イベント管理の関連情報

コピー完了

記事TOP

セミナー案内が作成できる無料テンプレートを紹介!【早い!簡単!無料!】

最終更新日:(記事の情報は現在から1134日前のものです)
ここではセミナー案内を送付する際に使用できる無料テンプレートをご紹介します! このテンプレートひとつで毎回文章を作成する手間が不要になります。すでにテンプレートを持っている方も書き方ポイントを参考にすればより改善できることでしょう。

セミナーをより良いものにするために

セミナーを開催する際のお知らせはどうしていますか?自社サイトで告知しただけでは、興味を持ってもらえません。ではどうすればいいのでしょうか。

そこでメールでのセミナー開催案内をしてみましょう!

本記事ではボクシルが作成したセミナー開催のご案内メールのテンプレート(ひな形)をご紹介します。テキスト形式で簡単に使える、様々なデザインのフォーマットが無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

また、初めての方でも安心してセミナー開催のご案内メールを発行できるように、セミナー開催のご案内メールに最低限必要な記入項目や、一般的によく記載される記入項目もご紹介します。

セミナー開催のご案内メール以外のテンプレートもご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

セミナーに送る相手を検討したいときはSFAで探しながら検討するとよいでしょう。より反応が返ってきやすい顧客を狙ってメール送信できます。

【2023年】SFAツールを徹底比較!機能・料金・口コミ評判
【2023年最新比較表】SFAツールの代表的なサービスを徹底比較!対応している機能や連携サービス、料金プラン、口コ...
詳細を見る

【無料】テキスト形式で使えるセミナー開催のご案内メールテンプレート

ボクシルでは、テキスト形式で必要な箇所を記入するだけで簡単にセミナー開催のご案内メールが発行できる無料のテンプレートをダウンロードできます。

以下の記事を参考にセミナー開催のご案内メールを発行してくださいね。

セミナー開催のご案内メールテンプレート

セミナーを開催する際にお知らせの案内ができるメールテンプレートです。

ボクシルでは、他にもたくさんのテンプレートをご用意しています。
他のテンプレートをご覧になりたい方は以下をご覧ください。

セミナー開催のご案内メールの書き方と送る時期

セミナーを開催している企業はたくさんあります。セミナーは参加型ということと、当日勝手に来ていただければよいというものではなく参加するには申し込みが必要なことが多いです。そのため、案内メールにも書かなくてはならない必要事項があります。

では、セミナー開催のご案内メールはどのように書けば良いのでしょうか。また、案内メールはいつ送れば良いのでしょうか。

セミナーに参加していただくためにも送る時期は大切になりますので、ご案内メールを書く時のポイントと一緒にご説明しましょう。

セミナー開催のように一斉にメールを送るときはメール配信システムが便利です。シンプルな一括送信はもちろん、宛名を変えての一括送信ができるシステムまであります。下の記事で参考になりそうなメール配信システムを紹介しているので、御覧ください。

メール配信システム比較!導入目的タイプや選び方・おすすめサービス
【2023年最新】メール配信システムを無料と有料に分類して、おすすめサービスを徹底比較。ステップメール、レコメンド...
詳細を見る

セミナー開催のご案内メールはいつ送るのか

セミナー開催は数か月前から決まっているものもあれば1年前には決まっているものもあります。
小さなセミナーでも1か月前には決まっていることが多いのでセミナー開催のご案内メールは遅くても2~3週間前には送りましょう。

セミナー開催の案内メールはあまり早すぎても忘れられてしまいますし、行きたいという興味も薄れてしまいますが遅すぎても予定が合わない可能性があります。

セミナー開催の案内メールを送るのはできれば1か月前には送るようにし、参加が決まった方にはセミナーの2~3日前にもう一度確認のメールを送るようにしましょう。

セミナー開催のご案内メールの書き方のポイント

どのようなセミナーが開催されるのか内容を簡潔に

セミナー開催のご案内メールの書き方として大切なのが冒頭に伝える「セミナーの内容」です。

ただし、メールの場合はダラダラ書かずに簡潔に書くということが基本ですので、専門家が来る場合は、
その方の紹介や、普段聞けないことが聞けるという内容、さらにはおもしろいセミナーになるであろうという「聞いてみたい」意欲を与える文章を心掛けましょう。

ご出席いただきたいという内容を添える

セミナーの内容を簡潔に書いたあとには、セミナーにご出席いただきたいという意向を示しましょう。セミナーのご案内なのにお誘いしなければ意味がありません。

セミナー開催の場所や日時は罫線などで区切ってわかりやすく

セミナー開催に際し、重要なのがセミナーの開催場所や日時です。セミナー名、開催日時、会場となる部屋の番号や名前などを記載します。この開催会場の部屋の番号や名前は必ず記載しましょう。
また、セミナー会場の前に案内が出ているかも記載しておくと丁寧です。これらの内容を書いてある部分は重要なポイントですので、一目でわかるように罫線などで区切っておきましょう。

セミナー開催の日時や場所、会場名などは箇条書きで

先程、セミナー開催の日時や場所の記載方法をご説明しましたが、この時に場所、日時などを箇条書きにするととても見やすくなります。

セミナー費用は無料でも記載

セミナーは費用が発生するところと発生しないところがあります。そのため、セミナー費用は無料でも記載しておくと問い合わせが減りますし先方の負担も減ります。
また、費用が発生する場合でも食事がつくなど特典がある場合は記載しておきましょう。

応募フォームを準備

セミナー開催のご案内メールで必ず必要なのが応募フォームです。この応募フォームがなければ、どのように申し込みをすれば良いのかわからなくなりますので、必ず「興味がある方は応募フォームよりお申込みください」というように応募フォームを添付するようにしましょう。

応募はいつまでにすればよいのかを記載

応募フォームを添付した付近に「応募はいつまでに」すればよいかという期日も記載しておきましょう。会場の準備などもありますので、期日を記載しなければ先に進むことができません。

応募フォームに記入していただきたい内容をフォーマットとして準備しておく

応募フォームを設置した場合、白紙で設置している場合がありますが、丁寧にするには応募フォームに「出欠の確認、会社名、部署名、役職名、名前、メールアドレス、電話番号」などを記載していただくフォーマットを用意しておきましょう。

このフォーマットがない場合は案内メール内に「下記内容をフォーマットに記載お願いいたします」と記載した上に、先方の手を煩わせることになりますし、パソコン操作が苦手な方は、この作業があるだけでも行くのを辞めてしまう可能性があります。

応募フォームには必ず記載していただきたい内容をフォーマットにしておきましょう。

不明点などがあった際の連絡先を記載

案内メールの最後に不明な点などがあった場合の連絡先や担当者の名前を書いて完了です。

人気のビジネステンプレート関連記事

異動の挨拶向け例文 - スピーチとメール | 前職や異動先、社外へ
異動で活かせるケース別のスピーチ例と注意すべきポイントを解説します。人事異動や部署異動の挨拶は、組織内の人間関係を...
詳細を見る
快気祝いメールの例文を無料ダウンロード | 書き方も紹介
快気祝いメールを書くときをご紹介しています。例文をご紹介したあと、書くときの注意点を併せて説明します。記事のなかで...
詳細を見る
お歳暮のお礼メール用テンプレート | 書き方・ポイント・文例
お歳暮のお礼メール用テンプレートを紹介。意外に面倒なメール用文面をテンプレート化して紹介しています。書き方のポイン...
詳細を見る
【ビジネス】待ち合わせ場所案内の無料メールテンプレート | 書き方ポイント
ビジネスにおいて、お客様やお取引先の方と待ち合わせする場合がありますね。その際に送るメールの書き方や注意点をご存知...
詳細を見る
面接日程案内の無料メールテンプレート・書き方・例文  | 中途採用
中途採用の応募が来た場合、メールで日程のやりとりを行うことが多いと思います。その際に送る面接日程案内のメールの書き...
詳細を見る
会食のお礼メールが作成できる無料テンプレート | 書き方・注意点
会食後には、来ていただいた相手にお礼のメールを送りましょう。初めて書く方でも安心、書き方のコツやポイント、注意点も...
詳細を見る
会社説明会アンケート | 書き方・注意点は?無料テンプレートを有効活用
会社説明会をより良いものにするためにどんなアンケートを作成すればいいのかお悩みの方へ。合計4種類の会社説明会アンケ...
詳細を見る
契約書の正しい郵送方法 | 押印・割印・契印・印紙・封筒の宛名の書き方は?送付状・送り状テンプレートも
契約書を作成する際の適切な送付方法、送付する契約書への押印・割印・契印などの仕方、印紙扱い、封筒の切手や宛名、およ...
詳細を見る
名刺テンプレートサイト5選比較!名刺管理用無料エクセルひな形も
名刺が作成できるテンプレートサイトを比較。また、名刺管理ができる無料のエクセルテンプレートを用意しました。エクセル...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

イベント管理システム選び方ガイド_20230522.pptx (1).pdf
イベント管理
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
イベント管理の最近更新された記事