SATORIとは - 使い方解説 | できること・ツールの機能・事例比較・仕組み

目次を閉じる
SATORIとは
マーケティングオートメーションツール(MAツール)「SATORI」は、顧客開拓を自動化するマーケティングオートメーションツールの代表的な製品です。
特に「SATORI」は、見込み客を増やす機能(リードジェネレーション)が充実しています。
この「SATORI」の具体的な機能の説明やできること、活用事例の紹介を通じて、マーケティングオートメーションについて学んでいきましょう。
SATORIの導入で期待できる効果
これらのマーケティングオートメーションツールの機能の中でも、SATORIは、Webサイト上のコンバージョンを促すことやリードの購買意欲を高め、自動的にアプローチできるところにポイントがあります。
Webサイト上のコンバージョンを促す
Webサイト上のコンバージョンを促すためには、特定の条件に該当したターゲットリードに直接アプローチして資料ダウンロードページへの誘導やフォームへの登録を促進します。
各種のサイト誘導施策に加えて、一般的な固定ページ上にフォームを設置したり、ページ内にポップアップを利用したフォームやバナーを設置したりすることによって、月間1,000件以上の実名リードの獲得も可能となります。
リードの購買意欲を高め、自動的にアプローチ
SATORIのセグメント機能によって購買意欲が高まった見込み顧客を抽出し、シナリオ機能によるメールやポップアップ機能・エンベッド機能で自動的にアプローチします。
たとえば、「他社との比較」ページを閲覧中のユーザーに対してセミナー誘導ポップアップを表示できます。
また、セグメント機能やタグ機能を組み合わせて購買意欲が高いと思われる実名リードへ向けて、メールでアプローチも可能です。
リードの一元管理
オンライン・オフラインのアクセス履歴や接触履歴、匿名か実名か、といったリードの情報を一元管理します。
名刺や展示会といった実名リード情報だけでなく、自社ウェブサイトにアクセスしたすべての匿名リードが対象となるため、アプローチ可能な対象が大幅に広がります。
SATORIでは、エクセルにまとめられた顧客情報を有効活用するといった使い方もあります。詳しくはこちらの記事で解説しています。
SATORIの機能とできること
MAツール「SATORI」でできることを、3つの軸に分けて紹介します。
- 「知る」:サイト訪問者、閲覧コンテンツ、メールの開封状況
- 「分析する」:ユーザーの興味や確度、成功パターンの分析
- 「伝える」:メール配信、ディスプレイ広告、ウェブバナー、ポップアップ
1.知る
SATORIでは、サイト訪問者、閲覧コンテンツ、メールの開封状況がわかります。
サイト訪問者
SATORIでは、サイトに訪問した個人と企業がわかります。○○さんが、または○○という会社の人がどのページを見た、という情報がわかります。
閲覧コンテンツ
ユーザーごとに、「どの広告をクリックしたか」「どのコンテンツを閲覧したか」といった、サイト内での動きを把握できます。ユーザー行動を知り、ページの最適化ができるようになります。
メールを開封・クリックしたかどうか
配信したメールを開封・クリックした人は誰で、開封・クリックしなかった人は誰かがわかります。メールでのA/Bテストができるため、最適なメールの文面やテンプレートを検証できるのは嬉しいポイントです。
2.分析する
SATORIは、ユーザーの興味や確度を分析したり、自社の成功パターンを導きだしたりするのに活用できます。SATORIにある分析機能の活用の仕方を説明します。
ユーザーの興味や確度の把握
ユーザーの動きを分析すると、興味のある商品カテゴリーがわかります。また見ているページによって購買意欲の度合いを推測できます。
自社の成功パターンの把握
優良顧客の動きを分析していくと、どんなユーザーが成約しているか、ユーザーがどんなページを閲覧しているか、どんなアクションをしたユーザーが成約に近いかといった、成約に至るユーザーのパターンがわかってきます。そのため自社の成功パターンを発見しやすくなります。
足りない施策をうつ
自社の成功パターンがわかってくると、ユーザーを成功パターンに乗せるためにうつべき施策が見えてきます。これによりユーザーを成約まで誘導できる確率が高まります。
3.伝える
SATORIは、セグメントごとにメールを送ったり、ディスプレイ広告を配信したり、ポップアップを出したりするといった、さまざまな方法でユーザーに伝える機能を持っています。
メール配信
設定したセグメントに対して、パーソナライズドメールを配信できます。ユーザーの状況にあったメールで適切な訴求をするのに役立ちます。
ディスプレイ広告配信
DSPやアドネットワークが発行する広告配信用タグをSATORIに連携することで、設定したユーザーセグメントに対してリターゲティング広告の配信が可能です。パーソナライズされた広告で、適切な訴求をするのに役立ちます。
ウェブバナー/ポップアップ配信
ウェブバナーやポップアップ配信が可能です。適切なユーザーにポップアップを表示させることで、ユーザーを強力に導きます。
SATORIが誇る3つの強み
3つの軸でSATORIの機能について紹介しました。それに加えて、SATORIには次の3つの点で強みがあります。その詳細を見ていきましょう。
リードジェネレーションに強い
マーケティングオートメーション導入のきっかけはユーザーによってさまざまですが、 SATORIは「集客が足りない」というユーザーをサポートするため、メールアドレスのない匿名訪問者も正確に把握できます。
自社内の限られたデータだけでなく外部のサードパーティデータも活用することによって、新たなリード創出の手段を提供しています。
さまざまな方法でリードナーチャリングが可能
マーケティングオートメーションの一つの課題として「メールマガジン中心での顧客育成の限界」が挙げられます。
メールを見ない顧客が多いうえ、顧客の意思決定はもっと多次元であるため、メールマガジンだけでは不十分になってしまいがちです。
SATORIはディスプレイ広告、自社ウェブサイトのパーソナライズやウェブチャットを通して、メール以外でも顧客接点を確保することで、より確実な顧客育成を可能にします。
LTV(顧客生涯価値)の最大化
マーケティングオートメーションの本質は、LTV(顧客生涯価値)の最大化です。
クリックや問い合わせといった中間コンバージョン指標はもちろんのこと、商談化・成約・アップセルなどの売上・粗利指標まで、マーケティング活動の効果測定が可能です。
ユーザーのマーケティング活動に必要な目標を設定することで、目標に到達しそうな未来の顧客を予測します。
SATORIの使い方
ここからは、SATORIの基本的な機能の使い方について解説していきます。
基本画面の見方
SATORIの画面構成は、画面左側の「メニュー部分」、中央から右側の「内容・データ表示部分」、右上の「アカウント情報・ヘルプ関連部分」によって構成されています。
リードマネジメント
この画面では、実名リードだけでなく問い合わせ前の匿名リードの管理、CSVファイルを活用したデータの一括登録・削除、管理画面からの個人情報の登録・編集・削除ができます。
そのほかにも、個別検索やタグ検索、セグメント検索といった検索条件を設定して見込み顧客リストを作成し、メール配信やタグ付けもできます。
リードトラッキング
この画面では、オンライン・オフラインのアクション履歴やスコア、付与されているタグなど、取得している個人情報を閲覧するカスタマー詳細ページ機能があります。
ほかにも、ウェブサイトを閲覧している企業名をIPアドレスから判別し、確認ができるアクセス企業一覧リスト機能などがあります。
メールの作成
SATORIには、目的に応じてメールテンプレートが用意されているので、テンプレートを利用してメールを作成できます。
テンプレートを利用するには、「コンテンツ」「メールテンプレート」をクリックして画面右上の「+新規作成」ボタンをクリックします。
候補のテンプレートが表示されるので、該当するものを選択します。
また、後の効果測定のために、クリックカウント取得の設定も行います。
SATORIでは指定した方法でURLを記載することで自動的に計測用URLに変換してメール配信が行われます。
メールの配信
メールテンプレートの準備ができたら、配信先となる顧客データの抽出作業を行います。
顧客データの抽出をするときは、左メニューの「カスタマーデータ」「カスタマー管理」を選択し、虫めがねアイコンをクリックし抽出条件を適宜設定します。
抽出後、カスタマー一覧ページへ遷移して「検索結果」ボタンを選択します。
メールを配信するには、ドロップダウンメニューの「メール送信」を選択します。
すると、メールテンプレート選択画面に遷移するので、抽出条件に合うものを選択して「編集・設定へ進む」を選択し、表示内容を確認して送信を実行します。
SATORIの利用料金プラン
SATORIの基本機能は初期費用と月額費用のみで利用できます。料金や配信可能数などは次の表をご覧ください。
初期費用 | 月額料金 | 無料トライアル |
---|---|---|
300,000円〜 | 148,000円〜 | 要相談 |
MAや「SATORI」に興味がある方はSATORI紹介セミナーに参加してみてください。
また、料金についてはボクシルの紹介ページでも詳しく解説しています。
SATORIの有料オプション
SATORIの有料オプションについてはこちらからお問い合わせください。
SATORIの導入事例
このマーケティングオートメーションツールのSATORIの導入によって、ユーザー企業にどのような効果があったのかを紹介していきます。
また、SATORI以外のMAツールの導入事例をこちらの記事でも紹介しているので、効果を知りたい方は合わせご覧ください。
事例:リンク

事業内容:クラウド・ホスティング事業、セキュリティプラットフォーム事業、クラウド型テレフォニー事業
課題:アクセス解析はできていてもコンバージョンにつなげられない
簡易的なMAツールを利用しており、Webサイトのアクセス解析はできていたが、肝心のコンバージョンには至らない状態。既存顧客ではない訪問者が多く、内訳も自然検索や広告経由など多岐に渡たり、具体的な施策を打てなかった。
効果:顧客行動を可視化、コンバージョンの向上
SATORI導入によって、あらゆる顧客行動データが個人に紐付いて管理され、今まで見えなかったものが可視化され、メルマガといった施策が改善。また、Webサイトにポップアップを表示させてランディングページへ誘導し、コンバージョンにつなげている。
ギブリーの事例

事業内容:HR Tech事業、デジタルマーケティング事業、ライフスタイル事業
課題:市場にないサービスを売るにはナーチャリングが不可欠
「codecheck」はエンジニアのスキルを可視化するもので、市場にまだ存在しないサービスだった。市場にない新しいサービスであること、サービスに対する認知が不足していることにより、リードナーチャリングに力を入れないと受注まで至らないのではという危機感があった。
効果:3か月で目標のリード獲得単価を達成し、リード獲得から受注まで完了
Webサイト内の行動を分析し、その結果を元にサイトを改善。SATORIのメルマガのテンプレートを使い、まざまなパターンを事前に作ることで簡単にHTMLメールを作成・送信できるように変更。その結果、リード獲得数が1か月後には約4倍に、3か月後には約14倍にまで増加。
デイブレイクの事例

事業内容:急速冷凍コンサルティング・特殊急速冷凍機の導入支援、冷凍冷蔵設備・関連商品の販売、設置・施工、ソリューションサービス、急速冷凍食材の流通事業、冷凍食品のインターネットサービス
課題:確度の高いリードを効率よくフォローができず商談化率が停滞
比較的安価なMAツールを利用していたが、機能的には不十分だった。業務拡大によってリードが増える一方、人員リソース不足が解消できず、確度の高いリードを効率よくフォローできなくなり、商談化率があがらないという課題に直面していた。
効果:相乗効果により、リード獲得30%、商談化率50%アップを実現
顧客のフォローの自動化や顧客への最適なアプローチのタイミングの共有を実現。Webサイトの改善においてもプログラム知識が不要なため、マーケティングメンバーのみで対応が可能となった。これにより、Webサイトからのリード獲得数が約30%向上し、商談化率が50%上昇した。
MAの導入に失敗する企業には、共通点があります。その共通点や導入に失敗しないためのポイントについてはこちらの記事で解説しています。
ボクシルに寄せられたSATORIの口コミ
良い評判:見込み顧客の管理漏れがなくなった
WEBだけでなく、電話やチラシを見て来店してくれたお客さんまでも一気に管理できるので、見込み客の囲い漏れが減った。
このように、SATORIでは見込み顧客の管理を徹底的に行えることで、見込み顧客を逃すことはもうありません。他にも、操作性や初期設定といったUIについて良い評価をしている口コミが見受けられました。
SATORIを積極的に活用し、自社のマーケティングの強化を
マーケティングオートメーションツールを導入することで、Webからの集客の仕組みを構築して視覚化し、強化できます。
数あるマーケティングオートメーションツールの中でもSATORIは、月額14万8千円から導入でき、Webサイトの改善・集客強化に強みがあります。
小規模企業やスタートアップ企業でも成果につなげている企業もあります。
集客に人手をかけられない企業やWebサイトを作成したが成果につながっていない企業は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
SATORI以外のMAツールも比較しよう
また、本記事で紹介したSATORI以外にも注目のMAツールは多くあります。
次の比較チャートで他サービスとの違いを徹底比較しているので、ぜひ自社にあったサービスをお選びください。
注目のMAツール(BtoB)、サービス資料まとめ

BtoB向けMAツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。顧客情報のスコアリングやキャンペーン施策、効果測定などさまざまな目的で導入されるMAツールの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
注目のMAツール(BtoC)、サービス資料まとめ

BtoC向けMAツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。メールマーケティングの自動化やWebコンテンツのカスタマイズなどさまざまな目的で導入されるMAツールの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
