コールセンターシステム(アウトバウンド)の関連情報

コピー完了

記事TOP

大企業向け「アウトバウンドコールシステム」おすすめ10選!選定のポイントと導入のメリットを解説!

最終更新日:(記事の情報は現在から21日前のものです)
アウトバウンドコールシステムをボクシル編集部が解説。大企業が抱える課題や、アウトバウンドコールシステムを選定する際のポイント、導入するメリットを紹介します。ぜひツール選びの参考にしてください。

コールセンターシステム(アウトバウンド)を導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめコールセンターシステム(アウトバウンド)を厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】コールセンターシステム(アウトバウンド)の資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【厳選】おすすめアウトバウンドコールセンターをまとめてチェック!
コールセンターシステムの比較表(アウトバウンド)
\特典【完全版】機能・価格比較表/

アウトバウンドコールセンターの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。アウトバウンドコールセンターシステムの料金や機能、特徴を比較する際にお役立てください。サービス一覧はこちら

大企業で活用できるアウトバウンドコールシステムの機能

アウトバウンドコールシステムとは、架電(企業から顧客に電話をかけること)をサポートするシステムのことです。企業における「コールセンター部門」や「営業部門」で活用されます。

オペレーター(または営業担当者)が電話番号をクリックするだけで顧客に架電できる機能や、自動で電話をかけて録音メッセージを伝える機能などが搭載されています。

このような機能によって、企業のマーケティングや営業活動の効率化が可能です。適切な運用により、営業効率の向上や、結果として顧客満足度向上につながる可能性もあります。

アウトバウンドコールシステムの機能をさらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

アウトバウンドコールシステムとは?インバウンドコールとの違いや機能・メリット
アウトバウンドコールシステムは営業やマーケティングが効率的に行えるシステムです。ワンクリック発信やオートコールなど...
詳細を見る

大企業におけるアウトバウンド業務の課題

大企業は事業規模が大きく、顧客や社員も多いため、アウトバウンド業務も複雑になりやすいです。普段の業務で解決すべき課題はどれか、確認してみましょう。

  • 電話営業が属人化している
  • リストが煩雑になりやすい
  • コールセンターが人手不足である
  • 営業部門との連携が取れていない

電話営業が属人化している

営業部門におけるアウトバウンドでは、「電話営業の属人化」が起こりやすいです。担当者によって対応にバラつきが生まれれば、顧客満足度が低下し、部門全体の成約率が下がってしまいます。とくに大企業は顧客や社員が多いため、顧客対応にも差が生まれやすいです。

また、営業部署内で顧客の基本情報や対応履歴などを共有できていないことも、属人化が進んでしまう大きな理由といえます。

リストが煩雑になりやすい

大企業は多くの見込み顧客を抱えているため、架電先リストや顧客リストが煩雑になりやすいです。リストが煩雑化していると、どの顧客にどういったアプローチをすべきか判断できません。顧客数が多いと、それだけリストの重複や誤入力、更新漏れなども起こりやすくなります。

また、営業の効果を高めるためには、ただ単に顧客の名前と電話番号をメモするだけでなく、架電回数や会話内容なども詳しく記録する必要があります。

コールセンターが人手不足である

コールセンターの場合、そもそもオペレーターが足りていない企業も多いでしょう。人手が足りていないと、既存社員の負担が大きくなります。なかでもアウトバウンドコールは、ノルマや成果へのプレッシャーを感じやすい業務です。

オペレーターが精神的に疲弊して辞めてしまう、新しい人材が入ってもすぐに辞めてしまう、といった悪循環になりやすいです。

部門間の連携が取れていない

コールセンターと営業の連携が取れていないことで、ビジネスチャンスを逃してしまうケースもあります。アウトバウンド業務では、コールセンターで獲得したアポを営業部門に引き渡す、といった部門間の連携が必要です。顧客情報をスピーディーかつ正確に引き継ぐ必要があります。

引き継ぎの手段や情報の管理体制が整っていないと、適切なタイミングで顧客にアプローチができず、ビジネスチャンスを逃してしまいます。

大企業の課題をアウトバウンドコールシステムで解決できる理由

大企業のアウトバウンド業務には、「電話営業が属人化している」「リストが煩雑になりやすい」などの課題がありますが、アウトバウンドコールシステムを使えば解決できます。アウトバウンド業務の課題を解決できる理由を、アウトバウンドコールシステムの機能や詳細とともに説明します。

  • 架電効率を大幅に高められる
  • リストや顧客情報を集約できる
  • 会話や営業の内容をモニタリングできる
  • 属人化の解消につながる
  • 顧客のニーズに合わせた提案ができる

架電効率を大幅に高められる

アウトバウンドコールシステムには、架電効率を高められる機能が充実しています。たとえば次のような機能です。

  • 電話番号をクリックするだけで架電できる「ワンクリック発信」機能
  • システムから自動で電話をかける「オートコール」機能
  • 自動で架電して応答があった場合にのみスタッフにつなげる「プレディクティブコール」機能

このような機能を活用することで、膨大な架電リストも効率的に捌けます。架電効率が高まれば、営業担当者やオペレーターの負担も軽減されるでしょう。

リストや顧客情報を集約できる

アウトバウンドコールシステムでは、架電リストや顧客情報を一元管理できます。リストを一覧表示させるだけでなく、顧客の基本情報や会話内容、購入履歴などさまざまな情報を表示可能です。データの検索・抽出機能が充実しているシステムも多く、特定のカテゴリーやフリーワードなどから欲しい情報をすぐに探し出せます。

会話や営業の内容をモニタリングできる

アウトバウンドコールシステムでは、顧客との会話やオペレーターの稼働状況をモニタリング可能です。たとえば、会話の録音内容をもとに営業内容をフィードバックできたり、オペレーターの稼働状況を見ながら人材配置を考えたりといった使い方ができます。

なかには、AIによる会話分析機能が備わったシステムもあります。この機能では、担当者の話す速度やラリー回数、被せ率などを定量的に評価可能です。

属人化の解消につながる

アウトバウンドコールシステムの機能を活用すれば、大企業が抱えやすい「属人化」も解消可能です。たとえば、分析機能によって成果の出ている会話内容がわかれば、それをもとに社内教育ができます。

コールセンターや営業部門内でノウハウを共有することで、アウトバウンドコールの品質が底上げされれば、属人化も解消されるでしょう。結果、顧客満足度の向上にもつながります。

顧客のニーズに合わせた提案ができる

アウトバウンドコールシステムの「管理」や「分析」などの機能によって、顧客のニーズに合わせた提案が可能です。システムでは、顧客の行動や嗜好などさまざまな情報をシステムに集約できるほか、分析機能を活用すれば、顧客に刺さる会話内容が見えてきます。顧客のニーズが見えることで、より正確なアプローチが可能です。

大企業がアウトバウンドコールシステムを選定する際のポイント

続いて、大企業がアウトバウンドコールシステムを選ぶ際のポイントを紹介します。とくに次の4つを意識しましょう。

  • 外出時や社外でも利用できるか
  • レポートや分析機能が豊富か
  • 現場にとって使いやすいか
  • セキュリティ対策が強固か

外出時や社外でも利用できるか

営業担当者はオフィス外にいることも多いため、オンライン環境でシステムを利用できるか確認しましょう。「アウトバウンド業務」は、必ずしも架電だけではありません。顧客情報を確認したり、メンバーに情報共有したりと、関連業務は多いです。

これらの業務をスマートフォンやタブレットで利用できれば、営業担当者の負担は大幅に軽減されるでしょう。

レポートや分析機能が豊富か

大企業における営業やコールセンターでは、膨大な顧客データを扱うため、それらを分析できる機能も確認しましょう。具体的には、架電数や応答率、成約率などを数値化してレポーティングできる機能や、会話内容をテキスト化できる機能などです。

なかには、営業担当やオペレーターの「トーク」をAIが分析してくれるシステムもあり、会話のスピードや話し方を定量的に分析できます。

現場にとって使いやすいか

アウトバウンドコールシステムは、営業担当者やオペレーターなど「現場」にとって使いやすいかが重要です。次のようなポイントを意識しましょう。

  • ワンクリックで架電でき、顧客情報を簡単に確認できる
  • 管理画面が見やすく、見たいページにすぐアクセスできる
  • 入力式よりも選択式が多く、タイピングの手間が少ない
  • 既存のSFA・CRMとシームレスに連携できる

企業によっては、ITツールに慣れていない社員もいるでしょう。操作が複雑だと現場の負担が増え、システム自体が定着しません。定着のためには、管理者だけでなく、現場にとっての使いやすさを意識しましょう。

セキュリティ対策が強固か

大企業の営業部署、コールセンターでは膨大な顧客情報を扱うので、システムへの強固なセキュリティ対策が不可欠です。なかでも「クラウド型」のシステムは、ベンダー側の対策に依存するため、しっかりと確認しましょう。セキュリティ対策の例として、次のものがあげられます。

  • IPアドレス制限やBasic認証
  • 通信やデータの暗号化
  • ISOやISMSなどセキュリティ規格の認証取得
  • ログイン制御

基本的にはクラウド型のシステムでも、十分なセキュリティ対策が行われています。しかし、インターネット回線を利用するため、リスクはゼロではありません。さらに厳重な対策を施したい場合は、オンプレミス型のシステムを検討してもよいでしょう。

アウトバウンドコールシステムの比較表

【特典比較表つき】『コールセンターシステム(アウトバウンド)の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード

一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『コールセンターシステム(アウトバウンド)の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

大企業におすすめのアウトバウンドコールシステム10選

BALES CLOUD

BALES CLOUD
BALES CLOUD
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023 機能満足度No.1
5
(3)
4
(8)
3
(2)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 日本郵便やリクルートなど大企業の実績が豊富なアウトバウンドコールシステム
  • ワンクリック発信から顧客管理、ToDo管理などインサイドセールスに役立つ機能が充実
  • 約90%のユーザーが導入から1か月以内に本格運用をスタート

BALES CLOUD(ベイルズクラウド)は、日本郵便やリクルートなど大企業の導入実績が豊富なアウトバウンドコールシステムです。ワンクリック発信をはじめ、メール配信、顧客管理、データ分析、ToDo管理など、企業のインサイドセールスに必要な機能が揃っています。顧客情報を細かく管理できるほか、コール数やリーチ率、商談化率など担当者ごとのデータも管理可能です。

データはダッシュボードに集約され、簡単な操作で検索・抽出できます。導入から本格的な運用開始までの期間が短いのも魅力です。約90%のユーザーが、導入から1か月以内に本格運用を始めています。

※出典:スマートキャンプ「BALES CLOUD(ベイルズクラウド)| インサイドセールスに最適なツール」(2025年2月13日閲覧)

Push!AutoCall - 株式会社ジンテック

  • 「自動音声コール」に特化したアウトバウンドコールシステム
  • 架電後のSMS送信を効率化できる機能を搭載
  • 電話番号のチェックや顧客データのクレンジングサービスも提供

Push!AutoCall(プッシュオートコール)は、株式会社ジンテックが運営するアウトバウンドコールシステムです。「自動音声コール」に特化しており、顧客に自動で架電し、スタッフに代わって自動で音声メッセージを配信します。着信後、顧客は音声メッセージに従って番号をクリックして手順を進めます。音声の内容は事前に作成でき、架電後のSMS送信も可能です。

また、電話番号が実際に使われているか確認できるサービスや、顧客データのクレンジングサービスなど関連サービスも充実しています。オペレーターが架電業務で疲弊している、SMSも活用してアウトバウンドコールを効率化させたいといった企業におすすめです。

Comdesk Lead - 株式会社Widsley

Comdesk Lead
Comdesk Lead
5
(3)
4
(5)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • IP回線と携帯回線を併用できるハイブリッド型のCTIツール
  • 通話では携帯回線の「かけ放題」を適用できる
  • 高精度AIによる通話内容の文字起こしや要約も可能

Comdesk Lead(コムデスク リード)は、IP回線と携帯回線を併用できるハイブリッド型CTIツールです。クラウド環境を残しながら携帯回線を用いるため、インターネットに依存しない高品質な通話ができます。通話では携帯回線の「かけ放題」を適用できるため、通話料も大幅に削減可能です。日々膨大なやり取りが行われる大企業にとってはうれしいサービスといえるでしょう。

顧客情報は視認性の高いダッシュボードで管理可能です。案件や商材など項目ごとに表示を自由に切り替えられます。また、高精度AIによる通話内容の文字起こし、ChatGPT連携による通話内容の要約も可能です。

lisnavi - 株式会社Scene Live

lisnavi
lisnavi
5
(9)
4
(10)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 大企業も含め2,500社以上が導入するアウトバウンドコール特化型システム
  • ワンクリックで発信・終話ができ、顧客情報は「選択式」なので入力が簡単
  • 基本データの分析に加えて「エリアごと」分析もできる

List Navigator.(リスト ナビゲーター)は、大量の架電をスムーズに実行・管理できる、アウトバウンドコール特化型のシステムです。大企業も含め累計2,500社以上が導入しており、架電数が最大5倍に増えた実績もあります。顧客の電話番号を打ち込む必要はなく、ワンクリックで発信・終話が可能です。顧客情報の入力は「選択式」がほとんどなので、タイピングの手間も省略できます。

分析機能では、コール数や受注件数といった基本的なデータはもちろん、エリアごとの分析も可能です。分析項目が多くても、必要に応じて管理画面を柔軟にカスタマイズできます。

※出典:Scene Live「【公式】List Navigator.(リストナビゲーター)」(2025年2月13日閲覧)

楽天コネクト SmaCom - 楽天モバイル株式会社

楽天コネクト  SmaCom
楽天コネクト SmaCom
5
(0)
4
(2)
3
(2)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • PBXや通話履歴、顧客データ管理などコールセンターの日常業務を支援
  • 管理者がモニタリングしながらオペレーターに助言できる機能も搭載
  • 現在利用している電話番号をそのまま利用できる

楽天コネクト SmaCom(スマコム)は、楽天モバイル株式会社が提供するコールセンターシステムです。アウトバウンドとインバウンドの両方に対応しており、大企業を含め累計1,200社以上の導入実績があります。PBX(複数の電話機を集約制御するシステム)機能や通話履歴の閲覧、顧客データ管理など、コールセンターの日常業務を支援する機能が豊富です。

管理者がオペレーターの対応状況をモニタリングしながら、リアルタイムで助言できる「スーパーバイザー機能」も利用できます。コールセンターにおける新人教育にも役立てられるでしょう。また、現在利用している電話番号の継続利用も可能です。

※出典:楽天モバイル「クラウド型PBXコンタクトセンターシステム | 楽天コネクト SmaCom」(2025年2月13日閲覧)

Genesys Cloud - ジェネシスクラウドサービス株式会社

Genesys Cloud
Genesys Cloud
5
(3)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 世界100か国以上で利用されるクラウド型コールセンターシステム
  • 音声通話からメール、チャット、SNSなどマルチチャネルを統合管理
  • 日次・週次・月次でコールセンターのパフォーマンスを把握できる

Genesys Cloud(ジェネシスクラウド)は、アメリカ発のコールセンター向けクラウド型オールインワンシステムです。世界100か国以上でサービスを提供しており、音声通話からメール、チャット、SNSなどあらゆるチャネルを統合管理できます。

アウトバウンド業務においても、適切なチャネルを選定し、適切なタイミングで情報を配信可能です。分析機能では、コールセンター全体のパフォーマンスを日次、週次、月次それぞれで把握できます。CRMやBIツールとの連携も可能です。

※出典:ジェネシスクラウドサービス「Genesys Cloud CX プラットフォーム - Experience as a Service」(2025年2月13日閲覧)

FastHelp - テクマトリックス株式会社

  • 「顧客情報の管理」に特化したコールセンターシステム
  • アウトバウンドとインバウンドの両方に対応している
  • 拠点をまたいだ引き継ぎやコールセンターの増席・減席もスムーズ

FAstHelp5(ファストヘルプファイブ)は、テクマトリックス株式会社が運営する「顧客情報の管理」に特化したコールセンターシステムです。アウトバウンドとインバンドの両方に対応しており、顧客の基本情報をはじめ、電話や各種チャネルでの応対履歴などを一元管理できます。

規模に応じて柔軟にカスタマイズできるのも魅力です。別拠点にいるスタッフ間の引き継ぎや、コールセンターの増席・減席などにも対応できます。

フォントサイズや配色、項目など管理画面のカスタマイズ性も高いです。画面はスタッフごとに変更できます。また、統一フォーマットでレポートを出力できたり、リアルタイムでKPIを把握できたりと、管理者にも使いやすいインターフェースが特徴です。

Dialpad - Dialpad Japan 株式会社

Dialpad
Dialpad
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023 Good Service
5
(4)
4
(11)
3
(3)
2
(1)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 場所に関係なく利用できるクラウド型の電話ツール
  • リモート環境でもコールセンター業務を行える
  • 通話の内容や応答率、不在着信回数などデータを細かく分析可能

Dialpad(ダイアルパッド)は、オフィスや自宅など場所を問わずに利用できるクラウド電話ツールです。パソコンやスマートフォンで気軽に音声通話やビデオ通話ができるほか、チャットや画面共有といった機能も搭載されています。リモート環境でもコールセンター業務を行える「コンタクトセンター機能」や、IVR(自動音声応答)、通話録音などの機能も標準搭載されています。

アナリティクス機能が充実しているのも魅力です。通話の内容や時間、応答率、不在着信回数などコールセンター業務におけるさまざまなデータを収集・分析できます。

MiiTel Phone - 株式会社RevComm

MiiTel Phone
MiiTel Phone
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(48)
4
(44)
3
(12)
2
(1)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 営業やコールセンターの「トーク」を改善して顧客満足度向上を図るシステム
  • ゆうちょ銀行やソフトバンク、KDDIなど大企業の実績も豊富
  • 担当者の話し方や特徴を高精度AIが分析してくれる

MiiTel Phone(ミーテル フォン)は、営業やコールセンターの「トーク」を改善することで、アポイント獲得率・成約率アップを図れるアウトバウンドコールシステムです。ゆうちょ銀行やソフトバンク、KDDIなどの大企業も導入しています。電話番号をワンクリックするだけで架電でき、通話内容は自動で文字起こしされます。

AIによる「音声解析」の機能も搭載されており、成果を上げている営業担当者の話し方や特徴を分析し、ノウハウを共有可能です。また同システムは、リモートワークにも対応しています。本社や支社、自宅など場所に関係なく、同じ番号から架電が可能です。

楽テル - 株式会社ラクス

楽テル
楽テル
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(15)
4
(19)
3
(1)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 累計導入ユーザーが18,500名を超えるコールセンターシステム
  • 顧客情報や問い合わせ内容を見やすい画面で一元管理できる
  • 専門知識不要かつノーコードで自社好みにカスタマイズできる

楽テルは、電話業務の効率化と平準化を図るための機能が充実したコールセンターシステムです。大企業も利用しており、累計導入ユーザーは18,500名を超えています。顧客情報や問い合わせ内容をシンプルな画面で一元管理可能です。大企業の煩雑化・属人化しやすいアウトバウンド業務を支援してくれます。

高い検索性やステータス管理によって対応漏れを防止できるほか、クラウド型のシステムなので他部署との情報共有もスムーズです。カスタマイズ性も高く、専門知識不要かつノーコードで、自社好みのシステムに設計できます。

※出典:ラクス「【公式】楽テル -コールセンターCRMシステム」(2025年2月13日閲覧)

大企業向けアウトバウンドコールシステムで架電効率を高めよう

アウトバウンドコールシステムには、ワンクリック発信やオートコール、架電・顧客リストの一元管理など、架電効率を高めるための機能が充実しています。大企業で起こりがちな「電話営業の属人化」や「コールセンターの人手不足」などの課題解消にもつながります。

大企業向けアウトバウンドコールシステムを導入する際は、現場にとっての使いやすさや分析機能、セキュリティなどを意識しましょう。公式ページや直接の問い合わせで「大企業の導入実績」も確認してみてください。

大企業では、アウトバウンドコールシステムに関連して、次のような類似システムも検討されています。あわせて検討してみてください。

大企業向け「インバウンドコールシステム」おすすめ10選!選定のポイントと導入のメリットを解説!
大企業におすすめのコールセンターシステムをボクシル編集部が解説。大企業が抱える課題や、アウトバウンドコールシステム...
詳細を見る
大企業向け「CTI」おすすめ10選!選定のポイントと導入のメリット
大企業におすすめのCTIをボクシル編集部が解説。大企業が抱える課題や、CTIを選定する際のポイント、導入するメリッ...
詳細を見る
テレアポシステムおすすめ比較!導入メリット・失敗しない選び方
テレアポシステム(CTI)は、電話とコンピューターを融合してコールセンター部門の業務効率化、接遇品質を向上させるた...
詳細を見る
【厳選】おすすめアウトバウンドコールセンターをまとめてチェック!
コールセンターシステムの比較表(アウトバウンド)
\特典【完全版】機能・価格比較表/

アウトバウンドコールセンターの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。アウトバウンドコールセンターシステムの料金や機能、特徴を比較する際にお役立てください。サービス一覧はこちら

125_アウトバウンドコールセンターシステム選び方ガイド_20240208.pptx.pdf
コールセンターシステム(アウトバウンド)
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
コールセンターシステム(アウトバウンド)の最近更新された記事