中小企業向け「福利厚生代行サービス」おすすめ6選!選定のポイントと導入のメリット
おすすめ福利厚生サービスの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。ぜひ福利厚生サービスを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を開く
中小企業が抱える課題
福利厚生代行サービスを導入していない中小企業が抱えている課題についてまとめました。あなたの企業でも同様の課題を抱えていれば、中小企業向けの福利厚生代行サービスで解決できる可能性があります。
独自の福利厚生は管理や運営に手間がかかる
従業員の福利厚生制度を独自に構築している中小企業は少なくありませんが、管理や運営には多くの手間がかかります。
たとえば、福利厚生サービスを従業員に提供する場合申請や利用状況の把握、各種手続きの処理などが必要になり、担当者のリソースは大きく割かれます。とくに繁忙期では申請処理が遅れたり、担当者に大きな負荷がかかったりする恐れもあるでしょう。
またサービスの内容は時代や働き方、ライフスタイルに合わせ内容を見直す必要があります。しかし予算や人的なリソースが不足しがちで、福利厚生の専門的な人材も確保しにくい中小企業では、福利厚生のサービス・制度を見直す余裕がありません。そのため、古い制度のまま運用が行われており、従業員のニーズを満たしていない可能性が考えられます。
福利厚生の種類や内容が限られていて、利用率や満足度が低い
中小企業の場合、福利厚生の種類が少ない傾向にあり、これが原因で従業員の利用率や満足度が低下している可能性もあります。近年は働き方やライフスタイルが多様化していることもあり、従業員全員を満足させるためには、多彩な種類のサービスを提供する必要があります。
しかし前述したように中小企業では予算やリソースが限られるため、たとえニーズを満たしていたとしても、提供される福利厚生の種類や内容が限定されがちです。種類が少なければ、用意されたサービスを必要としない従業員は当然利用しないため、利用率や満足度は低くなるでしょう。
中小企業が福利厚生代行サービスを導入するメリット
福利厚生代行サービスとは、福利厚生制度の導入や運営、内容の見直しをほかの会社に外部委託する仕組みのことです。健康保険や厚生年金といった法律で定めたもの以外の福利厚生は、アウトソーシングされるケースも少なくありません。
では中小企業が福利厚生代行サービスを導入した場合、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
ノウハウや知見がなくとも導入できる
まず福利厚生制度を導入するノウハウや知見がない場合でも、気軽に導入できるのが大きなメリットです。そもそも中小企業の場合、健康保険や厚生年金といった法律で定められたもの以外の福利厚生は、何をどのように導入すればいいか、よくわからない場合も少なくありません。
しかし福利厚生代行サービスを利用すれば、福利厚生の専門家が豊富な知見をもとに、自社にどのようなサービスを導入すべきかを提案してくれます。また導入の際に必要な業務もサポートしてくれるため、安心して制度を導入できるでしょう。
福利厚生の管理・運営の手間を削減できる
福利厚生代行サービスでは、従業員の福利厚生制度の管理や運営にかかる手間を大幅に削減できます。専門人材や人的リソースも新たに用意する必要はありません。
サービス提供企業が福利厚生制度の申請や手続き、利用状況の把握などに対応し、管理者や担当者はこれらの作業から解放されます。これにより、安定した福利厚生の提供が可能になり、担当者もコア業務に集中できるでしょう。
従業員は豊富なメニューを利用できる
多くの福利厚生代行サービスでは、従業員が利用できる福利厚生のメニューが豊富です。サービス内容は企業の規模に関係なく利用できるため、大手企業や大企業が利用するような、充実したサービスが利用できます。自身のニーズやライフスタイルに合わせて、多様なメニューから選択できるため、従業員の満足度やモチベーションの向上が期待できるでしょう。
中小企業にとって、育成した人材の離職は大企業以上に重大な損失であるため、満足度やモチベーションの向上により、離職率の低下に期待できるのもメリットの1つと言えます。
企業のブランドイメージ向上に寄与する
企業の福利厚生に対する取り組みは企業イメージに大きくかかわる要素であり、豊富な福利厚生制度は企業イメージの向上につながります。社外にこれをアピールできれば、取引にもいい影響を与えられます。また人材採用において、近年求職者は給与以外にも注目されるようになっており、福利厚生も重要なポイントです。
中小企業は福利厚生が充実していない、といった悪いイメージがあります。そのため採用市場で福利厚生が充実しているとアピールできれば、ほかの企業との差別化ができ、求職者に注目してもらいやすくなるでしょう。
中小企業の福利厚生代行サービス導入事例3選
導入を検討している企業の参考となるよう、実際に福利厚生代行サービスを導入して成功した中小企業の事例を3つほど紹介します。
シースリーインデックス株式会社
システム開発の提案から保守まで行うシースリーインデックスは、「miive」の導入で、平等な福利厚生を実現しました。
シースリーインデックスは、自社で運用していた福利厚生を見直すことになり、アンケートを実施しました。その結果、現状の福利厚生に満足していない授業員が多く、世代ごとに異なるニーズに対応しきれていないことがわかったため、福利厚生代行サービスの導入を決意。愛知県と東京都の2拠点で平等に使えることや、従業員のニーズを満たせることなどから「miive」を導入しました。
導入後はコミュニケーションが活性化され、社内メンバーとの「社内交流会」を利用する頻度が月2件から7件程度まで増加しました。また新卒採用説明会では、miiveで社内交流している様子を伝えており、社員同士の雰囲気のよさが、説明会の参加者にも伝えられているようです。
※出典:miive「2拠点で平等な福利厚生をmiiveで実現。社内交流頻度も以前の3.5倍へ」(2024年8月25日閲覧)
株式会社ストロボライト
ガーデニングWebメディアや、植物との暮らしを提案するECサイトの運営を行うストロボライトは、「Perk」の導入により、今の時代に合わせた福利厚生制度の構築を実現しました。ストロボライトは、これまで従業員がオフィスにいることを前提とした福利厚生を運用していましたが、コロナ禍により働き方が変化したことで、福利厚生制度の見直しが必要になりました。
事前に行ったアンケートで挙げられた要望がすべてそろっており、従業員との親和性が非常に高かったことから「Perk」を導入。提供会社が展開する別システムをすでに導入していたため、導入ハードルが低かったことも決め手の1つでした。
導入後は場所を選ばずに、さまざまなサービス・特典を従業員が利用できるようになり、コミュニケーションの促進にもなっているとのこと。また実際にサービスを利用するなかで、ユーザーとして得た情報を、どのように自社のサービスに落とし込むか考えており、サービスを提供する側としても参考になっているそうです。
※出典:Wantedly「「オフィスに来ないと受けられない福利厚生」では、今の時代に対応できない」(2024年8月25日閲覧)
株式会社トモエシステム
建設機械や農業機械などの関連部品を製造するトモエシステムは、「福利厚生倶楽部」を導入したことで、ホワイト企業の認定を実現しました。トモエシステムは、企業価値を高めるうえで、働きがいがあり働きやすい企業であることを社内外から認識される必要があると考え、「ホワイト企業認定」の取得を目標に定めました。
この活動のなかで、福利厚生の充実は離職率低下につながる重要な施策と考え、福利厚生サービスの導入を決意。サービスの豊富さや実績が充実していたことにくわえ、ホワイト企業認定をサポートするソリューションがあったことから、「福利厚生倶楽部」を導入しました。
サービスの内容としては、全事務所へのコーヒー・紅茶無料提供や、資格取得・スキルアップを支援するeラーニング講座の導入、レストランや施設の割引サービスなどが挙げられます。またサービスが反響を得たのはもちろん、ホワイト企業アワードでは複数回の受賞を果たし、社内外に企業としての進化を広くアピールできたそうです。
※出典:リロクラブ「「ホワイト企業認定サポート」導入事例」(2024年8月25日閲覧)
中小企業が福利厚生代行サービスを選定する際のポイント
中小企業が福利厚生代行サービスを選定する際は、いくつかのポイントが存在します。代表的なポイントについて解説します。
自社の福利厚生の現状を確認する
福利厚生代行サービスを選ぶ際には、自社の福利厚生の現状を確認することが重要です。
現行の福利厚生制度の内容や従業員のニーズを把握し、どのような福利厚生を導入すると、従業員満足度や利用率が向上するかを検討します。従業員のニーズは面談やアンケートで調査するのがおすすめです。これらの結果をもとに課題を解決できる、もしくは従業員のニーズを満たす、福利厚生代行サービスを探しましょう。
費用対効果を検討する
福利厚生代行サービスを選ぶ際には、費用対効果を検討することも重要です。
サービス提供企業の料金体系やサービス内容を比較し、導入コストやランニングコストとのバランスを考えましょう。導入によって期待される効果やメリットも考慮し、コストとの兼ね合いを検討します。
中小企業におすすめの福利厚生代行サービス比較6選
中小企業におすすめの人気福利厚生代行サービスを紹介します。サービスの特徴だけでなく口コミ・評判も掲載しているため、比較検討する際の参考にしてください。
miiveは、ポイントとアプリを活用した福利厚生システムです。miiveには、次のような特徴があります。
- VISAカード1枚とスマートフォンアプリで簡単利用
- 会社が付与した専用のポイントを、従業員はmiiveカードで決済するだけ
- 利用状況は数字やグラフを用いて可視化
福利厚生倶楽部は、低コストで充実した福利厚生の構築が可能な、リロクラブの会員制福利厚生アウトソーシングサービスです。福利厚生倶楽部には、次のような特徴があります。
- 全国にある数多くの保育施設と提携しており、育児支援サービスが豊富
- カスタマーセンターは、英語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語・中国語(マンダリン)・韓国語・タイ語に対応
- 会員専用サイトで全国の各エリアにあるお得なサービス情報を地域ごとに紹介
Perkはビジネススキルの県産からブライベートの充実まで、幅広いニーズに応えたサービスから自由に選べる福利厚生パッケージサービスです。Perkには、次のような特徴があります。
- グルメや旅行、フィットネスなどさまざまなサービスで利用可能
- ギフトや映画チケットと交換できるポイント機能
- 安いコストで導入可能
CLARiS - 株式会社クラリス
CLARiSは、飲食店やショッピング、各種サブスクなどをお得に利用できる福利厚生代行サービスです。CLARiSには、次のような特徴があります。
- 社員登録に必要な入力項目は一人あたり3項目だけ
- 特別価格が適用されるCLARiS負担のプレミアムクーポンも定期配信
- 入会金無料、月額350円/人の料金プラン
カンリー福利厚生 - 株式会社カンリー
カンリー福利厚生は、日常的に使える優待を中心に提供している福利厚生サービスです。カンリー福利厚生には、次のような特徴があります。
- ショップや飲食店などの実店舗、レジャー施設、ホテルなどで使える優待
- 月額1万円から導入できるため業務委託やアルバイトの方用の導入にもおすすめ
- 地図検索で現在地の近くで使える優待の検索が可能
ベネフィット・ステーション - 株式会社ベネフィット・ワン
ベネフィット・ステーションは、ベネフィット・ワンが提供する総合型福利厚生代行サービスです。ベネフィット・ステーションには、次のような特徴があります。
- サービスの種類や対応ジャンルが非常に豊富で、「Netflix」がついたプランもある
- 全国で利用でき、二親等の家族まで使用できる
- カフェテリアプラン(付与されたポイント内でサービスが利用できるプラン)も選択可能
サービス選びは比較して検討しよう
福利厚生代行サービスを選ぶ際は、自社の状況に合ったメニューが提供されているか、運用コストはどの程度かなどを踏まえて検討することが重要です。
ボクシルでは各サービスの口コミが多く寄せられているので、選定の際はサービス資料とあわせてチェックするとよいでしょう。
福利厚生代行サービスは次の記事でも詳しく紹介しています。
おすすめ福利厚生サービスの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。ぜひ福利厚生サービスを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。