必要ないのです。
いつでもどこでも名刺がすぐに探せる
正確に電子化して登録できるため、名前・会社名・部署・役職・メモなどの情報からすぐに探せます。また、タグを付けて使いやすいようにグルーピングできます。
最新の情報に更新される
Eightでビジネスの相手とつながると、相手が転職や昇進などで名刺を変更した際に、通知が届きます。常に人脈情報を最新に保てることが大きなメリットです。アナログな管理方法ではできなかった、リアルタイムな情報更新を実現できるでしょう。

Eightの料金
個人向けの名刺管理アプリであるEightは、無料で使えます。
名刺データのダウンロード機能など、登録した情報をさらに活用したい企業向けのEight Teamは、月額で基本使用料10,000円と1人あたり400円という料金体系です。初期費用、名刺枚数による追加の従量課金などはかかりません。
ボクシルに寄せられたEightの評判
ボクシルでは、実際にEight(企業向けEight Team)を導入して使ってみた企業からの評判・口コミを掲載しています。その中から、どのような使い勝手だったのかを取りあげて紹介していきます。
良い評判:価格の安さ
個人で使用している、Eightを会社単位で使用できるところ。 あとは、価格の安さが魅力。 どうしても中小企業やベンチャー企業だと名刺管理を導入したい時に、価格がネックになることが多い。 大規模な名刺管理は必要ないが、小規模向けに低価格で名刺管理を導入できるのは魅力
Eightは個人では無料、企業向けも他の名刺管理アプリと比較すると低価格で利用できることもあり、価格について良い評判が寄せられました。
Eightの評判や事例を確認したい方は、こちらのボクシルのページからご覧になれます。
Eightを使い始めたい企業の方へ
Eightは、アプリやパソコンから常に最新の人脈情報を確認できる名刺管理ツールです。月額料金も他のソフトに比べ比較的安いため、「社内で名刺共有をして情報を活用したい」という企業におすすめです。
必要に応じてEight Career DesignやEight Adsと組み合わせて利用すると、社内の人脈と名刺情報を最大限に活かしたビジネスを実現できるでしょう。
iPhone・iPadの方向け | Androidの方向け |
---|---|
![]() |
![]() |
その他の名刺管理アプリと比較
ボクシルでは、Eightとよく一緒に検討されているWantedly PeopleとCamCard Liteの比較も行っています。

また、同社が提供する名刺管理アプリ「Sansan」の使い方や、その他アプリとの比較もしているので、機能や価格を詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

注目の名刺管理アプリ・サービス資料まとめ

名刺管理アプリの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。データのデジタル化、名刺紛失の防止、検索性の向上などさまざまな目的で導入される名刺管理ソフトの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
また、代表的な名刺管理アプリの比較はこちらの記事で行っています。あわせてご覧ください。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
