CMSでサイト作成するメリット・デメリットまとめ | 比較・導入のポイント

CMSでサイトを作成するメリット・デメリットまとめ
広義では文章・画像・音声・映像と幅広いジャンルを含みますが、一般的に“CMS”というとWebサイトの管理システムを指します。
Webサイト運用を内製化したい企業を始め多くのシーンで導入されているCMS、皆さんはメリット・デメリットをしっかりと把握できていますか?
両者の把握は導入の第一歩ともいうべきポイントなので、今後CMSの導入を検討している企業では必須です。クラウドを中心にCMSのメリット・デメリットをまとめました。
メリット・デメリットだけではなく、CMS全般については次の記事でより詳しく紹介しているのでぜひご参照ください。
目次を閉じる
1.CMSでサイトを作成するメリット
1-1.安価で導入できる
CMSの運用形態はパッケージ、クラウド、オープンソースの3つに分類されますが、この内クラウドとオープンソースは安価に導入できます。
クラウドでの導入にかかるコストは、初期費用や初月利用料で数万~十数万円程度。
数十~数百万円の導入コストがかかるパッケージと比較すれば圧倒的に安価で導入できます。
オープンソースにいたってはシステム自体は無料で、導入にかかるコストはサーバー費用のみ。クラウドとオープンソースならコストをかけずに導入可能ですね。
1-2.テンプレート利用
CMSでは多くのテンプレートが提供されているのでWebデザインを簡単に行えます。
なかでもクラウドCMSでのテンプレート量はかなりのもので、コーポレートカラーに合ったデザインを持たせられます。もちろんテンプレートの利用のみでなく独自のデザインにも対応しています。
1-3.コンテンツ一元管理
CMS最大のメリットと言えばコンテンツの一元管理です。従来の手法では手の届かなかったところまで管理できようになり、ページのレイアウト崩れやリンク切れなども自動で管理できるようになります。
Webサイト運用に関わる業務時間を大幅に短縮できるので、PDCAサイクルを加速させ、改善を効率的に行えます。
1-4.サイトに統一感が出る
コンテンツを一元的に管理できるということは、サイト全体に統一感を持たせられるということにつながります。
サイトに統一感があるとユーザーは自分が欲しい情報へとすぐにアクセスでき、使いやすいサイトとして認識してもらえるようになります。リピーター獲得のためには欠かせないポイントです。
1-5.SEO対策になる
サイトに統一感があることで得られるメリットは一つではありません。
実はSEO対策にもつながり、コンテンツを効率的に検索結果上位に持っていけます。
統一感のあるサイトは内部構造がわかりやすいので、Googleのロボットも「有益なコンテンツを発信するサイト」と認識してくれます。
1-6.分担業務ができる
CMSは複数人で同時に管理可能なので分担業務が行えます。たとえば、Webデザイン・コンテンツ作成・コンテンツ管理・コンテンツ承認などこれらすべての業務を分担できるためワークフローを構築できます。
1-7.複数ドメインの管理
複数ドメインが管理できるということは、複数のサイトを同じCMSで一元的に管理できるということ。
これまで別々のサーバーで管理していたドメインを一元管理することでサイトカラーに統一感を持たせることも可能となります。
1-8.時間・場所・デバイスを選ばない
インターネット経由でシステムを利用するクラウドや、レンタルサーバーにインストールして利用するオープンソースなどはシステムを利用する時間も場所もデバイスも選びません。
インターネットを介してシステムにログインするので、いつでもどこでもどのデバイスからでも利用できます。
CMSでサイトを作成するメリットのまとめ
- 1.クラウドとオープンソースは安価で導入できる
- 2.テンプレート利用でサイトを簡単デザイン
- 3.コンテンツの一元管理でレイアウト崩れやリンク切れを防げる
- 4.統一感が出ることでユーザーに好まれるサイトになる
- 5.サイトの内部構造がわかりやすいのでSEO対策になる
- 6.分担業務が可能でワークフローが構築できる
- 7.複数ドメイン(サイト)管理で共通のサイトカラーを持たせられる
- 8.時間・場所・デバイスを選ばずにサイト管理ができる
このようにCMSには数多くのメリットがあり、大・中小企業問わずどんな企業でも導入することでこれらのメリットを享受できます。
次にCMSのデメリットを見ていきましょう。
2.CMSでサイトを作成するデメリット
2-1.機能が固定している
クラウドCMSではベンダーが提供するシステムを利用する性質上、機能のカスタマイズが難しいという注意点があります。したがって機能を自由にカスタマイズしたい企業には不向きでしょう。
ただしベンダーによってはクライアントのカスタマイズ要望に対応してくれる場合もあるので、事前の確認が重要です。
2-2.セキュリティの問題
近年ではCMSを利用して作成したサイトを標的としたサイバー攻撃が頻発しています。特にWordPressを始めとしたオープンソースCMSは、ぜい弱性が発見されやすく標的になることが多いので注意が必要。パッケージでは自社のセキュリティ体制により安全度が変化します。
クラウドではベンダーのセキュリティ体制に依存するので、あらかじめ確認を怠らないでください。
2-3.キャンペーンサイトには不向き
キャンペーンサイトは普段運用しているサイトとまったく違ったデザインで公開することが多いので、CMSでの作成は不向きです。
CMSはあくまでコンテンツの一元管理が目的なので斬新・変則的なレイアウトには対応していません。
もちろんCMSでキャンペーンサイトを作成できないというわけではないのですが、多大な労力が必要になるので外注する方が低コストで公開できます。
CMSでサイトを作成するデメリットに対する対策
- 1.クラウドではシステムのカスタマイズ性をあらかじめ確認する
- 2.セキュリティ性の高いパッケージやクラウドを導入する
- 3.キャンペーンサイトは無理に作成せずに外注する
これらのデメリットはCMSでサイトを作成するうえでとても重要なのでしっかりと把握しておきましょう。
ボクシル編集部おすすめのCMSおよびウェブ制作のサービス
SITE PUBLIS(サイトパブリス) - 株式会社サイト・パブリス
画像出典:SITE PUBLIS公式サイト
SITE PUBLISは、2003年の発売開始から16年以上の歴史を誇る純国産CMSです。ページやユーザーごとに権限と承認経路を設定できるので、スキルに応じてシンプルな操作が可能です。また、ページの変更履歴をイメージ表示とHTML表示で並べて比較でき、確認のためにページを往復する手間がかかりません。長年のサービス運営により蓄積されたわかりやすいマニュアルと手厚いサポートで、安心して運用できます。
A-BiSU(エビス) - 株式会社ユニソンプラネット
画像出典:A-BiSU(エビス)公式サイト
A-BiSU(エビス)は、AIを駆使したWebマーケティングをオールインワンで実現するECサイト向けCMSです。
AIがコンテンツ作成や顧客対応管理をサポート。既存サイトのHTML・CSSを一括で取り込めるためデザイン変更が要らず、「見たままの画面」上で直感的に編集できるようになります。さらに、決済などバックエンドを担う外部ECサービスと連携でき、ECサイト運営を続けながらコンテンツマーケティング施策の強化を実現します。
ferret One
ferret One(CMS)は、BtoB事業のリード獲得に必要な機能がすべて揃った高機能CMS&コンサルティングサービスです。
専門知識がなくても簡単に業種やターゲットに合わせたデザインでWEBサイトを構築・編集できるうえ、アクセス解析で毎日の状態をチェックできます。キャンペーン管理機能を使えばLPの作成・目標設定・進捗管理も簡単。また、記事コンテンツを拡充できるブログ機能やSNS連携投稿機能で顧客との接点を増やし、自社製品・サービスへの関心向上につなげられます。
パブリッシングプラットフォーム「dino」
dinoはオウンドメディア作成に最適化されたCMSです。ソーシャルメディアや外部広告と連携で集客が可能。プロによるコンテンツ提供、ネイティブアド掲載による広告収益、会員限定記事による課金ビジネス、EC連携による物販モデル、優良顧客をリアル店舗へ誘導するO2Oなど、オウンドメディアに必要な記事制作・運用・成長・マネタイズまでをサポートしてくれます。
講談社やHITACHIなど70を超える企業で利用されており、セキュリティ対策や新機能追加のアップデートも自動で行われるため、知識がなくても安心して運用できます。
WIX(ウィックス)
豊富なテンプレートの中から、目的に合ったテンプレートを選べ、プロ並みのWebサイトを構築できます。機能の拡張も簡単で、ショッピングカート機能や更新を簡単にできるブログなどを追加できます。登録も無料です。
Cloud CMO(クラウド・シーエムオー)
Cloud CMO(クラウド・シーエムオー)はホームページの制作や運用に必要なさまざまな機能を1つのツールで実現できるマーケティングオートメーションツールです。
CMSはコンテンツマーケティングの運用に対応しているので、集客力のあるサイトを制作できます。SEO機能を搭載しているので、顧客情報の獲得や顧客行動の見える化により営業効率の向上が可能です。この他にも、Webマーケティングに必要な機能をすべて搭載しています。
ミギウデ
Webサイト更新・バナー作成・LP作成・アクセス数値収集などのパソコン業務を月額6万円で依頼・修正し放題できるサービスです。パソコンを使った制作・登録業務であれば、ほぼなんでも対応可能なので、Webページそのものの制作や細かいデザイン依頼が可能です。
次の記事ではより詳しくさまざまなCMSのサービスを比較・紹介しているので、ご検討の際はぜひご覧ください。
STORES
- 月額0円(決済手数料5.0%)で利用可能
- 48種類の無料のデザインテンプレート
- アイテム登録数は無制限
STORESは、月額0円(決済手数料5.0%)、2,176円(3.6%)の安価で利用できるサービスです。月額200,000円以上の売上になれば、決済手数料3.6%のプランがお得となっています。
月額0円で利用できるため、売上の少ないネットショップ立ち上げ時におすすめできるサービスです。
ペライチ
- 月額0円で使い放題(スタートプラン)
- 1,100円/月で、決済オプションが導入可能
- 制作代行サービスもあり(有料)
ペライチは、月額0円からホームページを作れるサービスです。決済機能やページ数を追加する場合は、最大月額3,278円が必要ですが、安価に利用できるサービスとしておすすめできます。
社内にデザイナーがいない場合でも、制作を代行してくれるサービスも用意されています(有料オプション)。
ジンドゥー(Jimdo)
- 月額0円~利用可能
- 170万ユーザーが利用
- 3ステップで手軽にホームページ作製
ジンドゥー(Jimdo)も、月額0円~ホームページできます。最大2GB・5ページ分まで無料なので、簡易なページであれば無料プランで対応可能です。
本格的なネットショップを作成する場合は、990円~1,580円の有料プランがおすすめです。
CMSの詳細資料を無料でチェック
ボクシルで紹介している各種CMSのサービス資料を一括で見たいという方は下記のリンクからどうぞ!
関連記事
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
