組織診断ツールおすすめ比較!組織をしっかり改善したいなら見ておきたい選び方も

目次を開く
組織診断ツールとは?
組織診断ツールとは、企業の現状を把握して問題点・課題点を抽出できるツールで、それを改善することで組織全体のパフォーマンスも改善できるものです。「組織サーベイ」とも呼ばれるこの組織診断ツールは、自社の状況を客観的に把握できることが大きなメリットです。
その他にも、組織診断ツールを導入する効果としては、次のようなものがあります。
- 組織の課題解決によって生産性向上につなげる
- 組織の雰囲気を改善できる
- 社員の満足度を高めてエンゲージメントを向上させる
組織診断では何をする?
組織診断(組織サーベイ)とは、一般的には企業が現状をWebアンケートで調査して、組織としての課題を抽出する試みを指します。
調査する項目の一例は次のとおりです。仕事内容だけでなく人間関係・待遇・風土など、まさに組織全体を診断する項目について調査します。
- 理念や経営方針に対する理解度や満足度の調査
- 従業員のモチベーション
- 仕事への満足度
- 従業員同士や上司との関係性の調査
- 福利厚生や給与面での待遇への満足度
社員一人ひとりの状況を確認するのも組織サーベイの一環ですが、それに加えて、組織としての健全性や業務の効率性、生産性を把握することが主たる目的です。
組織診断ツールを導入するメリット
組織診断を効率的かつ正確にできるようになるのが、組織診断ツールを導入する最も大きなメリットです。独自の方法で診断をしている企業もありますが、客観的な視点に欠けてしまうケースもあり、正確に問題点を抽出できない場合もあります。
そこで、多くの企業の組織診断に活用されてきたツールを導入することで、これまで確認できていなかった視点から調査を進められるようになり、より効果的な改善策を導き出せる可能性が高まります。
組織診断ツールを選ぶポイント
それでは、組織診断ツールを選択する際、注目すべきポイントを解説します。どのツールが環境にマッチするかは企業によって変わってきますが、最低限、以下の点は確認しておきましょう。
- 導入目的との整合性
- 主な調査対象
- コストと機能、パフォーマンスのバランス
- アンケート画面の見やすさや使いやすさ
導入目的との整合性
自社の解決したい組織上の課題や目的とマッチしているか、さまざまな観点から確認する必要があります。特に、組織診断ツールはどういった機能や調査項目を持っているか想像しづらい部分もあるでしょう。
組織診断ツールでは実施内容や実施期間などが異なるため、ひとまず現状を把握したいのか、それとも長期にわたって人事施策や組織改善を行い、実施したデータを比較して改善したかどうかを確認したいのかによって選ぶべきサービスも異なります。
主な調査対象
導入しようとするツールが、一人ひとりの社員を調査対象としているのか、それとも特定の組織を対象としているのか確認する必要があります。組織診断ツールは、対個人と対組織に特化したものがあり、実装されている調査・分析が変わる可能性があるので注意しましょう。
どちらにも対応しているツールもありますが、強み分野がツールによって違う点にも注意が必要です。部署ごとや役職ごとでも調査したい場合、それらに対応するサービスを選ぶ必要があります。
コストと機能、パフォーマンスのバランス
導入コストと機能、使いやすさなどのバランスが取れているかを確認しましょう。たとえ低コストで導入できても、必要な機能が実装されていなければ意味がありません。
質問項目のカスタマイズ性が柔軟かどうかだけでなく、離職兆候のある社員の分析やストレスチェック機能など、アンケートを活かして改善につなげるための機能が搭載されているサービスにも注目です。
そして、組織診断ツールの料金体系は、「実施人数」「実施回数」「分析内容」などで従量課金制を取っていることが多いです。機能と導入目的に合った料金プランのサービスを選びましょう。
アンケート画面の見やすさや使いやすさ
たとえ機能面で優れているツールだったとしても、画面が見づらく使いづらい組織診断ツールでは、組織診断に有効な回答数を得られません。
ログイン方法や回答形式、結果の画面などが誰でも見やすい画面構成になっているか、必要な機能を使いこなせるかなど、診断に影響する外部要因がないかチェックする必要があります。
おすすめの組織診断ツール12選
それでは、おすすめの組織診断ツールを比較します。気になるツールがあったら、まずは資料請求をしてみましょう。無料体験版やトライアル版が利用できるツールもあります。
Wevox - 株式会社アトラエ
- 1回3分で社員のエンゲージメントを可視化
- 部署に加え入社年度・年代や類似業界・規模の他社比較まで可能
- 独自質問も簡単に作成
wevoxは、1人あたり月額300円から利用できる手軽さが魅力です。案内文面のカスタマイズができるため、組織診断を実施する目的を伝え、回答率アップにつなげられます。その他にも、未回答者へのリマインドやAIによるデータ解析&レコメンドなど、より正確に組織の状態を把握できる機能が多数搭載されています。
調査対象の社員に対しては、アルゴリズムが各人に最適な質問をツールが自動で配信してくれるのが特徴です。豊富なデータ解析機能により、業界他社との差分や各グループで重視すべき要素、未来予測によってサポートが必要なメンバーの抽出が可能です。
ラフールサーベイ - 株式会社ラフール
- 用途に合わせて2つの診断を活用できる
- 累計導入社数1,000社以上※1
- 個人・組織だけでなく「心と体」「人間関係」「組織の理解」ごとの分析も
ラフールサーベイは、19の質問からなる定点観測用のショートサーベイと、144の質問からなる現状把握・深堀りをするためのディープサーベイを利用できる組織診断ツールです。約3,000社の社員18万人のメンタルヘルスデータ※2をもとに、独自の調査項目によって多角的な分析が可能です。
分析結果に対して自動でフィードバックコメントを表示できる機能や、心身の健康改善・セルフケアの意識向上に役立つ15万通り※3のアドバイスコメント機能があります。
・ディープサーベイ:メンタル/フィジカル/エンゲージメント/仕事内容/人間関係/組織との関係/組織の理解/高ストレス者/離職リスク/社内外ハラスメント(ストレスチェック対応)
※1,2,3 ラルフサーベイ公式サイトより 2022年2月1日閲覧
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics - クアルトリクス合同会社
- 社員のライフサイクル全体のエクスペリエンスを改善
- パーソナライズされたプログラム
- あらゆる段階で専門家がサポート
従業員エクスペリエンス(EX)は、クアルトリクス社が培ってきたテクノロージーと専門家によるコンサルティングで、社員の入社から退職までの全過程のエクスペリエンスをデザインできるサービスです。
一人ひとりにパーソナライズされたプログラムを提供でき、独自の組織改装技術を利用して、改善策を組織の管理者に届けます。さまざまなデータを測定可能な従業員エクスペリエンスの改善へと変換し、継続的なアクションに落とし込み、組織全体として分析と改善策のサイクルを回せるようになります。
EX Intelligence | HRBrain - 株式会社HRBrain
- 従業員エクスペリエンスをデザイン
- 設問内容を柔軟にカスタマイズ
- 配信月設定も領域ごとに自由に設定可能
EX Intelligenceは、HRBrain社が提供している組織改善ツールです。社員の業務に関する多角的な調査を実施でき、部署や役職だけでなく、テレワークの実施有無といった切り口から企業側が期待する数値と実感地のギャップを抽出。組織と個人の課題を具体的に発見できるのが特徴です。
離職防止機能や取り組むべき施策の優先順位付け、タレントマネジメント機能も付いているため、組織全体の診断都改革ができるようになっています。
いっと - 株式会社フォロアス
- インタビューで離職率を改善
- 人材定着のための分析と施策の立案を支援
- 定量分析と定性分析で課題を発見
いっとは、フォロアス社が提供している、本質的な離職率改善のための「ホンネインタビューシステム」です。ベースは人材管理システムですが、第三者であるベンダーが社員インタビューに介在し、社員および退職者を対象に、一人ひとりの「本音」を聞き出すためのヒアリングを行います。
一般的なタレントマネジメントシステムに加えて、インタビューによる定性情報の分析を行うことで、離職の本質的な原因を明らかにし、人材の定着のための施策の立案に寄与します。
TUNAG - 株式会社スタメン
- 社内の制度設計から施策の実行まで幅広くカバー
- 社員の基本情報とナレッジを共有
- 充実した運用サポート
TUNAGは、社員のエンゲージメントを高めて、組織の生産性を向上させるための経営プラットフォームです。社員の属性やスキル、ナレッジの共有などを通じて、社内の人事や社員教育に関する制度設計や、具体的な施策の実行まで広く活用できるのが特徴です。
組織の現状に合わせた制度設計が可能で、さまざまな運用データをもとにPDCAを重ねることで、組織全体のパフォーマンスの向上を実現します。ベンダーのカスタマーサクセスによる充実した導入サポートも受けられます。
CUBIC適性検査 TRIUMPH ver. - 株式会社トライアンフ
- 「働く環境に求める要素」を可視化
- フォローすべき内定者を特定
- 内定辞退・早期退職の防止
CUBIC適性検査は、人材採用・人材育成・組織改善のためのカルチャーマッチングを実現する総合適性検査です。自社にマッチした社員の獲得や育成方法の確立を支援します。社員のストレス耐性やキャリア志向など、幅広い測定領域を持っており、社員本人にフィードバックする「自己分析シート」も付いているため、社員自身にも新たな気付きを与えてくれます。
紙とWebどちらの形式も利用できることや、入社前の適性検査もできることが特徴です。
モチベーションクラウド - 株式会社リンクアンドモチベーション
- 社員のモチベーションを分析
- 日本最大級の組織データベースの活用
- 組織変革をデータで支援
モチベーションクラウドは、社員のモチベーション管理を通じて、組織全体のパフォーマンスを高められるクラウドサービスです。
国内で最大級のデータベースを駆使して、社員のエンゲージメントを可視化。どの組織課題から優先的に取り組むべきかが理解できます。さらに、ベンダーから自社の組織変革が円滑に行われるように随時アドバイスを受けられるので、初めて組織診断ツールを導入する企業も安心です。運用が面も直感的で分かりやすいのが特徴です。
hanaseru - パーソルイノベーション株式会社
- デジタルアンケートで組織状態を「見える化」
- キャリアコーチの1on1コーチング
- 組織と個人のミッションを意識したメンバーマネジメント
hanaseruは、パーソルグループが開発しているオンライン・パフォーマンス向上支援サービスです。デジタルアンケートによる社員のコンディションの「見える化」と、キャリアコーチによる1on1コーチングによって、社員の不安や孤独を払拭し、社員が自ら成長する組織作りを支援します。
人材大手が培ってきたノウハウにより、短期的なアドバイスに終始するのではなく、社員の成長を通じて継続的な組織づくりを実現可能です。
Talknote - Talknote株式会社
- 社内のあらゆる情報を「資産化」「見える化」
- フィールド型のコミュニケーションが可能
- ベンダーによるカスタマーサクセス支援
Talknoteは、社員情報を含めた、社内のさまざまな情報を可視化でき、エンゲージメントを改善できるツールです。組織診断機能に加えて、特定のメンバーが参加するグループでのコミュニケーションやタスクの共有も可能で、アサイン状況も一元管理できます。社内用のSNSとして活用している企業も多く、導入から運用まで、ベンダーによる支援を受けられるのも魅力です。
Willysm - サイオステクノロジー株式会社
- 社員の気持ちの変化を調査
- AIを用いたモチベーション判定
- スマートフォンアプリでも利用可能
Willysmは、月額700円から利用できる、社員のモチベーション管理システムです。社員の気持ちを蓄積、可視化することで社員個人はもちろん、組織全体の生産性の向上につなげます。社員側は自らんの気持ちの変化を入力するだけなので、簡単にモチベーションの調査が可能で、シンプルな仕組みで利用しやすいのが特徴です。
さらにストレスチャック機能も搭載されており、AI判定機能で社員自身が気づいていない感情も判定できます。徹底したモチベーション管理により、離職率の低下にも寄与します。
WILL CANVAS
- ベンダーによる独自のモチベーション理論がベース
- 自社に適したKGI・KPIが設定可能
- 自律的なPDCAサイクルの推進を支援
WILL CANVASは、JTBコミュニケーションデザインが提供している、組織開発コンサルティング型クラウドです。同社が25年にわたって開発してきた独自のワーク・モチベーション理論が基になっており、それぞれの企業に適したKGI・KPIを設定し、社員のエンゲージメント管理が可能です。
組織単位ごとに改善施策を導き出せるので、それぞれの部署・部門でPDCAサイクルを回し、組織全体のパフォーマンスを高められます。オプションでベンダーからの導入サポートも受けられます。
選び方のポイントを理解して、慎重に検討しよう
組織診断ツールの概要と導入のメリット、そして組織診断ツールの選び方のポイントを解説しました。
自社に合ったツールを選択するには、目的との整合性やツールの調査対象、コストとパフォーマンスのバランスに注目することが大事です。ツールによって導入費用や実装されている機能、使いやすさがかなり変わってくるので、長期的・多角的な視点で自社に合ったものかどうかを判断しましょう。実際に導入している企業からの評判や、レビューを確認することも重要です。
