アプリケーションエンジニアとは | 仕事内容・年収・必要なスキルと資格

おすすめのプログラミングスクール
![]() | 短期集中コース 3ヶ月の学習+キャリアサポート 専門技術コース 4ヶ月の学習+キャリアサポート ※20日間の全額返金保証つき | 月々28,072円~ (一括690,800円) 専門技術コース 月々38,706円~ (実質340,800円:専門実践教育訓練給付金制度の対象) | ||||||||
業界トップクラス、転職成功率98%を誇る転職保証付きのプログラミングスクールです(DMM WEBCAMP PRO公式サイト参照)。厚生労働省・経済産業省から認定されたプログラミングスクールのため、最大で56万円の支給も受けられます(教育訓練給付金)。
目次を閉じる
- おすすめのプログラミングスクール
- アプリケーションエンジニアとは
- そもそもよく聞く「アプリケーション」とは?
- アプリケーションエンジニアの仕事内容
- システムエンジニア(SE)との違い
- アプリケーションエンジニアに資格は必要ない
- アプリケーションエンジニアに必要なスキル
- ネットワークやデータベース(DB)に関する知識とスキル
- プログラミングに関する知識とスキル
- 企画力・提案力
- 管理能力・コミュニケーションスキル
- 気になるアプリケーションエンジニアの年収は?
- アプリケーションエンジニアになるためには?
- プログラマーとして経験と実績を積んで転職
- 必要なスキルを身につけて就職・転職
- 未経験からでもOKの企業に就職
- プログラミングスクールに通う。人気スクール3選
- Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)
- 必要な知識・スキルを身につけ就職や転職に活かそう
- エンジニア向けのおすすめ記事一覧
アプリケーションエンジニアとは
アプリケーションエンジニアとは、アプリ開発者のことです。アプリケーションエンジニアは、アプリケーションのシステム設計・開発・動作テストなどが主な業務になります。
本記事では、アプリケーションエンジニアの業務領域について解説し、アプリケーションエンジニアになるために必要なスキルや平均年収を紹介します。
今後アプリケーションエンジニアを目指そうとしている方は、ぜひ今後のキャリアプランを考えるうえで参考にしてください。
そもそもよく聞く「アプリケーション」とは?
アプリケーションエンジニアの開発する「アプリケーション」とは、一体何を指すのでしょうか。
一概にアプリケーションといっても、その種類はさまざまです。ここでは、アプリケーションエンジニアが作る3つのアプリケーションの領域について紹介します。
業務効率化のための「業務系アプリケーション」
業務系アプリケーションは、顧客が抱える課題や問題を解決するためのアプリの設計と開発を行います。
特に自社の業務内容や作業方法に適した、業務を効率化させるためのアプリケーションの開発はここに含まれます。
ブラウザ・アプリの両方で使える「Webアプリケーション」
Webアプリケーションはフェイスブックやツイッターなどの、アプリでもブラウザ上でもどちらでも利用できるもののことです。
現在ではショッピングサイトやポータルサイトはこのWebアプリケーションであることが多いです。

みんな使っている「スマートフォンアプリ」
スマートフォンアプリは、スマホ専用のアプリのことです。
現在ではスマホの普及率が伸びてきたことにより、ブラウザの利用よりもスマホアプリの方が利用時間が長いというデータがあります。
今後スマホ普及率が上がるにつれ、このスマホアプリの需要も比例して高まっていくでしょう。
アプリケーションエンジニアの仕事内容
アプリケーションエンジニアの主な業務領域は、要件定義からコンサルティング、保守サポートにいたるまで幅広くあります。
そのため、ネットワークやソフトウェアに関する深い知識と技術に加え、顧客の解決したい悩みを汲み取るコミニュケーション能力も必要です。
一見技術者のイメージが強い職種ではありますが、問題解決への提案などのビジネスマンとしての要素を持つ業務でもあるため、実績を積むことによって幅広い分野で活躍できる人材になることができます。
システムエンジニア(SE)との違い
アプリケーションエンジニアは一般的なシステムエンジニアと違い、フロントエンドからバックエンドまで一貫して開発に関わることが多いです。
Googleを例にすると、検索機能や文字入力の補完機能などの機能はアプリケーションエンジニアが担当し、サーバーやネットワーク設計はインフラエンジニアが担当します。
システムエンジニアは、アプリケーションエンジニアやインフラエンジニアなどの総称です。
アプリケーションエンジニアに資格は必要ない
アプリケーションエンジニアへの就職・転職に資格は必要ありません。知識や技術を身につければ誰でもなれる職業です。
ただし、資格を有することは自分のスキル証明や勉強にもなるため、習得しておいて損はないでしょう。
アプリケーションエンジニアに役立つ資格は次の2つです。
- システムアーキテクト試験
- Android™技術者認定試験
>>エンジニア・情報系におすすめのIT資格15選と合格ポイント
アプリケーションエンジニアに必要なスキル
ここでは、アプリケーションエンジニアに必要なスキルについて解説します。
ネットワークやデータベース(DB)に関する知識とスキル
アプリケーションエンジニアとして活動するためには、クラウド化が急速に進んでいる現代において、ネットワークやデータベース(DB)に関する幅広い知識が必要です。
また、チューニングなどにも関わることがある業務であるため、関連する広い領域をカバーするスキルが求められます。

プログラミングに関する知識とスキル
開発に必要なプログラミング言語は領域によって異なります。
たとえば業務系であれば「C」「C#」「JAVA」、ウェブアプリであれば「PHP」「Ruby」「C」「JAVA」、スマホアプリであれば「Swift」や「JAVA」など必要な言語は多岐にわたります。
そのため、プログラミングに関する深い知識とスキルは必須です。
【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高い言語はこちら
企画力・提案力
顧客の要望に応えるためには、顧客が納得できるような企画を提案しなければいけません。
そのため、クライアントを納得させられる企画力や提案力が必要不可欠であり、相手の求めているものを的確に理解し、提案することが重要です。
管理能力・コミュニケーションスキル
プロジェクトは立ち上げて終わりではなく、そこからが本番です。
そのため、プロジェクトの進捗を管理する能力と、遂行していくうえで顧客と情報共有し、双方の考えていることに相違がないようにすり合わせ続けるコミュニケーションスキルが必要です。
気になるアプリケーションエンジニアの年収は?
アプリケーションスペシャリストによる調査レポートによれば、アプリケーションエンジニアの平均年収は、475万円と言われています。
これはあくまで平均値であるため、プロジェクトリーダーの経験があったり、より高度な技術が必要な実績を持っていたりするのであれば、これ以上の年収を期待することができます。
アプリケーションエンジニアになるためには?
ここでは、アプリケーションエンジニアになるための道筋について紹介します。
エンジニアを目指す方は以下の記事もあわせて読んで、自身のキャリアについて考えましょう。

プログラマーとして経験と実績を積んで転職
アプリケーションエンジニアになるために、まずはプログラマーとして経験を積み、その後にアプリケーション開発の専門家として独立や転職をするのがもっとも多いパターンです。
アプリケーションエンジニアになるためには、プログラミングの知識と経験が必要不可欠なので、プログラマーとして活動していく中で、アプリケーションエンジニアに必要なスキルを身につけていくことで、土台作りをしていきます。
プログラマー(PG)とは | 年収・仕事内容 - 未経験がなる方法はこちら
必要なスキルを身につけて就職・転職
最初からアプリケーションエンジニアとして働き始めるために、スクールや独学で必要なスキルを身につけ、そのうえで就職活動や転職を行う道もあります。
現在では、アプリ開発の入門書などは多く書店に並んでいるので、自分の努力次第で知識をつけることは可能です。
そしてアプリ開発者向けの講座を受講することによって、より専門的な知識や経験を積むことができるので、就職・転職をする前に必要なスキルを身につけるのも一つの方法です。
未経験からでもOKの企業に就職
必ずしも経験者でなくても、未経験からでも受け入れてくれる企業を探して就職するという道もあります。
しかし、基礎となる知識やスキルを身につけておかなければ、自分自身が苦労してしまうので、必要最低限な知識はつけておいたほうが良いでしょう。
また、未経験の場合には最初からアプリケーションエンジニアとして活動するのはハードルが高いため、はじめはSEなどからスタートする人が多いのが現状です。
転職の場合には、前の職場で身につけたスキルや実績をうまくアピールすることが重要です。
エンジニアへの転職に強いおすすめ転職サービスは次の記事ご覧ください。
>>IT業界・エンジニアにおすすめ転職サイトはこちら
>>IT業界・エンジニアにおすすめ転職エージェントはこちら
プログラミングスクールに通う。人気スクール3選
プログラミングスクールでは未経験からエンジニアになるためのカリキュラムが組まれており、初心者でも安心して通えます。
いきなり就職するのは不安という方にはおすすめです。スクールを選ぶ際はアプリケーションについて学べるコースがあるか確認するようにしましょう。
ネット・SNS・ブログの評判・口コミの調査から、評価の高かったおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
DMM WEBCAMP(ディーエムエムウェブキャンプ)
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付き(※1)なので、安心して申し込みできます。
■Point2:未経験者97%・転職成功率98%の実績
申込者の97%プログラミング未経験でありながら、転職成功率98%を誇ります(※2)。業界トップクラスの転職成功実績があり、独自のノウハウをもとに転職活動をサポートしてくれます。
■Point3:専属キャリアアドバイザーによる充実したサポート
受講者限定で専属キャリアアドバイザーによるサポートが受けられます。自己分析・履歴書や職務経歴書の添削・模擬面接などが行われ、約300社の企業から転職先が紹介されます。
■Point4:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point5:専門技術コースでは最大56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと最大56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
■各コースの比較
DMM WEBCAMPでは、短期集中のフルタイム学習コースである「DMM WEBCAMP COMMIT」と、仕事や育児と並行して学習できる「DMM WEBCAMP PRO」が用意されています。各コースの概要や料金体系を紹介します。
コース | 期間 | 料金 |
---|---|---|
短期集中コース(COMMIT) | 3ヶ月 | 690,800円 |
専門技術コース(COMMIT※4) | 4ヶ月 | 340,800円~※3 |
12週コース(PRO) | 12週間 | 624,800円 |
16週コース(PRO※5) | 16週間 | 679,800円 |
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
※2:実績はDMM WEBCAMP公式サイトを参照
※3:専門実践教育訓練給付金制度の対象の場合の価格
※4:DMM WEBCAMP COMMIT
※5:DMM WEBCAMP PRO
テックキャンプ エンジニア転職
■Point1:未経験から即戦力エンジニアになれる
受講者の99%は未経験ですが、600時間のコンテンツと最高の学習環境が用意されおり、現場で活躍できる即戦力のエンジニアになれます。
■Point2:就職成功率98.5%できなければ返金
テックキャンプ エンジニア転職の転職成功率は98.5%で、卒業したのにも関わらず転職できなかった場合、受講料は返金されます。エンジニアへのキャリアチェンジもすべて専属のサポートスタッフがつきフォローしてくれます。
■Point3:30代以上でも受講可能
「テックキャンプ エンジニア転職」は30歳以上でも受講可能であり、転職できなければ全額返金の保証も受けられます。実際に、「テックキャンプ エンジニア転職」の受講者のうち30%は30代以上の方です。
30代は未経験職に転職できる?しやすい職種・成功に必要なポイントはこちら
「テックキャンプ エンジニア転職」のサービス詳細・料金価格
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、SQL、Ruby on Railsなど多数 |
受講できるコース | 転職コース、副業・フリーランスコースの2コース |
価格・料金 | 短期集中スタイル:19,600円/月〜 夜間・休日スタイル:49,300円/月~ |
受講場所・地域 | 東京(渋谷)、大阪、名古屋、福岡 |
授業形態 | オフライン・オンライン / 自習+サポート |
無料体験・カウンセリング | 無料カウンセリングあり |
GEEK JOB(ギークジョブ)
■Point1:就職コースは完全無料で利用できる
GEEK JOB経由で就職するならば、完全無料でPHP、Java、Rubyなどが学べます。
■Point2:就職率は97.8%
就職サポートがセットになっており、就職率は97.8%にもなります。
■Point3:現役のプログラマーが対応
無料でも有料でもわからないところは現役のプログラマーに質問できます。
GEEK JOBのサービス詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | Java、PHP、jQuery、HTML、JavaScriptなど多数 |
受講できるコース | Webアプリ学習コース、社会人転職コース、大学生就職コースなど3コース |
価格・料金 | 【転職コース】 スピード転職コース:無料(要審査) 【学習コース ・プログラミング教養コース:217,800円 ・プレミアム転職コース:437,800円 |
受講場所・地域 | 東京(九段下、四ツ谷) |
授業形態 | 自宅学習+質問 |
Aidemy Premium Plan(アイデミープレミアムプラン)
■Point1:未経験からでも3か月で人材価値を一気に高める
日本最大AI学習プラットフォームによって、実務でも通用するAIスキルをたった3か月で身につけさせる、会員数47,000人以上のプログラミングスクールです。
■Point2:業界初・合格保証制度ありのE資格対策コースを開講
Aidemy Premium Planでは、JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)認定プログラムとして、E資格対策コースを開講しています。合格保証制度もありますので、詳しくは無料相談会でお聞きください。
■Point3:24時間チャットサポート・添削課題でコードレビュー
パーソナルメンターが24時間以内に必ず返信。添削課題ではコンサルタントからフィードバックをもらえます。オンラインカウンセリングや転職相談のサービスもあります。
Aidemy Premium Planのサービス詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
学べる言語 | Python、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、ChartJSなど多数 |
受講できるコース | AIアプリ開発コース、データ分析コース、自然言語処理コース、LINEチャットボット開発コースの4つ 複数のスペシャルコースあり |
価格・料金 | 14,400円 (税込) /月~ 3か月プラン・6か月プラン・9か月プランあり |
受講場所・地域 | オンライン学習サービスのため、ブラウザの開ける環境にて |
授業形態 | オンライン / 課題+メンターサポート |
>>Aidemy Premium Planの評判・口コミ |調査結果からわかる特徴はこちら

必要な知識・スキルを身につけ就職や転職に活かそう
今後スマホの普及率が上がっていけば、それに伴いアプリケーションエンジニアに需要も高まっていきます。
ぜひこれを機会にアプリケーションエンジニアとして必要な知識・スキルを身につけ、就職や転職に活かしてみてはいかがでしょうか。
エンジニア向けのおすすめ記事一覧
- エンジニアとは|仕事内容と種類ごとの年収・特徴・未経験からの転職ポイント
- システムエンジニア(SE)とは | 仕事内容や年収・必要なスキル・種類を解説
- ITエンジニアとは | 仕事内容・種類・年収・未経験から転職する方法
- プログラマー(PG)とは | 年収・仕事内容・必須スキル - 未経験がなる方法
- インフラエンジニアとは | 仕事内容や種類・スキル・資格 - 未経験からの転職
- フロントエンドエンジニアとは | 仕事内容と年収・スキル - 将来性について
- フルスタックエンジニアとは | 年収・必要なスキル・現状を解説
- 女性エンジニアの悩みと未経験から転職する方法|IT業界の実態
- ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
- 【2019年最新】プログラミング言語の種類と選び方|将来性の高いおすすめ言語
- プログラミングスクールおすすめ13選を比較|料金・特徴・失敗しない選び方
▼DMM WEBCAMP COMMIT
画像出典:DMM WEBCAMP COMMIT
■Point1:プログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背す
DMM WEBCAMP COMMITはプログラミング未経験から最短3ヶ月で正社員転職を目背すプログラミングスクールです。万が一転職が決まらない場合でも、受講料の全額返金保証付きのため安心して申し込みできます(※1)。
■Point2:13~22時に教室に通い放題・質問し放題
13~22時に教室に通い放題、メンターに質問し放題なので気になることは気軽に相談できます。またオンラインカリキュラムも用意されているので、自宅・教室どちらでも学習が進められます。
■Point3:専門技術コースでは約56万円のキャッシュバックあり
専門技術コース(4ヶ月コース)を選択し、一括支払いを選ぶと約56万円のキャッシュバックを受けられる可能性があります。国が定める「専門実践教育訓練給付金制度の対象」のためです。2年以上雇用保険を支払っているなど条件があるので、詳しくはDMM WEBCAMP COMMITで相談しましょう。
>>DMM WEBCAMPの評判・口コミ|調査結果からわかる特徴はこちら
※1:保証制度の詳細はDMM WEBCAMP COMMITの規定をご確認ください
※記事執筆時点の情報のため、最新ではない可能性があります。
※本記事は、一部アフィリエイトプログラムを利用し、編集部で「ユーザーに薦められる」と判断したサービスを紹介しております。商品に関するお問い合わせは、サービス提供企業へ直接ご連絡ください。万が一、当サイトをご覧いただき、サービス利用をされた場合でも、発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。