オンプレミスのおすすめ人事評価システム3選!クラウドとの違いは?


ボクシルが厳選したおすすめ人事評価システムのサービス資料を無料請求できます。資料請求特典の「完全版比較表」では、価格や細かい機能、連携サービスなど代表的な人事評価システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ人事評価システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を開く
オンプレミスの人事評価システムとは
社内でサーバーを設置してシステムを構築し、人事評価システムを運用する形態のことです。
オリジナルのシステムを構築して運用するため、パッケージ型やクラウド型と比べカスタマイズが容易で、独自の評価制度にマッチしたシステムを作れます。
なお、人事評価システムとは、評価業務に関するプロセスを自動化するシステムのことです。システム上で評価業務をすべて完結できるようになるため、従来行われている紙やExcel(エクセル)の評価シートを使った管理と比べ、業務効率化やミスの削減などの効果を実現できます。
人事評価システムのオンプレミスとクラウドの違い
人事評価システムの導入形態の種類として、オンプレミスの他にクラウド型があります。クラウド型とオンプレミス型の違いとしては、導入の仕方や管理・運用方法などが挙げられます。
クラウド型とは、ベンダーが提供するサービスをインターネット経由で利用する導入形態です。ソフトウェアやデータはクラウド上にあるため場所を問わずアクセスできるほか、環境構築や保守管理・メンテナンス・アップデートなどを行う負担がなく、低コスト・短期間で導入できます。
一方で、オンプレミス型は、サーバーを設置してシステム運用を行う形態です。システムの構築や保守管理に専門知識や高額な費用が必要になるものの、ニーズに合わせてシステムの調整が可能な柔軟性をもっているのが大きな特徴です。
オンプレミスの人事評価システムのメリット
オンプレミス型の人事評価システムのメリットをクラウド版と比較しながら解説します。
クラウド型と比べて、オンプレミス型には次のメリットがあります。
カスタマイズ性が高い
ベンダーが提供するシステムをオンライン上で利用するクラウド版とは異なり、自社で用意したサーバー上にシステムを構築するため、社内の評価基準や業務フローに合わせて、システムを自由に調整できます。たとえば、特定の業界に特有の評価項目を追加したり、多数の評価シートを作成したりも可能です。
「評価基準が独特で汎用性の高いシステムでは対応できない」といった課題を抱える場合でも、要件に合わせてカスタマイズし、マッチした評価方法を構築できます。
処理速度が速い
社内のローカルネットワークを使用して通信する仕組みのため、外部要因による通信障害や遅延が少なく、膨大なデータもスピーディーに処理してくれます。
一方で、クラウド版はインターネット経由で操作をするため、速度の低下や接続状態などによっては遅延が発生します。
そのため、遅延を回避して業務のパフォーマンス低下を防ぎたい場合、また接続障害のようなトラブルがあっても迅速に対処できる体制が整っている企業であれば、オンプレミス型のほうがメリットは大きいでしょう。
セキュリティの充実
社内にサーバーを設置するため、第三者への情報漏えいや外部からの不正アクセスを抑止できるのはもちろん、セキュリティ対策を独自のポリシーに合わせて構築できます。
一方で、クラウド型はセキュリティ対策をベンダーに依存するため、組織の要件に沿った運用を行えない場合があるほか、外部からの攻撃による情報漏えいリスクが高まる点に注意が必要です。
このようにオンプレミス型の人事評価システムは、カスタマイズ性や処理速度、セキュリティ面に優れています。ニーズや目的にマッチするかを考慮しながら、導入形態を選ぶようにしましょう。
オンプレミスの人事評価システムのデメリット
次に、クラウド型と比較した、オンプレミス型人事評価システムのデメリットは次のとおりです。
システム構築に時間がかかる
契約後すぐに利用開始できるクラウド型と比べ、オンプレミス型は機器の購入からシステム構築まで行わなければいけないため、導入までに時間を要します。
具体的な導入期間は企業規模や要件によっても異なりますが、機器の調達・設定・カスタマイズ・動作確認などに長期間を要し、導入・稼働開始までに半年以上の時間が必要なこともあります。
そのため、短期間で導入したい場合は適していない導入形態といえるでしょう。
初期費用が高い
システム構築に伴い、初期費用が高額になりがちなのもデメリットの一つです。
クラウド型はベンダーが提供するシステムを利用するため、導入時に機器やソフトウェアなどの購入費用が発生せず、初期費用を抑えられます。
一方で、オンプレミス型は導入時にハードウェアの購入費用やソフトウェアのライセンス料、システム構築費用などが必要となり、初期費用として数百万円かかる場合も多いです。このような高額な初期費用は、とくに中小企業にとっては大きな負担になりかねません。
運用保守・メンテナンスが必要
クラウド版は運用・保守管理、障害対応をすべてベンダーが行うことに対し、オンプレミス型は社内でサーバーを管理しなければならないため、クラウド型と比較して管理の手間がかかってしまいがちです。
たとえば、保守・更新・セキュリティ対策など、専門的な知識やスキルを必要とする作業が発生します。
従業員の増減や組織の変更に対応するためには、社内でシステムを改修したり、サーバーを増設したりする必要もあるため、余計に時間やコストがかかる場合もあるでしょう。
セキュリティやバックアップも社内で対応しなければならず、不正アクセスやウイルス感染などのリスクも高くなります。
災害・障害リスクがある
災害対策に強いデータセンターで運用され、災害時の早期復旧にも適しているクラウド型と比べ、自社サーバーで運用するオンプレミス型は、災害や障害時のリスクが高まります。
たとえば、自然災害によるサーバーの破損で人事データが消失したり、障害時に機能が停止してしまったりする恐れがあります。さらに、災害や障害の発生時には復旧対応も必要です。
こうしたリスクに備えるためには、バックアップシステムの導入やデータの同期を行うなどの対策を行う必要があります。
クラウドの人事評価システムのメリット
一方で、オンプレミス型と比較したクラウド型の人事評価システムのメリットとしては、次のものが挙げられます。
短期間で導入できる
オンプレミス型と異なり、導入時にサーバー環境やシステム構築を行う必要がないため、導入準備に手間をかけず、短期間で導入できます。
サービスの契約後、すぐにシステムにログインし利用を開始できるサービスが多いため、必要なときにスピーディーに導入が可能です。
人事評価制度の導入・運用には、制度設計や評価シートの作成などの作業が必要となり、大きな負担がかかります。導入準備にリソースを割きたくない場合や迅速に導入したい場合などには、クラウド型の導入が向いているでしょう。
導入コストが抑えられる
クラウド型のシステムには初期費用無料のサービスが多いほか、機器の購入や環境構築も不要なため、初期費用を抑えて導入できます。
ランニングコストとして月額料金が発生するものの、月額費用には運用・保守・メンテナンスやアップデートなどにかかる費用も含まれています。
オンプレミス型のように、運用保守やメンテナンスのための人件費やサーバーの機器の維持管理コストは発生しません。そのため、コストの予想がしやすいのもメリットです。
データ共有がしやすい
社外からのアクセスが制限されるオンプレミス型に対し、クラウド型はクラウド上でデータを管理するため、リモートワークや社外からでも評価結果やフィードバックなどのデータを確認しやすい点もメリットです。
不明瞭な評価基準や納得感のない評価結果は、不満やモチベーション低下につながることもあります。しかし、データをリアルタイムで反映しすぐに確認できる環境なら、より評価基準の透明性が高まり、不満の防止や解消につながるでしょう。
バックアップやバージョンアップが自動で行われる
社内でメンテナンスが必要なオンプレミス型とは異なり、クラウド上型はデータのバックアップやバージョンアップなどは自動で実施されます。
メンテナンスが不要で常に最新のバージョンを利用でき、また重要な人事データが消失しても復元できるため安心して利用できます。
クラウドの人事評価システムのデメリット
オンプレミス型と比較した、クラウド型人事評価システムのデメリットは次のとおりです。
細かいカスタマイズが難しい
クラウド型は基本的にパッケージ化された機能が提供されるため、ニーズに合わせたカスタマイズが困難です。
独自の評価基準をもつ場合や独自の評価項目を作成したい場合などには、ニーズに合わせて柔軟なカスタマイズが可能なオンプレミス型のほうが向いているでしょう。
インターネットがないと利用できない
社内ネットワークで接続しインターネット環境がなくても利用できるオンプレミス型に対し、クラウド型はインターネット環境がない場所やネットワーク障害が発生した場合は利用できません。
また、サービスによってはメンテナンスの際に一時的に利用できなくなる場合もあるほか、障害の発生時にはベンダーに対応を依存するため、社内で状況をコントロールできない点もデメリットです。
セキュリティリスクの懸念がある
人事評価システムには機密データや個人情報などを保存する場合が多く、セキュリティ面でのリスクが懸念されます。
サーバーで運用し外部からの攻撃を受けにくいオンプレミス型と比べ、クラウド型のシステムは不正アクセスやサイバー攻撃の対象となりやすく、情報漏えいのリスクがあります。
そのため、事前にベンダーのセキュリティ対策についてチェックしたり、社内のセキュリティ意識を強化させたりする必要があるでしょう。
オンプレミスの人事評価システムに向いている企業
オンプレミスの人事評価システムは、社内のサーバーにシステムをインストールすることで、外部からの不正アクセスやデータ漏えいのリスクを低減できます。そのため、機密性の高い情報を扱う企業や、セキュリティポリシーに沿ってシステムを管理したい企業に向いています。
また、オンプレミス型のシステムでは、ニーズに合わせてシステムの機能やデザインを変更できるため、独自の人事評価基準やフローを構築したい企業や他社と差別化したい企業にもおすすめです。
人事評価システムの選び方
人事評価システムを選ぶ際には、次のポイントに注目しましょう。
- 導入形態
- 外部システムと連携できるか
- 操作性や使いやすさ
- サポート体制
導入形態はニーズのほか、企業規模に応じて適したものを選ぶ必要があります。たとえば、クラウド型は簡単に導入でき低コストからはじめられるため中小企業、カスタマイズやセキュリティに優れたオンプレミス型は、大企業の利用に向いています。
システムで業務効率化を実現し、効果を最大化するには、既存システムとの連携可否や無料トライアルで事前に操作性について確認することも重要です。担当者の負担を軽減したい場合には、導入や運用サポートが充実したシステムの選定が大切です。
オンプレミスのおすすめ人事評価システム3選
オンプレミスのおすすめ人事評価システムを紹介します。それぞれの機能や強みを比較しながら、社内の業務や評価フローに適するものを選んでみましょう。
人事評価だけでなく、育成計画やデータ分析などタレントマネジメント機能を備えたものもあるため、導入目的に応じて適切なものを検討しましょう。
One人事は、オンプレミスとクラウドから選べる人事評価システムで、人事戦略に必要なさまざまな機能を網羅しています。目標管理や人事評価、キャリア・スキル管理、研修管理、サーベイなどの機能を搭載しているのが特徴です。各機能はパラメータ化されているため、制度変更にも柔軟に対応できます。また、人事情報モジュールと連携して、人事データベースを効果的に活用できます。オンプレミスの利用料金は、人数や仕様規模に応じて変動するため、問い合わせが必要です。
FxT 人事評価システム
FxT 人事評価システムは、人事コンサルティングのノウハウが凝縮したオンプレミス型の人事評価システムで、シンプルな設計と柔軟なカスタマイズ性が強みです。目標設定・申請・承認・評価のワークフロー機能、部門・等級別の評価分布表示機能、評価データの出力機能などを搭載しています。人事業務の効率化が実現するのはもちろん、既存の人事給与システムへの受け渡しも可能です。
人財成長支援システム モノドン
人財成長支援システム モノドンは、社内の制度や業務に合わせて自由にシステムを構築できるセミオーダー型の人事評価システムです。キャリアパス機能やチャット機能、相対評価機能などを搭載しています。キャリアパス(スキルパス)機能では、役割ごとに必要な技能や知識を提示し、社員の自己実現と組織力の強化をサポートします。提供タイプは、クラウド型とオンプレミス型から選択可能です。
導入形態ごとの特徴を比較してサービスを選ぶ
オンプレミス型の人事評価システムは、高いセキュリティと柔軟なカスタマイズ性が魅力です。セキュリティポリシーに沿って厳重に管理したい企業や、人事評価基準やフローに合わせてシステムを変更したい企業におすすめです。一方で、クラウド型と比較してコストや手間がかかってしまうため、コストと予算のバランスを考えて選ぶ必要があります。
人事評価システムの導入を検討する際には、ニーズや予算に合わせて、複数のサービスを比較することが大切です。BOXILでは人事評価システムのサービス資料をまとめてダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。

ボクシルが厳選したおすすめ人事評価システムのサービス資料を無料請求できます。資料請求特典の「完全版比較表」では、価格や細かい機能、連携サービスなど代表的な人事評価システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ人事評価システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査