コピー完了

記事TOP

SMS認証とは?仕組みや導入方法・本人確認の重要性・メリット

最終更新日:(記事の情報は現在から675日前のものです)
SMS認証とは、Webサイト・アプリへのログイン時に通常の認証に加えて、SMSを使って行う二段階目の認証のことです。導入ハードルが低いにもかかわらずセキュリティ効果が高いため、多くの企業が導入しています。本記事ではSMS認証の仕組み、導入方法、メリット、デメリットを具体的なシステムとともに解説します。

SMS認証とは?

SMS認証とは、ユーザーの携帯電話にSMS(ショートメール)を送信して、メッセージに記載されている認証コードをWebサイトやアプリで入力し、本人確認を行う手法です。なお、このコードは一時的に有効で一定の時間が経過したり、一度入力されたりすると無効となるため、システムにログインするたびに番号認証は必要です。

またSMSを受信できる端末がない、もしくは海外の携帯電話番号の場合SMS認証はできません。Amazonをはじめとする通販サイトやTwitter・ラインなどのSNS、業務用システムなど業種・業界問わずにさまざまなシステムへのログイン方法として普及しています。

なぜSMS認証が必要なのか

インターネットの普及、技術の発展に伴いセキュリティ対策、不正アクセス防止は重要な社会問題になっています。不正ログインが発生するとユーザーが被害を受けるだけではなく、被害対応をしたり、被害者救済に金銭を消費したり企業側もさまざまな損害を受けます。

企業側はログイン時に2段階認証を導入してセキュリティレベルを上げ、不正ログインの排除をすすめており、この手段として注目を集めているのがSMS認証です。

2段階認証とは、ID・パスワードで行う1段階目の認証に加えて、もう1度なんらかの認証を求めることでセキュリティを高める対策のことです。2段階目には、画面に表示された文字の入力、秘密の質問なども利用されます。

SMS認証が使われる理由

SMS認証が注目を集めている理由としては、セキュリティの高さと導入の容易さが挙げられます。2段階認証においてセキュリティを高めるためには、2要素認証が効果的です。2段階目の手段としては、SMS以外にもトークンや生体認証、アプリ、USBメモリ型セキュリティーキーなどがあります。

しかしこれらの2要素認証には、専用ツールの準備や配布・インストールが必要であり、ユーザー側も企業側も手間がかかります。一方でSMS認証に使用されるのは携帯電話番号だけです。そして、多くの方は携帯電話を常に所有しているため、事前に企業側がツールを準備する必要がありません。

携帯電話に届いたコードを画面に入力するだけであるため、ユーザー側の手間もほとんどありません。また遠隔で携帯電話のSMSに届いた確認コードを、ハッキングして読み取るのも困難です。このように、携帯電話番号認証はセキュリティの高さと利便性を両立できるため、多くのシーンで利用されています。

2要素認証とは、1段階目と2段階目で認証の手段を変える方法です。ID・パスワードなど知識情報にくわえ、本人しかもっていないものを認証に使うことで、セキュリティを高められます。SMS認証は、本人だけがもつ携帯電話に直接認証コードを届けることで、本人確認を行います。

SMS認証の仕組み

SMS認証の仕組みをユーザー側・サービス提供者側の両方の視点から解説します。

ユーザー側の動作

ユーザー側における電話番号認証のやり方は、次のとおりです。

  1. ログイン画面でID・パスワードを使って1段階目の認証を実施する
  2. 2段階目の認証画面で、あらかじめ登録している携帯電話に確認コードを送信する
  3. 携帯電話に届いた確認コードに関するSMSを確認する
  4. 確認コードを2段階目の認証画面に入力する
  5. コードが正しければ無事にログイン完了

SMSがすぐに届かない場合は、再度確認コードの送信手続きを実施します。電話番号の入力ミスやSMSの受信設定によっては、確認コードが届かないこともあります。

サービス提供者側の動作

サービス提供者側における認証のやり方は次のとおりです。

  1. ユーザーからのSMS認証の要求を受け、API経由でSMS認証サービスに確認コードの送信要求をする
  2. SMS認証サービスが確認コードを登録されている携帯電話に送信する
  3. ユーザーが入力した確認コードのチェック結果を、SMS認証サービス側から受け取る
  4. 正しければ2段階目の認証を完了し、ユーザーをログイン状態にする

基本的には外部のSMS認証サービスの認証機能を使い、認証作業を行います。SMS認証サービスは、基本的にAPI連携で自社システムと連携させて利用します。認証自体はシステム側ですべて完結するため、人の手は必要ありません。

SMS認証を活用するメリット

SMS認証の導入によって得られるメリットは次のとおりです。

  • セキュリティを強化できる
  • 同一人物の大量アカウント取得を発見できる
  • 導入のハードルが低い
  • ユーザーにも親切

SMS認証を活用することにより、セキュリティの強化や同一人物による大量アカウントの取得早期発見など、さまざまなメリットを得られます。

セキュリティを強化できる

セキュリティを強化できるのがSMS認証のメリットです。1段階の認証だけは不正ログインが発生する確率は高く、何かトラブルがあった際も、システム側のセキュリティ問題と運営会社側の責任を追及される可能性もあります。

こうした事態を防ぐために、SMS認証を利用した2段階認証の仕組みを導入し、セキュリティを強化しておく企業が増えています。

同一人物の大量アカウント取得を発見できる

同一人物が大量のアカウントを取得した際にも、SMS認証であれば簡単に発見できます。SMS認証を行えば携帯電話番号とWebサイト、アプリの会員データが紐づくため、携帯電話番号をチェックすれば誰がどのアカウントを所持しているかが明確です。

とくに利益を得られる、割引を受けられるといったWebサイト、アプリで利用すれば、複数アカウントのリスクを未然に防げるでしょう。逆に一人による大量アカウント作成を禁止、監視していなければ企業側に大きな損失が発生する可能性もあります。

導入のハードルが低い

さまざまな2段階認証の仕組みの中でもSMS認証は導入のハードルが低い認証方法です。

導入の際はすでにあるパスワード・IDによる本人確認のシステムに、APIでSMS認証のサービスを連携させるだけで導入できるので、ゼロから認証の仕組みを開発する必要もありません。

コストもトークンや生体認証、セキュリティキーと比べても比較的安いことから、ほかのサービスよりも気軽に導入しやすいでしょう。

ユーザーにも親切

SMS認証のやり方を見てもわかるように、動作は非常にシンプルで簡単であるため、ユーザーに負担がかかりません。またSMS認証はすでに多くのサービス・アプリで導入されており、多くの人が慣れ親しんだ方法です。

そのため、新しいサービスへも導入しやすく、初めての方でもスムーズに本人確認ができるでしょう。


\【限定特典】SMS送信サービスの比較表付き/

SMS認証を活用するデメリット

SMS認証にはさまざまなメリットがある一方で、次のような問題点もあります。

  • SMSを受信拒否設定にしているユーザーには届かない
  • 一部の格安スマートフォンでは対応していないケースもある
  • 紛失や解約により認証ができなくなる

SMSを受信拒否設定にしているユーザーには届かない

SMSを受信拒否設定にしているユーザーは、メッセージが届かないため、SMS認証ができません。

ただユーザー側が拒否設定にしているのを自覚している場合は、解除を促すだけで解決します。一方で、拒否設定であることも、解除の仕方も知らないユーザーの場合は、SMS受信拒否設定を解除するのは困難です。

一部の格安スマートフォンでは対応していないケースもある

受信拒否設定でなくとも一部の格安SIMは、そもそもSMS自体が利用できないケースもあります。ドコモやau、ソフトバンクのような大手キャリアのサービスにはSMSが標準搭載されていますが、格安SIMの場合はプランによって異なります。

こういった場合は、格安SIMのプランやキャリアを変更しなければSMS認証を使用できません。とはいえ、日本国内におけるドコモやau、ソフトバンクなどのシェアを考慮すると、多くの場合はSMS認証が使用できると言えるでしょう。

紛失や解約により認証ができなくなる

端末を紛失、もしくは解約や電話番号の変更を行うと、認証番号が確認できなくなりSMS認証が行えません。とくに紛失や解約は電話番号が流出する危険性があり、1度行った認証を解除するのも難しいでしょう。

そのため、導入する際には予備としてほかの認証方法を用意する必要があります。

SMS認証の導入方法

SMS認証サービスは、契約すればすぐに使用できるといった類のものではありません。自社サイトやアプリをAPIで連携させてはじめて使用できるようになります。SMS認証の導入は次の3つのステップで進めるとスムーズです。

  1. 自社サービスと連携できるSMS認証サービスを選ぶ
  2. APIを使ってSMS送信機能を実装する
  3. テストを行い運用スタートする

それぞれの流れについて説明します。

自社サービスと連携できるSMS認証サービスを選ぶ

SMS認証サービスと自社サービスが連携できなければ意味がないので、連携できそうかは最初に確認します。API連携できるシステムであれば、開発の負担・期間も短縮できるのでAPI連携ができるサービスを選ぶ方が無難です。

APIを使ってSMS送信機能を実装する

API連携ができるシステムであれば、開発コスト・時間は削減できますが、それでも自社側での開発は必要です。大抵の場合は、SMS認証サービスの提供会社からAPI仕様書やサンプルコードをもらい、それを元に自社サービス側の開発を実施します。

なお、API仕様書の開示には秘密保持契約を交わすことも求められるケースもあるため、余裕を持って契約・開発スケジュールを組んでください。

テストを行い運用スタートする

SMS認証サービスと自社サービスを連携できたら、テストを実施します。

テストで確認するのは、SMS認証が自社サービスの中で正常に動作しているかだけではありません。ユーザーにとってわかりやすく案内されているか、認証に遅延はないか、認証コードが一定期間で無効になるか、SMSに関する窓口は機能しているかなども確認してください。

SMS認証サービスの選び方

SMS認証サービスを選ぶ際は、次の4つのポイントをもとにサービスを選定するべきです。

  • API連携に対応しているかをチェックする
  • 対応キャリアの範囲をチェックする
  • 国内直収型のSMS認証かを確認する
  • セキュリティ・遅延対策の内容を確認する

各チェックポイントについて詳しく説明します。

API連携に対応しているかをチェックする

一番重要なのは、自社のシステムと導入を検討しているSMS認証サービスがAPI連携できるかを確認することです。API連携ができなかったり、開発のハードルが高かったりすると、よいSMS認証サービスだったとしても導入できません。

必要に応じてSMS認証サービスを提供している企業と打ち合わせて、サンプルコードや仕様書を入手してください。

対応キャリアの範囲をチェックする

サービスが対応しているキャリアもチェックすべきです。ドコモ、au、ソフトバンクなど主要3キャリアについては多くのSMS認証サービスが対応しています。ただし、楽天モバイルといった近年登場したキャリアには対応していない可能性もあります。

主要3キャリアに対応していれば基本的に問題ありませんが、対応キャリアの範囲が気になる場合は念のためにチェックするべきです。

国内直収型のSMS認証かを確認する

接続方法が国内直収型かどうかも重要ポイントです。SMS認証サービスには国内のキャリアに直接接続する国内直収型と、海外の通信網を経てSMSを送信する国際網接続型の2種類の方法があります。

国内ユーザー向けのWebサイト・アプリの場合は、国内直収型のSMS認証を使うのが一般的です。国際網接続型はSMSの送信コストが安い半面、ユーザーからの受信拒否設定でフィルタリングされたり、キャリアに弾かれたりする可能性があるからです。

セキュリティ・遅延対策の内容を確認する

サービス提供会社が実施しているセキュリティ・遅延対策の内容も確認するべきです。

SMS認証サービス側から情報漏えいすれば、SMS認証を導入した意味がありません。また、遅延対策を行っていないとスムーズなSMS認証ができず、ユーザビリティが低下する可能性もあります。

事業者側の対策だけではなく、Webサイト・アプリに導入する際にもセキュリティの穴はないか、SMS送信が遅延していないかはテストするべきです。

おすすめのSMS認証サービス

数多く存在するSMS認証サービスのなかから、おすすめのSMS認証サービスを紹介します。

\【限定特典】SMS送信サービスの比較表付き/

SMSLINK - 株式会社ネクスウェイ

SMSLINK
SMSLINK
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 金融・保険など高いセキュリティが求められる業界にも導入実績あり
  • 情報通信サービスにおける長年の実績
  • 高品質の国内キャリア直収接続

SMSLINKは、株式会社ネクスウェイが提供しているSMS配信サービスです。同社はFAX、メール、電話などの通信インフラを長年にわたって提供してきた企業です。

SMSLINK自体も、金融・保険といった高度なセキュリティが求められる業界で、導入実績があります。国内網を利用して携帯キャリアと直接接続しているため、高い到達率と安定性を誇ります。

Cuenote SMS - ユミルリンク株式会社

Cuenote SMS
Cuenote SMS
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • APIで既存システムと用意に連携できる
  • 2,500万会員のSMS認証を安定稼働させた実績あり
  • 電話・メールで丁寧なサポートを実施

Cuenote SMSは、ユミルリンク株式会社が提供しているSMS配信サービスです。2,500万人の会員を擁する株式会社サイバーエージェントのサービスにおいて、SMS認証として活用されたこともあり、大規模ユーザーに対するSMS認証も安定して実施できます。

開発容易なRESTful APIを標準搭載しているため、SMSによる本人認証・重要な通知・IVRでの音声通知・双方向SMSなど、さまざまなメッセージの自動化に対応できます。

※出典:Cuenote SMS公式サイトより(2023年5月25日閲覧)

空電プッシュ - NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社

空電プッシュ
空電プッシュ
BOXIL SaaS AWARD Spring 2024 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • SMS到達率は99%、大規模案件でも遅延なく送信可能
  • 24時間365日の有人監視体制による高い可用性
  • NTTのセキュリティ専門機関「NTTCERT」と連携

空電プッシュは、SMS配信システムとして到達率、配信能力ともに申し分ないことはもちろん、可用性やセキュリティの面でも優れたSMS送信サービスです。

契約者以外のGIPアドレスアクセス制限やWAF導入をしており、FISC安全対策基準準拠に則った運用をされています。また耐震性能や防犯が施された国内データセンターでデータを管理しており、監視サーバーや居室の監視カメラを導入しているため物理的にも安全です。

※出典:空電プッシュ公式サイト「SMS認証」(2023年5月25日閲覧)

KDDI Message Cast - Supership株式会社

KDDI Message Cast
KDDI Message Cast
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 配信時に他人判定を行う、誤配信防止オプションが使用できる
  • 初期費用、月額費用、最低保証金額がなく、導入時負担なし
  • +メッセージの配信にも対応

KDDI Message Castは、大手キャリアのauで知られるKDDI株式会社がサービス提供に関わっているSMS配信サービスです。従量課金の料金体系であり、SMS認証の件数が少ない企業でも安心して導入できます。

配信先の電話番号の履歴から他人が利用している可能性を判定し、他人が使用している可能性がある場合は配信を行わないため、セキュリティ面でも安心です。

※出典:KDDI Message Cast公式サイトより(2023年5月25日閲覧)

SMS HaNa - 日本テレネット株式会社

SMS HaNa
SMS HaNa
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 管理者・ユーザーで付与する権限を変更できる
  • オプションで誤送信防止機能を使用できる
  • プライバシーマーク、ISMSといった第三者認証を取得

SMS HaNaは、同じID内で管理者とユーザーの設定ができるSMS配信サービスです。ユーザーが閲覧できる情報を管理者が制御できるため、情報漏えいを防止できます。

初期費用、月額基本料0円の送信数に応じた料金体系が利用可能です。また、最大2か月3,000通が無料で使用できる、フリートライアルプランがあるため、システムの操作感を確かめてから導入できます。

※出典:SMS HaNa公式サイトより(2023年5月25日閲覧)


次の記事では、おすすめのSMS送信サービスを紹介しています。各サービスの料金や機能、口コミ評価の比較、失敗しない選び方などを紹介しているため、サービス導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

【2024年】SMS送信サービス比較!選び方・導入目的別タイプ
おすすめSMS送信サービスの料金や機能、導入企業、無料トライアルの情報を比較・紹介します。SMS送信サービスの利用...
詳細を見る

SMS認証の活用例

現在日本では、金銭のやり取りや個人情報を取り扱うシーンでSMS認証が使われています。次に参考として2つの活用方法を紹介します。

ネットショップで購入制限のあるものを販売

SMS認証は、購入制限をかけるのに有効です。ライブのチケットや人気商品、数量限定商品などは、転売を防ぎさまざまな方に行きわたるよう、購入制限がかけられていることも少なくありません。

しかしアカウントに購入制限をかけても、アカウントを複数つくられると意味がなくなります。そのため、SMS認証が取れたアカウントにのみ販売することで、制限以上の購入が防げます。また電話番号で購入者の身元を明らかにすること自体にも、転売行為の抑制効果が期待できるでしょう。

SNSのアカウント作成やログイン

SNSも、サービスによってはSMS認証が求められます。たとえばログイン時にSMS認証を行えば、アカウントの乗っ取りが防げます。また新規でアカウント作成する際にSMS認証を行えば、複数アカウントの作成を防止できるでしょう。

さらに複数アカウントがつくれなくなると、多数の端末からアクセスして負荷をかけるDDoS攻撃の予防にもなります。実際Facebookやラインなど、知名度の高いSNSでもSMS認証は使われています。

SMS認証を導入する際の注意点

セキュリティが高いと紹介してきたSMS認証ですが、これも100%安全ではありません。Webサイト上に電話番号を表示し、使い捨てのSMS認証を提供しているサービスも存在しているため、これを利用してなりすましが行われる可能性もあるでしょう。多くは中国や韓国といった海外の電話番号ですが、なかには日本の電話番号が提供されているサイトも存在します。

ただそもそもSMS認証の代行そのものが犯罪であり、電話番号の利用には料金がかかる場合もあります。さらに詐欺サイトも多数存在するため、メールアドレスによる認証のように無限には利用できないでしょう。しかし確実になりすまし・不正アクセスを防ぐためには、ほかのセキュリティ対策との併用が必要です。

SMS認証サービスを活用してセキュリティを強化する

SMS認証サービスは、セキュリティの強化、導入の容易さといったメリットがあり、Webサイトやアプリのセキュリティを向上させたい企業におすすめのサービスです。選定の際は次のようなポイントで選ぶのをおすすめします。

  • API連携に対応しているかをチェックする
  • 対応キャリアの範囲をチェックする
  • 国内直収型のSMS認証かを確認する
  • セキュリティ・遅延対策の内容を確認する

SMS認証サービスをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。

【厳選】おすすめSMS送信サービスをまとめてチェック!
SMS送信サービスの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめSMS送信サービスの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なSMS送信サービスを含むサービスを徹底比較しています。ぜひSMS送信サービスを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

402_新選び方ガイド:SMS送信サービス導入ガイド_20240219.pptx.pdf
SMS送信サービス
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
SMS送信サービスの最近更新された記事