Googleドライブ便利な使い方・裏技 | 同期されない時の対処方法

本記事ではGoogleドライブの使い方について紹介していますが、便利なオンラインストレージは他にいくつもあります。他のオンラインストレージの機能・価格を比較したい方はぜひこちらからご覧ください。
Googleドライブが同期しない!
大容量ストレージを無料で利用できるGoogleドライブには、PC内の特定のフォルダを自動的に同期する機能があります。しかし、自宅のPCで作成したはずのファイルが職場のPCでは見れなかったり、PCで追加したフォルダがスマホアプリで反映されていなかったりと同期されない場合がしばしばあるようです。今回はそんな時の対処法をご紹介します。
同期されていないケース
Googleドライブが同期されない場合には以下のようなケースが存在します。
- PC内の指定フォルダとマイドライブ間の同期がうまくいかない
- 他端末のGoogleドライブに作成したファイルが、別端末のGoogleドライブに反映されない
- 同期が[同期を準備しています]から先に進まない
- 同期エラーの表示が出る
......などがあります。
同期されていないか確認する方法
通常PCのスタートメニューからGoogleドライブを起動しようとすると、タスクバーに以下ようなアイコンが出ます。
これが表示されていれば正常に同期されている可能性が高いです。
このアイコンが現れず同期が始まらないようでしたら別に問題があると思われます。
同期されない場合の対処法
方法1:同期をやり直す
Googleドライブにはevernoteなどのストレージサービスにあるような同期ボタンが存在しないため、強制的に同期を行う場合には以下のような手順で行います。
STEP1:アイコンをクリック
上記のタスクバーにあるGoogleドライブアイコンをクリックし、アカウントアドレスの右隣のアイコンを選択。「一時停止」をクリックします。
STEP2:再開する
再び同じ手順でGoogleドライブアイコンから「再開」をクリックします。
これで同期が実行されます。
方法2:該当フォルダ名を変えてみる!
タスクバーにアイコンが表示されない場合は、フォルダとの連携が切れている場合があるので、指定フォルダ名を変更して連携し直します。
1:まず一旦Googleからログアウトします。
2:同期の指定をしているフォルダの名前を変更します。
3:Googleにログインし、ドライブを起動します。
4:名前を変更したドライブを指定します。
方法3:ファイル名を変えてみる!
さきほどと似たような方法です。方法2ではフォルダ名を変更しましたが、ここではファイル名を変えると、同期されなかった他のファイルも同期されるようになるというものです。
はじめに、名前を変更するファイルはなんでも良いです。適当にこのためだけのファイルを作っておいても良いでしょう。ファイルの名前を変えたタイミングで同期されるようなので、あらかじめ変更用ファイルをいくつか用意し、同期させたい時に変更しましょう。
同期ができたら念のため同期範囲を確認
同期する範囲を選択する!
同期する範囲は「マイドライブ内のすべてを同期する」とフォルダを選択していく方法で選択できます。
タスクバーのドライブアイコンからメニューを開き、「設定」をクリックします。
同期オプションからフォルダを選択できます。
以上がGoogleドライブが同期できなくなった場合の対策法です。
他のGoogle Appsの情報
Gmailの強力な迷惑メール分類を解除・設定する3つの方法
無料かつ複数のアカウントを作成できるなど、何かと便利なGmail。しかし、毎日大量の迷惑メールに悩まされている方も多いのではないでしょうか。また、対策はしたものの、逆に大事なメールまで迷惑メールに振り分けられてしまうという方もいらっしゃると思います。本記事ではそんなお悩みの解決策をご紹介します。
【ITリテラシーが高い人が使っている】Chromeのショートカット・拡張機能TOP7
「ブックマークを一斉展開」や「サイト内検索」など、知っておいてまず損はしない小ワザを紹介しています。記事を読みながらその場で試せるものばかりで、サッとひととおり読むだけでも新たに得られるものがあるのではないでしょうか。
Googleスプレッドシートでタスク管理シート作ったら、会社で正式に使われることになったwww
Google Driveの一機能であるGoogleスプレッドシートの使い方を起動するところから、タスク管理シートを作成する過程まで詳細に解説しています。
【完全無料】Googleスプレッドシートを最強のプロジェクト管理ツールにする裏技を紹介します!
これまでフリーから有料までプロジェクト管理ツールを探しては試してを繰り返したが、どれもしっくり来なかった……という方もいるのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、「Google スプレッドシート」です。Excelと同じ操作なのではじめてでも使いやすいというところと、行や列などの追加・削除、ソート、色分けなど、自分たちに必要な管理項目をカスタマイズしやすさが管理に向いています。
