IVR(自動音声応答システム)の関連情報

コピー完了

記事TOP

IVR(自動音声応答システム)おすすめ比較!導入メリット・選び方

最終更新日:(記事の情報は現在から334日前のものです)
社内にIVR(自動音声応答システム)の導入を検討しているものの、何を基準に選ぶか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。最適なシステムを選ぶために、IVRシステムの機能とメリットをおさらいし、選び方のポイントも説明します。

IVR(自動音声応答システム)はこんな課題を解決したい方におすすめ!
IVR(自動音声応答システム)は次のような内容を実現したい方におすすめのツールです。
・電話対応を自動音声ガイダンスで効率化したい
・自動音声案内で営業機会の損失を軽減したい
・顧客満足度を向上させて売上や企業イメージを上げたい

IVR(自動音声応答システム)は製品ごとに機能や得意分野が大きく異なり、検討するだけでも一手間です。BOXILは、数あるIVR(自動音声応答システム)の料金や機能を比較し、おすすめのサービス資料をまとめました。

IVR(自動音声応答システム)の導入を検討している方は、ぜひ無料でダウンロードできるサービス資料をご利用ください。料金や機能の比較におすすめです。

IVR(自動音声応答システム)とは?

IVR(自動音声応答システム)は「Interactive Voice Response(インタラクティブ・ボイス・レスポンス)」の略語で、日本語でいうと顧客からの電話に自動で応答するシステムです。

お客様相談窓口やコールセンター、郵便物の再配達などに活用されており、問い合わせ対応の負担を減らすメリットがあります。

IVRの基本的な仕組み

荷電に対してコンピューターが自動で応答し、あらかじめ設定していたメッセージを再生します。さらに、相手に特定の番号を端末でプッシュしてもらい、番号によって該当する担当者や部署に電話を転送できるようになります。

顧客は電話口で待たされることが少なくなり、用件を何度も伝えなくても済むようになるので、業界や業種にかかわらず多くの企業が導入を進めているようです。

さらに、顧客自身が個人情報の一部をプッシュ機能で入力できるシステムもあり、プライバシー保護の観点からメリットが大きいといえます。

IVRの主な活用シーン

IVRがもっとも利用されているのはコールセンターや、問い合わせ対応窓口です。

音声案内によって、顧客の問い合わせに回答をしたり、適切な担当者や部署に転送をかけたりするなど、さまざまな活用が考えられます。うまくシナリオを作成すれば、多くの問い合わせに対して有人対応が必要なくなるでしょう。

また、災害が発生した際、事前に登録していたユーザーに対して避難情報や適切な対応を知らせる配信システムとして、IVRが利用されているケースもあります。

受信のみならず、リストにある相手に自動音声の発信も可能なので、アンケート調査や商品の発送連絡などにも利用可能です。

IVR(自動音声応答システム)の主な機能

次の機能は、多くのIVR(自動音声応答システム)に実装されている基本的な機能です。

  • 自動音声応答機能:着信時に準備しておいた音声を自動で流す
  • 放棄呼対応:回線が込み合っている際、再度かけ直してもらうように伝える
  • 荷電の自動振り分け:相手のプッシュに応じて、該当する部署や担当者に転送する
  • 音声の録音:顧客とオペレーターとの会話内容を録音する

他にも、顧客にアンケートを依頼する機能や、特定の相手に発信して自動音声を流す機能などもあります。ただし、詳しい機能は製品・サービスによって異なるので、事前にどのような機能を利用できるか、必ず確認しておきましょう

IVR(自動音声応答システム)を導入するメリット

顧客はIVR(自動音声応答システム)によって待ち時間を短縮できますが、企業側も次のようなメリットがあります。

  • 電話対応の効率化
  • 営業機会の損失を軽減
  • 顧客満足度の維持・向上

電話対応の効率化

IVRの導入によって、電話対応に従事するスタッフの負担を軽減でき、業務効率化を実現できます。

自動応答によって電話を取り次ぐ業務が不要になるのに加えて、顧客が自らプッシュ機能で要件を選択するので、必要な担当者に直接コールが行くようになり、最低限のスタッフで問い合わせ業務をこなせるようになります。

企業全体で、問い合わせ業務を最適化できるのは大きなメリットです。

営業機会の損失を軽減

自動応答で常に顧客対応ができるので、営業機会の損失も大幅に軽減できます。

IVRがなければ、担当者が対応中に荷電した問い合わせに関しては、リアルタイムで対応できません。そうなると、どうしても営業の機会損失が出てしまいます。注文を受けきれないケースはもちろん、問い合わせから成約に発展する場合も少なくありません。

一方、IVRでほぼすべての電話に対応できるようになることで、売上の向上につながるでしょう。営業時間外の電話にも対応できることが強みです。

顧客満足度の維持・向上

顧客が電話口でたらい回しされなくなり、すぐに問題点や疑問を解決できるので、顧客満足度が向上します。ただし、顧客の問題をスムーズに解消するには、適切な対応シナリオを考えなければいけません。

試行錯誤は必要ですが、シナリオが最適化されていれば、多くの顧客の問題を効率的に解消できるようになるでしょう。結果的に顧客満足度が向上し、イメージアップや売上の向上につながります。顧客対応の評判が高くなれば、新規顧客も獲得しやすくなるはずです。

顧客満足度向上の事例 (コールセンター)| CS改善のポイント
顧客満足度(CS)向上の具体事例、ポイントを解説します。顧客満足度の向上を心がけることは企業にとって信用を勝ち取る...
詳細を見る

失敗しないIVR(自動音声応答システム)の選び方

自社に合ったIVR(自動音声応答システム)を選ぶためには、次のポイントを意識する必要があります。

  • 必要な機能を搭載しているか
  • クラウド型かオンプレミス型か
  • 導入までにどのくらい時間がかかるか

企業によってどういった点を重視するかによって変わってくるので、システムを選ぶ具体的な基準を決めておきましょう。

必要な機能を搭載しているか

問い合わせ業務やコールセンターにおいて、実現したい機能が実装されているか確認する必要があります。

自動応答機能をはじめ、どのIVRシステムでも利用できる機能はありますが、システムによって機能面の特徴や強みは変わってくるので、具体的にどのような機能が利用できるのか調べておきましょう。

システムによっては分析機能を有するものもあります。発信業務の効率化や顧客の反応を測定したい場合は、分析機能に優れているシステムを選ぶとよいでしょう。

クラウド型かオンプレミス型か

IVRシステムはクラウド型とオンプレミス型があります。近年はクラウド型が主流になりつつありますが、カスタマイズ性やセキュリティの観点から、オンプレミス型を選択する企業も少なくありません。

クラウド型は導入費用が安く、すぐに利用できるのが魅力です。インターネットを介してシステムを利用するので、回線がつながっていれば場所を選ばず利用可能です。テレワークでコールセンター業務をする場合にはクラウド型がおすすめです。

一方、オンプレミス型は専用のCTIシステムを社内に設置して利用します。社内での情報共有がしやすく、既存の電話番号や回線を利用可能です。

ただし、システムの保守管理をしなければならない点に加えて、高額な導入費用がかかります。どちらの導入形態が合っているか判断しましょう。

CTIとは?機能や導入するメリット・種類|おすすめシステム7選
CTIとは、「Computer Telephony Integration」の略で、電話やFAXをコンピューターと...
詳細を見る

導入までにどのくらい時間がかかるか

導入までのスピードや、どれぐらいの手間がかかるかも確認しましょう。大規模なシステムになるほど導入に手間がかかり、その間システムを利用できない点は注意が必要です。

特に、オンプレミス型は導入すれば便利に活用できる反面、設置から運用に至るまで時間を要します。運用開始までにどれぐらいの時間が必要か算出し、計画的に導入するようにしましょう。

おすすめIVR(自動音声応答システム)比較

おすすめのIVRシステムを紹介します。各ベンダーの公式サイトと合わせて、機能や導入形態、ベンダーのサポート体制などを確認しながら、自社に合ったシステムを選択しましょう。

Zendesk - 株式会社Zendesk

Zendesk
Zendesk
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • クラウド型のカスタマーサービスプラットフォーム
  • さまざまなチャネルでの問い合わせ対応を実現
  • IVRソフトウェアで効率よく電話を転送

Zendeskは世界で20万社以上が導入・利用しているクラウド型のカスタマーサービスプラットフォームです。電話やメール、Webでのコンタクト、SNSなどの多様なチャネルからの問い合わせを一元的に管理でき、IVRソフトウェアで電話の自動応答や転送も可能になります。

IVRは機能の一部といった位置付けになるので、より広い範囲で顧客からの問い合わせ対応業務を効率化したい企業におすすめです。ZendeskのコンソールでIVRシステムを簡単に作成でき、応答メッセージの作成・録音に加えて、CXのカスタマイズも簡単にできます。

Zendesk公式サイトより(2022年11月時点)

MiiTel - 株式会社RevComm

MiiTel
MiiTel
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • インターネットがあれば場所を選ばず電話業務を実現
  • コールセンター業務から営業まで幅広く利用できる
  • データの可視化・連携が可能

MiiTelはIP電話と通話録音、文字起こし、音声解析機能などを有する電話システムです。

パソコンとヘッドセット、インターネット回線があれば電話業務を実現可能で、すべての電話内容は自動で録音されます。さらに、電話内容の文字起こしもできるので、スタッフ間の業務引継ぎもスムーズになるでしょう。

着信時に自動音声を再生でき、着信時の振り分けも可能なので、IVRシステムとしての機能も問題なく有しています。SFAやCRMとの連携も可能です。

DHKクラウド - 株式会社電話放送局

  • 同時着信300回線以上に対応※1
  • 用件振分や自動架電、自動受付など運用に合わせて利用できる機能
  • ニーズに応じて利用できる複数プランで50,000円から導入可能

DHKクラウドは、課題に応じたパッケージ導入や、カスタマイズIVR、ユーザー側で構築、編集可能なノーコードIVRの提供に対応してくれるIVRサービスです。注文や再配達などの受付業務、オートコールによる督促業務などの受発信業務に対応でき、導入企業数1,000社以上の実績※2があります。

音声認識による対話形式での受付業務ができるため、プッシュ操作だけでは難しい顧客対応も可能です。受け付けた内容をテキスト化し、SMSで送信できるため、顧客による確認と不備があれば専用リンクからの修正に対応できます。

※1:DHKクラウド公式サイトより(2023年1月閲覧)

※2:DHKクラウド公式サイトより(2023年1月閲覧)

NICE CXone - ナイスジャパン株式会社

  • ボイスボットとチャットボットを搭載
  • 音声認識による振り分けに対応
  • 顧客対応の自動評価で品質管理をサポート

NICE CXoneは、電話のほかデジタルチャネルでの顧客対応も一元管理できるコンタクトセンターソリューションです。問い合わせ内容に応じ適切なオペレーターへ電話を振り分けられるうえ、典型的な問い合わせであればAIオペレーターにて対応可能です。

すべての顧客対応をリアルタイムで分析し、オペレーターのソフトスキルや顧客満足度を自動評価してくれます。KPIといった統計データをダッシュボードから把握でき、テンプレートやカスタムレポート作成機能も搭載しています。

telmee - 株式会社ソフトフロントジャパン

telmee
telmee
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 電話、SMS、メール送信を組み合わせたやり取りに対応
  • 一斉発信や特定エリアへ個別発信が可能
  • プッシュ操作の取得でアンケートや安否確認を自動化

telmeeは、音声ガイダンスはもちろん、メールやSMS、FAX送信を組み合わせて利用できる自動電話サービスです。テキスト送信で音声ガイダンスを作成でき、顧客の名前といった固有データもガイダンスに反映できます。

有人対応への切り替えや、音声ガイダンスの過程でSMS送信や転送が可能です。音声通話だけでは対応が難しい問い合わせに、Webページへ誘導するURLをSMSで自動送信するといった案内に役立ちます。

《価格》
初期費用:20万円〜
月額利用料:48,000円(税込)〜
無料プラン:-

DXでんわ - メディアリンク株式会社

DXでんわ
DXでんわ
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 均⼀の応対品質を維持できる
  • 管理画面の高い操作性
  • 業界・業種を問わず広く利用可能

DXでんわはあふれ呼対策、CSアンケートをはじめ、さまざまな業務を自動応答電話サービスで効率化できるIVRサービスです。リーズナブルな価格と簡単にシナリオの作成ができる高い機能性を備えており、さまざまな業界・業種で広く利用できます。

顧客からの問い合わせに対して、事前に回答音声を作成し、自動応答できるほか、プッシュボタン受付もできます。

VoiceX - 株式会社コムスクエア

VoiceX
VoiceX
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 複数拠点や在宅オペレーターの電話対応を一元管理
  • 全通話を自動録音しAIがテキスト化可能
  • 不在着信や留守番録音をメールやチャットツールで通知

VoiceXは、IVRと人による電話対応を組み合わせ利用できるツールです。IVRや条件分岐により着信を振り分け可能です。連携するCRMやインシデント管理ツールなど他システムへ、履歴データを任意のルールをもとに自動連携できます。

音声テキストAPIを搭載しており、録音した音声データをテキスト化できるため、テキストデータの連携ツールへの反映も自動化可能です。050や0078番号の他、一部地域での0ABJ番号をオプションで使用できます

※ボクシル掲載資料参照(2022年11月閲覧)

UPSELL CLOUD - アップセルテクノロジィーズ株式会社

  • 会話内容の録音・テキスト化とトレンドワードの分析を自動化
  • 専門知識不要で発着信フローやIVRのコールフローを設計可能
  • リモートスタッフの状況をリアルタイムでステータス管理

UPSELL CLOUDは、電話業務やスタッフ育成、データ集計まで管理できる営業向けコールシステムです。電話内容を自動録音したり、案件やスタッフごとに現状進捗をリアルタイムで把握したりできます。

アンケート調査といった発信業務を自動化でき、回答情報から見込み顧客リストも作成できます。また、マニュアルに沿って作成するだけで、コールワークフローを構築可能です。電話業務の管理に加え、営業スタッフ育成にも役立つサービスです。

VoiceMall(ボイスモール)

  • 設備の購入や保守・維持管理が不要
  • 既存のWebシステムと連携可能
  • 高セキュリティのNTTデータセンターを利用

VoiceMallは専用設備の導入や保守管理が不要な、クラウド型IVRによる音声自動応答サービスです。既存のシステムとの親和性が高く、専用のWebツールによって効率的に環境の構築・運用ができます。

Web-APIの構築によってWebシステムに電話機能を追加するイメージで、1か月単位での短期間の利用が可能なので、必要に応じて柔軟に機能や利用環境を変えられるのが魅力です。

@nyplace

  • 設備投資と専門担当者の設置が不要
  • 業務量や規模に応じて柔軟に拡大・縮小ができる
  • さまざまな機能が充実

@nyplaceは保管管理不要でスムーズに導入できるクラウド型のコールセンターシステムです。IVRの機能はもちろん、通話のモニタリングやウィスパリング機能、顧客情報管理機能など、コールセンターの運営に欠かせない機能が網羅されています。

クラウド型なのでシステムの購入・設置・運用にかかる費用が安く、約1~2か月で環境を構築できます。導入にあたっては専門の担当者が付くので、はじめてシステムを導入する企業も安心です。

おすすめIVR(自動音声応答システム)の比較表

おすすめのIVRシステムの特徴や料金を比較してみます。それぞれの特徴を理解して、環境に合ったシステムを慎重に選ぶことが大事です。気になるシステムがあれば、積極的に資料請求や問い合わせをしてみましょう。

サービス名 初期費用 月額料金 主な特徴・強み
MiiTel - ¥5,980/ ID (税抜) IP電話や通話録音に加えて、文字起こしや音声解析も可能
NICE CXone 要問い合わせ 要問い合わせ 月内のログイン数に応じ課金する完全従量課金制
VoiceMall ¥300,000〜(ベストエフォートタイプ) ¥260,000〜(ベストエフォートタイプ) NTTデータセンタしており、大容量かつ安定したシステム運用が可能
MediaVoice ¥50,000~ ¥30,000~/1窓口 低コストで操作性と機能性に優れたIVRシステムを導入できる
Zendesk - 1人あたり$49~(年払い) さまざまなチャネルからの顧客対応を一元管理できる
@nyplace - ¥100,000~(1席¥20,000) コールセンター業務に必要な機能を網羅している

IVR(自動音声応答システム)を導入する際の注意点

IVRは企業に多くのメリットをもたらしますが、導入・運用にあたっては注意点もあります。IVRのデメリットや導入にあたって注意すべき点も押さえておきましょう。

回線状況による応答遅延の可能性

たとえIVRを導入して自動応答を実現しても、回線の込み具合によっては、電話がつながるまでに時間がかかる場合があります。

特定の窓口に電話が集中する可能性もあるので、結果的に顧客の対応漏れが生じるケースが出てくる点は注意しましょう。また、担当部署に転送するまでに、顧客が何度も番号を入力しなければならない場合、IVRの導入前よりも問題の解決に時間がかかることも考えられます。

できるだけ最短で顧客の問題を解決できるようなシナリオを設計し、顧客を電話口で待たせる場面を減らす工夫が求められます

オペレーターと話したい顧客の満足度の低下

顧客の中には、すぐにオペレーターと話して要件を伝えたい人もいます。IVRは便利なシステムですが、電話口ですぐオペレーターと話して状況を伝えたい顧客の場合、自動応答によって番号を選んでプッシュするのを手間に感じる場合は少なくありません。

さらに、問い合わせる内容がどのカテゴリに該当するかわからず、ストレスを感じる顧客もいます。結果的に顧客満足度の低下につながる可能性があるので、オペレーターと話したい人向けの対応も考えておきましょう

IVR(自動音声応答システム)でコールセンターの業務効率化を実現

コールセンター業務はもちろん、問い合わせ対応業務にIVRは欠かせないシステムです。導入にあたっては機能や料金はもちろん、ベンダーのサポート体制などにも注目しつつ、環境に合ったシステムを慎重に選びましょう。

うまく導入・運用すれば、顧客対応業務を大幅に効率化でき、顧客満足度の向上にもつながります。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

IVR選び方ガイド_20230601.pptx.pdf
IVR(自動音声応答システム)
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超