チャットボット活用が将来の自動車業界発展のカギ?

目次を閉じる
開発が進むチャットボット
ここ数年、チャットボット(Chatbot)に注目が集まっており、コンピューターメーカー以外にもトヨタやホンダをはじめとした自動車メーカーも開発に乗り出しています。
チャットボットが注目されているのは、単なるナビゲーションシステムにとどまらず、車自体の制御にもおよんでいるからでしょう。
さらにチャットボットは顧客との接点を増やすツールとして、販売や購入後のサポートを含めた顧客満足度を高めるために、効率的に活用されようとしています。
チャットボットは自動車業界の救世主?
チャットボットは自動車業界の救世主になるのでしょうか。消費社会の成熟化と価値観変化の中で、モノの所有からコトの消費に現在は移行しています。顧客満足度を高めるためのチャットボットの果たす役割を考えます。
意外と知らないチャットボットのメリット
マーケティングの観点からみたチャットボット導入の自動車業界に対する効果は、
「顧客接点の拡大」「接客品質の向上」「若者の集客」の3点です。
特に若者の車離れは、経済的理由や趣味の多様化、環境意識を背景に自動車業界全体の成長を鈍化させる要因となっています。
この未来の自動車業界の成長を助けるチャットボットの利点を考えてみましょう。
顧客との接点を増やせる
自動車業界におけるカスタマーサービスの多くは、カーディーラーとセールス担当者の「人的接点」です。電話やメールでの対応では、返信や回答に半日から1日程度かかってしまうことが問題点として挙げられます。
チャットボットを導入した場合、24時間365日自動回答できるようになります。
ショッピングサイトのピークタイムはお昼時と夜間であり、夜間にも対応可能なチャットボットの導入は顧客満足度の向上に大きく貢献するでしょう。
一人ひとりへの丁寧な対応が可能に
顧客とのアクセス履歴を蓄積し、対話のログ解析をすることで、潜在的ニーズの予測分析、レコメンドが可能になります。そして、一人ひとりのニーズに合わせた丁寧な対応により、顧客満足度は上がります。
カスタマー・エクスペリエンス(顧客体験価値)は、意識的および無意識的な認識の結果に成り立ちます。
この満足度を高めるためにはより多くの体験から得られた成果を、カスタマーにフィードバックさせる必要があるのです。
若者との距離が近くなる
若者の車離れへの要因の一つは、情報の入手経路とコミュニケーションツールの変化にあります。
新聞やTVをあまり利用しない世代にはマスマーケティングの手法が通用しません。コミュニケーションツールも手紙やメール、電話からLINEに代表される「チャット」へ移行しています。
総務省の調査では2016年に20代の97.7%がSNSによってコミュケーションをとっていることが判明しました。
チャットボットは若者にとって一番身近なインターフェースを持つツールになっているのです。
自動車業界でのチャットボット活用事例
それでは自動車業界のマーケティングとセールスにおけるチャットボットの活用事例をみてみましょう。
広告を効果的に
デトロイト(ミシガン州)のカーディーラーによる見込み顧客の情報獲得のために、チャットボットを活用したSNSでのキャンペーン例を紹介します。
チャットボットにより、数か月で10万人以上のコンタクト、月50件程度の成約に成功。
SNS広告のクリック率は平均約1%の中で、今回のSNS広告のクリック率は約5%という高い実績がでました。
顧客との新しい接点
次に紹介するのは、フランクフォール(イリノイ州)の、インターネット上で自動車部品が購入できる自動車部品会社のコンタクトセンターでチャットボットを導入した事例です。
チャット使用の訓練をしたコンタクトセンターのスタッフは、一度に最大3つのチャットを処理できるようになり、他のスタッフをチャットや電話に当てられるようになりました。そのため、カスタマーサービスが向上しました。
Googleアナリティクスで測定された1セッションあたりの価値はサイト平均より400%近く高くなっています。
その他、事例をさらに知りたい方は下記のサイトを参考にしてください。
おすすめのサービス紹介
スマートフォンにも対応した、チャットボットの代表的なサービスを5つ見てみましょう。
本記事で紹介するチャットボットのさらなる詳細はこちらから。
LoBoT - ピーシーフェーズ株式会社
- スマホからの申し込み件数が上がる
- フォームの入力項目は自由に設定できる
- フォームへの入力が発生したら希望アドレスにリアルタイムで通知
LoBoT(ロボット)は、LINEチャットを使って自動で受付できるためスマホからも簡単に申し込みを完了できます。
チャット形式で住所や店舗など自由に入力できるため、申し込みが面倒で離脱してしまうユーザーも逃がさずしっかり取り込めます。
初期費用 | 価格 | 機能 | オプション |
---|---|---|---|
200,000円 | 50,000円/月 | 友だち追加10万人まで、botシナリオ作成パッケージ、問い合わせ内容メール通知 | 友だち数が超過の場合は別途見積 |
GoQSmile(ごくースマイル)- 有限会社アイティーキューブ
画像出典:GoQSmile公式サイト
- 人工知能とは思えない自然な会話
- LINE・Facebook Messangerに標準対応
- スタッフとAIのスムーズな連携
GoQSmile(ごくースマイル)は、AI(人工知能)により自動で応答するチャットシステムです。忙しい時でもスタッフに代わり、質問に即座に対応します。
まるで人とコミュニケーションしているかのように自然なやり取りが可能で、 24時間自動応答。いつでも質問に自ら答えてくれます。
初期費用 | 価格 | 機能 | オプション |
---|---|---|---|
30,000円 | 10,000円/1ロボット | シナリオ数・ログイン人数・お客さまのアクセス数制限なし、電話・メールでのサポート | ステート機能(5,000円/1ロボット)、有人チャット機能(5,000円/1ロボット) |
Chat Plus+(チャットプラス) - チャットプラス株式会社
- 問い合わせが増加し満足度向上する
- 安くてすぐに利用できる
- 多くの利用実績と最多機能数を誇る
Chat Plus+(チャットプラス)は、チャットサポートツールをホームページやアプリに簡単に埋め込めるサービスです。
プログラミングの知識がなくてもチャットボットを簡単に作ることが可能で、完全無人での対応や、オペレーターのチャットとあわせハイブリッドな運用を行えます。
最安価格帯でありながら、企業の要望を組み込んでいくうちに、現在では最多機能数を誇る、結果を出すツールになっています。
初期費用 | 価格 | 機能 | オプション |
---|---|---|---|
0円 | 1,500円〜/月 | リード機能、チケット機能、企業情報付与 | 連携サービス多数 |
sinclo(シンクロ)- メディアリンク株式会社
画像出典:sinclo公式サイト
- オートメッセージ・オートリプライ機能、質問は自動返信による無人対応
- 誰でもすぐに使いこなせるわかりやすいインターフェース
- 対面さながらの接客を実現
sinclo(シンクロ)は、コンタクトセンターシステムメーカーであるメディアリンクが長年培った技術力とノウハウを活かした100%自社開発の特許取得済み次世代型ウェブ接客ツールです。
「売上にインパクトを与えるコミュニケーションのあり方」を熟知しているからこそ、本当に効果のあるウェブ接客ツールを自信をもって提供しています。
初期費用 | 価格 | 機能 | オプション |
---|---|---|---|
0円 | 9,400円〜/月 | リアルタイムモニター、デザインカスタマイズ | シナリオ設定、他 |
チャットボットは業績アップへの近道
カーディーラーや自動車業界の各種販売店はチャットボットで問題を解決し、業績伸長と業務効率化をすすめましょう。
顧客接点を拡大し、接客品質の向上を果たし、既存マーケットの掘り起こしにも役立ちます。
現在のクルマを造って売る、という自動車業界のシンプルなビジネスモデルだけでは売り上げはあがりません。チャットボットを活用した新しいカスタマー・エクスペリエンスの提供が業績アップのカギとなっているようです。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
