テレビ会議・Web会議システムの違いは?メリット・デメリット

オンラインで映像を用いて会議するシステムを、テレビ会議システム(TV会議システム)あるいはビデオ会議システム(ビデオチャット)、Web会議システムと呼びます。
遠隔拠点との会議に加えて、テレワークや在宅勤務、面接、商談、研修などへオンライン会議のニーズは拡大しており、導入が進んでいます。
目次を閉じる
テレビ会議・Web会議システムとは
テレビ会議システムは、モニターにカメラ、マイクや専用の通信機器をつないで会議室どうしを接続するソリューションです。一方Web会議システムは、各自のPCやスマートフォンから専用ページへアクセスし、グループ通話を行うサービス。
遠隔地とのビデオ会議といえばテレビ電話システムが主流でしたが、通信品質の向上やモバイル端末の普及からWeb会議システムも浸透。またシステム間の相互接続も増え、利便性が向上しています。
テレビ会議システムとは
テレビ会議システムは、カメラ・マイクをモニターに接続し遠隔会議を行うソリューションです。
テレビ会議システムは、カメラ・マイクを内蔵した専用ハードウェアに大画面のモニターやパソコンを接続し、PtoPネットワークを介して拠点どうしを接続するため、高品質で安定した接続を実現可能。このため、会議室など特定の場所に大人数の参加者が集まる会議や講習などに適しています。
その反面、個々のPCを接続しWeb会議のようにファイル共有ができない、使用できる場所に制限がある、といったデメリットがあります。
Web会議システムとは
Web会議システムは、アプリやブラウザを使用して個々人のPCから接続するクラウド型が基本。デバイスを問わずスマートフォンやタブレット端末から利用できるメリットがあり、場所を選ばない会議・コミュニケーションが可能となるほか、デスクトップの共有やファイル共有、チャットなども同時に行えます。
それぞれがパーソナルな環境でコミュニケーションを行うため、遠隔地を結んだ1対1でのミーティングや打ち合わせなど、少人数での活用に適しています。
とはいえ近年は、テレビ会議ならではの高い品質を維持したまま、Web会議のような使い勝手を担保したクラウド型サービスも登場しており、利便性は向上しています。
テレビ会議システムとWeb会議システムの違い【比較表】
テレビ会議システムとWeb会議システムの違いを比較表にまとめました。
テレビ会議システム・Web会議システムの違い【使い方】
テレビ会議システム | Web会議システム | |
---|---|---|
使い方 | 会議室等のスペースに、専用機器を設置して利用する(固定電話のようなイメージ) | パソコンやスマホ等に導入したアプリケーションや、ブラウザを通じて利用する |
必要なもの | 専用機器、専用回線(イントラネット) | インターネットにつながる機器、インターネット回線 |
会議できる場所 | 専用機器を設置した会議室など | インターネット回線が利用できればどこでも |
イニシャルコスト | 機器の購入や回線の設置費用 | 無料が多い |
ランニングコスト | 機器・回線の保守費用 | 月額利用料、もしくは利用に応じた従量課金 |
汎用性 | 機器や回線の追加購入が必要なので、汎用性が低い | ライセンスの追加や、アプリの追加等で拡張可能。汎用性は高い |
通話品質 | 安定している | インターネット環境に左右される |
テレビ会議システム・Web会議システムの違い【システム】
テレビ会議システム | Web会議システム | |
---|---|---|
システム構成 | 専用ハードウェア、大画面TV、パソコン画面接続 | パソコン、カメラ、マイク、スマートデバイス |
エンコード/デコード | ハードウェア | ソフトウェア |
接続形式 | PtoP(Point to Point) | サーバー/クライアント |
ネットワーク帯域 | 動画・音声容量 × 1.4の固定帯域が上下とも必要 | 上下非対称通信、画面数に応じて変化 |
共有機能 | 画面共有 | 画面共有、アプリケーション共有 |
利用環境 | 会議室など | プライベートなデスクトップ |
メリット | 高い安定性、高品位動画・音声、堅牢性、ウィルスフリー | 低コスト、気軽な使用、アプリケーション共有、モバイル対応 |
デメリット | 汎用性に欠ける、高額、アプリケーション共有が難しい | マシン性能に依存、大人数に対応が難しい、安定性に欠ける |
導入/運用コスト | 高額な運用コスト、保守費用の発生 | 低コストでの導入、無償または定額の月額料金 |
テレビ会議システム・Web会議システムの違い【メリット・デメリット】
テレビ会議システム | Web会議システム | |
---|---|---|
メリット | ・専用回線なので、長時間の通話でも品質が安定している ・大人数が参加する会議でも、その場にいる全員の顔が映る ・一度機器を導入すれば、ランニングコストをかけずに利用できる |
・パソコン画面を共有して、同じデータを見たり編集しながら会議できる ・ヘッドセットを利用することで、自席で会議に参加できる ・専用機器が不要なので、社外の取引先も会議に招待しやすい ・会議を録画するなど、情報共有のためのサービスが豊富 |
デメリット | ・パソコン画面の共有が難しい ・出席者だけでなく、会議室の予約が必要になる ・新たな拠点を追加するには、時間もコストもかかる |
・カメラやマイクの範囲に限界があり、大人数が参加すると映らない ・聞こえない人が出てくる ・インターネットの環境によっては、通話が不安定になる |
【関連記事】
テレビ会議システムの比較
Web会議システム・テレビ会議システムの比較
無料Web会議システムの比較
VR会議とは
テレビ会議システムとWeb会議システムの違い【解説】
テレビ会議システムは、カメラ・マイクから動画・音声をデータとして取り込み、ネットワークで相手に送信するのが基本的な仕組みです。
データ、特に動画データはファイルサイズが膨大なため、高速化されたネットワーク環境でも通信帯域が追いつきません。そのため、通信帯域を圧迫しないように圧縮する必要があり、1/500程度に圧縮されることもあります。データを圧縮する技術はエンコード、圧縮されたデータを元に戻す技術はデコードと呼ばれます。
エンコード・デコードの違い
テレビ会議システムとWeb会議システムにおけるもっとも大きな違いは、エンコード・デコードの処理だといえます。テレビ会議はハードウェア・エンコーダー/デコーダーで、Web会議はソフトウェアのアルゴリズムでエンコード・デコードを行います。
ハードウェアを使うテレビ会議
ハードウェア・エンコーダー/デコーダーを使用する利点は、高品質で安定した動画・音声を確保できる点です。データの送受信に問題がなければ映像は乱れません。反面、専用のハードウェアが必要なのでコストが高く、気軽には導入できません。ハードウェアの基本性能を超えて拡張できないというデメリットもあります。
ソフトウェアを使うWeb会議
ソフトウェアのアルゴリズムを活用したソフトウェア・エンコーダー/デコーダーは、パソコン活用するため、低コストで導入できます。一方で、コンピューターがさまざまな処理と並行してエンコード/デコードを処理するため、パソコンの負荷によって映像が乱れたり低画質でしか閲覧できなかったりします。
ネットワークの違い
動画・音声処理の違いが存在するテレビ会議・Web会議ですが、使用するネットワークも異なる場合があります。インターネットを使用するWeb会議と、電話のようなPtoP(Point to Point)接続を使用するテレビ会議とされていたものの、近年ではインターネットを使用したテレビ会議システムも登場しています。
【関連記事】
テレビ会議システムの比較
Web会議システム・テレビ会議システムの比較
無料Web会議システムの比較
VR会議とは
テレビ会議システムおすすめ
以下からはおすすめのテレビ会議システムを厳選して紹介していきます。今回紹介するテレビ会議システムや、今回紹介しきれなかったサービスについては以下から詳細をご覧になれます。

bellFace - ベルフェイス株式会社
画像出典:bellFace公式サイト
bellFace(ベルフェイス)は、インターネットブラウザを使って手軽にオンライン商談ができる、営業サポートツールです。
電話で話しながら、bellFaceのWebページから接続できるため、簡単にオンライン商談を開始できます。通話は電話でそのまま行うため、通信状況に左右されず、お客様側での専用アプリケーションやWebカメラの用意も不要です。営業側の映像をWebカメラから配信しながら、資料やPC画面を共有することも可能。自動保存されるメモ機能など営業業務に特化した機能が充実しています。
VCRM(ブイシーアールエム) - ナレッジスイート株式会社
- 招待側のアプリインストールのみでWeb会議ができる
- 画面や資料の共有や録画など便利な機能が充実
- ルーム単位の料金設定
VCRM(ブイシーアールエム)は、招待する側のアプリのみでWeb会議を簡単に開始できるオンラインミーティングツールです。
Web会議に参加するには、事前に発行したURLへアクセスする、またはVCRM公式サイトに、専用の入室番号を入力するという二通りの方法で接続できます。突発的な参加者がいても、即座に対応できます。1クリックで画面や資料を共有や、会議の様子を録画したり便利な機能が充実しています。また、複数人での利用も可能で、さまざまなシーンで柔軟に使えるツールです。
FreshVoice(フレッシュボイス)- エイネット株式会社
FreshVoice(フレッシュボイス)は、機器を備えたテレビ会議システム版と、使い勝手のよいWeb会議システム版、両方を提供しています。
高画質かつ高音質で長年業界シェアNo.1の実績を持ち、低コストで利用が可能なソフトウェアベースのテレビ会議システムです。たったの3クリックですぐに会議に参加できるなど、効率化が重視されている点も魅力です。さらに、パソコンの操作が苦手な方でも使いこなせるように、シンプルでわかりやすい画面になっています。14日間の無料トライアルも可能。
LoopGate(ループゲート)- ギンガシステム株式会社
画像出典:LoopGate公式サイト
LoopGateは、20年以上の運用実績を持つテレビ会議システムです。フルHD対応のクリアな映像と音声で、臨場感のある会議を実現。接続拠点を増やしても、クラウド上の多地点接続サーバーを使用できるため、品質を落とさず接続できます。フロア同士での常時接続も可能。簡単に会議室の大きさ、人数、用途に合わせてマイク・スピーカー・カメラを選択し接続できる操作性も特徴です。
Cisco Webex with KDDI - KDDI株式会社
画像出典:Cisco Webex with KDDI公式サイト
Cisco Webex with KDDIは、会議の課題である、簡単さ・品質・臨場感すべてを解決できる、世界シェアNo.1(Synergy Research調べ)の高品質テレビ会議システムです。
非常に簡単な操作で会議を開催できるため、日々の近隣拠点会議や少人数の打ち合わせにも活用できます。また、Cisco独自のビデオ圧縮技術などによる圧倒的な高画質・高音質で、特に遠隔会議で気になる音の途切れや映像の乱れを最小限におさえます。
V-CUBE Box
V-CUBE Boxは、低コストで高い拡張性を実現するテレビ会議システムです。シンプルで簡単なリモコンを利用して、短時間でスムーズに会議に参加できます。HDに対応した高画質な映像と自動調整されるクリアな音声が特徴です。画面共有機能も搭載しているので、資料やデータを共有しながら会議を進めることができます。
Poly RealConnect for Teams - ポリコムジャパン株式会社 (Poly)
画像出典:Poly RealConnect for Teams公式サイト
- Microsoft製品と連携で会議をスムーズに
- オンプレ、Webなどあらゆる導入形態をサポート
- さまざまな場所や環境でビデオ会議ができる
Poly RealConnect for Teamsは、Poly社(ポリコム)とMicrosoft社が開発した、会議を効率化するビデオソリューションです。Office 365やSkype for BusinessなどMicrosoft製品との相互運用性について認定を受けており、会議規模やニーズに合わせてカスタマイズ可能。どのツールから通話に参加してもスムーズに接続できます。会議室のテレビ会議用端末と海外拠点をつなぐなど、遠隔地との接続でも高品質を保てるシステムです。
同じくPoly社が提供するPolycom Studioは、ビジネスレベルのパフォーマンスと、小規模の会議室やハドルスペースに適したシンプルな使いやすさを兼ね備えています。マイクの性能が非常に高く、参加者全員がそれぞれの発言をクリアに聞き取れます。また、多くのビデオプラットフォームとの互換性があり、簡単に設置して、ビデオ通話を開始できます。
Arcstar TV Conferencing - エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
Arcstar TV Conferencingは、NTTコミュニケーションズが提供する、AI自動翻訳機能を搭載するクラウド型テレビ会議サービスです。クラウド型なので、PC・タブレット・スマートフォンでいつでも手軽テレビ会議を実現。また企業が安心して使える安定した閉域ネットワークでの接続に対応しており、複数のネットワークを組み合わせて最適な環境を用途に応じて利用できます。PC・タブレット・スマートフォンなどのデバイスからも手軽に接続でき、他社テレビ会議システムとの相互接続も行えます。
PrimeMeeting - ソフトバンク株式会社
画像出典:PrimeMeeting公式サイト
PrimeMeetingは、ソフトバンク提供のマルチデバイスで簡単にテレビ会議ができるクラウド型会議サービスです。参加場所やシーンに合わせて、ビデオ会議専用端末、パソコン、タブレット、スマートフォン、電話など、あらゆるデバイスから会議に参加できます。契約したルーム(仮想会議室)へは事前登録やID発行なしで招待できるため、利便性の大幅な向上が見込めます。Skype for Businessと連携することで、すでに持っているテレビ会議専用端末の活用も可能です。
ナチュラルコミュニケーション
ナチュラルコミュニケーションは、SHARP子会社が提供するテレビ会議システムです。クラウドベースのWeb会議システム「TeleOffice」もラインナップされ、こちらは無償トライアルも行っています。
RICOH Unified Communication System
RICOH P3500は、RICOH Unified Communication Systemの中核をなす専用コンパクト端末であり、クラウド環境を利用して簡単に会議の開催が可能なテレビ会議システムです。
シンプルな使い勝手でだれでも使用できます。たとえば、PtoPのような専用回線を必要とせず、インターネット回線で使用できます。コンパクトな端末を活用するので、場所に限定されない大規模会議ができることも利点です。
また、こちらからはテレビ会議システムの人気ランキングや、各種サービスの評判・口コミはこちらからご覧になれます。
Web会議システムおすすめ
続いてWeb会議システムを紹介します。
今回紹介するWeb会議システムや、紹介しきれなかったものについては以下から詳細をご覧になれます。
Calling Meeting(コーリングミーティング) - 株式会社ネオラボ
Calling Meeitngは、チャット・チャットボット機能を備えたWeb会議システムです。ソフトウェアのインストールは不要で、ブラウザだけでオンライン商談を開始できるため、移動や会議室手配などの無駄なコストカットを実現。
Web会議で必要な画面・資料・ホワイトボードの共有やトークスクリプトなどに加え、自社サイトに埋め込み可能な有人チャット・チャットボット機能も備わっています。顧客接点を一元管理できるため、サポートの向上が期待できます。
ビデオトーク powered by 空電 - NTTコミュニケーションズグループ
画像出典:ビデオトーク powered by 空電公式サイト
ビデオトーク powered by 空電は、専用アプリが不要で、SMSに送信されたURLから簡単にビデオ通話ができるWeb会議システムです。
SMSに送信されたURLをクリックするだけでビデオ通話が開始。SMS送信サービス空電プッシュのシステムを利用しており、国内主要3キャリアとクローズドなネットワークを構成、セキュアなサービス品質を実現しています。電話では伝えづらい現場の状況も、動画でリアルタイムに共有できるので、作業効率の向上が期待できます。
LINC Biz(リンクビズ) - 株式会社AIoTクラウド
LINC Bizは、シャープの子会社が開発した資料共有や音声、ビデオ会議が行えるビジネスコミュニケーションツールです。
Web会議を資料共有しながら行えて、書き込みも可能。またアカウントを持たないゲストも招待できるので、社外メンバーや取引先とのミーティングに利用できます。高度なチャットボットも搭載しており、社内の問合せ業務の効率化を図れます。
Teams導入・活用支援サービス - 株式会社システナ
画像出典:Teams導入・活用支援サービス公式サイト
Teams導入・活用支援サービスは、Microsoft Teamsを、管理者も利用者も最大限に活用できるようにサポートする、トレーニングサービスです。
セミナー内容は、管理者機能やWeb会議機能の説明を重点的にするなど、企業の要望に合わせてカスタマイズ可能です。さらに、リモートワーク推進中の企業でも利用しやすいように、Webセミナー形式にも対応しています。また、レクチャー動画の配信やFAQデータの販売、オンラインイベントのサポートなど、セミナー後に役立つオプションサービスも充実しています。
Arcstar TV Conferencing - エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
Arcstar TV Conferencingは、NTTコミュニケーションズが提供する、AI自動翻訳機能を搭載するクラウド型テレビ会議サービスです。
クラウド型なので会議システムを準備することなく、パソコン・タブレット・スマートフォンでいつでも手軽テレビ会議を実現。また企業が安心して使える安定した閉域ネットワークでの接続に対応しており、複数のネットワークを組み合わせて最適な環境を用途に応じて利用できます。パソコン・タブレット・スマートフォンなどのデバイスからも手軽に接続でき、他社テレビ会議システムとの相互接続も行えます。
Live On(ライブオン)
Live Onは、独自の技術で高品質Web会議を実現したWeb会議システムです。日本語だけでなく、英語や中国語にも対応をしているため、海外企業との会議を簡単に開催できます。
会議画面に表示されるアイコンをクリックするだけで、必要な機能を呼び出せるほか、画面の形式や配置も変更でき、快適な環境で集中した議論が可能です。
LiveCrowd(ライブクラウド)
LiveCrowdは、最新のWebRTCという技術を採用し、フルHD画質で会議できるWeb会議システムです。音声や映像が途切れることなく、快適に会議できます。
常に最新バージョンで保たれるので、快適な会議が実現します。必要な会議室の数と参加するメンバー分だけという料金設定のおかげで、必要最低限の費用で利用ができます。
Skype for Business
無料でWeb通話が可能なことで、一気にその地位を確立したといえるSkypeですが、現在では最大250人までの大規模Web会議開催が可能な、ビジネスプランも用意されています。
このビジネスプランは、その名のとおりビジネスに特化しており、Office 365 Business Premiumおよび、Business Essentialsに含まれる形で展開されています。
機密情報を守るためのセキュリティもしっかりしており、その点も安心して使用できます。
Whereby(旧:appear.in)
Wherebyはオンライン上でWeb会議できる、無料のビデオチャットサービスです。チャットというくらいなので、Web通話だけでなく、チャットの会話もできます。4人までフリーで参加できるため、非常に使いがっての良いサービスです。
テレビ会議・Web会議システムの価格比較表
テレビ会議システム、Web会議システムの導入費用、月額料金、ハードウェアの価格などを比較していきます。
初期費用 | 料金/月 | ハードウェア費用 | |
---|---|---|---|
FreshVoice(フレッシュボイス)|Web会議 | 100,000円 | リミット10/15,000円 | - |
MORA Video Conference | 78,000円 | 3,000円 | - |
OmniJoin | 0円 | 294,000円/年 | - |
Live On(ライブオン) | 78,000円 | 3,000円 | - |
CanSee(キャンシー) | 38,500円 | 5IDパッケージ/40,000円 | - |
LiveCrowd(ライブクラウド) | 100,000円 | 10,000円 | - |
DD(ディーディー) | 0円 | 0円 | - |
mieruka Cloud(ミエルカクラウド) | 0円 | 5ユーザー/25,000円 | - |
Skype for Business | 0円 | Business Premium1,360円 | - |
Whereby | 0円 | 0円 | - |
BizMee | 0円 | 0円 | - |
FreshVoice(フレッシュボイス)|テレビ会議 | お問い合わせ | 15,000円 | - |
LoopGate | お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ |
V-CUBE Box | 45,000円 | 79,900円 | お問い合わせ |
Polycom | お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ |
SONY ビデオ会議システム | お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ |
ナチュラルコミュニケーション | お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ |
RICOH Unified Communication System | お問い合わせ | 138,000円/年 | 268,000円 |
テレビ会議システムとWeb会議システムは機能要件で選定
テレビ会議システム・Web会議システムともに、さまざまなシステムが存在し、その用途や価格もさまざまであることがわかります。どちらのシステムも、安定した接続環境と高品位な画質を目指しており、会議を行う際のリアルなFtoF感覚の実現が重視されています。
しかし、現時点では高品位・安定接続にアドバンテージを持つテレビ会議システム、低コストで気軽に活用できるWeb会議という図式が成り立ち、それぞれ適した用途が異なるといえるでしょう。
用途とニーズに合わせた選択、もしくは複数システムの使い分けで、適切なコミュニケーションをはかっていくことが重要です。
Web会議システムのサービスについての資料や、テレビ会議システムの比較がしたい方は下記のチャートをご利用ください。
【関連記事】
テレビ会議システムの比較
Web会議システム・テレビ会議システムの比較
Web会議システム・テレビ会議システムの比較【無料】
VR会議とは
注目のテレビ会議システム、サービス資料まとめ

テレビ会議システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。移動コストの削減、会議しながら資料を共有、話しながら表情を確認するなどさまざまな目的で導入されるWeb会議システムの比較にお役立てください。サービス比較はこちら。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
